東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「中央線沿いってそんなにいいですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 中央線沿いってそんなにいいですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-04-19 08:03:58
 
【沿線スレ】中央線沿線のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

値段高すぎませんか?
各停駅なんて接続悪くて使いづらいと思うのですが
国立駅なんて法外に高いですよね… 文教地区ってそんなブランドなんでしょうかね?
ていうか郊外なのになんでそんなに値段が高いの?

[スレ作成日時]2010-10-16 19:40:47

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

中央線沿いってそんなにいいですか?

181: 匿名さん 
[2010-10-21 08:49:03]
179のように並べられるとやや納得せざるを得ないかも。東京駅直結バリューもリニア品川に押される未来も待ってるし。中央線をより良くするにはやはり杉並3駅を快速が通過することでは?
182: 匿名さん 
[2010-10-21 10:33:44]
>>180
石神井公園マンションラッシュ坪単価向上即日完売続出
183: 匿名さん 
[2010-10-21 11:08:47]
>179
東西線も三鷹まで乗り入れているので、日本橋、茅場町、神楽坂、九段下、浦安なんかも入ります。
中央線は甲府や松本、さらには名古屋まで繋がってますよ。河口湖にもオレンジの通勤電車が行きます。
成田エクスプレスが乗り入れているから、成田空港もありますし、途中駅には渋谷もあります。
立川・八王子方面からは大宮行きの電車も走ってます。
184: 匿名さん 
[2010-10-21 11:31:19]
>179
東京で一番オシャレなのは赤羽駅?

【赤羽駅】 ←オシャレ!!
●湘南新宿ライン
池袋
新宿
渋谷
横浜
川崎

●京浜東北線
東京
有楽町
品川
秋葉原
新橋
桜木町
関内

●高崎線
鎌倉
藤沢
185: 匿名さん 
[2010-10-21 12:01:16]
>>183
さすが中央線ですね。
ディズニーランドの浦安市に直通で行けるとわ!
名古屋にきしめんを食べに行くときも便利です。
成田エクスプレスは渋谷に買い物に行くときにも使えますし、
甲府へは本数がちょっと少ないのが玉に瑕ですけど、東西線直通電車は
なんと1時間に4本もありますからね。これだけ本数があれば乗り換えが別ホームでも接続も
まったくなくても友達に自慢できます!
186: 匿名さん 
[2010-10-21 12:05:15]
>185
皮肉に皮肉で返してどうすんだよ
187: 匿名 
[2010-10-21 16:31:00]
やっぱり一番人気の路線は昔から相変わらず中央線で決まりです!今でも中央線の沿線は資産価値も高いです。
188: 匿名さん 
[2010-10-21 16:35:50]
日本の中央線ですよ。
189: 周辺住民さん 
[2010-10-21 18:43:27]
東京に40年住んでいるが赤羽は一度も降りたこと無い。今後も用は無いね。
190: 周辺住民さん 
[2010-10-21 18:47:15]
上野や川口と同じ雰囲気なんじゃないかな。交通は吉祥寺に遠い事を除けばまあまあだな。
191: 匿名さん 
[2010-10-21 19:43:23]
赤羽は故郷へ向かう茶色電車を思い出す。対面になって胸ポケットのトリスをチョビチョビ飲むおじさん。
深谷方面はなぜか葱の匂い。絣のもんぺの行商おばさんの3段式のような籠。今はいない腰の曲がったお婆さん。
井沢八郎の「ああ上野駅」で東北から出稼ぎにくる。
中央線は長野出身が多い。みんな金の卵時代は出身地に近い東京で働く。
長野はインテリで教育熱心だからその子孫も優秀なのでは。
192: 匿名 
[2010-10-21 21:03:58]
昨日のさんまが出てる番組で、都市は東から西に向かって発展するものらしい。
人間は朝、太陽のある東に向かいたがる習性があるためらしいが、確かに朝散歩するとき、太陽に向かう東向きの方向の方が清々しくなるような気がする
東京は理にかなった発展ということですかね
193: 匿名さん 
[2010-10-21 21:29:30]
情けなくなりました。
昔の赤羽にしか勝つ自信がないんですか?
中央線は今を誇れないんですか?
194: 匿名さん 
[2010-10-21 21:55:23]
赤羽どうでもいいって。23区なんだからあっちへ行ってよ。
195: 匿名 
[2010-10-21 21:56:37]
赤羽、赤羽、って煩いけど、そもそも赤羽ってどこ?
東京都?


今まで行ったこともないし、行こうとも思わない。それに、そこに行った人の話も聞いたことがない。


そんな街と中央線沿線を比較するのってどうなの?


それと街と街を比較して勝だとか負けだとか言ってるのって、芸能人をタイプだから好きとか、タイプじゃないから好きじゃないとか言って夢見てる妄想人と同じじゃね。
196: 匿名さん 
[2010-10-21 21:58:12]
>192
世界のどの都市でも西側が高級住宅地になるのは、てっきり偏西風の影響かと思ってました。
汚染された大気が東に流れるから、皆いやがるのかと・・・。
197: 匿名 
[2010-10-21 23:08:42]
赤羽?赤い羽募金しか知らんし
198: 匿名さん 
[2010-10-21 23:13:42]
>>2
どうもこのスレの中央線擁護の方々の反論の中身をみていると
とても教育レベルが高いとは思えないのですが………
199: 匿名さん 
[2010-10-21 23:25:59]
>198
だって、あなたを含めて中央線以外の人の書き込みが多いから。
200: 匿名さん 
[2010-10-21 23:36:05]
東京スケジュール
2011年は東京スカイツリーと渋谷ヒカリエ完成で盛り上がります。
2012年は副都心線-東急東横線直通運転開始で盛り上がります。
2013年は東北縦貫線開通で盛り上がります。

あれ? 中央線沿線は?
201: 匿名さん 
[2010-10-21 23:40:07]
ここ3年だと、中央線高架化完成とか井の頭公園拡張とか吉祥寺駅ビル完成くらいかな。
202: マンション投資家さん 
[2010-10-21 23:40:22]
スレ主です。

No.198さん

>どうもこのスレの中央線擁護の方々の反論の中身をみていると とても教育レベルが高いとは思えないのですが………

とても苦労しましたよ。
203: 匿名さん 
[2010-10-21 23:52:00]
23区赤羽の地価が国立・立川より低い理由を誰か答えられる人はいないのでしょうか・・・
誰か答えないと終われません。

埼京線地価
http://thehouse-a.jp/sobaeki/20089.html

中央線地価
http://thehouse-a.jp/sobaeki/20101.html
204: 匿名さん 
[2010-10-21 23:56:07]
>202
スレ主w
お前はどこ住んでるんだよ!
205: 匿名さん 
[2010-10-21 23:56:27]
>>198

>>2
2さんは、中央線を貶す方の程度の低いレスじゃないですか?

中央線擁護の方の中にも貶す方の中にも同じように程度の低い書き込みはあると思いますよ?
206: 匿名さん 
[2010-10-22 00:01:33]
>200
一人で盛り上がってるみたいだけど、このスレに何か関係あるの?
207: 匿名さん 
[2010-10-22 00:06:43]
>202
フェードアウトしたはずのスレ主さんが何しに来たの?
208: 匿名さん 
[2010-10-22 15:18:06]
>203
赤羽は国立・立川よりも需要が少ないから安いんでしょ。
どう考えたって赤羽に住みたいなんて人あまりいないでしょ。
北区だし。
209: 匿名さん 
[2010-10-22 15:25:28]
典型的な都下っぺの書き込みだね
23区コンプレックスの塊で何の脈絡もなく全く関係の無い城東エリアの下の下を持ち出してきて自慰行為をおっぱじめる
210: 匿名さん 
[2010-10-22 15:36:48]

「何の脈絡もなく全く関係の無い城東エリアの下の下を持ち出してきて自慰行為をおっぱじめる」
意味不明
211: 匿名さん 
[2010-10-22 15:53:52]
>209
もっと分かりやすく頼む。
下の下って何が?
城東エリアの話出てたっけ?
212: 匿名 
[2010-10-22 16:41:04]
城東エリアって?もしかして赤羽のこと?
最初に赤羽と吉祥寺を比べだしたのだ~れ?
213: 匿名さん 
[2010-10-22 16:58:32]
>212
赤羽は城北エリアだから別件じゃない?
214: 匿名さん 
[2010-10-22 18:04:51]
>203
商業的に発展している=みんなが住みたいと思っている=地価が高い
とでも思っているのかな?

赤羽は住む場所じゃないよ。
215: 匿名さん 
[2010-10-22 23:07:46]
中央線と言えば電車遅延。
今日も快速であったみたいだね。
216: 匿名さん 
[2010-10-23 00:17:39]
赤羽は交通の便は抜群だよね
東西南北どこへも出やすい
埼玉県の人は池袋の次に憧れるのでは
只、交通の便だけかな(失礼)
乗り換えのターミナル駅であって駅の規模としては普通のJR駅
規模では流石に吉祥寺には及ばないと思うな

まぁどこに住んでも都だけど
衣食住に満足出来て庶民的な吉祥寺が人気あるのは何となく分かるかな
217: 匿名さん 
[2010-10-23 01:34:19]
なんだかんだ言って中央線沿線に住んでいる人は中央線が好きなんですよ。
それはどこに住んでいても一緒でしょ?
スレ主さんだって何故小田急ではなく京王?
何故西武新宿線や西武池袋線じゃなくて京王?
それでも中央線(国立は特殊としても)と変わらない位高い京王線沿線に住んでるんですよね?
それって京王沿線が好きだからじゃないですか?

中央線にも京王線にもその高価格を維持できるだけ、その沿線が好きな人がいるってだけですよ。
218: 匿名 
[2010-10-23 08:14:39]
中央線は、途中下車して買い物できる駅がたくさんありますよね。定期券を有効活用してました。今、京王線沿線に住んでいますが、途中下車して買い物できる駅がないんですよね。
219: 匿名さん 
[2010-10-23 10:16:18]
>>217
中央線が好きなのはわかる。そこまでは良い。
しかし、だからといって、自分の知らない駅を主観だけ、それも昭和時代の日本をそのまま引きずって
いるかのようにレッテルをはって見下し、その上で中央線がいいね、などと言っているのは
とても趣味がよいとは言えない。

赤羽もそうだけど、今の錦糸町は本当に良い街だよ。駅前になかなかボリューム感のある公園もあるし、
アルカキッドやマルイ、オリナス、リヴィンなんかの大型商業施設も多い。爽やかさすらある。
総武線快速で東京、新橋、品川、横浜も一本で行ける上に、最近は東京メトロ半蔵門線も開業して
大手町や表参道、渋谷も一本で行けるようになった。
さらに東京スカイツリーまで徒歩圏の立地でもあるね。

中央線から錦糸町や赤羽を利用する機会は一般的には少ないので、無知からくるマイナスバイアスが
かかるのはある程度仕方がない。でもね、逆もあるんだよ。
ここのスレ主さんの疑問は23区の城東や城北の人がわりと一般的に抱くイメージだよ。
中央線ってなにがそんなにいいの? って。何度かそういうことを実際に言われた。
逆に杉並区あたりの人はわりと都下の中央線に対して好意的だね。中には「都下」という呼称自体を
「昔のものだ」と拒否する人がいるぐらい。
220: 匿名 
[2010-10-23 10:24:07]
おそらく、中央線沿線の多摩部の住民は、城東・城北を下に見てるんでしょ。汚なそう、貧しそうって。で、城東・城北は多摩部を下に見てる。田舎じゃん、東京じゃないって。
221: 匿名 
[2010-10-23 11:22:45]
別にそれでいいんじゃないですかねぇ。分かり合う必要もないし、分かり合えないだろうし。
中央線都下で生まれ育ちましたが、北区や足立区とか住みたいと思ったことないです。逆に北区や足立区の方は都下に住みたいと思わないでしょう。それでバランス取れてるんだからいいんじゃないですか?
因みに中央線が好きというよりも、駅の特色が好きで住んでいる人が多い気がします。中野、吉祥寺、国立の他にも古着が好きで高円寺に住んでるって人もいますし。
222: 匿名さん 
[2010-10-23 13:31:08]
貧乏人や田舎者は中央線を好みますね。
物価が安くて街が汚くてダサいのが心地良いのでしょうね。
223: 周辺住民さん 
[2010-10-23 14:08:14]
そんな街ならいくらでもありますよ。
何も地価が高い中央線でなくても。
224: 匿名さん 
[2010-10-23 14:20:20]
交通や買い物の便利さを取るか、
地盤や治安教育の豊かさを取るかは
その人の価値観と家族構成にもよるから
人それぞれですよね。
225: 匿名 
[2010-10-23 18:16:50]
うちも、何で中央線って人気あるんだろうって不思議に思ってます。悪い意味ではなく、きっと、住んでみるとわかる何かがあるんでしょうね。逆に城北、城東が人気ないのは、わかります。
226: 匿名さん 
[2010-10-23 20:23:48]
すいません。
そもそも今の中央線って人気あるんですか??
中央線しか開けた土地の無かった頃に住み着いた層が住み替えで買い支えているだけじゃないの?
勢いはむしろ城東エリアの方があると思いますけど。
227: 匿名さん 
[2010-10-23 20:36:22]
時系列で価格を見れば、絶対水準も上昇率も中央線なのは明らかでしょう。
そもそも価格が違いすぎて、中央線か城東かで迷っている人はいないと思います。

http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....
228: 匿名さん 
[2010-10-23 20:39:19]
ここは市部のスレですので、23区はご退出願います。
229: 匿名さん 
[2010-10-23 20:51:30]
>226
城東エリアのほうが歴史があるけど、買い支える層がいないの?

中央線エリアは住み替えで買い支える人で価格が高いと言ってる人がいるみたいだけど、
他のエリアも同じようにいるだろ。
230: 匿名さん 
[2010-10-23 20:52:06]
足立区は川越市より安いんだ。
川越っていい場所ではあるが・・・。
231: 匿名さん 
[2010-10-23 21:54:03]
227のリンクを見ると、武蔵野市在住ですが確かに武蔵野市って割高ですよね…
本当に品川区や渋谷区、杉並区、目黒区より高いんですか?
このランキングってなんか変じゃないです?
これ通りならスレ主さんのあげる国立市なんて全然割高じゃないじゃないですか。
232: 匿名さん 
[2010-10-23 22:03:54]
スレ主です。けっこうひさしぶり。

No.231さん

わたしの言いたいことはそういうことです。
まあ国立市はお金持ちの買い替え需要ってことがわかりましたが…  高いですよね。
233: 匿名さん 
[2010-10-23 22:39:00]
>232
久しぶりって・・・。
もはやスレ主さんの発言の信用度はゼロですよ。
フェードアウト宣言した後、何度来てるんですか?
もともと変な発言ばっかりでしたけど。


>私の疑問はNo.125 No.151さんのおかげででほぼ解消していますので
>フェードアウトします。
234: 匿名さん 
[2010-10-23 22:56:51]
>229
国立の物件が他(都心)より高いのは「周辺の金持ちの買い替え需要のため」 なんてアホな事言ってるのは一部だよ。
普通に考えりゃ、都心のほうが金持ちの買い換え需要があるだろ。
235: 匿名さん 
[2010-10-23 23:12:14]
住んでみてよかった街ランキング
http://www.news2u.net/releases/73925

1位・吉祥寺(中央線)
2位・横浜
3位・川崎
4位・三鷹(中央線)
5位・中野(中央線)
6位・大宮
7位・国立(中央線)
7位・荻窪(中央線)
9位・高円寺(中央線)
10位・府中

住んでよかった街ランキング
http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/

1位・吉祥寺(中央線)
2位・中野(中央線)
3位・池袋
4位・赤羽
5位・中目黒
6位・蒲田
7位・三軒茶屋
8位・下北沢
9位・高円寺(中央線)
10位・阿佐ヶ谷(中央線)
236: 匿名さん 
[2010-10-23 23:18:48]
そのランキングってどうやって出すの?

無理でしょ

規模的にも

237: 匿名さん 
[2010-10-23 23:22:22]
>236
>東京ウォーカーが3256人(ハガキ594人・WEB2662人)にアンケートを実施し、「住みたい街」と「住んでよかった街」を調査した。
238: 匿名さん 
[2010-10-23 23:25:04]
金持ちが地元で買い替えするということは、それほど満足出来るような場所なんだろうね。
満足出来ない場所だったら、地元でなく他の場所へ出ていくよ。
239: 匿名さん 
[2010-10-23 23:28:31]
スレ主です。

No.233さん

しつこいですねえ。そんなに理屈の喧嘩で勝てなかったことくやしいんですか。

フェードアウトの意味をご存じですか? ゴーアウェイとは違いますよ。スペル教えてあげましょうか、調べてくださいね。
240: 匿名さん 
[2010-10-23 23:32:02]
住みたい町は 分かるが

住んで良かったは勘違いだよ


馬鹿らしいアンケートでそれを持ち出す ◎◎

241: 匿名さん 
[2010-10-23 23:35:31]
小生は中央線の全ての「寺」駅と、都心、山手線、東急沿線など10か所に住んだことがある。
結果、吉祥寺が最高だった。2番目が東急沿線のある駅、3番目は高円寺。
ランキングって当たっていると思う。
242: 匿名さん 
[2010-10-23 23:45:26]
俺は吉祥寺徒歩2分に住んでいたよ

だからと言って住んで良かったとは思わない

住みたいは アンケートでもおおよそその傾向になるかもしれないが

住んで良かったはNGだよ

あほくさいんだよ

243: 匿名さん 
[2010-10-23 23:47:19]
>スレ主さん
フェードアウト宣言したんだから、早く消え去ったほうが良いんじゃないですか?
今更喧嘩始めてどうするんですか?
逆に盛り上がっちゃってるじゃないですか。
244: 匿名さん 
[2010-10-23 23:58:40]
>242
住民が100%満足している街なんてありえない。
あなたみたいに、満足出来なかった人を含めての結果だよ。
245: 匿名さん 
[2010-10-24 00:05:27]
住みたいは理解できるよ

住んで良かったは理解できません
また、その結果をうのみにしている君 

お笑い

ギャクだよ

賃貸さんにアンケート取ってもねとおもうがね

246: 匿名さん 
[2010-10-24 00:14:51]
>239
言葉に行動が伴わないね。
フェードアウト宣言したとは思えないくらい「しつこい」よ。

>まあ国立市はお金持ちの買い替え需要ってことがわかりましたが…  高いですよね。
こんな仮説で納得した人が理屈の喧嘩で勝ったと思ってるの?
247: 匿名さん 
[2010-10-24 00:20:33]
住んでよかった街アンケートを鵜呑みにしているわけじゃないけど、ある程度は参考になるよ。
この手のアンケートは複数の企業が毎年のように調査していて、結果は新聞等に掲載されている。
「お笑い」「ギャグだよ」とか思う人ばかりなら、こんな調査しないよ。
248: 匿名さん 
[2010-10-24 00:26:22]
一生 おどらされていろ で終焉

249: 匿名さん 
[2010-10-24 00:58:45]
中央線沿いの何がよかったか

あくまで個人的な感想だが、
今住んでいる駅は、駅前に店はほとんどなく、街としての文化も感じられず、池袋から~駅目の駅で便利だが、あくまで、池袋から~駅目の駅に住んでいるという感じ
中央線沿いの駅に住んでいたときは、地元商店街があり祭りもあり、街としての文化や地元民の愛着や誇りが感じられ、アド街でも取り上げられていたし、その駅に住んでいるという感じはした
250: 匿名さん 
[2010-10-24 01:03:39]
感情的になっている中央線擁護の人たちがやっといなくなったと思って、この掲示板を楽しもうと思ったのですけどね… どうしてもいやがらせしたい人がいるようです。残念です。
251: 匿名 
[2010-10-24 01:05:50]
>246

てかおまえらもしつこいw
中央線はやっぱ教育レベルも低いねwww
252: 匿名さん 
[2010-10-24 01:13:04]
250は 何 きどっているの 掲示板で 紳士だね

253: 246 
[2010-10-24 06:21:35]
>251
凄い解釈になるんだなw
中央線の住民ではないし、国立に住んだことも無いよ。
国立はもちろん、中央線を擁護した覚えもないけど。
中央線批判派と擁護派に分けてるほうが教育レベルが低いだろ。
254: 匿名 
[2010-10-24 08:24:37]
そんなに中央線沿線に住みたいんだ!
この沿線への憧れと住めない悔しさがとても伝わります。
いつか住めるといいね!
255: 匿名さん 
[2010-10-24 09:13:07]
じつは 私は京王線が大好きで、京王線沿いに永住したいと思っているんです。さらに市部に。
256: 匿名さん 
[2010-10-24 10:02:36]
市区別の生活実感調査

http://prtimes.jp/data/corp/330/0a8b0915c4099cee22f8813a353a07a7.pdf

府中2位。おすすめです。
257: 匿名さん 
[2010-10-24 10:05:10]
>>249
個人的な感想なんて恐縮しなくても、みんなそれはわかっているよ。

……ただね。
中央線の今の駅前の賑わい、文化力って駅から徒歩圏の人口だけで成り立っているものではなく、
中央線の駅をターミナルとするバス便による吸引力があってこそのはずなんだよね。
そしてここが他の沿線の駅前と中央線の駅前の最大の違いだと思うんだ。

そして、誰かがすでに書いているように、中央線は東京圏の沿線の中でも昔から栄えていた沿線で、
かつては、まず中央線の駅から徒歩圏に住みたい、それが叶わないのであれば次の選択肢は
中央線の駅へのバス便。そういう感覚が強かったと思うんだ。

ところが今はどう? 確かに中央線の駅徒歩圏は多くの人が住みたいというだろう。
それは昔とさほど変わっていない。しかし、バス便にしてまで中央線にこだわらなければ
いけないような環境ではないね。後から発展した他の沿線や新線開通で便利になった沿線が
たくさんある。

何が言いたいかというと、今後、中央線のバス便エリアの人口は減っていくと思うんだ。
すると中央線の駅の賑わいや文化力も当然維持できずに、他の沿線と同程度の規模にまで
収斂されていくのではないか? つまり、今の中央線の良さは失われていくはずなんだよね。
258: 匿名さん 
[2010-10-24 10:08:38]
>>256
府中なんかも中央線と同じだよね。
厚いバス便の吸引力により駅前が栄えている街。
でも、伊勢丹の次の閉鎖店舗として真っ先に府中店があげられている。
同じ事が多摩センターの三越でも囁かれているけど。
実は吉祥寺は伊勢丹だけではなく、マルイもかなり成績が芳しくない。

それでも多摩地区の駅前が今後も明るいですか? という話。
259: 匿名さん 
[2010-10-24 10:08:55]
中央線周辺で新線開通なんて、少なくとも、ここ数十年聞いたことないですが・・・
東中野の大江戸線のこと?
260: 匿名さん 
[2010-10-24 10:10:39]
デパートは銀座・新宿だろうが郊外だろうが、どこも厳しいよ。
業態の問題でしょ。
261: 匿名さん 
[2010-10-24 10:20:20]
>>259
わかってないなあ。昔はこのエリアの好きな沿線から探す、なんて贅沢な時代ではなかった。
大江戸線ももちろん無かったし、東西線だって東に延びたのは意外に最近の話。
東急田園都市線沿線も中央線の輝かしい歴史に比べたらほんの最近の話でしょう。
昔なら中央線が惹きつけていた需要もそれなりに都心湾岸エリアにも流れているはずだよ。
湾岸に限らず都心のタワーというもの自体が全然一般的ではなかったしね。
救いがたくイメージの悪かった川崎市も改善してきたし、武蔵小杉、新百合ヶ丘という
選択肢もある。副都心線開業による西武池袋線方面の伸びもでてくるだろうね。
競合はドンドン激しくなっていくよ。不確かなバス便に頼ってまで中央線を選ぶ時代ではもはやない。

ついでに言うと通勤先も今ほど拡散せずに東京駅中心だった。
東京駅、新宿駅が中心だった時代なら、中央線の優位性は相当なものだっただろうけどね。

>>260
銀座の三越や、新宿伊勢丹本店は郊外店よりも遙かに坪効率がいいよ。
このグループで郊外店が比較的良好なのは浦和店だね。
あとは皆、閉店しても無理のないレベル。
立川店は生き残るとは思うけど。
262: 匿名さん 
[2010-10-24 10:36:56]
中央線から便利な都心といえば、文句なく新宿駅周辺、東京駅周辺だよね。
でも、ここへのアクセス至便な沿線は昔と違って、今はとても多い。

湘南新宿ラインひとつとってもそう。
藤沢出身の人で、新宿に勤務することになったら、昔であれば「中央線沿線にでも引っ越すか」
となったかもしれない。でも今なら「地元の藤沢でいいや」となってしまっても不思議ではない。
この先は相鉄沿線でもこういうことが起こる。

大江戸線を例にとってみよう。
西新宿の超高層ビル街以外にも、青山、六本木、芝大門、汐留と意外にも中央線沿線よりも
その先の通勤先の層が厚い。こんなところは中央線が最も伸びていた時代はまったくビジネスエリア
ではなかったのだけど。築地市場移転の予算がついに執行されるようだけど、ここが
大規模再開発されれば最も便利なのはやはり大江戸線ということになってしまう。

副都心線へ直通する西武池袋線の石神井公園。はっきりいって坪単価がかなり高くなってしまっている。
坪300万をも超えるようなレベルの売り出しが立て続けに即日完売。
こんなの今までの練馬区ではなかったこと。これもこれまでなら中央線が取り込んでいた層を
奪われているとはいえまいか?

そしてプラウドシティ池袋本町。豊島区や板橋区、北区など地元からの購入者は40%に過ぎない。
この大規模マンション。あとの購入者はどこからきているのか?? 中央線は無関係とそれでも
言い切れるのか??
263: 匿名さん 
[2010-10-24 10:43:18]
スレ主が出てくると必ず荒れる
そして、スレ主は「スレ主」と名乗らず発言を繰り返す。
文面でわかりますよ。
別に中央線擁護派ではないけど、この板何故に検討カテにあるのかが
いまだにわからん。
雑談でやってくれ。
いい加減目障りだ。
264: 匿名さん 
[2010-10-24 10:47:08]
>>263
マンション購入を検討するにあたって、中央線沿線のバス便のリスクと
駅前商業施設の将来に疑問を抱くことは重要な材料になるのでは。
265: 匿名さん 
[2010-10-24 11:10:15]
だいたい高級な百貨店が昔はなかった新しい業態に客を奪われているのはちゃんと認識しているのに、
高額な中央線沿線が新しい沿線に客を奪われるはずなどないと考えるなんて傲慢だよね。
266: 匿名さん 
[2010-10-24 11:19:07]
>263

はいはい。勘違いw

目障りならおまんがでていけ
267: 匿名さん 
[2010-10-24 11:42:33]
>263
>そしてプラウドシティ池袋本町。豊島区や板橋区、北区など地元からの購入者は40%に過ぎない。
>この大規模マンション。あとの購入者はどこからきているのか?? 中央線は無関係とそれでも
>言い切れるのか??

こんな離れた場所と中央線と関係あると言い切れるのか?
268: 匿名さん 
[2010-10-24 11:51:19]
北方3区のボロマンションのことなんかどうでもいい。中央沿線と無関係。
269: 匿名さん 
[2010-10-24 11:54:30]
>>264
確かに中央線の小規模駅の武蔵小金井や武蔵境でさえ、府中、田無、ひばりヶ丘のような私鉄優等列車停車駅よりバス便数・利用者数は多い。
ただし、そんな駅でも仮にバス利用者が丸々いなくなったとしても府中なんかを上回る乗降客数がいるんだよね。
270: 匿名 
[2010-10-24 11:55:36]
中央線沿線の商業施設で、将来性があるのは立川だけですね。
吉祥寺も、八王子も立川に客を奪われました。
吉祥寺は、再開発で巻き返しを狙っているみたいですが、少子高齢化時代に若者向けのファッションビルを建てても一時的には客は増えますが、すぐに飽きられます。
都心部に近い吉祥寺よりも、郊外の客をうまく取り込んだ立川の勝ちですね。
しかも立川には、まだまだ再開発する用地がたくさんあります。
立川に近い国立の地価が高い理由もわかりますね。
271: 匿名さん 
[2010-10-24 12:11:19]
>270
そんな魅力的な立川の住宅地価が国立どころか国分寺や武蔵小金井より低い理由は何なんだ?
272: 匿名さん 
[2010-10-24 12:20:50]
>265
>だいたい高級な百貨店が昔はなかった新しい業態に客を奪われているのはちゃんと認識しているのに、
>高額な中央線沿線が新しい沿線に客を奪われるはずなどないと考えるなんて傲慢だよね。

百貨店の客が奪われることが、何で中央線の客が奪われることに繋がるの?
受給関係でマンション物件の価格は決まるんだから、買い手がいなければ価格が下がるだけ。
沿線全体で見れば、商業の売上高で百貨店が占める比率なんて他の路線と変わらない。
273: 匿名 
[2010-10-24 12:45:08]
立川の地価が低い?
柴崎町のプラウド立川は、坪300ぐらいで売りに出していたが、すぐに完売したよ。

場所によっては、国分寺よりも低いかもしれませんが、駅前はほとんど商業施設なので、駅から近い住宅地自体がない。
274: 匿名 
[2010-10-24 13:00:51]
中央線含めJRは駅ナカ、駅ビル開発が上手いんだと思うな。まぁしょぼい駅もあるけどね。
立川も伊勢丹よりもルミネの集客のが凄いし。駅ビルが充実してるってやっぱり使いやすいよね。
275: 武蔵小金井住民 
[2010-10-24 14:07:19]
立川は20年前と比べると別の街のようです。八王子は学生は多いが、住民は高齢化しており、駅前再開発も立川に遅れたので、高層タワーを建てましたが、挽回は困難ではないでしょうか?少子化で都心部が空洞化しつつあるし。

ただ、立川は南口がアンダーグラウンドな街(個人的にはウィンズは好きですが、一般的にはね・・・)があり、北側は工業団地や米軍施設がありますから、買い物するにはいいけど住むのには抵抗感があります。やはり国立のほうが住み易いのでは(名前は、国分寺と立川の間にあるから国立というガックリですが)。

高円寺や阿佐ヶ谷は特徴があり都心に近い町ですが、高級な一部エリアは別として、駅徒歩圏はゴミゴミしています。

コストや子育てを考えると落としどころは、武蔵境・東小金井・武蔵小金井・国分寺・西国分寺になりますか。

定住するという点からは、やはり、吉祥寺・三鷹・荻窪・西荻窪が総合的にトップクラスになるのではないでしょうかね。

というように、中央線の駅は各々特徴のある街で満載。この辺が通勤に便利(よく止まるけどね)だし、人気がある理由かと思っています。

当然、東急東横・田園都市線・京王線・小田急線も魅力のある(高級エリアも)街が多くありますが。
276: 匿名さん 
[2010-10-24 14:26:18]
中野や高円寺はわかるけど、

>武蔵境・東小金井・武蔵小金井・国分寺・西国分寺

ここらへんの街のそれぞれの個性とは??
277: 匿名さん 
[2010-10-24 14:40:07]
JR東日本は、グループ経営ビジョン2020の中で「中央ラインモール構想」を掲げて、中央線の沿線価値を更に高めようとしています。
今後も中央線の人気が衰えることはなさそうです。
278: 匿名さん 
[2010-10-24 14:50:24]
>「中央ラインモール構想」

ああ。ガード下のやつね。
279: 武蔵小金井住民 
[2010-10-24 14:53:09]
武蔵境…武蔵野市で財政は順調で公立学校のレベルも高い。南側は世田谷に面して深大寺などにも程近く、国立天文台や野川公園や味の素スタジアムもチャリ圏。北側は小金井公園や多摩川上水があり自然もいっぱい。なんてったって中央線が止まっても三鷹に行けば総武線があり西武線で京王線にも逃げれる。

東小金井…少し駅前が寂しいが、一戸建てを購入するならコストパフォーマンス絶大。自然環境や商業施設は武蔵境同様、チャリ活用すれば周辺に満載。

武蔵小金井…東小金井もそうだが、財政は厳しいが駅前再開発も進んでおり、小金井公園は武小住民の庭。公立小学校だけでなく学芸大・中央大付属もあり教育環境は一番よいかも。

国分寺…なんてったって国分寺のあった歴史ある街。特快も止まって西武線も丸井もあり且つ、公園も多く生活至便。公立学校のレベルも高い。

西国分寺…駅前は高層住宅が増えましたが、武蔵野線もあり交通は至便。この中では少し見劣りするかもしれませんが、立川や国分寺を使えば買い物も便利。

いずれにしても、定住を考えるのが前提=住宅購入ですから、若い方には少し物足りない面もあるのかもしれません。反面、親戚が高円寺にいますが、加齢後は買い物が便利以外に良い面が余り感じられません。住めば都ですが。
280: 匿名さん 
[2010-10-24 15:01:13]
>>279
ごくろうさま。でも小金井公園と公立学校自慢に集約されるね。
杉並区間のような他にはない個性が感じられない。典型的な郊外住宅地の枠を越えない。

↓は70年代の国鉄の路線図だけど、中央線が際だっている。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~browneye/090404.htm

逆に言うと、その後、中央線以外がJRだけをとってもいかに変化したか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる