値段高すぎませんか?
各停駅なんて接続悪くて使いづらいと思うのですが
国立駅なんて法外に高いですよね… 文教地区ってそんなブランドなんでしょうかね?
ていうか郊外なのになんでそんなに値段が高いの?
[スレ作成日時]2010-10-16 19:40:47
中央線沿いってそんなにいいですか?
836:
匿名
[2011-05-29 23:59:44]
|
||
837:
匿名さん
[2011-05-30 00:18:10]
都心への別ルートというより、丸の内線については霞ヶ関など目的地への路線そのものじゃないか?
中央線の場合、地下鉄と接続はしているけど、乗り入れはないからね。 |
||
838:
匿名さん
[2011-05-30 00:28:05]
丸ノ内線が通ってる荻窪まで行っていればね。
それより西側の駅で中央線が止まったからって京王や西武にバスで行くなんてありえん。逆はともかく。 |
||
839:
匿名さん
[2011-05-30 01:01:20]
国分寺に住んでいた時の話
中央線がかみなりで止まった時 京王府中駅へバス タクシーが 来ない現象が有りましたね 府中街道が糞混みで 車が動かないんですよ それで 人が府中駅まで歩く現象が見られましたね 30分ぐらいかな? 今は拝島線の小川に住んでいますが 徒歩圏に府中まで行けるJR武蔵野線があり、 万が一西武線が止まった場合 JRで秋津方面へ行って池袋線 府中へ行って京王線なので 西国ブンジで中央線 意外と安心です |
||
840:
匿名さん
[2011-05-30 01:15:23]
国分寺駅といえば、西武鉄道はまっ先に計画停電の影響を食らってました。
多摩湖線と国分寺線は比較的マイナーなせいでしょうか。 全日運休とか大幅な間引き運転が多かったです。 震災直後はJR国分寺駅に集まる通勤客があまりに多くて、 行列を撮影するためにヘリまで飛んでたのを覚えています。 |
||
841:
匿名さん
[2011-05-30 01:25:55]
震災直後は すごかったですね どこの駅もですが
国分寺線 多摩湖線は 空いていましたね 動かないし 笑 |
||
842:
匿名さん
[2011-05-30 06:20:08]
>837
東西線乗り入れてなかった? |
||
843:
匿名
[2011-05-30 07:21:20]
|
||
844:
匿名さん
[2011-05-30 07:51:12]
快速線も緩行線も中央線なわけだが。
|
||
845:
匿名さん
[2011-05-30 19:44:55]
私鉄に乗ると分かるが、やはり中央線は朝も日中も夜も早い。
国立に関しては、俺も高いと思うけど「他に無い街」であることは確か。 東小金井や西国分寺みたいな没個性的な街で無いところが、人気の理由なのではないか。 |
||
|
||
846:
匿名さん
[2011-05-30 20:27:19]
教育関係では、なぜか武蔵野 小金井 国分寺が異様に強い。間の三鷹だけなんでか低い。
京王線では、多摩が検討。これは、ニュータウンのおかげか? |
||
847:
匿名さん
[2011-05-30 20:34:06]
↑高そうなのに安いスレへ投稿するはずが、誤爆。
|
||
848:
匿名さん
[2011-05-30 20:35:43]
都下の生活保護率(%)
国分寺 6.4 小金井 8.6 武蔵野 11.9 三鷹 15.5 |
||
849:
匿名さん
[2011-05-30 20:53:46]
ちなみに東京ワーストは39.2%で台東区
|
||
850:
匿名さん
[2011-05-30 21:00:22]
あの?
10人中約4人が生保者????てな事? 石投げれば 生活保護者?に当たるってな事? |
||
851:
匿名さん
[2011-05-30 21:15:36]
たしかに、三鷹駅付近は北口も南口もちょっと殺伐とした雰囲気があるよね。パチ屋が多いからかもしれないけど。
|
||
852:
匿名
[2011-05-30 21:22:39]
生活保護率の単位は%(パーセント)ではなく‰(パーミル)
|
||
853:
匿名さん
[2011-05-30 21:29:55]
|
||
854:
匿名さん
[2011-05-30 21:32:15]
|
||
855:
匿名さん
[2011-05-30 21:43:21]
>853
北口は、昔ながらの潰れそうな店ならともかく、最近、新らしく出店もしているからね。3店め、4店めも出てきそうだし、余計、たち悪い。 |
||
856:
匿名さん
[2011-05-30 21:56:51]
>>848,849は%じゃなくて1000人あたりの人数ですね
|
||
857:
匿名さん
[2011-05-30 22:09:20]
2ちゃんねるのパチンコ板を見てると増えそうにないけど
288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 22:21:50.92 ID:kuG75vYR0 天外、三鷹北口進出は失敗だな。 朝一、外に列は作れない、パチ屋だと思わせない外観にしてほしいと 武蔵野市と近所の住民からの要望だからな。 これに反すると撤退か? 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 09:23:49.56 ID:QOIDiT/n0 天蓋いがいに終焉早かったね。あの過疎っぷりで出るわけないっつーか 出せないでしょ。自社ビルみたいだから滅よりはましかもしれないけど。 三鷹に6店舗もいらないよ。パチンコ人口考えようよ。 でも逆にそこにチャンスがあると思うけど。俺たちが言うほど経営は簡単じゃない のは分かってるけど頑張れば他が糞なんだから独り勝ち状態じゃん。 昔のNYみたいにね。周りが糞だからうちも糞って横並び営業はやめて欲しい。 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 02:17:55.91 ID:YBLFIITHi パチ屋多すぎて客が分散してるのもある 三鷹にこんなにいらないでしょ 害悪撤退してくれんかね 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 03:37:50.55 ID:U4f4OCJ+0 確かに三鷹にパチ屋はこんなにいらん。 今後、どこが撤退するのかが焦点になるのでは? |
||
858:
匿名さん
[2011-05-30 22:59:58]
南4店、北が2店ですか。仰る通り、普通に考えると南は1~2店舗淘汰されそうですね。
|
||
859:
846
[2011-05-30 23:06:06]
誤爆にかかわらずレスがついてうれしい。
パチ屋はたぶん関係ない。北口は武蔵野市だし。 正解は東八のドンキ。 あそこの駐車待ちのせいで野崎八幡の交差点の左折が邪魔されて腹立つし。 |
||
860:
匿名さん
[2011-05-31 22:17:43]
>>848
東京市部でも生活保護率に随分と差があるものなんだね。 言われてみればこの中で最も少ない国分寺は教育熱心な市民が多くて研究者とか公務員などが多いイメージだね。 都営住宅も少ないし。 自ずと生活保護率は下がりそうだ。 三鷹がかなり高いが結構低所得者が多いのかな。 そういえば生活保護者専用アパートも存在していると何かで読んだな。 |
||
861:
匿名さん
[2011-05-31 22:22:23]
三鷹でも三鷹台(三鷹市井の頭)の辺りは比較的高級住宅街かと思うけど。
隣町が久我山だし。 |
||
862:
匿名さん
[2011-05-31 22:39:44]
三鷹は、北と東は良いけど、南が陸の孤島。中央線に出るのも京王線出るのもバスで時間かかる。
|
||
863:
匿名さん
[2011-05-31 23:42:16]
三鷹に住みたい人なんかいないでしょ。
現在の住まいは、駅から近く便利なだけ。 つまらない街だよ。 |
||
864:
匿名さん
[2011-06-01 00:00:57]
|
||
865:
匿名さん
[2011-06-01 00:04:05]
|
||
866:
匿名さん
[2011-06-01 00:19:34]
|
||
867:
匿名さん
[2011-06-01 00:28:27]
中央沿線は民度が低いし(止まるとすぐ緊急ドアレバーを引いて外に出る)、
飛び込み多いし(良く止まる)・・・ そんなに良くないですよ。 |
||
868:
匿名さん
[2011-06-01 01:18:08]
|
||
869:
匿名さん
[2011-06-01 01:26:59]
中央線は首都圏の大動脈路線だから、利用者のうち住民が占める率はそんなに高くないだろう。
特に新宿~東京間は山手線のように通過客が多いし、接続路線が多いから乗換客も多い。 沿線には企業、学校が多く、東京、新宿、吉祥寺、立川、八王子のように繁華街・ビジネス街も点在している。 |
||
870:
入居済み住民さん
[2011-06-01 01:35:00]
中央線に限りませんがJR沿線自体に魅力がない気がします。
地方の人が好きな路線という整理ではいかがでしょうか。 |
||
871:
匿名さん
[2011-06-01 01:38:55]
|
||
872:
匿名さん
[2011-06-01 01:46:04]
>870
どの沿線も好きな人がいれば、嫌いな人もいます。 客観的なデータを貼っておきます。 都民が選ぶ住みたい街、「吉祥寺」が圧倒的人気に ネクスト http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN201001150004.html 住みたい街1位は「吉祥寺」、2位は「自由が丘」、3位は「恵比寿」、4位は「下北沢」、5位は「中野」という順になった。 トップ3は、3年連続で「吉祥寺」「自由が丘」「恵比寿」となり、1位の「吉祥寺」は、2位の「自由が丘」の3倍以上の得票数となり、圧倒的な人気となった。 ●首都圏編住みたい沿線ランキング http://allabout.co.jp/r_house/gc/29944/ 1位―――東急東横線(3294p) 2位―――山手線(3068p) 3位―――東急田園都市線(東急こどもの国線含む)(2020p) 4位―――JR中央線(東京―三鷹間)(1876p) 5位―――小田急線(小田原線、江ノ島線、多摩線含む)(1198p) 6位―――京王井の頭線(1010p) 7位―――東京メトロ銀座線(927p) (出典 メジャーセブンマンショントレンド調査vol.11) |
||
873:
匿名さん
[2011-06-01 03:38:29]
>866
この図は面白いね。沿線の人気度と学力レベルの関係が比例してるのが良くわかる。 国分寺まで綺麗に中央線沿いに直線で突出してて、それから外れてる三鷹は低い。 あとは、麻生区(新百合ケ丘),青葉区(たまプラーザ・青葉台など)も予想通り高い。 |
||
874:
匿名さん
[2011-06-01 03:46:13]
あと、鉄道の駅のない武蔵村山と綾瀬(神奈川)はとても残念な結果に。
|
||
875:
匿名さん
[2011-06-01 10:51:12]
住みたい街と住みたい沿線は必ずしも一致するということは無いんですね・・・
|
||
876:
匿名さん
[2011-06-01 11:53:43]
|
||
877:
匿名さん
[2011-06-01 12:18:39]
野村総合研究所の「エリア別の金融資産推定結果」を見る限り、中央沿線は
大して高くないよ。まぁ、東小金井あたりまでしか載ってない地図だけどね。 |
||
878:
匿名さん
[2011-06-01 12:27:43]
あ、。上の地図は、年間当たり総所得の地図でした。
中央線は、23区内が、西武線並みの所得なんですね。 吉祥寺も南町とか高級住宅街だけど、色が薄いピンクで、真っ赤な成城などの、世田谷の高級住宅街に 及ばない。(赤が濃いほど、高所得) |
||
879:
匿名さん
[2011-06-01 18:43:58]
全国版ランキングでは、横浜がベスト3にいつも入ってますから他の路線も検討する子育て世代、若者は増えてますね。中央線は私はお腹いっぱい飽きました。
かなり優良で何処も高く利便性もあるのはよく知りすぎて飽きました。新しく新鮮な知らない土地が面白すぎまして。 |
||
880:
匿名さん
[2011-06-01 19:00:01]
人身事故が一番多い路線なのですか?
|
||
881:
匿名さん
[2011-06-01 19:46:44]
千葉あたりのローカル線で人身事故起こしても目立たないからね。利用者人口と比例してるんじゃないかな?
|
||
882:
匿名さん
[2011-06-01 19:51:33]
吉祥寺、中野、新宿など遊び馬としては飽きました。東京育ちから見ても、汚いし、歩きにくいし、安くて美味しい店やカジュアル感は良いですね。最近はもう少し規模が小さくてもよいから、綺麗で広々してる場所がいいよ。と思う私みたいな変り者な人もいるかも。
|
||
883:
匿名さん
[2011-06-01 20:10:21]
学歴マップの見方としてどう見たら良いの?
先に開発されて先に人口が増えた所は必然的に人口が多いから学歴比率も上がります。 この誤差レベルなら実際通っている最寄駅の塾や高校、大学は同じだったり同レベルだったり。 自治体の環境や、教育レベルなどベスト50位までならもはや何処でもよくないかな? 上位地域に住んだから絶対良くなる保証あるの⁈ 収入ないなら無理して住んだら教育費出せなくて子供に可哀想だしね。 |
||
884:
匿名さん
[2011-06-01 20:19:56]
これから開発し綺麗になる未開地域だって、成熟し高齢化した街もダメと言い切れないんじゃ?親と学校、本人次第。中央線沿いに限らず関東の学力データ、ニート率データ観たい。いくら良くても高学歴ニート率高い隠れ地域が存在しそうだ。
多分、通勤時間が短いからといって住環境の良さは比例しない。収入と学歴が比例する。長寿命と頭脳は比例すると聞いたことある。 ベスト50位迄なら、数値なんて目くそ鼻くそレベルだから、街選びの選択肢はかなり増えるから。 |
||
885:
匿名さん
[2011-06-01 21:40:28]
まあ、学歴と生活保護率が反比例することは各種データでも明らか。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
目的地が高田馬場の場合と神保町九段下の場合は意味があるかもしれないね。
それくらいしか考えられないくらいバス便の例は無理があると思うよ。
確かにノロノロ運転は辛いし停まった後は満員で乗れないので積極的に他路線を使うのは良いことだと思うし分からんでもないが、早さでいうとね。