住宅コロセウム「タワーマンション派vs低層マンション派改めタワーマンション派vs反タワーマンション派  パート4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. タワーマンション派vs低層マンション派改めタワーマンション派vs反タワーマンション派  パート4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-10-28 21:55:50
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】タワーマンションvs低層マンション| 全画像 関連スレ RSS

続きです。

今人気で眺望のよいタワーマンションを支持する方々とそれを僻み反対する方々、特定物件、特定地域、別スレのある地盤や耐震性の問題以外で、タワーマンションへのご意見をお聞かせてください。

前スレッド:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92013

[スレ作成日時]2010-10-18 01:11:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タワーマンション派vs低層マンション派改めタワーマンション派vs反タワーマンション派  パート4

388: 匿名さん 
[2010-11-17 13:09:35]
まあ、住みたくもないのに、わざわざネンチャクしてネガるんだからねぇ(笑)
23区板じゃ地方住まいのネガだらけ。いかに憧れが強いか、よくわかる。
389: 匿名さん 
[2010-11-17 13:26:57]
>>388

そりゃその通りだ。住みたくなくて、興味なければ、こんなところに、時間を使って書き込む訳がない。

時間を使ってネガを書き込むというのは、それだけの事情があってのことだろう。

時給換算でいくらになるのか知らないが、お気の毒としかいいようがないね。

390: 匿名さん 
[2010-11-17 13:54:41]
湾岸タワマン買ってしまったことをなんとか納得
したう一心ですか・・・。
391: 匿名さん 
[2010-11-17 13:58:39]
誰も3000万ぽっちで買えるタワマンに憧れませんが。
394: 匿名さん 
[2010-11-18 01:30:28]
>若い世代は住みたがらない

都心近くのタワマンを好む層=20~30代、独身&DINKS。
ファミリーができれば郊外へ。
単純にそういう話です。
395: 匿名さん 
[2010-11-18 06:41:46]
>都心近くのタワマンを好む層=20~30代、独身&DINKS。

これって若い世代のようだけど。

でも、実際には、結構幅広い年代が住んでいるし、ファミリー世帯も多い。だから実際に、港区は、湾岸の教育環境を含めて人口増に対応しようとしている。

http://www.city.minato.tokyo.jp/joho/keikaku/kihon/keikaku/files/gaiyo...
では、
>平成21 年1 月1 日現在、港区の人口は約19 万9千人となっていますが、今回の推計の結果、基本計画の目標年次である平成26 年度(平成27 年1月1日)には21万7千人(9.3%増)に達すると想定しています。

>引き続き一定規模の大規模集合住宅の供給が予定されていること等から、港区の人口は今後も増加傾向が続くものと推計しています。

>年齢区分別でも、年少人口(0 〜 14 歳)、生産年齢人口(15 〜 64 歳)、老年人口(65歳以上)はいずれの区分でも増加することが見込まれていますが、特に年少人口と老年人口の伸びが高く、生産年齢人口の構成比は相対的に低下する見通しです。

>また、地区別でも、すべての地区において増加が見込まれていますが、芝地区や芝浦港南地区では、平成26 年度までに15%前後の高い伸びが想定されるのに対し、麻布地区では約10%、高輪地区では約4%、赤坂地区では約3%の緩やかな伸びとなるなど、増加の傾向には、地区ごとにばらつきが見られます。

とあり、都心回帰、特に湾岸の人口増加は行政でも想定済みとなっているようだね。それと、子供が増えるってことは、ファミリー世帯も増えるってことのようだ。

こう書くと、お上の予想は当たらないって言いたいのだろうが、ネガの予想よりは根拠があると思うよ。
396: 匿名さん 
[2010-11-18 08:59:31]
↑そんな話はいいから、タワマンが買いたいって気持ちに
させてよ。地に足つく場所に住むという人間の基本的な
生き方を180度変えた新人類タワマン住民様に我々の
考えは古いねと、説得して欲しいわ。
397: お客様 
[2010-11-18 09:13:24]
『タワマン脳 』と書く人に限って、超高層建築とはなんぞや? を理解していない事の現れ。

では、長大吊り橋の主塔の高さはどれくらいか知っているのだろうか?
398: 匿名さん 
[2010-11-18 09:21:37]
↑明石海峡大橋のことおっしゃってるんですか?
確か主塔は海面から百数十メートルの高さだと思いますが。
まさか、超高層タワマン建築が凄いって話で終わらないでね。
ライフラインが壊滅した時に水や食料を40階まで運ぶのが
イヤだし、地に足ついた建物で暮らしたいと思ってるだけだから。
そういう人はタワマンに住まなくて良いって結論かな。
399: 397 
[2010-11-18 09:34:15]
>>398

『タワマン』と言う言葉が気に入らないだけです。

これって、日本だけなんではないか? と。

『タワー』って言うのは電波塔か、航空業界では管制塔の事をタワーと呼ぶんですけどね。

『超高層マンション』か『超高層住宅』の方が響きが良いです。
400: 匿名さん 
[2010-11-18 09:50:31]
↑これは省略して呼ぶから余計おかしいのかも。
ただ分譲会社もタワー××とか、名前つけてるからね。
私は申し訳ないけど地に足ついた建物派です。
401: 匿名さん 
[2010-11-18 11:37:26]
>>396
>タワマンが買いたいって気持ちに させてよ。
別に万人が買いたいと思わなくてもいいだろう。

現実に売れているのだから、別にあなたに買ってもらう必要はないってこと。
402: 匿名さん 
[2010-11-18 11:40:53]
>地に足ついた建物派

で、理由は地震だけですか?

地震のときに平均25階を昇降するのが面倒というのが主な理由ですか?

面白いね。
403: 匿名さん 
[2010-11-18 11:43:57]
>地に足ついた建物派

支持層まで杭が打ってあるマンションと、粘土質の関東ローム層に乗っかっているだけの低層マンション、どちらが地に足着いていると言えるのだろうか?
404: 匿名さん 
[2010-11-18 12:32:20]
目で直接見えるところしか、気にしません。

高い高いと喜んでる阿呆が、グラリと来た途端に泣き叫ぶのは目に見えてます。

増水するのがわかってる川の中州でバーベキューやって、逃げられなくなって騒いでるのと同じ。
405: 匿名さん 
[2010-11-18 12:34:02]
安物大量生産=大規模団地

早く気付いてください。
406: 匿名さん 
[2010-11-18 12:36:08]
なんだかんだ言って理屈ひねくりまわしてタワマン買った
ことを納得したいという複雑な心境がよく読みとれます。
407: 匿名さん 
[2010-11-18 12:39:36]
なんだかんだ言って理屈ひねくりまわしてタワマン買えない
ことを納得したいという複雑な心境がよく読みとれます。
408: 匿名さん 
[2010-11-18 12:40:20]
4000万から2億までとか、タワマンの価格設定おかしくないか?
一般庶民から高額所得者まで、色々な人種が住むマンションが
今後数10年維持できるはずがない。
409: 匿名さん 
[2010-11-18 12:46:49]
>目で直接見えるところしか、気にしません。

壁の中がスカスカでも、基礎が関東ローム層にのっかているだけでも、気にしない。

こういう見た目だけを気にする価値観の方には、超高層は無理だろう。
410: 匿名さん 
[2010-11-18 12:52:22]
リバーシティ21のシティフロントタワーは竣工から20年近いけど、まだまだ人気だねぇ。
411: 匿名さん 
[2010-11-18 12:52:34]
>安物大量生産

そこらの土建屋でも設計施工ができる低層こそが、安物大量生産ではないの。棟数で言えば圧倒的に低層が多いだろう。

超高層を建てられるのはスーパーゼネコンなどの一握りの建設会社なんだけれど。

>目で直接見えるところしか、気にしません。

盲目とはこういうことを言うのか?

そんな簡単なことに、永久に気付かないんだろうね。
412: 匿名さん 
[2010-11-18 12:57:54]
千里中央の欠陥タワーを見てから超高層は怖いよ。
413: 匿名さん 
[2010-11-18 13:01:21]
ヒューザーのときは思わなかったんだ?
414: 匿名さん 
[2010-11-18 13:02:02]
>4000万から2億までとか、タワマンの価格設定おかしくないか?

これこそが、色々なニーズに対応でき、人を惹きつける魅力につながっているとわからないかな。

中低層だと戸数が限られているから、同じようなつまらない間取りで、同じような価格帯になってしまう。で7割売れれば後は数年店晒しって感じだろう。

色々な価格帯で色々な間取りで戸数が多いから、予算や好みに合わせやすいっていうのが、売れる秘訣なんだけれどね。
415: 匿名さん 
[2010-11-18 13:04:09]
↑それはデベロッパーの論理でしょ。
低額所得者層集めてどうすんの?
416: 匿名さん 
[2010-11-18 13:04:12]
欠陥マンションも圧倒的に中低層の方が多いんだけれど。

ただし、千里タワーはあまりにもお粗末。某工務店の物件や設計施工監理が同じ物件は避けた方がよいかもね。
417: 匿名さん 
[2010-11-18 13:05:56]
千里中央はあんたの言う一握りのスーパーゼネコンなんだけどね。
418: 匿名さん 
[2010-11-18 13:06:26]
>↑それはデベロッパーの論理でしょ。
>低額所得者層集めてどうすんの?

そりゃ違うんじゃあないの?

買い手のニーズとも合致しているから売れるんじゃないの。マーケティングを勉強した方が良いよ。
419: 匿名さん 
[2010-11-18 13:08:34]
中国の高層マンション火災を見て感じたのは、
超高層は絶対に手抜き工事があってはならない、
即人が大量に死ぬ、だから怖いって言ってるんだよ。
420: 匿名さん 
[2010-11-18 13:09:36]
418番はマーケティングって売る側の論理ってこと知らない???
421: 匿名さん 
[2010-11-18 13:10:03]
>千里中央はあんたの言う一握りのスーパーゼネコンなんだけどね。

まあ何にでも例外はある。だから、それぞれ吟味が必要なんだよ。

上場していないような会社は説明責任に欠けるから止めておいた方が良いだろうね。
422: 匿名さん 
[2010-11-18 13:12:05]
マーケティングと言うのは、売る側の理論でもあるが、買い手を無視してはなりたたない。

今のマーケティング理論は、CSや顧客ニーズを重視するからね。安い悪いがいいというような理論ではないのだが。
423: 匿名さん 
[2010-11-18 13:13:10]
>>419

中国の高層火事の理由を知って書いているのか?
424: 匿名さん 
[2010-11-18 13:19:01]
↑日本じゃ起こりえないって書きたいだけだろ。
俺の言いたいのは、超高層マンションは、一度燃え
あがったら逃げ場がなく大量に死ぬってこと。
スプリンクラーが正常作動するという保証もない。
ましてやはしご車も届かない。
425: 匿名さん 
[2010-11-18 13:21:35]
422番は何を寝ボケたこと書いてるの?
超高層の低層階は安くしないと売れないだけ。
そこの面積を小さくして安く価格設定してるだけだろ。
低層階に1億以上根付けして売れるか?
426: 匿名さん 
[2010-11-18 13:37:48]
>>424
原因を知らずして同じことが日本で起こると考えるって、おかしくないかい?

日本では、消防法なりで当然それなりの対策がとられているから、建築許可がおりているわけだから、素人の心配はそこそこにしたら。
427: 匿名さん 
[2010-11-18 13:45:27]
>>425
よくわかっているようでわかっていないのかも。

・全部が全部1億の部屋じゃあ売れないってこと。

・どこであろうと低層を欲しがる人は少ないってこと。

これについてはピンポンだよ。

でも、某大規模高層などでは、プレミアム階でも、狭い部屋をわざと作って価格のバリエーションを増やして成功しているよ。

大規模物件では、色々な価格設定があるほうが色々なニーズに答えられるから、と言うのが、そもそも価格への疑問を呈した人への回答だろう。
428: 匿名さん 
[2010-11-18 15:54:22]
建築許可が下りてるから安心ということですか。
まあ、水掛け論ですからもうやめときます。
ただ、低層階が人気がないのは、超高層マンションの
低層階だけですから。
眺望と言う唯一の売りがない、超高層の低層階には
狭い部屋を作って低所得者層を押し込めようと言う
売る側の戦略ですから。
あなたが言う成功している=デベロッパー儲かるだけ。
低層階の狭小間取りは苦肉の策ですな。
429: 匿名さん 
[2010-11-18 17:02:09]
>>428
超高層の場合は、物件によっては、西向きや低層階を広めにして坪単価を抑えるなど色々工夫しているんだけれどね。

でも、超高層の場合は、低層階といっても、一二階は吹き抜けのロビーになっていたり、三階は共用設備になっていたりする。そしてその部分の階高が他よりかなり高いから、超高層の4階というと、一般マンションの5階近くの高さになるところが多い。だから低層階と言っても、低層マンションとは違って、それほど眺望が見劣りするわけではないよ。

また、坪単価が安くて同じ共用設備が使えれば、これまたメリットは大きいよ。

で、低層マンションは何が売り物なの?それこそ、建築許可が下りていることくらいしかないように思うが、反論があれば、低層のよさを思いっきり宣伝してみれば如何かな?
430: 匿名さん 
[2010-11-18 17:17:33]
↑必死なのはわかるが、ひとつ謝っておきます。
俺は戸建住宅に住んでおります。
えっ、タワマンよりどこがいいのかって?
全て。
431: 匿名さん 
[2010-11-18 18:15:07]
別に自慢するほどのことではないよ。

私もちょっとした戸建も所有しているし、信州に別荘もある。
433: 匿名さん 
[2010-11-19 09:03:29]
湾岸タワマン住民の
気持ちを察してやれよ。

【一部テキストを削除しました。管理人】

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる