東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「中央線沿いってそんなにいいですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 中央線沿いってそんなにいいですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-04-19 08:03:58
 
【沿線スレ】中央線沿線のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

値段高すぎませんか?
各停駅なんて接続悪くて使いづらいと思うのですが
国立駅なんて法外に高いですよね… 文教地区ってそんなブランドなんでしょうかね?
ていうか郊外なのになんでそんなに値段が高いの?

[スレ作成日時]2010-10-16 19:40:47

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

中央線沿いってそんなにいいですか?

964: 匿名さん 
[2011-06-11 20:22:17]
>963
四ツ谷駅近くには、いわゆる高級住宅街があるけど。
965: 周辺住民さん 
[2012-04-08 18:51:40]
良いです。西武新宿線も利用できる場所ですが、電車内の雰囲気が全く違います。
中野以西の駅は、駅前に商業施設が充実してます。総合病院も数多いし、駅前からのバスの利便性も高い。
通勤、通学の便だけでなく、出張の多い人には始発、最終の新幹線に対応できます。
中央線の乗換えが不便だったら、何線が便利なのでしょう。
接続、乗り入れはトラブルがあるとすぐ、止まる。
それって、便利じゃなくて、それしか使えない。選択の余地がないということ。
文教地区って最高ですよ。将来に対しての安全、安心がついてくる。

高いけどね、それが身を守ってくれるわけです。
966: 匿名さん 
[2012-04-08 20:18:35]
>西武新宿線も利用できる場所ですが

所謂「なんちゃって中央沿線」の人ですか?
実は、西武線沿線なのに、中央線沿線だと言い張るという・・・
967: 匿名さん 
[2012-04-08 22:06:57]
高円寺じゃないよねー
やつぱ中央線でしょ。
968: 匿名さん 
[2012-04-09 19:21:48]
中央線は人気が高いですね。
ただ、外から見ると、何がそんなに良いのやら???
というのが率直な感想です。

いや、いろんなアンケートの結果などを見ているので、良いのは確かなんでしょうけど、イマイチ何が、いいのかよくわからないというか。

3回レコード大賞を穫ったEXILEをファン以外の人の目線で見る。という感じでしょうか。
世間で良い良いと言われているし、たぶん良いんでしょう。
私にはイマイチわからないけど。という感じです。
969: 匿名さん 
[2012-04-09 21:25:10]
一度でも住んでみないと良さは判らないです。
一度住んで中央沿線から他に移住すると元に戻りたくなります。
でも、それが実現できない経済的現実に襲われます。
高いよ!
970: 匿名さん 
[2012-04-09 21:25:35]
>968
中央線より良いと思うところはどこですか?
971: 匿名さん 
[2012-04-09 21:26:36]
仕方ないから中央線にもバスで出られる西武沿線に住みます。
972: 匿名さん 
[2012-04-09 21:34:44]
中央線沿線は一般に地盤が良く安全。
東京駅から時間距離30分の地点を各沿線で比較して一番みどりが多いのでは?
京王線や小田急線はラッシュ時に電車の所要時間が大幅に増えるが、中央線は
あまり変わらない。
私は武蔵小金井駅周辺に住んでいますが、便利なことは確かです。
ただ勤め先が荻窪じゃなければ、日吉や百合ヶ丘やたまプラザなどに住んでみたいです。
973: 匿名さん 
[2012-04-09 23:48:37]
>968

他の郊外に伸びる沿線、京王線、小田急線などと比較すると、
住宅エリアは、普通の郊外の住宅街が広がっていて、どの沿線もあまり変わらないので、
やはり駅周辺の商業エリアの充実度が違うと思います。
あと沿線自体の利便性が違うと思います。

都心エリアと比較すると、
普通の郊外の住宅街があるのが評価されているのではないでしょうか。
やっぱり住むなら、普通の郊外の住宅街が落ち着くよという感じで。
974: 匿名さん 
[2012-04-10 13:12:55]
中央線沿いは立川までは比較的平坦な地形が続いているので自転車利用や高齢者の移動に負担が少ないのがいいですよ。
特に老人ほど散歩をして足腰の衰え対策が必要ですが、横浜や八王子などの丘陵地は出不精になってあっという間に衰えていきます。

975: 匿名さん 
[2012-04-10 17:40:15]
丘陵地域の方が足腰鍛えられて長生きだそうです。
現在、坂の多い麻生区青葉区が長寿

中央線は自殺者減れば変わるんじゃないのかな。
976: 匿名さん 
[2012-04-10 18:10:15]
もとから住んでいるなら良いですが、新たに買う(建てる)場合はどうでしょうね。
同じ予算だとすれば、人気の中央線だと他の線で検討した場合に比して、駅が遠くなったり、狭くなったり、するわけですよね。
特にマンションの場合、人気路線の駅遠物件より、違う路線の駅近物件の方が良かったりしませんか?

中央線の良さを否定するつもりはありませんが、駅近でもないマンションに、中央線プレミアを付けて高く売りつける・・媒体も荷担して・・
考え過ぎでしょうかね?

中央線駅近なら良いと思いますが。
中央線(東横でも同じ)という最高?の路線でも・・駅近ではないマンション・・
価値がありますかね?
977: 匿名さん 
[2012-04-10 18:38:15]
駅近=徒歩5分以内、駅遠=徒歩10分以上のイメージですかね。
中央線で駅周辺が栄えている駅は、徒歩10分以上のマンションは多いと思います。
駅周辺が商業施設に使われていてマンションが建ちにくいという事情があるので、駅遠マンションが必ずしも不利にはならないと思います。
また、駅周辺が栄えているので、徒歩10分くらい歩いたほうが、徒歩5分以内より、住環境が良かったりします。
また、駅周辺が栄えているので、帰り道にもよりますが、楽しく帰れて、体感時間が短い場合もあります。
駅から歩くのがどうしても嫌いというわけでなければ、駅近、駅遠だけでなく、駅ごとに検討するのがよろしいかと思います。
駅周辺が商業施設に使われていて駅近に住んでる人が少ない中央線なのに、住んで良かったと思う人が多いわけですから。
978: 匿名さん 
[2012-04-10 19:12:39]
駅から何mに住みたいですか?
979: 匿名さん 
[2012-04-10 19:49:49]
>976
京王線のような私鉄でも人気駅だと駅遠物件が多くないですか?
そして人気駅はプレミアがついて駅近物件が高い!
仙川、調布、府中・・・
980: 匿名さん 
[2012-04-10 19:50:08]
駅から500m以上1Km以内が理想的
981: 匿名さん 
[2012-04-10 20:05:05]
一戸建てとマンションは違うと思います。
マンションは、駅近、が王道です。
(個人の好みはもちろんそれぞれですが)

1.中央線は素晴らしい
それに異論はありません。
しかし、
2.中央線なら駅近じゃなくても素晴らしい
これは違うと思います。一戸建てとマンションは違いますから。
982: 匿名さん 
[2012-04-10 20:13:05]
中央線プレミアに乗っかって、駅近じゃないマンションを高値で売りつけようとする、業界全体の陰謀(販売戦略)では?

なまじ中央線が魅力的な路線であるだけに、困りますね。
ホント半分、ウソ半分、ですから。
983: 匿名 
[2012-04-10 21:07:43]
980
500メートル以上と言われると明らかに遠い。
それをいうなら、200メートル以上500メートル以内が理想でしょう。
984: 匿名さん 
[2012-04-10 22:09:26]
>983
980です。万人向けで無く私の私的基準です。一番の要素は購入許容価格です。安ければあなたの言われる距離がより一層理想でしょう。
985: 匿名さん 
[2012-04-10 22:26:44]
私も500m程度がいいですね。徒歩7~8分までですね。
徒歩10分と不動産屋がいうときは800mですから、
大阪人じゃなければ12分かかりますので遠すぎます。
986: 匿名 
[2012-04-10 22:33:01]
いや、徒歩4〜5分程度がベストだよ。7分だとかったるさを感じるよ。徒歩5分の壁は確実にあるね。
987: 匿名さん 
[2012-04-10 22:36:58]
徒歩2~3分を味わうと徒歩5分もかったるいよ。
988: 匿名 
[2012-04-10 22:41:58]
言い出すときりがないけどね。
そりゃあベストは傘不要駅直結だよ。
中央線だと荻窪にあるね。
989: 匿名さん 
[2012-04-10 23:23:28]
一戸建てなら10数分でもいいけど、マンションなら2~3分。
990: 匿名さん 
[2012-04-11 00:26:10]
電車の音がうるさくないですか?
991: 匿名さん 
[2012-04-11 17:39:15]
2~3分といっても線路沿いではないから、うるさくはないですね。
沿線レベル落としてもマンションは駅近がいいな。
一戸建てなら駅近じゃなくてもいいけど。
992: 匿名さん 
[2012-04-12 19:02:42]
風俗店、ギャンブルと揃っているので、
疲れたサラリーマンにはもってこいの路線です。
993: 購入経験者さん 
[2012-04-12 20:32:37]
987
そんなことないよ。ライフステージが変わると考え方も変わるよ。
994: 匿名さん 
[2012-04-12 22:21:09]
>992
隣の駅くらいならいいけど。
自分の家の最寄り駅にそれは避けたい。
家族持ちとして。
995: 匿名さん 
[2012-04-12 23:07:36]
>994
京王線での人気駅は風俗、ギャンブル勢揃いじゃない?
特に府中は競馬場、調布は競輪場が近い。
中央線にはそれが全くないのに人気の国立もある。
996: 匿名さん 
[2012-04-12 23:49:48]
国立は文化的でいいよね。
997: ご近所さん 
[2012-04-13 12:15:28]
国立は文教都市という実体のない空疎なイメージが一人歩きしてるだけです。
一歩路地に入れば狭い道路を人と車が冷や冷やしながら行き交うような町です。

998: 匿名さん 
[2012-04-13 12:31:53]
>997
イメージって大切だよ。
一歩路地に入ると狭い路地ってのはどの駅前も一緒。
999: 匿名さん 
[2012-04-13 12:46:15]
>997
あなたが思い浮かべる文教地区はどんな感じですか?
私の中では優秀な大学や学校があって、規制でパチンコを含む風俗店が無いことなんだけど。
狭い路地の存在が文教地区であるか否かを決定するんですか?
1000: 匿名さん 
[2012-04-13 13:27:21]
大学通りをまっすぐ行けば、そこにはパチンコ店

1001: 匿名さん 
[2012-04-13 14:10:31]
>1000
もしかして谷保駅前のパチンコ屋?
1002: 匿名さん 
[2012-04-13 17:39:38]
風俗店が多いのはファミリー層には、マイナスだよね。
朝鮮人の金づるのパチンコ店も嫌だ。

便利で豊かな中央線沿線だが、貧しい人も多く格差があり、荒れた感じで落ち着かない。
1003: 匿名さん 
[2012-04-13 17:45:04]
住みたい沿線ランキング
住んでみて良かった沿線ランキング
3月28日発表
調査:『SUUMO(スーモ)』(リクルート)
http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/ensen.html

住みたい沿線ランキング
1位・JR山手線
2位・JR中央線
3位・東急東横線
4位・JR京浜東北線
5位・東急田園都市線
6位・小田急線
7位・京王線
8位・JR総武線
9位・京王井の頭線
10位・JR東海道本線

住んでみて良かった沿線ランキング
1位・JR中央線
2位・JR京浜東北線
3位・京王線
4位・JR山手線
5位・東急東横線
6位・小田急線
7位・東急田園都市線
8位・JR総武線
9位・JR東海道本線
10位・東京メトロ東西線

20代シングル・住んでみて良かった沿線
1位・JR中央線
2位・JR山手線
3位・JR京浜東北線
4位・小田急線
5位・JR総武線

共働きカップル・住んでみて良かった沿線
1位・JR中央線
2位・JR京浜東北線
3位・JR山手線
4位・京王線
5位・JR総武線

ファミリー・住んでみて良かった沿線
1位・JR中央線
2位・JR京浜東北線
3位・京王線
4位・JR総武線
5位・東急東横線
5位・東急田園都市線
1004: 匿名さん 
[2012-04-13 19:39:34]
中央線批判も根拠に基づいたものなら問題ないけど、個人的な思いというか、妄想ばかりだからつまらない。
妬みなのかな。

>便利で豊かな中央線沿線だが、貧しい人も多く格差があり、荒れた感じで落ち着かない。
1005: 匿名さん 
[2012-04-13 21:03:40]
いや、中央線が良いのは、誰もが認めるところです。
ただ、その分地価や不動産価格も高いのも事実だと思います。

問題なのは、特にスーモなどについては、ある種のレトリックというか販売側の思惑があるように思います。

中央線は良い。確かにその通りです。
ただ、中央線プレミア便乗して価値以上の価格でマンションを売ろうとしている、という可能性もあるのではないでしょうか。
具体的にいうと、駅近ではない、中央線物件です。

中央線が良い、は確かですが。
中央線物件は高くても価値がある、かは物件しだいです。
駅近ではない中央線マンション、販売側の操作がありはしないでしょうかね?
1006: 匿名さん 
[2012-04-13 21:31:20]
駅近ファンもいるんだね。
俺なら錦糸町駅徒歩2分より三鷹駅徒歩15分を選ぶけどな。
小岩駅前なんてタダであっても住みたくない。
1007: 匿名さん 
[2012-04-13 21:50:46]
いや中央線の駅は風俗多すぎ、
主観じゃなくて歩けばわかるでしょう。
1008: 匿名さん 
[2012-04-13 22:30:42]
中央線なんて新築物件あまりないでしょ。それより物件数の多い湾岸エリアやイメージの悪いゼロメートル地帯を上位にランキングするべきなんじゃないかな。
1009: 匿名さん 
[2012-04-13 22:42:40]
googleで、検索した結果。
括弧内は、路線名+風俗で検索した結果/路線名をキーワードにした結果×100

中央線 風俗
約 946,000 件 (4.16%)

京王線 風俗
約 306,000 件 (2.06%)

小田急線 風俗
約 82,900 件 (0.67%)

田園都市線 風俗
約 177,000 件 (1.24%)

東横線 風俗
約 234,000 件 (1.49%)


この数字から見ると沿線健全度は

小田急>>田園都市>東横>京王>>>中央

だが・・・・
1010: 匿名さん 
[2012-04-13 22:44:09]
>1007
京王線は少ないんですか?
去年、京王線の小さな駅のマンション物件を見に行ったら、目の前がソープランドとラブホテルでビックリしたことがあるので。
1011: 匿名さん 
[2012-04-13 22:48:23]
>1009
大阪にも中央線があるからな。
犯罪あり、風俗ありの大阪にw
1012: 匿名さん 
[2012-04-13 22:54:44]
そもそも東京駅から名古屋駅まで中央線は繋がってるから。
名古屋にも風俗街があるけど、石和温泉駅にまで風俗がある。
1013: 匿名さん 
[2012-04-13 23:36:33]
マンションは駅近が王道。
中央線プレミアを逆手に取った販売戦略です。
(中央線が良いのは確かだけど)
駅近じゃないのに価格が高いマンション・・冷静に考えてみてください。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる