住宅コロセウム「タワーマンション派vs低層マンション派改めタワーマンション派vs反タワーマンション派  パート4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. タワーマンション派vs低層マンション派改めタワーマンション派vs反タワーマンション派  パート4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-10-28 21:55:50
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】タワーマンションvs低層マンション| 全画像 関連スレ RSS

続きです。

今人気で眺望のよいタワーマンションを支持する方々とそれを僻み反対する方々、特定物件、特定地域、別スレのある地盤や耐震性の問題以外で、タワーマンションへのご意見をお聞かせてください。

前スレッド:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92013

[スレ作成日時]2010-10-18 01:11:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タワーマンション派vs低層マンション派改めタワーマンション派vs反タワーマンション派  パート4

544: 匿名さん 
[2010-11-24 16:13:34]
マンション購入でまともなマンションを買えるかは確率論。
コストかけれる公共建築でも手抜きが多いってことは民間分譲利益追求型マンションは
手抜きの可能性が高い。

でもその中で安心なマンションを探せるかどうかは確率論。100%はない。
大手分譲会社と中小分譲会社。商社が絡んで材料調達等していて保険が効く場合が多い
のと今までの実績が多い大手は色んなケーススタディに対応している経験値の高さで
常識で考えれば大手分譲会社だが、一部不安な会社もあるにはある。

あとは、建築基準法という言葉が出てきてたが違法は論外で、まず建築基準法があって、
性能評価制度を受けたり長期優良住宅等第三者が建築途中で検査に入っている方が安心。
ただ、これもいい加減な検査をしている場合もあるにはある。
だから、確率論ですな。

545: 匿名さん 
[2010-11-24 18:53:34]
>>544
確かにその通り。

そして、常識的には、事故時の風評被害などのリスクが大きいから、大規模物件の方が、事業主も施工会社も慎重だろうね。
546: 匿名さん 
[2010-11-25 17:51:30]
埋め立て地に高層建てて無理やり売りつけようっていう魂胆はあまりに軽率過ぎましたね。

そこまで消費者はバカじゃない。
547: 匿名 
[2010-11-25 18:27:07]
>>546 都内には幹線道路、高速道路、線路沿いなど住環境としては最悪なマンションがたくさんありますね。

私からすると、あんな騒音と排ガスだらけの所によく住めるなと思う。

そんなマンションでも買った人がいるということですね。

消費者がバカとか賢いとかの問題ではなく、その時にそこを買う必要性があったのでしょう。

私は埋め立て地でも、必要とする人がいると思いますね。

デベは買う人がいるから、造るのでしょう。

548: 匿名さん 
[2010-11-25 19:44:29]
埋立地ってばかにするけれど、丸の内、銀座界、日比谷有楽町隈も同じようなもの、低層なら危ないだろうけれど、超高層なら全く問題ないのでは?

結構便利だそ眺望抜群で良いよ。

何を嫌うのかよくわからないな。

549: マンション投資家さん 
[2010-11-25 21:40:49]
>低層なら危ないだろうけれど、超高層なら全く問題ないのでは?

これって逆じゃない?低層ったって重量鉄骨プレハブじゃないんだから。
550: お客様 
[2010-11-25 22:28:24]
超高層=埋め立て地

と強引に結びつける理由がわからない。

前者と後者は何の関係も無い。
たまたま、湾岸を埋め立ててその土地に超高層を建築しようと土木技術と建築技術を進化させただけ。

その前に太古の昔から人類は大都市をシーサイドが目立つのか、理解している輩は居るのか?
これは、交通機関として船舶が最初に繁栄したからに他ならないだろう。
特に重量物を大量に輸送する交通機関は船舶には現在でも勝てない。

なら、生産された自動車を空輸していたらコスト倒れになるだろう。
551: 匿名さん 
[2010-11-25 23:42:44]
ちなみに、西新宿の245m66階建ての超高層マンション計画は頓挫したのかな?
世界一の323m80階建て永久いかないまでも、韓国の264m69階建てを抜くぐらいのものを作ってほしいところですね。
552: 匿名さん 
[2010-11-26 01:22:32]
>>549
低層って超高層と比べて、規模が小さいだけに、基礎がしっかりしてないんじゃあないの?

553: 匿名 
[2010-11-26 08:52:01]
>>551
用地買収が全然進んでいないらしい。
あのあたりは小さくて古い建物がゴチャゴチャあるエリアだからねー。
554: 匿名 
[2010-11-26 09:46:25]
>>551 解体困難だからもう造らない方がいいよ。

555: 匿名さん 
[2010-11-26 09:55:36]
>解体困難だからもう造らない方がいいよ

数十年後も解体困難って、どういう根拠が?

既に、築30年以上の高層が8,000棟以上もあって、超高層の解体技術競争が始まっているんだけれど。

それより、購入需要が多くて、「買いたい」困難かな?
556: 匿名さん 
[2010-11-26 11:52:29]
↑わろた。
花火大会前後のお盆期間限定で住むのは魅力あるかもね。
557: 匿名さん 
[2010-11-26 12:13:52]
他のスレからの転載で申し訳ないが、
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/95417/res/445
------
分譲マンション 住み心地に関する売主ランキング結果
http://www.a-lab.co.jp/research/press101119.html
上位3位はマンション専業ではなく総合デベロッパーが高く評価された。
マンション専門業者や中小よりは大手の満足度が高い。
------

上位は、どこも超高層を扱っているが、住民の満足度は軒並み高いようだね。

558: 匿名さん 
[2010-11-26 12:31:11]
ブランド別で見ても、タワーの評価が非常に高いことがわかる。
実際に住んでいる人の評価は信頼性が高い。
http://www.a-lab.co.jp/research/press101008.html

ポジ情報だけでは何なので、ネガの反証データも見てみたいところだ。
情報あったら貼ってほしい。
559: 匿名 
[2010-11-26 13:35:57]
データまで出してくるなんて、そんなに真剣にならなくても?

前にも言ったけど、今だけの現象だからね。

間もなく飽きられて、だれも振り向いてくれなくなるから、今の内に処分した方がいいですよ。

流行は20年周期だから、タワマンもそろそろじゃない?

560: 匿名さん 
[2010-11-26 14:10:18]
タワマンブームってのは2005年まで。
それ以降はまっ逆さまに。
561: 匿名さん 
[2010-11-26 14:30:31]
で、低層や戸建、中高層にブームが戻ると思っているの?

そもそも低層マンション・ブームというのは、いまだかつてなかったと思うが。

ブームが終わって、超高層に住むことが、デフォルトというかデファクトスタンダードがなるだけだと思うが。
562: 匿名さん 
[2010-11-26 14:33:49]
>>559
>データまで出してくるなんて、そんなに真剣にならなくても?

面白い言いぐさだね。根拠の無いことばかり書いておいて、結局何の根拠も無いってことに尽きそうだね。

お気の毒としかいいようがない。
563: 匿名さん 
[2010-11-26 14:41:19]
中・低層マンションは、スタンダードだからブームって関係ないよ。
そこに住まうのが普通だから。
特殊物件であるタワマンはタワマンブームの産物。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる