雪止めつけましたか?
81:
匿名さん
[2012-02-21 17:13:14]
住宅密集地以外は必要ないのかもね
|
82:
匿名さん
[2012-02-21 17:24:19]
住宅密集地で積雪はせいぜい20cm程度、それも年に数回。
これに当てはまれば付けるべき。 |
83:
匿名さん
[2012-02-21 17:34:57]
それなりの敷地があれば雪止めは必要ないのかもしれないけど、お隣さんに迷惑がかかるような地域では雪止めは必要みたいですね。
雪止めつけました 年に数回の雪が降りますが、積もっても翌日又は翌々日には無くなるので、雪が落下するということは今までない地域です。住宅メーカーには30cm積もったら雪おろしをしてくださいと言われています。 メーカーの方には言われたのは雪止めは自分の家のためというよりも、お隣さんのためと言われましたよ。 |
84:
匿名さん
[2012-02-21 17:46:19]
|
85:
匿名さん
[2012-02-21 18:00:25]
多雪地域では、都市計画でケンペイ率を40%以下とすることが重要ということですね。
|
86:
匿名さん
[2012-02-22 07:05:55]
20センチ程度しか積もらない地域だから、雪止めが必要なんですよ・・・
その10センチ以上積もって、一気に雪崩落雪させない為の雪止めです。 例えば関東南部、東京近郊の年に数回だけ降雪する地域 住宅が密集している地域も多く、雨樋は大半の家に付いているし 雪止めも同様に必要。 家が雪で潰される心配をしなけりゃならない地域であれば そもそも雪止めがどうのと言っている場所ではありません ガルバ屋根や融雪屋根、無落雪仕様でご検討下さい。 |
87:
匿名
[2012-02-22 08:53:35]
千葉北部だけど滅多に降らないし
降っても日当たり良ければ昼過ぎには溶けちゃうから 日当たり悪い屋根だけかな、必要なの。 |
88:
匿名さん
[2012-02-22 09:58:15]
うちは北側片流れの屋根なので、雪止めを付けました。
東京です。 |
89:
匿名
[2012-02-22 12:19:03]
雪止め付けないだけで、建てた会社を馬鹿にして、付いてるのが標準だなんて威張ってる人も居るんですね。
|
90:
匿名さん
[2012-02-22 19:52:38]
↑そうではないよ、ちょっと多く雪が降る、一気に落雪して自宅や近隣に被害が出る
そういった可能性と経験を踏まえて雪止めを付ける。 施主に選ばせる前に、経験上でリスクを低減させる為に必要だと 考えてくれているかどうか。 そういった細かい配慮の、一つの見える結果です。 断熱だのエコだのを謳う以前に、目立たなくとも重要な部分の一つで 決して威張れるものでもなんでもありません。 雨樋も雪止めも無い降雪地、雨樋と雪止めのある稀降雪地 それぞれに地域の理由があるのです。 |
|
91:
匿名
[2012-02-22 20:26:29]
いやいや、スゲー目立つよ
|
92:
匿名さん
[2012-02-24 08:31:41]
豪雪の新潟で、屋根に雪が残って雪下ろしが必要となる住宅は10軒に1軒もない。
雪が残っている住宅は、雪止めがついている。 最近の住宅は、学習効果?雪止めがないものが多い。 |
93:
匿名さん
[2012-02-24 13:11:46]
http://blog.livedoor.jp/kiyomiendo44/tag/%E9%9B%AA%E6%AD%A2%E3%82%81
新潟クラスの降雪地域では、関東なんぞとは比較にならんわいな・・・ |
94:
匿名さん
[2012-02-24 17:08:54]
全く参考にならないスレですね。投稿に対して???ばかりです。
今年の雪下ろし4(自宅)~7回(友人)の地方より。 |
95:
匿名さん
[2012-02-24 20:33:36]
そらそうだ、豪雪対策を語るスレじゃないし・・・
|
96:
匿名さん
[2012-02-24 20:42:11]
私は4WDにしました 東京です 止めは無いです 片流れです
|
97:
匿名
[2012-02-29 13:08:48]
神奈川県在住です。
今日の雪でわかりました。 雪止めは必要です。 |
98:
匿名
[2012-02-29 13:11:58]
都内、標準で雪止めついてました
|
99:
匿名さん
[2012-02-29 13:51:18]
都内は特に雪止め必要ですよ。
隣の家まで15Mくらい隙間があるのなら必要ないかも。 でも自分達が怪我する恐れあり。 |
100:
匿名さん
[2012-02-29 15:09:57]
東京です 片流れです 雪止め無いです
玄関ドア 開きません ![]() ![]() |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報