続きです。
今人気で眺望のよいタワーマンションを支持する方々とそれを僻み反対する方々、特定物件、特定地域、別スレのある地盤や耐震性の問題以外で、タワーマンションへのご意見をお聞かせてください。
前スレッド:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92013
[スレ作成日時]2010-10-18 01:11:35
タワーマンション派vs低層マンション派改めタワーマンション派vs反タワーマンション派 パート4
280:
匿名
[2010-11-07 09:57:37]
|
281:
消費者
[2010-11-07 10:37:38]
>>280
>>中・低層なら自宅中心に暮らせるが、高層階はそうはいかない。 自己中心? そちらの住宅は自治会がないのですか? 超高層に限らず、大規模は災害時に多数の住民が協力しあって助け合う力が強いです。 住戸が少ない物件に限って住戸間のスラム化があるものが、現れるのでは? |
282:
匿名さん
[2010-11-07 10:53:29]
湾岸のタワマンなんて時間がたてばたつほど最初の購入者は出て行って賃貸入居者が増えていく。
賃貸入居者は仮住まい感覚だから自分の住んでるマンションをよくしようなんて思わないし、災害が起きても自分のことしか考えないよ。 |
283:
匿名さん
[2010-11-07 11:12:43]
|
284:
匿名さん
[2010-11-07 11:26:34]
>>282
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/50TR-syuto.pdf 「 首都圏では最高階数 20 階以上のマンションは失敗しない」を見てご覧よ。 リーマンショック前でも、最高階数5階未満の東京都での契約率は74%、30階以上ならば98.7%だよ。 でも低層は人気がないから、賃貸にだしにくいというのは、確かに理解できる。 |
285:
匿名
[2010-11-07 11:32:52]
自治会?
当然ありますよ。 それは無関係の話ですよ。 災害後も自治会にも自宅から参加できますからね。 高層階はそうはいかないということです。 お子さんやお年寄りがいれば尚更。 ですから、拠点が違うことになるということです。 |
286:
匿名さん
[2010-11-07 11:35:45]
とはいえ高層マンションは売れず
高層賃貸は割高で埋まらず ま、低層賃貸も空きだらけ 不動産そのものが終わってる |
287:
匿名
[2010-11-07 12:43:47]
284 その時の流行・廃があるのと、中低層に比べると、まだ希少価値があるのかな?
今は雨後のタケノコみたいな感じに建てられてますね。 今後は飽きられる傾向だから、気を付けてくださいね。 一見豪華さの装いにも騙されないように。 ベイシックでないものは、10年経たずにイメージ変わりますから。 |
288:
匿名さん
[2010-11-07 14:52:02]
|
289:
匿名さん
[2010-11-07 22:22:56]
>>284
新築のときの成約率では将来は読めないよ。 同じようなものが建てば、当然供給が需要を超過する。 どうなるかね・・・ 10年先のことはわからない。 ましてや数多あるタワマンのうち並の物件なら、なおさら。 |
|
290:
匿名さん
[2010-11-07 22:54:32]
最近こんな本が出てますが、どう思われます?
実際、高層マンションに住んで微妙な揺れなど感じるものでしょうか。 この間、某高層マンションのMRに行ってきましたが、営業マン曰く、 それは都市伝説だと。ほかの物件の営業マンは、揺れは感じますよ、 人によっては船酔いのようにもなりますと。 それぞれ営業トークを割り引いても、一体どちらが本当なの? http://amzn.to/aX8h5u |
291:
匿名さん
[2010-11-07 23:04:40]
船酔いより、流産とか高血圧とかウツのほうが嫌だろ~
6階以上というが、うちは8、10階に住んでた時に子供ができたが2人とも何ともなかったがな。 台風の時以外はゆれも感じなかったし、、、 ただ密閉されてる空間なのに、つねに風が吹いているような宙に浮いてる感じはしてたかもね。 今は低層なので、こういうのは全く感じない、、、比較するとわかる。 |
292:
匿名さん
[2010-11-10 09:05:55]
以前築10年のマンションの23階に住んであmしたが、
マンションが古いせいか、風呂に張ったお湯がいつも 揺れてました。 |
294:
匿名さん
[2010-11-10 10:16:24]
>>292
またまた湧いてきましたね。似非超高層住民が。 >以前築10年 >マンションが古いせいか、風呂に張ったお湯がいつも揺れてました。 「古い」っていうほど古くないよね。 どんな安普請のマンションですか?おそらく、脳内建築物でしょうね。常識的に考えて、そんなマンションはありえません。 |
296:
匿名さん
[2010-11-11 15:08:32]
地震での難民と言えば、一番問題になっているのは、帰宅難民、あるいは帰宅困難者のようだよ。
「帰宅行動シミュレーション結果について」 http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutohinan/081027/sanko03.pdf 世田谷方面は特に大変そうだよ。中原街道から世田谷通り一帯が火災で通過できなくなる中、トイレもないのに、満員電車並みの混雑で何時間も歩かないといけないそうだ。 職住接近というのは重要なファクターのようだね。 |
297:
匿名さん
[2010-11-11 15:23:56]
家族が安全な所に住んでるほうがいいんじゃない(笑
一人なら帰るのはどうにでもなる。 職住接近でも家の周りが廃墟になったり、地盤沈下したら、意味なし。 【一部テキストを削除しました。管理人】 |
298:
匿名さん
[2010-11-11 15:55:42]
一家全員が安全なところに住んでいる方がいいだろう。もちろん職住接近は原則。人生通勤時間で無駄にするほど馬鹿らしいことはないからね。
そして周辺に火災の起こらないことが一番。周りが廃墟になるって火災でのことだろう。 ![]() ![]() |
299:
匿名さん
[2010-11-12 16:57:24]
建築コストも地価も下がってるから郊外戸建が正解だね。
融資も受けやすいし。 超割高の狭小マンションをわざわざ買う理由がないのだよ。 会社に近いなんて冗談やめてくれ。 |
300:
匿名さん
[2010-11-12 17:17:33]
というか都心の狭小タワマンを買ってるのは、シングルやDINKS中心でしょう。
都心に賃貸で住んでいても、家族ができれば余裕のある郊外に行くのが普通だと思います。 |
301:
匿名さん
[2010-11-12 17:30:56]
遠距離通勤なんていうのは、人間を疲弊させるだけで何のメリットもない。だから都心回帰なんだけれどね。家族がいようがいまいが、一家の主の健康こそが大切だと思うがね。
>建築コストも地価も下がってるから郊外戸建が正解だね。 融資も受けやすいし。 だから、資金がなければ、郊外に行けばよい。余裕があれば、都心近くの広い超高層を買えば良いってことだろう。 |
302:
匿名さん
[2010-11-12 17:36:02]
子供育てるには、環境が重要なんだよ。
タワマンに庭があったり周囲に広い公園・広場があちこちあるんかいな? 金の問題じゃないんだがwww |
303:
匿名さん
[2010-11-12 19:19:13]
>タワマンに庭があったり周囲に広い公園・広場があちこちあるんかいな?
ないんかいな? 結構近場に公園もあれば、海浜公園なんかもごそごそありまんがな。 何せ埋立地なんで、安い土地はたんまりありまっさかい。 |
304:
匿名さん
[2010-11-12 22:02:25]
橋を渡らないと家に帰れないような島にはとても住めないよ。
|
305:
匿名さん
[2010-11-12 22:48:14]
|
306:
匿名さん
[2010-11-13 00:28:57]
災害時に、橋わたってわざわざ孤島になって逃げ場もない可能性があるとこに帰るの?
心理的に非常に嫌だよね。 |
307:
匿名さん
[2010-11-13 03:20:22]
火の海になる方向に帰るの?
![]() ![]() |
308:
匿名さん
[2010-11-13 03:27:56]
湾岸は、皆様の避難場所をご用意いたしております。どうぞご安心ください。
![]() ![]() |
309:
匿名さん
[2010-11-13 03:41:06]
|
311:
匿名さん
[2010-11-13 04:47:22]
どう見ても湾岸は安全ですね。
![]() ![]() |
312:
匿名さん
[2010-11-13 10:07:21]
自分だけそう信じてればいいさ。
|
313:
匿名さん
[2010-11-13 10:26:14]
>自分だけ
申し訳ない。都の地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)で比較的安全とされているのだが。 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm |
314:
匿名さん
[2010-11-13 10:47:49]
データ書き並べ立てられても心理的に食指が動かないものはどうしようもない
反自然なものは一時的な珍しさの衝動以外では人を惹き付けないよ |
315:
匿名さん
[2010-11-13 10:59:47]
>>314
いいんじゃあないですか?嫌な人は嫌な人で。無理に嫌いな人が住む必要はないでしょう。 もちろん、執拗に嫌がらせをするようなマナーの悪い方ではないでしょうから、今後は、お好きなマンションの検討版にでも、移られたらどうでしょうか、 |
316:
匿名さん
[2010-11-13 11:14:50]
自称湾岸タワマン住人がメインキャラやが、湾岸否定する
タワマン住人出てきたらどうするんやろ。 |
317:
匿名さん
[2010-11-13 12:53:03]
ここには、よくタワマンに住んでたというのが現れるよ。品川の超高層で、原色ネオンがまぶしく嫌になったっとか、浴槽の水面がいつも揺れていてノイローゼになったとか。
まあ、世の中病人は多いようだね。 |
318:
匿名さん
[2010-11-13 15:10:36]
タワマンに住みたいという奴の心理がわからん。
人間が一番安らげる場所って、あんな地に足つかぬ 地上100m以上の場所なわけがない。 |
320:
匿名さん
[2010-11-13 19:35:34]
残念なんだろうが、実際そういう人が多いので賑わっている。
都会育ちであろうがなかろうが関係なさそうだが。 |
321:
匿名さん
[2010-11-13 19:50:25]
で、いっぱい新築中古余ってますねw
|
322:
匿名さん
[2010-11-13 19:53:16]
|
323:
匿名さん
[2010-11-13 20:07:55]
新築のデータでけでなく、低層の総戸数・供給量、合わせてデータ出してください。
そうでないと割合で比較できませんからw 戸数だけでいえば、タワマンのほうが遥かに余ってますよ。 中古なんて簡単に100件以上タワマン地域は出てきますから。 |
324:
匿名さん
[2010-11-13 20:10:45]
>戸数だけでいえば、タワマンのほうが遥かに余ってますよ。
そっくりそのままお返しします。 >新築のデータでけでなく、低層の総戸数・供給量、合わせてデータ出してください。 >そうでないと割合で比較できませんからw |
325:
匿名
[2010-11-13 20:34:10]
それにしてもネット上ではタワマン中古が売れた形跡がないような感じだが?
物件の優劣よりも高額だから売りづらいのだと思いますよ。 中古の中・低層の在庫の方が多いならば、売り出してる総数の違いでしょう? 中・低層は売れてる形跡がネット上でも確認できました。 不況時に強いのは普通の人が買える価格帯ですね。 タワマンみたいな高額は買える人が限られていますから、住み替えが困難です。(タワマンに限らず高額で、希少性がないもの) |
326:
匿名さん
[2010-11-13 20:45:27]
低層?
湾岸とかのタワマンより、低層のほうが高い物件の割合多いでしょ。 そもそも低層は一種低層とかで人気地域に供給が限られてるんだから。 タワマンは60~70㎡程度、6千万程度のものが圧倒的に多いよね。 そのせいか、80㎡以上ある広めの低層は8千万以上とかだもの、価格だけ見れば高層が安いよ。 |
327:
匿名さん
[2010-11-13 22:05:06]
|
328:
匿名さん
[2010-11-13 22:06:45]
|
329:
匿名さん
[2010-11-13 22:17:44]
「首都圏では最高階数 20 階以上のマンションは失敗しない」
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/50TR-syuto.pdf によれば、 リーマンショック前で東京都の 5階未満の平均契約率が73.5% 30階以上の平均契約率が98.7% と歴然と差があるようなんだけれど。 東京都だと、20階以上でないと結構苦戦だったようだよ。まさかリーマンショックでこの傾向がすっかり変わったなんてことはないだろう。 低層が超高層より売れているというデータがあればだして欲しいな。 |
全ての復旧には場合によっては1カ月かかることも考えられる。
中・低層なら自宅中心に暮らせるが、高層階はそうはいかない。
やはり避難所生活だね。
辛いね。