雪止めつけましたか?
121:
働くママさん
[2012-03-04 14:36:30]
|
122:
匿名さん
[2012-03-04 14:44:37]
設計は、建築基準法に定められた軸方向の強度しか配慮していない。
軒や庇が積雪の重量に耐えられるかなんて、関係ないのだろう。 家造りに住宅メ-カ-が参入してから、建築基準法さえ守れば、周囲に迷惑掛けようが、財産権を侵そうが、家が壊れようがお構いなしになっているのが現状。 |
123:
匿名さん
[2012-10-08 08:27:41]
昨年の雪を考えると、雪下ろしをしなくて済むように雪止めを外そうかと考えています。
|
124:
タマホーム
[2014-10-15 13:26:57]
新築から3年、毎年冬になるとソーラーパネルから落ちてくる雪の塊に悩んでいます。
HMに頼んでも良いものがないとの事。 結局落雪する部分には何も設置できず、冬場は近寄らないようにしていますが、最近本当に困ったもんだと思って、本掲示板を見つけました。 京セラですが、この掲示板を見ていると、雪止めあるのではと思い始めました。 あれば絶対つけたいですね。 なぜなら家の南側には何も置けないのは悲しい。 花壇等は冬場は移動せざるを得ない。 来客にはかなり注意していないと危険。 |
125:
匿名さん
[2014-10-15 13:32:21]
|
126:
匿名さん
[2014-10-15 15:31:10]
太陽光なら積極的に雪を落とすのが一般的じゃないですか?
完全平面だから、他の屋根より落下もずっと早いはず。 |
127:
匿名さん
[2014-10-15 16:16:00]
雪止めないと、怖くて雪遊びさせられない。
潰されて死んじゃう |
128:
匿名さん
[2014-10-15 20:36:36]
>>126
逆に、ソーラーだと雪が勢い良く落ちるから、雪止めが必要らしいよ。 |
129:
匿名さん
[2014-10-26 16:43:49]
雪止めはない方が良い。雪をまとめて重くして凍結すれば目も当てられない。
|
130:
匿名さん
[2014-10-26 17:06:47]
雪止め無、今年は雪の量が多く少し危険だった。
井戸が有るので屋根に散水器を付ける予定。 屋根に積もりそうな時は散水。 |
|
131:
匿名
[2014-10-27 11:21:54]
雪止め付けるか付けないか迷ってたら工務店の社長がとりあえず付けておきましょう。って結局サービスで付けてくれた。
今年の大雪の時助かった。 |
132:
匿名さん
[2014-10-27 12:14:30]
1列は無料だけど、2列目は4万円とられた。
|
133:
匿名さん
[2014-10-27 14:42:49]
一気に落雪すると危険だからね、隣の家の車やカーポート壊したりが今年は沢山あった。
それが運悪く人なら取り返しがつかない。 最も今現在関東地方では一部を除き、余程悪質な業者でなければ雪止めは嫌でも付けてくる。 |
134:
匿名さん
[2014-10-30 12:19:52]
ウチは付けてない、元々落雪設計だから。
当然雨樋もなし。 大量に落雪しても大丈夫なように軒は1m出して基礎立ち上がりもGL+75cmにした。 信越地域の内陸部なんで雪質も乾雪で軽い。 屋根勾配も10:8なので通常なら10cmも積もれば落ちちゃいます。 ただ、今年2月の大雪では落雪が雪の壁になり、建物側は少々除雪が必要になりましたが・・・・ 景色としては見事でしたよ。 |
135:
匿名さん
[2014-10-30 12:36:40]
ログハウスね。
|
136:
匿名さん
[2014-10-30 12:39:29]
その通り。
|
137:
匿名さん
[2014-11-01 10:28:11]
|
138:
匿名
[2014-11-01 11:15:40]
雪止め無しで滑り落ちた雪でカーポートが壊れるって書いてあるのに理解できないのかねぇ?
|
139:
匿名さん
[2014-12-20 22:13:09]
愛知県の平野部ですが北側屋根に雪止めつけたお隣さんの屋根に積もった雪が私の敷地に落ちてきました。
雪止めの位置や数も考えた方がいいのかもね。 他人の土地に雪落とすことないように怪我させないようにが根本です。 雪止め以前に境界との距離! |
140:
匿名さん
[2014-12-30 12:07:20]
雪が落ちる屋根の方向に注意して設計することです。
雪止めがあると雪おろししなくてはならなくなる。 無い方がいい。 お年寄りが落ちて怪我してるじゃないか。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
氷河期になると、東京は、札幌ぐらいの気温になる。
屋根にたまった雪が落ちたら、隣接距離が短いから事故が多いだろうな。
雪止めつける?