値段高すぎませんか?
各停駅なんて接続悪くて使いづらいと思うのですが
国立駅なんて法外に高いですよね… 文教地区ってそんなブランドなんでしょうかね?
ていうか郊外なのになんでそんなに値段が高いの?
[スレ作成日時]2010-10-16 19:40:47
中央線沿いってそんなにいいですか?
884:
匿名さん
[2011-06-01 20:19:56]
|
||
885:
匿名さん
[2011-06-01 21:40:28]
まあ、学歴と生活保護率が反比例することは各種データでも明らか。
|
||
886:
匿名さん
[2011-06-01 22:04:34]
>882-884
連続カキコ乙ですw >最近はもう少し規模が小さくてもよいから、綺麗で広々してる場所がいいよ。 オススメの街を教えてください! >先に開発されて先に人口が増えた所は必然的に人口が多いから学歴比率も上がります。 ちょっと意味が分かりません・・・ >上位地域に住んだから絶対良くなる保証あるの⁈ 親が優秀校(上位地域の公立校にも言える)に入れたがるのは全体のレベルが高く、授業のレベルも高いから。 当然、優秀校に入ったからといっても、良くなる保証はなく、本人の努力次第でしょう。 >中央線沿いに限らず関東の学力データ、ニート率データ観たい。 >9 >812 >813 >814 を参照して下さい。 都内の高学歴比率、管理職比率、収入が比較できますよ。 |
||
887:
匿名さん
[2011-06-01 22:26:10]
http://www.nri.co.jp/publicity/mediaforum/2010/pdf/forum128.pdf
に主に都区内の世帯あたりの年間所得マップがのっている。 これをみると、中央線は、たいしたことない。 赤いほど、リッチ、青いほど、プアだが、中央線23区内は、青い部分が多い。 真っ赤な東急沿線とは対照的。 |
||
888:
匿名さん
[2011-06-01 22:30:05]
|
||
889:
匿名さん
[2011-06-01 22:33:43]
>>887
こっちだと世田谷と武蔵野はさほど変わらないんだけどな 納税義務者1人当たり課税対象所得 (都市データパック2010、出所~総務省市町村税課税状況等の調) ※課税対象とは、納税義務者の市町村民税所得割の課税対象となった所得金額(退職所得にかかわる分離課税を除く) ※課税対象となる所得には給与所得、配当所得、不動産所得、事業所得、退職所得、山林所得、譲渡所得、一時所得、及び雑所得、営業所得、農業所得などが含まれる 港区1065.9 渋谷区730.9 中央区610.0 文京区583.2 目黒区558.0 世田谷区528.7 新宿区508.7 武蔵野市497.7 杉並区455.1 国立市443.6 品川区442.7 三鷹市431.2 小金井市426.9 大田区421.8 豊島区420.5 練馬区414.9 調布市411.6 稲城市402.9 町田市402.9 中野区402.4 台東区400.7 江東区397.4 小平市392.8 府中市390.9 狛江市389.1 西東京市387.6 多摩市383.5 日野市376.4 八王子市368.3 立川市367.3 板橋区364.6 東久留米市364.2 江戸川区361.9 東村山市360.9 墨田区360.8 北区356.3 東大和市354.0 荒川区352.5 羽村市349.5 昭島足347.5 清瀬市347.5 葛飾区344.6 青梅市337.8 あきる野市336.7 足立区335.8 福生市331.7 武蔵村山市325.4 |
||
890:
匿名さん
[2011-06-01 22:39:45]
どんなに頑張っても中央線クオリティー。
世田谷区にはカナイマセン。 |
||
891:
匿名さん
[2011-06-01 22:42:12]
>>887
対照的には見えないけどなぁ。 都心に近い中野区エリアは所得が低いけれど 武蔵野エリアになると所得が高くなると言う特徴が見て取れる。 練馬もそうだけれども 都心に近ければ良いってものではないことがよく分かる。 国立あたりのマップが無いのが残念だが。 |
||
892:
匿名さん
[2011-06-01 22:52:44]
港区、中央区、渋谷区に住みたい人っているのか?
ビルばかり建っているエリアより 低層地域の方が、家に帰ってきて落ち着かないかい? 子どもと公園でサッカーとか、交通公園行ったり、 川沿いを散歩したりする場所があるの? スーパーとかあるの? なんか殺風景なイメージがあるなあ。 23区の城南城西の方が、快適に住めると思うけどね。 城北城東には住んでことなく知らんので、 ご勘弁。 |
||
893:
匿名さん
[2011-06-01 22:53:36]
>>890
23区板に行けば? |
||
|
||
894:
匿名さん
[2011-06-01 22:56:17]
一人当たり所得と、一世帯当たりとのちがいでは。
共働きで1000万と、専業家庭で1000万では世帯所得は同じでも納税義務者当たりでは、500万と1000万になるとか。市部はファミリー多そうだから、世帯あたりは低くでそう。 |
||
895:
匿名さん
[2011-06-01 22:56:52]
|
||
896:
匿名さん
[2011-06-01 23:17:39]
>894
どういう意味?? |
||
897:
匿名さん
[2011-06-01 23:25:15]
>891
武蔵野エリアになると所得が高くなるっていったって、荻窪から三鷹辺りがほんのりピンクになる 程度でしょ。東急沿線は、はっきり、「赤」ですよ。 それに、三鷹を過ぎると、また、青っぽくなってくるし。 ま、いいけどね。 |
||
898:
匿名さん
[2011-06-01 23:37:58]
|
||
899:
匿名さん
[2011-06-01 23:45:28]
|
||
900:
匿名さん
[2011-06-01 23:46:07]
面白いマップを紹介しよう。
http://www.yomiuri-is.co.jp/perigee/report05.html/2 これは、京王線を分析したレポートだが、resideent character mapというのが載っていて、 中央線から東横線までの沿線の状況が見て取れる。 中央線が、特異なのは、他の沿線では、23区内だけで終わっているresident character3と4の占める エリアが立川あたりまでずっと続いていること。 >「3」は比較的古くから住宅が整備された地域だが、単身、夫婦世帯向きの共同住宅も多くあり、 >その地で長年暮らす高齢者と他の地域から流入した学生や20、30代の単身就業者、DINKSが >一定の割合で混在している。 >「4」は単身、DINKS、ファミリーが混在しているが、高学歴で比較的裕福な世帯が多い。 だそうだ。 因みに、京王線レポートでは、3と4からなる23区エリアを「都心型高感度ゾーン」と名づけているが、 それでいくと、中央線は、立川まで「都心型高感度ゾーン」ということか?? |
||
901:
匿名さん
[2011-06-01 23:46:44]
おお~、字、間違えてんがな。
でも城西よりいいかな。 京王線~東横線の間が自分は好きです。 |
||
902:
匿名さん
[2011-06-01 23:49:43]
>901
その間で東京市部といったら狛江市しか無いじゃん。 狛江市はいいのかな・・・・・ でも多摩川越えて多摩区は安くなるけど(登戸周辺の治安も悪いが)、 麻生区~町田市の玉川学園の間はまた高くなるね。 |
||
903:
匿名さん
[2011-06-01 23:52:13]
>901
すると、この掲示板の都下でいえば、どの辺りになるの? |
||
904:
匿名さん
[2011-06-01 23:53:55]
>901
狛江市の魅力って何? |
||
905:
匿名さん
[2011-06-01 23:53:56]
因みに、このマップでは、東急沿線は、青(character4)、中央線は、赤(character3)が目立ちますね。
解説読めば分かるけど、よりリッチなのは、青のほうだと思われます。 |
||
906:
匿名さん
[2011-06-01 23:57:34]
|
||
907:
匿名さん
[2011-06-01 23:57:43]
|
||
908:
匿名さん
[2011-06-02 00:04:07]
金融資産なんかで世田谷や東急東横・田都が中央線より赤くなるのは当たり前。
ある一定の層しか住んでいないんだから。(街が他を排除してるしね) 中央線(特に4駅)はリッチ層からそうでない層までいろんな人種が住んでるから。 そういう人たちを受け入れる包容力があるから中央線は面白いんじゃないかと思う。 たとえば、田都横浜エリアの人たちなんかは周囲が同じ嗜好・価値観の人が多く逆に面白みがないじゃないかという印象あるんだけど。。。。それとも安心なものなんでしょうか。 |
||
909:
匿名さん
[2011-06-02 00:08:28]
何か、世田谷区民が必死だね。
なんでそんなに中央線の住民が気になるのかな? |
||
910:
匿名さん
[2011-06-02 00:18:04]
これから 相続番番だから
世田谷のミニなら 大丈夫じゃない? 家持 現金なしの人 多いと思うけど??? |
||
911:
匿名さん
[2011-06-02 00:22:16]
中央線、田園都市線両方住みましたがまた特色が違いそれぞれ違う魅力があります。前の文章で中央線は飽きました。と書いちゃいましたが、たまたま私には田園都市線の方がが肌に合っただけです。
どなたかの添付資料でご覧になった方は解る通り、青葉区、麻生区、鎌倉市あたりは高学歴で茶色にまでなってますね。どこも中央線とは違う味わいが新鮮に感じ集まる人も似た感じの家族ばかりが好みでした。でも中央線は安心感や発展性がありどちらもいいで住み良いはずです。ただ神奈川という違う世界を知り面白くて嬉しかっただけなんだな。 |
||
912:
匿名さん
[2011-06-02 00:41:56]
中央沿線は関西と同じように情の厚い住民が多いということかな?
田都は他人を敢えて気にせず、小田急は我が道という感じ。 |
||
913:
匿名さん
[2011-06-02 00:48:22]
中央線沿線には学校が多く、昔から学生さんが賃貸で多く住んでいるからね。
だから、若者が多く集まり活気があり面白い街ができてる。 様々な人を受け入れる包容力があり、庶民的で気取らずに生活できるところがあるから、住み心地アンケート(住んでみてよかった街ランキング、住んでよかったランキング)の調査では、ずば抜けた結果になっている。 http://www.news2u.net/releases/73925 http://www.atpress.ne.jp/view/18704 金持ちも住んでいて、庶民的でありつつ高級感も一応あり、そのバランスが良い。 金持ちばかり住む街には、さすがに高級感や金持ちの人数では負けると思うし、それは中央線の売りではないと思う。 そういう街は、良くも悪くも住民同士の見栄の張り合いのようなところがある(良い面としては、街に高級車が多くなったりするから、街に高級感が生まれたりする。悪い面としては、住民同士の関係がぎすぎすしがちになる。)。 また、良くも悪くも庶民向けの店が少ないところがある(良い面としては、街に高級感が生まれたりする。悪い面としては、不便)。 まあ結局は好みの問題だから、自分の居心地が良さそうな所に住むのが良いと思うよ。 |
||
914:
匿名さん
[2011-06-02 00:59:51]
確かにバランスよさそうですね。
中央線て大学教授から企業重役、スナックのママからおかま(失礼!)まで住んでますから。 リッチなディナーもいいけどサンダルで焼き鳥も楽しみたい欲張りな人にはいいかもしれませんね。 |
||
915:
匿名さん
[2011-06-02 01:02:26]
いやいや、高級感と庶民的な店両方あるよ。田園都市線も小田急線もね。なんとなく落ち着くしガチャガチャしてないのが気に入っただけ。年齢や社会的立場や、家族などにより指向性も好みも変わるからね。
中央線はお笑い、アイドル、学者、スポーツマンまで幅広く出演してるバラエティー番組に似てるね。 私はNHKや海外番組が好きなだけです。 |
||
916:
匿名さん
[2011-06-02 01:03:32]
学生数は 町田にはかなわないと思うぞ
|
||
917:
匿名さん
[2011-06-02 01:14:31]
関西人からみれば中央線が1番肌に合うと感じましたよ。好みの問題でしょうかね。
|
||
918:
匿名さん
[2011-06-02 01:17:10]
中央線でも駅から遠ければ不便だったりするよ。
中央線の良いとこは何でもある事だね。ただ、何でも欲しくない人もいて、選りすぐりのちょうどよい物がバランス良くあり、程良くおしゃれで静かな街が好きな人もいる。学生や危ない人やチャラチャラが嫌となると、中央線以外も選択肢になる、ただそれだけ。液晶モニターの付いた新しく車両になった頃は利用してない。もっと早くに綺麗な車両になり人身事故など減っていたら印象も違ったかな。安心する故郷って感じ。 |
||
919:
匿名
[2011-06-02 01:17:37]
確かに年齢重ねるとちょっとうっとおしく感じるかもしれません。あの人混みと活気が。
|
||
920:
匿名さん
[2011-06-02 01:19:30]
神戸、京都あたりになると田園都市線が肌に会うんだって書き込みいくつかありました
|
||
921:
匿名
[2011-06-02 01:21:22]
とぎつい雰囲気ありますね。
東横線育ちの友人は絶対に住みたくないっていってますから(笑) |
||
922:
匿名さん
[2011-06-02 01:26:30]
中野、下北高円寺、国分寺辺りは大阪の何駅に似てるんでっか?私は若いけど昔から落ち着いた街が好きやねん。
|
||
923:
匿名
[2011-06-02 01:30:05]
うーん、一概にはいえないでしょ。三鷹以西はまたちがう雰囲気ありますけどね。
|
||
924:
匿名さん
[2011-06-02 02:04:46]
中央線の特徴は、「街が高齢化しないこと」
かといって高齢者を排他するわけでもなく、共存している。 |
||
925:
匿名さん
[2011-06-02 07:47:13]
「住んでみたい街ランキング2011」 発表!
http://monitor.macromill.com/researchdata/20110513town11/index.html <関東の居住者>住んでみたい街(上位20位) 1吉祥寺 2恵比寿 3横浜 4自由が丘 5目黒 6池袋 7鎌倉 8品川 9二子玉川 10中野 11高円寺 12下北沢 13新宿 14中目黒 15渋谷 16三鷹 17たまプラーザ 18荻窪 19武蔵小杉 20三軒茶屋 |
||
926:
匿名さん
[2011-06-02 08:06:40]
恵比寿、池袋、中野、高円寺、渋谷、三鷹、荻窪、武蔵小杉が上昇。西側のJR沿線ばかりだね。
|
||
927:
マンション投資家さん
[2011-06-02 08:13:15]
横浜、自由ヶ丘、鎌倉、品川、二子玉川、中目黒、三軒茶屋が下落。海や川に近い南部は避けるのがトレンドかな。
|
||
928:
匿名さん
[2011-06-02 08:19:14]
ハイソとかセレブなんてものには興味がないから中央線が一番いいや。
気楽だしね。 いたってフツーなのが好き。 車も国産が一番。 |
||
929:
匿名さん
[2011-06-02 08:53:03]
普通かあ。
二子玉川、自由が丘、たまプラーザ、三軒茶屋、下北沢、恵比寿て皆割と近いほうではないかな? 中央線もいいが、上位ランキングされてるこの辺りも良いね。 |
||
930:
匿名さん
[2011-06-02 11:51:30]
池袋って人気あるんですね・・・
びっくり |
||
931:
匿名さん
[2011-06-02 12:52:52]
|
||
932:
匿名さん
[2011-06-02 19:47:47]
|
||
933:
匿名
[2011-06-02 20:16:15]
中央線はそんなに特別な存在ではないと思うけどな。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
多分、通勤時間が短いからといって住環境の良さは比例しない。収入と学歴が比例する。長寿命と頭脳は比例すると聞いたことある。
ベスト50位迄なら、数値なんて目くそ鼻くそレベルだから、街選びの選択肢はかなり増えるから。