続きです。
今人気で眺望のよいタワーマンションを支持する方々とそれを僻み反対する方々、特定物件、特定地域、別スレのある地盤や耐震性の問題以外で、タワーマンションへのご意見をお聞かせてください。
前スレッド:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92013
[スレ作成日時]2010-10-18 01:11:35
タワーマンション派vs低層マンション派改めタワーマンション派vs反タワーマンション派 パート4
324:
匿名さん
[2010-11-13 20:10:45]
|
325:
匿名
[2010-11-13 20:34:10]
それにしてもネット上ではタワマン中古が売れた形跡がないような感じだが?
物件の優劣よりも高額だから売りづらいのだと思いますよ。 中古の中・低層の在庫の方が多いならば、売り出してる総数の違いでしょう? 中・低層は売れてる形跡がネット上でも確認できました。 不況時に強いのは普通の人が買える価格帯ですね。 タワマンみたいな高額は買える人が限られていますから、住み替えが困難です。(タワマンに限らず高額で、希少性がないもの) |
326:
匿名さん
[2010-11-13 20:45:27]
低層?
湾岸とかのタワマンより、低層のほうが高い物件の割合多いでしょ。 そもそも低層は一種低層とかで人気地域に供給が限られてるんだから。 タワマンは60~70㎡程度、6千万程度のものが圧倒的に多いよね。 そのせいか、80㎡以上ある広めの低層は8千万以上とかだもの、価格だけ見れば高層が安いよ。 |
327:
匿名さん
[2010-11-13 22:05:06]
|
328:
匿名さん
[2010-11-13 22:06:45]
|
329:
匿名さん
[2010-11-13 22:17:44]
「首都圏では最高階数 20 階以上のマンションは失敗しない」
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/50TR-syuto.pdf によれば、 リーマンショック前で東京都の 5階未満の平均契約率が73.5% 30階以上の平均契約率が98.7% と歴然と差があるようなんだけれど。 東京都だと、20階以上でないと結構苦戦だったようだよ。まさかリーマンショックでこの傾向がすっかり変わったなんてことはないだろう。 低層が超高層より売れているというデータがあればだして欲しいな。 |
333:
匿名さん
[2010-11-13 23:45:51]
|
334:
匿名さん
[2010-11-14 00:14:53]
「超超高層プロジェクト」
http://birukan.fc2web.com/cj4n-nkmc/chou-pro.htm もう20年近くも前に、高さ4000m、800階建の超々高層建築が提案されていたようですね。 ハイパービルディングの方が正確な名称なのでしょうか?高さ1,000メートル以上の建築物のことのようですね。 「1990年代からハイパービルディング研究会(事務局:財団法人日本建築センター、建築技術研究所)が継続してきた研究では地球環境に調和した高さ1,000m、面積1,000ha、寿命1,000年の縦型都市を実現することが研究目的とされている。その名にビルディングと付くが単なる高層建築ではなく都市を内包することを目的とした巨大建造物であり、実現すればそれ自身が一つの計画都市となる。」そうですね。(Wikipedia「ハイパービルディング」より) 黒川紀章も1961年に東京湾に杭基礎で建てるヘリックス計画 http://www.kisho.co.jp/page.php/97 というのを発表していたが、 技術をまったく理解できずに低層がばんばん売れる日がまた戻って来ると思っているような人がいるのは、両極で面白いね。 めでたいことです。 |
335:
匿名さん
[2010-11-14 00:15:40]
>低層が超高層より売れているというデータが
中古市場も見ないとね。 今頃新築に飛びついても遅いよ。 一つの駅で百件以上(たとえば豊洲)中古が出てるタワマンで、快調と言われてもね・・・ すぐ行き詰るのは目に見えてるでしょう。 |
336:
匿名さん
[2010-11-14 00:16:38]
>333
いいんじゃないか。 都心一等地の高台エリアじゃ、まともな物件買えない連中が湾岸にシフトしてくれた方が。 棲み分けがなされて良し。 タワマン好きな金持ちは、湾岸まで行かないがな。 比較的割安な価格で買えて、しかも地方出身や年収1千万前後クラスの奴は優越感持てるんだから、最高だな。幸せそうで何より。 |
|
337:
匿名さん
[2010-11-14 00:19:27]
低層はバンバン売るものではありませんが(笑
100戸、1000戸のバルクで商売のタワマンとはマーケットが違うんだよ。 バンバン売らんと、タワマンは成り立たないんだろうが、そうでないものもあるんだな。 トヨタの大衆車は数百万売らんと成り立たないが、数十万台売れば十分な欧州メーカーが片方である。 お忘れなく。 |
338:
匿名さん
[2010-11-14 00:20:15]
336の仰る通り。
|
339:
匿名さん
[2010-11-14 00:21:51]
>>336
都心一等地の高台エリアに魅力を感じる人が少なくなっていると言うことに気付かないんだね、 確かに買える人間も少なくなっているが、魅力があれば、低層の歩留まりはもう少し良さそうなものと、気がつかないかね。 |
340:
匿名さん
[2010-11-14 00:24:59]
>>337
>低層はバンバン売るものではありませんが(笑 戸数が少なくて3/4以下ってひどすぎない? --- リーマンショック前で東京都の 5階未満の平均契約率が73.5% 30階以上の平均契約率が98.7% と歴然と差があるようなんだけれど。 --- 笑ってる顔が引きつっているようだけれど。 |
341:
匿名さん
[2010-11-14 00:38:53]
トヨタとBMWでは、致命的となる在庫数が違うことをご存じ?
つねに売ってないと、マスマーケット商品はだめなの。 そうでないちょっと上のマーケットは、少々売れなくても、待てる時間にも少し余裕があるんですよ。 小規模物件の成約率、大規模物件の成約率、同列では比較できません。 |
342:
匿名さん
[2010-11-14 00:52:13]
5階未満だと10戸で2.7戸売れ残り、30階以上だと100戸で1.3戸売れ残るって数字で、トヨタもBMWもないだろう。
それでもビジネスが成り立つというのは、どういうことなの? 実は成り立ってないということか、10戸の7戸が残り3戸分を負担していると言うこと以外にないように思う。 |
343:
匿名さん
[2010-11-14 00:52:26]
>339
俺は湾岸タワマン否定してないよ。 大いに結構。 都心一等地の高台に魅力感じる人少なくなってる? それも大いに結構。 街の雰囲気保たれるから良し。 都心一等地の高台エリアの本当に良い物件は、なかなか売り物出てこない。 1千万上がった下がっただの気になる連中は、自慢げに湾岸タワマン自慢してれば。 多分338さんは理解して頂けると思うが、環境って 重要だから。 繰り返すけど湾岸タワマン大いに結構。 でも下らない妬みやめとけ。 違う世界もあるって事。 by336 |
344:
匿名
[2010-11-14 00:53:54]
336 この時代、年収1000万円クラスの人が、援助がない限り8000万円以上のタワマン買えないでしょう?
例え豊洲でも、少なくとも1500万円以上で身分も安定した人達じゃないと無理ですよ。 1000万円クラスの方、釣られないように気を付けてください。 買ったが最後、住み替え不可です。 一生そこに住むことになるか、あるいは競売になるかです。 他の選択肢はありませんよ。 では、おやすみなさい。 |
345:
匿名さん
[2010-11-14 01:08:39]
>年収1000万円クラスの人が、援助がない限り8000万円以上のタワマン買えない
豊洲のタワマンのボリュームゾーンって、そんないってないですよ。 6~7千万でしょう。 1000万クラスで8000万買えないというのも変な話だけど。 1000万クラスなら4~5千万は貯めといて、買うでしょ。 フルローンなんてする人は、そもそも家買わないほうがいい。 うちは高台派で値段も違うけど、半分は手持ちのお金で出して残りローンですよ。 ただ、中古の動きを見てると、やはり湾岸は不安ですね。 8000万で買えてもあれだけ供給があると、資産リスクはつねに抱えていると考えたほうがいい。 売るに売れない可能性は十分あります。 私なら、好立地でこの10年の価格が比較的安定しているエリアの戸建か低層にします。 |
346:
匿名さん
[2010-11-14 01:21:23]
>>344
その通りですね。いわゆる出口戦略が重要ってことですよね。 だったら、PERのよい=賃料がよい物件を選ぶのが重要なようですよ。賃料が高いということは、その地域の住宅需要が大きく流動性があるってことらしいですね。 そういう物件の条件や地域は、ネットで調べれば簡単に色々わかるようです。 例えば、住宅情報の『資産価値の高いマンションの条件 「立地」その利便性。』 http://www.jjtowns.jp/edit/shuto/jj/mail/toshin/222/index.html 首都圏の資産倍率PERともに良い駅っていうのが参考になるようですよ。これは2009年版だから、2010年版を探すとよいでしょうね。 東京カンテイの2010年7月29日版「2010 年 首都圏駅別 新築マンションPER ランキング 高収益駅は事業集積地への交通アクセスが良いエリア&再開発エリアに集中交通利便性は高いがマンション購入エリアとして注目度の低い駅が賃料見合いで割安感」 などが良いでしょう。 http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/64rank_syuto.pdf 間違っても、「首都圏 新築マンションPER下位20駅( 収益性の低い駅)」周辺の物件には手をださないことですね。 |
そっくりそのままお返しします。
>新築のデータでけでなく、低層の総戸数・供給量、合わせてデータ出してください。
>そうでないと割合で比較できませんからw