住宅コロセウム「タワーマンション派vs低層マンション派改めタワーマンション派vs反タワーマンション派  パート4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. タワーマンション派vs低層マンション派改めタワーマンション派vs反タワーマンション派  パート4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-10-28 21:55:50
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】タワーマンションvs低層マンション| 全画像 関連スレ RSS

続きです。

今人気で眺望のよいタワーマンションを支持する方々とそれを僻み反対する方々、特定物件、特定地域、別スレのある地盤や耐震性の問題以外で、タワーマンションへのご意見をお聞かせてください。

前スレッド:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92013

[スレ作成日時]2010-10-18 01:11:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タワーマンション派vs低層マンション派改めタワーマンション派vs反タワーマンション派  パート4

21: 匿名さん 
[2010-10-20 09:12:58]
↑だから、1階3メートル計算で20階以上ということに
なっているが。
22: 20 
[2010-10-20 09:24:05]
>>21

>>だから、1階3メートル計算で20階以上ということに
>>なっているが。

え~!? どこからそんな情報を引き出してきたんですか?
階数には関係ないはずですよ。
であれば住宅ではなくビジネスビルはどうですか?
60mを超える事で超高層建築と言う定義があるはずです。

それに航空障害塔の設置を義務づけているはずですが。
23: 匿名さん 
[2010-10-20 09:49:36]
↑何が言いたい?ようわからん。
24: 匿名さん 
[2010-10-20 10:05:59]
>>19
>大規模修繕時の修繕費が計算できない
は、「」
http://news.livedoor.com/article/detail/4050499/
が参考になるでしょう。
> NPO関西分譲共同住宅管理組合協議会の担当者は、「タワー型マンションの修繕積立金には1平米500円程度あれば、将来の工事費用に足りるといわれています」と話す。普通のマンションだと同200~300円程度だといわれている。ただ、その水準を最初から確保しているマンションは少なく、入居後、管理組合が中心となり値上げをするのがふつうだ。

>>19
>火災時のはしご車が届かない
については、「マンション火災の調査と復旧の進め方」
http://www.kikou.gr.jp/files/mdnews71/mdn71_1.html
にあるよう鉄筋コンクリートの建物は、延焼の可能性は、かなり低いようですね。大規模超高層の場合、24時間有人の防災センターが設置されている場合が多いですから、慌てて逃げるのではなく、落ち着いて非常階段を下りるか、最悪事態用の屋上のホバリングに逃げるか判断すれば良いでしょう。間違ってもエレベータを使うことを考えてはいけません。

http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:SFG4VO6t7CEJ:www....
に東京都江東区辰巳にある高さ105メートルの高層マンション「ベルタワー」の最上階32階で出火した記事のキャッシュが残っています。

>>19
>地震時にエレベータ停止
これも可能性はありますが、仮に30年間という長いスパンで見た場合、ほとんど無視できる期間でしょう。大地震であれば、交通機関も停まり、誰でも何Kmも歩く必要が生じるわけですから、同じようなものと考えれば良いでしょう。むしろ地域の電柱地中化が進み、共同溝などが整備されておれば、電力の復旧が比較的早く、大規模であれば、いち早くエレベータも使えるようになると考えられるでしょうね。
25: 購入検討中さん 
[2010-10-20 10:41:57]
24番さんへ
リンク先を見てみると、
社団法人高層住宅管理業協会の担当者は、大規模修繕工事の具体的な費用について、
「長期修繕計画はあくまで『案』であることから、金額がいくらかかるのかは正確には
わからない。物価や材料費の影響で工事の費用が変わる可能性もある」と話している。
しかも、タワー型マンションは大規模修繕工事を実施した事例は少ない。データや
ノウハウが少なく、工事費用が算出しにくいそうだ。
ということが、書いてあり、益々不安になりましたが・・・。
26: 匿名さん 
[2010-10-20 10:47:38]
24番さんへ

リンク先見ました。
今回は最上階からの出火とのことで、
階下からの出火が問題と書いてありました。
また、
「消火のために水をどんどん使いますが、コンクリートは
防水性能が低いので、
床を通じてポタポタと水が下の階に漏れていくんです。
32階で消火すると、
場合によっては30階や29階くらいまで、水が漏れていく
ことがあります。
その責任は、出火元にはありませんから、濡れ損なんです」
というコメントも。
これでは不安解消にならないのでは。
27: 匿名さん 
[2010-10-20 10:52:27]
24番さんへ

階段の昇降の大変さは、階段を昇り降りしたことがあるなら
誰しもわかるはずです。
他も同条件とのことですが、全然違うと思います。
まして、下水道復旧までは水を部屋までバケツで運ばないといけ
ないわけですから。
トイレを流す時、体を拭く時、
飲み水等、必ずや水は必要ですので大変だと思います。
28: 匿名さん 
[2010-10-20 10:52:40]
>>26
>濡れ損

それは、マンションならばどこも同じでしょう。

ですので、24時間有人防災センターのあるマンションが良いでしょうね。今の超高層では、住民はスペアキーを防災センターに預けますので、火災報知器が反応し、住民からの応答がなければ、警備員が住戸を開錠することができるようになっていますからね。
29: 匿名さん 
[2010-10-20 10:55:26]
>>25

選ばれるときは、ゴンドラのあるマンションが良いでしょうね。

>金額がいくらかかるのかは正確には わからない。物価や材料費の影響で工事の費用が変わる可能性もある」と話している。

これも、マンションであればどこも共用通でしょう。将来の物価や材料費までわかりませんし、これだけ超高層が増えれば、今より安くなることはあっても高くなることはないでしょうね。

でも、資力に不安のある方は、考え直された方がいいでしょうね。
30: サラリーマンさん 
[2010-10-20 10:56:12]
24番さんの結論としては、今はまだタワマンは買ってはいけない。
30年後の電柱地中埋設、共同溝が当たり前になってから買えという
ことでしょうか?
31: 匿名さん 
[2010-10-20 10:56:30]
>>29

(誤)共用通
(正)共通
32: 匿名さん 
[2010-10-20 10:58:23]
>>30
湾岸だと、概ね電線地中埋設、共同溝の対策は進行中か終わっているでしょうね。

むしろ内陸部の方が地震対策は遅れているというのが、東京都なんかの危険予測をみると明らかなようですよ。
33: 購入検討中さん 
[2010-10-20 11:02:21]
24番さんは湾岸部のタワマンをおすすめされるのですね。
知識がないのですが、単純に液状化とか心配しますが、
大丈夫ですか?
34: 購入検討中さん 
[2010-10-20 11:32:00]
24番さんへ

あと、駅へのアクセスとか買い物とか生活利便施設、学校に
ついてもご教授ください。
宜しくお願いします。
35: 匿名さん 
[2010-10-20 17:16:48]
タワマンは新耐震基準の検討がされている。
今買うとババつかむぞ!
36: 匿名さん 
[2010-10-20 17:38:54]
http://www.tkfd.or.jp/admin/files/2008-10.pdf
阪神大震災の教訓何も行かされてないんだね、売れればいいのか・・・・・。
37: 匿名さん 
[2010-10-21 02:30:54]
>>36
>http://www.tkfd.or.jp/admin/files/2008-10.pdf

これを読むと、建築基準法改正への提言が主ではあるが、
>免震・制震構造である場合を除き、通常の分譲マンションが広告で耐震性能についてアピールすることは少ない

耐震や免震を謳っていないマンション全般に対する警鐘のようだね。

提案の建築基準法改正が行われていない現状でマンション買うならば、地震対策を積極的に取り入れ「質の競争」を行っているマンションが良いということのようだ。
38: 匿名さん 
[2010-10-21 09:07:20]
>>33
液状化は、阪神大震災の経験があるから、東京都港湾局により、耐震護岸が設置され対策済みのところにしか、超高層はないはずだよ。

東京都港湾局のホームページを見れば、どういう対策を行っているかわかる。液状化が起こってもわずか5%とされており、生活に支障はでないであろう。

液状化の心配は、荒川低地や多摩川低地が心配。それと、過去の液状化の記録を見ると、意外と内陸部で発生している。
39: 匿名さん 
[2010-10-21 09:08:52]
>>34
教育施設は、港区などでは、湾岸を重点に整備しているよ。

でも、私立へ行くのなら、交通の利便が良い方がよいだろうね。
40: 匿名さん 
[2010-10-21 09:14:24]
必死になって売ろうとしている販売員の自問自答に騙されちゃダメよ~
手がこんでるように見えるがミエミエ、こんな浅知恵で売れるとでも思ってんのかしら。ノーテンキ野郎ね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる