続きです。
今人気で眺望のよいタワーマンションを支持する方々とそれを僻み反対する方々、特定物件、特定地域、別スレのある地盤や耐震性の問題以外で、タワーマンションへのご意見をお聞かせてください。
前スレッド:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92013
[スレ作成日時]2010-10-18 01:11:35
タワーマンション派vs低層マンション派改めタワーマンション派vs反タワーマンション派 パート4
41:
匿名さん
[2010-10-22 00:32:11]
|
42:
匿名さん
[2010-10-22 07:21:02]
>>34
港区だと、 http://www.city.minato.tokyo.jp/joho/gyomu/index.html 企画経営部に「芝浦港南地区施設整備担当」と言うのがおかれ、他の地域とは別扱いで整備しているようだね。 一方、「用地活用・区有施設整備担当」と言うのがあって、人口減少地域の「学校跡地等の活用」をやっているようだ。 例えば超高層の多い港南四丁目には、 http://www.city.minato.tokyo.jp/joho/keikaku/mati/konan4chome/index.ht... > 区では、港南四丁目に本格施設として港南子ども中高生プラザを、また、新規施設として地域コミュニティ施設及び保育施設を整備する予定にしております。 とあるように、住民へのサービスが拡充されている。 |
43:
匿名さん
[2010-10-24 11:27:55]
まだまだ歴史が浅く不確定要素も多いタワマンを
買うという根性は評価する。 |
45:
匿名さん
[2010-10-24 14:00:38]
|
46:
匿名さん
[2010-10-24 16:09:51]
タワマンも買わないほうがいい
正解だ! |
47:
匿名さん
[2010-10-24 16:19:07]
1979年頃から超高層マンションってあるんだけれど、30年でも短いのかねえ?
売れないマンション抱えるとと大変だね。 |
48:
匿名さん
[2010-10-25 12:12:34]
先日、タワマンの営業をしている人が個人的な意見としてこんなこと言っていました。
「猿と馬鹿は高いところが好きなんですよ!眺望を売りにするだけで売れていくのだから楽ですわ!(笑)」とのこと。 自分のお客さんを馬鹿呼ばわりすることはどうかと思いますが、販売側にとっては美味しい商品であることは間違いないようです。タワマンの差別化ポイントが眺望だけ(立地や共用施設は他のタイプでもあり得るので)だとすると、タワマンはブームが去った後は厳しいでしょうね。 |
49:
匿名さん
[2010-10-25 15:19:29]
45番は大きな勘違いをしておる。
タワマン=文明の利器ではなない。 無用の産物なんだよ。 人が住む建物ではないんだよ。 |
50:
匿名さん
[2010-10-25 15:20:27]
飛行機はなければ困るが、タワマンはなかっても
誰も困らん。 |
51:
匿名さん
[2010-10-25 15:22:30]
歴史のある超高層マンションってあのゴーストタウン化した
芦屋浜シーサイドタウンですよね。 だから、いやなんだよ。 |
|
52:
匿名さん
[2010-10-25 18:22:46]
タワーなんて実質1000万原価のモノを5000万も出して買ってくれるわけだから。
ついつい馬鹿にしてしまうのも仕方ない。 |
53:
匿名さん
[2010-10-25 19:13:47]
>原価
地価がどんどん下がっている昨今、原価って何よ? |
54:
匿名さん
[2010-10-25 19:31:46]
確かにタワーマンションを売る側としては笑いが止まらないだろうね。
|
55:
匿名さん
[2010-10-25 20:13:54]
>>52
原価率を語ってもなんの意味もない。 |
56:
お客様
[2010-10-25 21:04:43]
>>48
>>「猿と馬鹿は高いところが好きなんですよ!眺望を売りにするだけで売れていくのだから楽ですわ!(笑)」とのこと。 その本人が言っている事がイカレている。つまり本人の方が馬鹿。 人類は高い所に太古の頃から憧れてきた。 つまり航空機無き時代の山です。 日本各地に霊山と拝むところがあるのは何故か? その高峯に対する神秘さと山頂から拝む風景の素晴らしさ。 だから霊山として拝むのであろう。 それにエベレスト登頂を目指すアルピニストは馬鹿ですか? さらに人類は大気圏外飛行を達成した。 これは科学技術の賜物です。 >>49 >>タワマン=文明の利器ではなない。 確かにそうです。 文明の利器ではなく限られた土地を有効に生かす為の最先端の科学技術にすぎません。 >>無用の産物なんだよ。 >>人が住む建物ではないんだよ。 本当にそう言えますか? 何故、人類はバベルの塔の憧れから超高層建築技術を手にしたか? 住宅として超高層建築として前に超高層建築のビジネスビルを建て続けました。 それを住宅に置き換えた手段に過ぎません。 かつて日本ではハイパービルディングとしてX-Seed4000が構想された事がある。 http://en.wikipedia.org/wiki/X-Seed_4000 >>50 >>飛行機はなければ困るが、タワマンはなかっても >>誰も困らん。 全く無学の不動産業者の様なもうですね。 高速インフラの交通体系を勉強されていない。 こうした航空機網と高速鉄道網が進む事は駅や空港を中心として都市間輸送が進む事になり、 ストロー現象が起きます。 するとその都市部に人口が集中する事なり超高層建築が林立する事になります。 これが、過去のSF映画で良く表現されてきた遠未来の都市だとは想像されます。 現在、日本の国土は整備新幹線網と地方ローカル空港が整備されていますが、地方ローカル空港は 便が殆ど無く赤字続きでその存続が危うくなっていると聞きます。 その為、幹線航空路の大空港以外ローカル空港の機能はあまり活躍しないかも知れません。 高速鉄道網に駅中心部周辺のよるストロー現象…つまり超高層建築物のの林立になると想像出来 ないのは、勉強不足としか思えない。 |
57:
匿名さん
[2010-10-25 21:29:46]
山とコンクリで積み上げたモン一緒にされてもなぁ〜
君ん中で高ささえおさえりゃ同等なの? |
58:
56
[2010-10-25 22:03:03]
|
59:
匿名さん
[2010-10-25 22:28:21]
非日常と住居話をごっちゃにすなよ
|
60:
58
[2010-10-25 22:52:59]
>>59
>>非日常と住居話をごっちゃにすなよ その主犯は誰なんですか? 高見の素晴らしさは山も同じ。 だから超高層の眺望が良くて商品力が強いって言っている様なもの。 サラリーマンは勤務時間が長いと、家に帰って住み家で、就労時の日常を 非日常にしたいとは思うもの。 |
61:
お客様
[2010-10-25 22:59:40]
>>23
>>何が言いたい?ようわからん。 60mを超える建築物は、航空障害灯の設置を義務づけられているのを知らんのですか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AA%E7%A9%BA%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E7%8... ちなみにTDSのプロメテウス山やタワーオブ・テラーは、すぐそばにアプローチ・ルートがあるけども、 60mを超えていない為、煌々と輝く航空障害灯は設置されていない。 あんなもの園内に設置したら興ざめだと思うが…。 |
>手がこんでるように見えるがミエミエ
そらミエミエだろう。港区のホームページ見れば、湾岸の教育施設の拡充計画がすぐわかるよ。
教育施設が縮小されているのは、当然人口減少区だろう。