続きです。
今人気で眺望のよいタワーマンションを支持する方々とそれを僻み反対する方々、特定物件、特定地域、別スレのある地盤や耐震性の問題以外で、タワーマンションへのご意見をお聞かせてください。
前スレッド:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92013
[スレ作成日時]2010-10-18 01:11:35
タワーマンション派vs低層マンション派改めタワーマンション派vs反タワーマンション派 パート4
347:
匿名
[2010-11-14 01:54:44]
344と346は話噛み合ってるのかな?
|
348:
匿名
[2010-11-14 15:49:18]
|
349:
匿名
[2010-11-14 21:13:05]
345 年収1000万円クラスの人が5000万円貯めるのに何年かかると思ってるんだろう?
30代半ばで、せいぜい1500~2000万円がいいところ。 5000万円貯まる頃には、完璧なオジサンでローン組む年齢じゃないでしょう? 全く現実味がない特殊な話はなしですよ。 |
350:
匿名さん
[2010-11-14 21:33:00]
>>162
都は埋立て原野商法の元締めとし身内に都合のいいデータしか出さないだろう。 年に一度程度の自作自演湾岸花火大会で湾岸原野商法に釣られる田舎者がかわいそうだぜ。 眺望がどんどん悪くなるというのに。 まあスラム化で廃マンションにするときも、法外な修繕費をふんだくった挙句丸裸にして、 近くに埋め戻すだけだからな。 営利行政的には一石三兆、まあ丸儲けのエコだよな。 |
351:
匿名さん
[2010-11-15 01:55:39]
>>349
30代の頃は1千万以上には行っておらず、20~30代の平均年収は7~8百万程度だったと思う。 それでも、40代頭(ついこの間)には、3000万貯まってたよ。 これに嫁の1千万を足した。 1千万の年収がコンスタントにあって数千万も貯められないのは、使いすぎだと思うがね。 |
352:
匿名さん
[2010-11-15 02:46:24]
>都は埋立て原野商法の元締め
たしかにね(笑 大枚はたいて作ったんだから、売れなきゃ困るわな 石原知事やそのファミリーは城西城南住まい 都の幹部はどこに住んでんだろうね? 都や関係官庁・ゼネコンの幹部とかが大挙して家族と一緒に移り住めば、ある程度は信用できるけど |
353:
匿名さん
[2010-11-15 07:37:37]
関係者は絶対買わない。
昔は下請けに押し売りしてたが今は公取委が厳しい。 |
354:
お客様
[2010-11-15 09:16:20]
PERなんて、カネの話は下らない!
経済の事しか頭に無いのですか? 自動車は不動産ではない。動く物だから『動産』? それにしても動かない土木・建築構造物と動く物体である自動車を比較するなんて、 如何にも経済の分野しか頭に無い指向ですね。 自動車を構成する部品にコンクリートなんて使われていない。 建築分野には、コンクリートが開発される前の昔の建築物は例外として、現在の建築物は 木造一戸建てでも基礎にコンクリートが使われている。 そのコンクリートは、一般的に打設から1ヶ月程度で最大強度に達しそれから次第に強度は 劣化していく。これが自動車との決定的な違い。 |
355:
匿名さん
[2010-11-15 10:34:28]
>石原知事やそのファミリーは城西城南住まい
>都の幹部はどこに住んでんだろうね? >都や関係官庁・ゼネコンの幹部とかが大挙して家族と一>緒に移り住めば、ある程度は信用できるけど 都庁自体が超高層なのに、何を寝ぼけたこと書いているんだろうね。 |
356:
匿名さん
[2010-11-15 10:37:08]
|
|
357:
匿名さん
[2010-11-15 11:10:35]
>都庁自体が超高層なの
建物の話じゃないよ。 埋立地という土地の問題だよw |
358:
匿名さん
[2010-11-15 11:26:45]
ここは超高層スレだろう。超高層が怖けりゃ都庁に勤めないだろうが。
超高層は概ね、支持層まで杭を打つものが多いから、安全性はほとんど同じだろう。 どうかしているんじゃあないの? |
359:
消費者
[2010-11-15 16:05:03]
>>357
>>建物の話じゃないよ。 >>埋立地という土地の問題だよw また、言ってる。何度言ったらわかるのか? 関東ローム層ってのを忘れたか? 地質の事を全く知る気も無いのに埋め立て地と言っただけでネガを貼るもんじゃない。 そう言う人に限って、羽田もレインボーブリッジもアクアラインも絶対に利用するな!! |
361:
匿名さん
[2010-11-16 01:23:29]
中国のタワマンがすごいことになっていたねえ。911を思い出した。あんななったら逃げられんなあ。
|
362:
匿名さん
[2010-11-16 02:46:26]
昔、タワー・イン・フェルノという高層ビルの火事の映画がヒットしましたね。
この時代や中国と違って、現代の日本の高層は大丈夫なのかな。 |
363:
匿名さん
[2010-11-16 09:21:11]
それも言うなら、タワーリング・インフェルノ The Towering Inferno でしょう。
不注意や手抜きによる災害や事故は、なんだってあり得るからね。絶対同じようなことがおこらないとは言えない。現に四国で建設中の完成間近の超高層が火災に遭い、取り壊しになったことがあったくらいだからね。 中国や途上国だと建設途中のマンションが倒壊したりするのはよくあるからね。 日本でも某電鉄系不動産会社の高級設計を謳った新築マンションの床が一年くらいでたわんで裁判沙汰になった事例があるけれど、低層であろうが、高層であろうが、だまされないように気をつけないといけないのは一緒だろうね。 |
364:
匿名さん
[2010-11-16 12:42:34]
|
365:
匿名さん
[2010-11-16 13:12:25]
スプリンクラーや消火栓がなかったのか、使えなかったのか知らないけど。
日本じゃ考えられない事件だったね。 |
366:
匿名さん
[2010-11-16 17:20:47]
日本じゃ考えられないと思われて実際に起きた事象が過去にどれだけ多くあったことか。
日本は大丈夫ってことはありません。 |
367:
匿名さん
[2010-11-16 18:03:32]
堆積層が2000mもあるのに支持層に杭が届くの?
杭じゃなくて悔いのこと? |