続きです。
今人気で眺望のよいタワーマンションを支持する方々とそれを僻み反対する方々、特定物件、特定地域、別スレのある地盤や耐震性の問題以外で、タワーマンションへのご意見をお聞かせてください。
前スレッド:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92013
[スレ作成日時]2010-10-18 01:11:35
タワーマンション派vs低層マンション派改めタワーマンション派vs反タワーマンション派 パート4
142:
匿名さん
[2010-10-28 15:35:26]
|
143:
匿名さん
[2010-10-28 15:37:51]
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_mansion__20090307_2/s...
売らんがために当初の修繕積立金を安くしているのは明白な事実だな。 |
144:
匿名さん
[2010-10-28 15:42:11]
月額7万円の家賃でも賃貸需要っていうんならそうだがねw
本来人間が住むべき用途地域ではない、工場跡地などに あんなバカでかいマンション建てるのが無駄って言うの。 タワマンはいらない建物なんだよ。 |
145:
匿名さん
[2010-10-28 15:44:40]
住人の生活の質が上がっているんですか?
タワマンに住むことで??? 新理論ですな。 |
146:
匿名さん
[2010-10-28 18:15:47]
あそこはセカンド用で住むところじゃあないな
|
147:
匿名さん
[2010-10-28 19:47:21]
地価の安い埋立地に高層マンションを作って高値で売るのはマンションデベにとってはもっとも儲かるビジネスモデル。
だからどこのデベも埋立地にタワマンを作って高い宣伝広告費をかけて販売する。高い広告費をかけても儲かるってことはいかにデベの利益がマンション価格に乗っかってるかわかるね。 そんなデベにボロ儲けさせるようなマンションを買っちゃう田舎者がけっこういるってのも驚き。 |
148:
匿名さん
[2010-10-28 20:03:46]
>>144
斜陽の阪神間で、7万円でも立派な方だろう。築30年の低層なら3万円位でないの? 人気の超高層も、阪神間では、どこも苦戦しているようだしね。でもそれは、阪神間の問題であって、決して、超高層の問題とは思えないが。 |
149:
匿名さん
[2010-10-28 20:07:24]
>>147
開発って言葉を知らないから、こういうことを書けるんだろうな。何もないところに価値を付けるのが開発なんだよ。だから、地価の安いところを開発して、付加価値をつけて高く売るのが、ビジネスなんだよ。 逆に言えば、高止まりしている土地に安い付加価値のマンション作って、高ければ、誰も見向きもしないってことだよ。何の付加価値もないんならね。 |
150:
匿名さん
[2010-10-28 20:10:04]
無事でもスラム
地震きてもスラム |
151:
匿名さん
[2010-10-28 21:09:54]
>>150
何と言おうが、実際には、中低層の廃墟化の方が圧倒的に多いだろう。何せ、新築でも入居者が最初から7割しかいなんだからね。 「首都圏では最高階数20階以上のマンションは失敗しない」 http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/50TR-syuto.pdf を見てご覧よ。リーマンショック前でも、首都圏での5階建て未満の平均契約率は75%を切っているんだからね。一方、30階以上は、98.7%。この事実を見れば、新築即スラム化しているのは、低層としか言いようがないんだが。 本当にお気の毒だね。 |
|
152:
匿名さん
[2010-10-28 21:12:22]
148番よ、ここは家賃3万円のトキワ荘板かよ。
ちゃんと電気代は払えよ。 でないとお前の唯一の楽しみのカキコできないからよ。 ちゃんと飯食ったか? タワマン住人ぶってトキワ荘だったなんて・・・。 |
153:
匿名さん
[2010-10-28 21:18:32]
>>152
全然意味なしてないんだが。家賃3万円って低層の話だろう。 |
154:
匿名さん
[2010-10-28 21:20:46]
http://www42.atwiki.jp/senritower/pages/1.html
148番よ、関西でタワマン売れないのは建築中の事故が明らかに なったからだよ。 天下の竹中工務店施工でこの有様、隠し通せなかったんだね。 これは関西だけの問題じゃないよ。 だからタワマンはこわい、何か間違ってるか?トキワ荘住民さんよ。 |
155:
匿名さん
[2010-10-28 21:39:50]
何が怖いって業界の隠蔽体質だよ。
建築作業員の暴露がなければそのままだった。 あんたの住んでるタワマンは大丈夫か? |
156:
匿名さん
[2010-10-28 22:19:39]
|
157:
お客様
[2010-10-28 22:31:40]
>>155
>>何が怖いって業界の隠蔽体質だよ。 >>建築作業員の暴露がなければそのままだった。 一般建築物だけの問題だと思っていたら甘い!! 東北新幹線北上駅だったか、橋脚に鋼板を巻く耐震補強工事でドリルで穴を開ける際に主筋を切断したと業者が告知したのは、施工後に時間が経ってからだった。 主筋を切断などととんでもない話。 |
158:
匿名さん
[2010-10-28 23:32:30]
>>151
そうとも一概にいえないよね。 数が少ないのは、いずれは何とかなるんだよ。 管理費や修繕費も抑えようと思えば抑えられるし。 大規模は数が多い分だけ、一度いいサイクルが壊れたらスラム化の可能性あるよ。 数が多いから需要がなくなったら空き家だらけ、当然ただでさえ高めの管理費等の負担は大きくなる。 そんなとこには余計人は入らない。 ブームが過ぎれば、大規模が一気に廃れるのは、あちこちの公団や多摩ニュータウン見ればわかること。 151の言う中低層の廃墟化というのは、実際には起きていないこと。 高度成長期以前に建った大規模中層はあるが、いわゆる小規模低層のカテゴリーではそんな古いものはほとんどない。 あっても利便性の高いいいところに建ってるのが多いから、そんな問題ではない。 規模が大きいゆえのリスクは潜在的にものすごく大きい。 目先の人気は、あくまでそれだけのことで、将来予測にはないだろうな。 |
159:
匿名さん
[2010-10-29 01:13:19]
>たかが数十戸のマンション、どうなっても良いと考える業者
たかが数十戸で採算とってるってことは、ブランドがあるんだろ? もっと評判を気にするよ。 |
160:
匿名さん
[2010-10-29 04:50:59]
液状化した埋立地にポツンと残っても嬉しくない。
|
161:
匿名さん
[2010-10-29 08:53:58]
156番は苦しまぎれの論点はずしだな。
超高層マンションで絶対起きてはならないポッキリタワー建築が起こった から問題にしてるわけで、超高層の潜在的な怖さを認識しろよ。 リスクが多すぎるんだよ、151番よ、今の人気度が高いから余計問題だよ。 冷静に判断出来ない奴は、ハイリスク、ノ~タリン。 |
低層専業は必死だね。
さんざん超高層の共有分の比率が小さいと書きながら、今度は、環境負荷かい?
通勤が30分近くなれば、エレベータのエネルギー消費より格段に通勤に費やされるエネルギー消費は小さくなるし、住人自体の生活の質が格段にあがるんだから、屁理屈まるだしだね。
同じ人口で土地利用の効率がよいのだから、環境破壊にはならないだろうが。
>何もそんな50数階という上層階に好んで住まんで良いだろ。
本当にそう思うなら、わざわざここに書き込む必要ないだろう。面白い奴だな。