値段高すぎませんか?
各停駅なんて接続悪くて使いづらいと思うのですが
国立駅なんて法外に高いですよね… 文教地区ってそんなブランドなんでしょうかね?
ていうか郊外なのになんでそんなに値段が高いの?
[スレ作成日時]2010-10-16 19:40:47
中央線沿いってそんなにいいですか?
964:
匿名さん
[2011-06-11 20:22:17]
|
965:
周辺住民さん
[2012-04-08 18:51:40]
良いです。西武新宿線も利用できる場所ですが、電車内の雰囲気が全く違います。
中野以西の駅は、駅前に商業施設が充実してます。総合病院も数多いし、駅前からのバスの利便性も高い。 通勤、通学の便だけでなく、出張の多い人には始発、最終の新幹線に対応できます。 中央線の乗換えが不便だったら、何線が便利なのでしょう。 接続、乗り入れはトラブルがあるとすぐ、止まる。 それって、便利じゃなくて、それしか使えない。選択の余地がないということ。 文教地区って最高ですよ。将来に対しての安全、安心がついてくる。 高いけどね、それが身を守ってくれるわけです。 |
966:
匿名さん
[2012-04-08 20:18:35]
>西武新宿線も利用できる場所ですが
所謂「なんちゃって中央沿線」の人ですか? 実は、西武線沿線なのに、中央線沿線だと言い張るという・・・ |
967:
匿名さん
[2012-04-08 22:06:57]
高円寺じゃないよねー
やつぱ中央線でしょ。 |
968:
匿名さん
[2012-04-09 19:21:48]
中央線は人気が高いですね。
ただ、外から見ると、何がそんなに良いのやら??? というのが率直な感想です。 いや、いろんなアンケートの結果などを見ているので、良いのは確かなんでしょうけど、イマイチ何が、いいのかよくわからないというか。 3回レコード大賞を穫ったEXILEをファン以外の人の目線で見る。という感じでしょうか。 世間で良い良いと言われているし、たぶん良いんでしょう。 私にはイマイチわからないけど。という感じです。 |
969:
匿名さん
[2012-04-09 21:25:10]
一度でも住んでみないと良さは判らないです。
一度住んで中央沿線から他に移住すると元に戻りたくなります。 でも、それが実現できない経済的現実に襲われます。 高いよ! |
970:
匿名さん
[2012-04-09 21:25:35]
>968
中央線より良いと思うところはどこですか? |
971:
匿名さん
[2012-04-09 21:26:36]
仕方ないから中央線にもバスで出られる西武沿線に住みます。
|
972:
匿名さん
[2012-04-09 21:34:44]
中央線沿線は一般に地盤が良く安全。
東京駅から時間距離30分の地点を各沿線で比較して一番みどりが多いのでは? 京王線や小田急線はラッシュ時に電車の所要時間が大幅に増えるが、中央線は あまり変わらない。 私は武蔵小金井駅周辺に住んでいますが、便利なことは確かです。 ただ勤め先が荻窪じゃなければ、日吉や百合ヶ丘やたまプラザなどに住んでみたいです。 |
973:
匿名さん
[2012-04-09 23:48:37]
>968
他の郊外に伸びる沿線、京王線、小田急線などと比較すると、 住宅エリアは、普通の郊外の住宅街が広がっていて、どの沿線もあまり変わらないので、 やはり駅周辺の商業エリアの充実度が違うと思います。 あと沿線自体の利便性が違うと思います。 都心エリアと比較すると、 普通の郊外の住宅街があるのが評価されているのではないでしょうか。 やっぱり住むなら、普通の郊外の住宅街が落ち着くよという感じで。 |
|
974:
匿名さん
[2012-04-10 13:12:55]
中央線沿いは立川までは比較的平坦な地形が続いているので自転車利用や高齢者の移動に負担が少ないのがいいですよ。
特に老人ほど散歩をして足腰の衰え対策が必要ですが、横浜や八王子などの丘陵地は出不精になってあっという間に衰えていきます。 |
975:
匿名さん
[2012-04-10 17:40:15]
丘陵地域の方が足腰鍛えられて長生きだそうです。
現在、坂の多い麻生区青葉区が長寿 中央線は自殺者減れば変わるんじゃないのかな。 |
976:
匿名さん
[2012-04-10 18:10:15]
もとから住んでいるなら良いですが、新たに買う(建てる)場合はどうでしょうね。
同じ予算だとすれば、人気の中央線だと他の線で検討した場合に比して、駅が遠くなったり、狭くなったり、するわけですよね。 特にマンションの場合、人気路線の駅遠物件より、違う路線の駅近物件の方が良かったりしませんか? 中央線の良さを否定するつもりはありませんが、駅近でもないマンションに、中央線プレミアを付けて高く売りつける・・媒体も荷担して・・ 考え過ぎでしょうかね? 中央線駅近なら良いと思いますが。 中央線(東横でも同じ)という最高?の路線でも・・駅近ではないマンション・・ 価値がありますかね? |
977:
匿名さん
[2012-04-10 18:38:15]
駅近=徒歩5分以内、駅遠=徒歩10分以上のイメージですかね。
中央線で駅周辺が栄えている駅は、徒歩10分以上のマンションは多いと思います。 駅周辺が商業施設に使われていてマンションが建ちにくいという事情があるので、駅遠マンションが必ずしも不利にはならないと思います。 また、駅周辺が栄えているので、徒歩10分くらい歩いたほうが、徒歩5分以内より、住環境が良かったりします。 また、駅周辺が栄えているので、帰り道にもよりますが、楽しく帰れて、体感時間が短い場合もあります。 駅から歩くのがどうしても嫌いというわけでなければ、駅近、駅遠だけでなく、駅ごとに検討するのがよろしいかと思います。 駅周辺が商業施設に使われていて駅近に住んでる人が少ない中央線なのに、住んで良かったと思う人が多いわけですから。 |
978:
匿名さん
[2012-04-10 19:12:39]
駅から何mに住みたいですか?
|
979:
匿名さん
[2012-04-10 19:49:49]
|
980:
匿名さん
[2012-04-10 19:50:08]
駅から500m以上1Km以内が理想的
|
981:
匿名さん
[2012-04-10 20:05:05]
一戸建てとマンションは違うと思います。
マンションは、駅近、が王道です。 (個人の好みはもちろんそれぞれですが) 1.中央線は素晴らしい それに異論はありません。 しかし、 2.中央線なら駅近じゃなくても素晴らしい これは違うと思います。一戸建てとマンションは違いますから。 |
982:
匿名さん
[2012-04-10 20:13:05]
中央線プレミアに乗っかって、駅近じゃないマンションを高値で売りつけようとする、業界全体の陰謀(販売戦略)では?
なまじ中央線が魅力的な路線であるだけに、困りますね。 ホント半分、ウソ半分、ですから。 |
983:
匿名
[2012-04-10 21:07:43]
980
500メートル以上と言われると明らかに遠い。 それをいうなら、200メートル以上500メートル以内が理想でしょう。 |
四ツ谷駅近くには、いわゆる高級住宅街があるけど。