雪止めつけましたか?
41:
匿名さん
[2010-12-05 18:43:55]
関東で雪止めが無いなんて、非常識だな。
|
42:
匿名
[2010-12-05 20:18:19]
茨城県は オプションが多いかも
|
43:
匿名さん
[2010-12-05 21:03:57]
つか、東北では見積もりに「雪止め」って入ってるよ。
|
44:
入居済み住民さん
[2010-12-06 22:33:24]
関西で数年に一度10~20㎝の雪が積もります。
雪止めは、駐車場側の屋根にオプションで付けました。 近所の瓦屋根の家では、落雪で駐車場の屋根が破れたり、物干しの屋根の柱が曲がったりしています。 我が家も瓦屋根で、雪止めの無い二階の屋根からは雪が落ちて、夜は地震が来たかと思います。 全方向に雪止めを付けたかったのですが、一方向だけで6万円したのでケチってしまいました。 カラーベストの場合は、瓦に比べて雪が落ちにくいですが、陽が射すとやはり落ちているようです。 |
45:
匿名
[2011-03-06 12:26:43]
つい先日の話ですか、隣家は雪止めをつけていないのですが、かなりの雪が降ったあと雨に変わり、水分を含んだ雪の落下でエコキュートの室外機が壊れたようで、電気が使えなくなったらしいです!
雪の落下音も想像以上で不気味です… ちなみに中部地方です |
46:
匿名さん
[2011-03-07 04:03:44]
関東でも年に一度位はそこそこな雪が降ったりするのだから、せめて北側の屋根には
雪止めが必要でしょう。 特に他人の敷地に落雪しそうな場合は注意が必要ですね。 落雪で損害が出たって言われたら、困るのは自分です 施工業者が面倒見てくれる事なんてないでしょうから… |
47:
匿名さん
[2011-03-07 10:43:24]
>45
関東太平洋側在住で今日は水分の多い雪です お向かいの屋根はうっすらシャーベット状の雪が積もり、雪止め部分にもこんもりたまっています 自分ちはまだ見ていないんですけど、遠くの屋根を見渡すと結構白いので自分とも同様なんだろうと思っているところです(ちなみに我が家は瓦屋根です) うちは寄棟で軒が浅く、雪の落下によるエコキュート破損は心配です 総二階で屋根~地面までの高さがあり、落下の際はより速度とかかかる重さが増すので寄棟にしてしまったことは失敗だったと思います 今のところ2月の雪も大したことがなかったので被害はありませんでした 残念なことに、自分ちの雪止めが頑張っている姿をなかなか見ることができなくて・・・ |
48:
匿名さん
[2011-03-07 10:49:15]
>エコキュートの室外機が壊れたようで、電気が使えなくなったらしいです!
お湯でしょ・・・ |
49:
匿名さん
[2011-03-07 11:18:30]
2階屋根からの落雪は、特に溶けて固まったものだと怖いですね
車に落ちたら屋根ベッコリですから・・・ |
50:
匿名さん
[2011-03-07 18:16:23]
北側に向かっての片流れ屋根、雪止め付けないのは犯罪に近い
|
|
51:
匿名さん
[2011-03-10 01:53:18]
標準でついていました
|
52:
入居済み住民さん
[2012-02-19 19:01:24]
我が家は雪止めが標準でついていませんでした。
積雪の時に、雪が落ちる大きな音で眠れませんし 近隣の方に迷惑を掛けてしまい申し訳ない気持ちになりました。 これから家を建てる皆さんは関東地域でも雪止めが付いているか 確認する事をおすすめします。 |
53:
匿名
[2012-02-19 20:26:17]
ほとんど降雪のない神奈川県だけど、まともな工務店、HMなら雪止めは付けると思うよ。
近所の建売でも付いてる。 |
54:
匿名
[2012-02-19 21:18:00]
関東はだいたいのとこはオプションだよ
|
55:
匿名さん
[2012-02-19 22:02:17]
この10年を見る限り、東京では雪止めの必要はないと思う。
|
56:
匿名さん
[2012-02-19 22:03:35]
関東ですが、標準でついていますよ。
使わないと思うけど(積もらないし)関東は標準で付いていますと言われました。 |
57:
匿名さん
[2012-02-19 22:06:20]
建売でさえ標準装備が多いから、注文では当然 ‘@関東地方
雪止めをケチる位だと、見えない部分じゃケチり過ぎて大変なことだと思われる |
58:
匿名
[2012-02-19 22:39:14]
>>57の言う通り、雪止めがオプションの会社だと・・
建売以下とも考えられる。 |
59:
匿名さん
[2012-02-20 00:02:32]
雪を貯める方が危険ということだ。
少しずつ落ちた方が安全ということ。 東京の隣接距離は1mぐらいの建物が非常に多い。 仮に、大雪があって、まとまって雪が落ちた場合、隣接住宅の窓を破壊する可能性大。 少しずつ落としておいた方が安全だと思う。 これは、凍結する地方でも同じ。 やね雪が落ちにくいと大きな氷塊となる。 これが頭に落ちた時には、間違いなく死ぬよ。 このような地域は、気温が上がった時に、するする落ちるように雪止めを付けない急傾斜の屋根が良いと考えている。 勿論、空きスペ-スが必要です。 凍結しない新潟の平野部のようなところなら、雪止めを付けて徐々に溶かす方が除雪の手間がかからない方が良い。 |
60:
匿名さん
[2012-02-20 00:07:50]
ケチるとか、建売以下とか、発想が恥ずかしい。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報