住宅コロセウム「タワーマンション派vs低層マンション派改めタワーマンション派vs反タワーマンション派  パート4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. タワーマンション派vs低層マンション派改めタワーマンション派vs反タワーマンション派  パート4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-10-28 21:55:50
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】タワーマンションvs低層マンション| 全画像 関連スレ RSS

続きです。

今人気で眺望のよいタワーマンションを支持する方々とそれを僻み反対する方々、特定物件、特定地域、別スレのある地盤や耐震性の問題以外で、タワーマンションへのご意見をお聞かせてください。

前スレッド:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92013

[スレ作成日時]2010-10-18 01:11:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タワーマンション派vs低層マンション派改めタワーマンション派vs反タワーマンション派  パート4

62: 匿名さん 
[2010-10-25 23:23:23]
56は相当頭悪いな。
ストロー現象では、その原因は人が高層建造物を”望む”のではなく現象としてそうなってしまうというもの。別に高層建造物に価値があるからそうなっているわけではない。
それに人間は古来から広い住居に価値は見出せど、高層の住居に価値など見出していない。古来からの王の住居で高さを志向したものと広さを志向したものの数を比べてみな。

お前が無学であることを思い知れ、馬鹿が。
63: 匿名さん 
[2010-10-25 23:59:19]
>>62
バベルの塔を知らないのがいたとは。

>お前が無学であることを思い知れ、馬鹿が。

そっくりそのまま返されそうだね。
64: 匿名さん 
[2010-10-26 00:22:38]
バベルの塔ね、、、神様の逆鱗にふれないといいね。
タワマン住民だけ言葉通じなくなっちゃったりして、、、
65: 匿名さん 
[2010-10-26 00:47:20]
より高いところを目指して神に近づこうとしてきたのが人類なんだよね。

支配者は特に高いところを好むからね。

低いところを好むっていうのは、なんなのだろうね。
66: 匿名さん 
[2010-10-26 00:56:12]
バベルの塔の教訓は、「ムダなあがき、身の程知らず」ですが(笑
結局残ってんのは、そんなに背は高くないが重厚な遺跡。
万里の長城、ローマ、アテネ、ペルセポリス、アンコールワット、タージマハール、、、
67: 匿名さん 
[2010-10-26 00:57:04]
登山を楽しむ人々とタワマンの上に価値を見いだす人を勝手に超雑破にイコール化しようとしちゃあダメダメ
さりげに巻き込んで味方増やそうとしちゃあダメダメ
しかもいかにも登山の話題でよく見受ける中高年夫婦がタワマン上層階住みに憧れてる連中とイコールでもなさそうだし
即売っていい不動産としてなら皆喜んでいただくだろうがね

>〜思うけど。
>〜思うもの。
あくまで あ な た が思うものね

まあ技術力誇示競技みたいなもんで高い建物建てた「エッヘン!」って衝動は中二男脳的に人類に組み込まれてるとは思うけど
実際そこを暮らしの場として定住したいかどうかは全然別問題。住みたいと憧れ持ってる連中もそれなりにいるだろうけどね。
68: 匿名さん 
[2010-10-26 08:05:11]
>>66
>結局残ってんのは、

あこがれても技術がなかったんだから、あたりまえだろう。

日本初の超高層である霞ヶ関ビルができたのが1965年でそれまで高さ31mの制限があったわけだし、技術もなかったんだから。

いまやドバイのブルジュ・ハリファ、全高828.0m、軒高636.0m、160階建てなど、国際的な高層・超高層ブーム。

人が高いところにあこがれるのは、歴史的な事実というのが理解できないから、時代の波に取り残されるんだろうね。お気の毒としかいいようがない。


69: 匿名さん 
[2010-10-26 08:07:50]
それを言うなら人為的に作られた時代の波にのまれてしまう、だろうに。
ミスリードもたいがいにしろよ(笑)
70: 匿名さん 
[2010-10-26 08:10:35]
>>68
あなたは超高層にある宇宙ステーションにでも住んでればいいんじゃない。
誰も止めないから。
71: 匿名さん 
[2010-10-26 08:22:19]
>>70
世界中が超高層ブームなのは否定しようがない事実だからね。

でも、誰も宇宙ステーションに住みたいと思っていないのも否定しようがない事実。

お気の毒だね。

72: 匿名さん 
[2010-10-26 08:56:37]
服でも何でも流行やブームなんてのは金儲けしたくてしょうがない連中がただ仕掛けてるだけ
広告主様々のマスメディアが報じることも話半分・1/3
流行の根拠は「彼等が儲かる」一点

73: 匿名さん 
[2010-10-26 09:11:34]
>>72
まあ頑張って、和服で低層マンション売ってくださいな。
74: 56 
[2010-10-26 10:25:43]
>>62

>>ストロー現象では、その原因は人が高層建造物を”望む”のではなく現象としてそうなってしまうというもの。
>>別に高層建造物に価値があるからそうなっているわけではない。

その現象の原因を超高層建築物のせいににしているとどこに書いてある?
交通政策に視野がないのか? これは不動産業者に良く見られる無学さ。
その主要な原因は、都市間輸送で拠点と拠点が離れすぎている主要空港と高速鉄道の駅である。
その都市と都市の間は空洞化する。
整備新幹線が整備されるに従い、併行在来線は主要幹線以外第三セクター化しているが、どこも
経営収支上、上手く行っていない。その結果将来は、衰退>廃止>バス化するかも知れないし。
地下鉄や通勤路線が整備されている主要都市以外、地方では自家用車によるパーク&ライド化も
進んでいる。
特に北陸新幹線、九州新幹線、東北新幹線盛岡以北は併行在来線の第三セクター化されているが、
自家用車の運転免許が取れない高校生以下の通学や高齢者の足を奪いかねない。

ちなみに自治体や政府が整備した地方ローカル空港は殆どダメな様だ。

>>それに人間は古来から広い住居に価値は見出せど、高層の住居に価値など見出していない。
>>古来からの王の住居で高さを志向したものと広さを志向したものの数を比べてみな。

そうは言っても、その古代に高速交通機関なんて存在したか?
時は情報は電子メールや米国防総省が開発したインターネットで迅速に取り出せるし、人を
運ぶ交通機関も高速化している。航空機網や自家用車は輸送人員1人辺りCO2排出量が大きい為、
欧州、アジア、合衆国で高速鉄道網の活気が大きい。

子供の頃に見ていた21世紀の構想図を思い出してみな。
建築物と建築物の間には、マグレブか真空チューブ列車が走り、人を輸送していて周囲は平原化
しているが、こうした情報とインフラの高速化は必然的にそうならざるを得ないのではないか?
75: お客様 
[2010-10-26 10:32:35]
ここにたむろされている不動産屋。

技術革新無視のただの土の土地の資産価格ばかりしか視野がない様だが、超高層建築物のエレベーター
として関連する『スペース・エレベーター』構想を知っているのか?

その実現を進展させる為にカーボン・ナノ・チューブの開発をしているが。

技術革新に関して無学さはどこまで許されるのか?

ただ、このスペース・エレベーターに関してもスペース・デブリの衝突の問題が残っているけど。
『ジャックと豆の木』が本当に実現されそうな時代がそこに来ている様だ。
76: 匿名さん 
[2010-10-26 10:58:39]
あのな、近未来が超高層マンション林立っていうけどな、
国土交通省の住宅政策を勉強しろよ。
これからは、少子高齢化の日本は新築よりストック重視
の政策転換してるやろ。
住生活基本法な。
50階建の超高層マンションの新築は無駄、無用の産物
なんだよ。狭い場所に数100戸の高層マンションは
いらねえんだよ。
今でも70万戸以上の住宅が余ってるんだよ。
お前こそもっと勉強しろよ。
77: お客様 
[2010-10-26 11:09:59]
>>76

旧運輸省と旧建設省が合体した国交省。

住宅の事ばかり勉強しろと言うのは不動産屋のプロ意識だろうけども、交通政策に関しては
無関心なんだろう。

その国交省が力を入れているのは運輸政策が住宅政策か? どちらなんだ?

駅がなければ不動産は集中しない。
一般建築物の構造設計技術にしても、道路・鉄道・空港・港湾の土木構造物の方が進展して
いるので、そのおかげでS造やSRC造ではない超高層RC造の超高層建築物をバンバン建てられ
る様になった。

カネの経済の事より、技術革新の事を勉強する気がないのか?
78: 匿名さん 
[2010-10-26 11:10:47]
↑70万戸の住宅が余っている→約700万戸が正解。
どちらにしても戸数の多い超高層マンションは無駄。
79: 匿名さん 
[2010-10-26 11:13:49]
↑だからね、技術革新と人が住む超高層マンションは
まったく別の話。
新築は今後そんなに必要ないの。
スラム化した芦屋浜シーサイドタウンを立て直す
ような技術革新考えろよ。
80: 匿名さん 
[2010-10-26 11:15:45]
これからはバンバン新築を建てる時代じゃないのは
子供だって理解している話じゃなかった?!
超高層って、だからビルだけにしとけよ、人が住む
マンションはいらんやろ。
81: 匿名さん 
[2010-10-26 11:17:38]
技術革新って名のもとに公共事業にどんだけ金を
つぎこむんでしょうね。
これからの少子高齢化の現実を受け止めなさいよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる