茨城【コンセプトハウス】ってどうですか?
1015:
匿名さん
[2010-04-04 18:44:46]
|
1016:
匿名さん
[2010-04-05 05:47:16]
|
1017:
匿名
[2010-04-15 20:36:09]
東海村でもゴールデンウィークに二軒 完全見学会があります。
|
1018:
匿名さん
[2010-04-16 07:23:03]
ほー不景気なのに見学できる建物あんのか?
情報リークだから信者が書いたんか 社員が洩らしたのかわからんが 倒壊住宅に叩かれんようにきーつけや GWは地場工務店同士の潰し合いが見ものだ 楽しみだっぺ それにしてもいつもドハデなチラシ入れてるけど コンセプトの社員は営業しないそうだから 採算とれてんのか? 社員はこんな板で宣伝して あとは暇して寝てるんか? いいなぁーーー オレも社員になりてー |
1019:
匿名さん
[2010-04-21 20:23:31]
近所で子供絡みから仲良くなったお宅(コンセプトハウス)に遊び行ったら、3階建て?と思ったら小屋裏でした。
でも天井外してるそうなのでまんま3階建てでしたね。 |
1020:
入居済み住民さん
[2010-04-21 23:28:48]
棟匠のスレでやりましょうね(笑
ウソはバレバレです(^^) どちらのお宅ですか? カキコしてくださいな! みんなで見学に行きたい!! |
1021:
物件比較中さん
[2010-04-22 02:52:20]
実際に建てた方、坪単価はいくらでしたか?
その際の、面積は 総施工? 建築基準法 述べ床面積? 情報お願いします。 |
1022:
入居済み住民さん
[2010-04-23 13:02:05]
>坪単価はいくらでしたか?
オプションを全部削除して計算して見ました。 述べ床面積で割り算 63万円/坪 総施工面積で割り算 51万円/坪 オプションは人それぞれです。私の場合は、そこそこ付けたので、上の額面からウン%増し。 標準の照明やコンセント数では快適な生活は困難なので、オプションか施主支給が必要です。それにカーテンは標準外です。 全熱交換機は標準ですが、ビルトインの冷暖房はオプでしたね、自分の場合。キャンペーンを活用すれば、いろいろ付いて来ることもあります。 土地代を除き「住み出し価格」として、あとは「外構費用」「家具家電費用」「火災保険費用」「融資関係費用」「引越費用」の出費がありました(高い順に並べた)。 補足:コンセプトハウスは、 ・本体工事 ・附帯工事(屋外関係工事) ・諸費用(建築申請費、手数料・会社経費、表示登記費用) ・設計監理費用(同一社長の別会社) に分離して金額を示します。 |
1023:
988
[2010-04-24 20:16:13]
情報大変ありがとうございます。
延べ床40坪×65万円=2600万円 ちなみに延べ床面積は、建築基準法に基づくものでしたでしょうか? |
1024:
物件比較中さん
[2010-04-25 21:41:25]
建てられた方、Q値はいくつでしたでしょうか?
|
|
1025:
入居済み住民さん
[2010-04-26 12:40:44]
ハイブリッド外断熱住宅Eハウス・ネクストⅡで施工して貰った結果、
Q値 2.1(あくまでも机上の計算に過ぎませんが)。 ついでに、C値 0.3(気密試験の結果)。 |
1026:
物件比較中さん
[2010-04-26 20:53:41]
1.58に対し2.1で、不満はなかったにでしょうか?
|
1027:
物件比較中さん
[2010-04-26 22:49:20]
ぶしつけな、訊き方ばかりで大変失礼しています。
Q値 C値も重要ですが、エアコンをフルパワーでなくても、 夏は、十分に涼しく、冬は十分に暖かいと感じていますでしょうか? メーカの方の回答はご遠慮願います。 |
1028:
入居済み住民さん
[2010-04-27 12:34:24]
>1.58に対し2.1で、不満はなかったでしょうか?
不満は無いです。というか、Q値1.58の家と住み比べていないので。。。 以前の家より段違いで良いですね。まぁ、当り前か。 実際、気密性能及び換気性能があっての断熱性能ですから。 宣伝しているQ値1.58はコンセプトハウスのベストな数値です。 コンセプトハウスの施工では、だいたい2くらいのQ値が平均。 間取り、とくに窓にQ値は影響されます。Q値を向上させるために間取りを設計することは本末転倒。 営業か設計に詳細を聞けば、教えて貰えます。 >エアコンをフルパワーでなくても、 >夏は、十分に涼しく、冬は十分に >暖かいと感じていますでしょうか? はい感じています。居室も廊下も洗面所も同じ温湿度環境なので、快適です。 前の家から2倍ほど広くなって、前の家の「電気代+ガス代」と同額かそれ以下の電気代で、生活しています。 窓を1時間とか開けて、しばしば換気します。外の空気は気持ちいいいからね。 それでも、室内の温度はあまり変化しません。構造躯体からの輻射熱(又は放射冷却)があるのでしょうね。 |
1030:
物件比較中さん
[2010-04-29 00:19:27]
2.0は茨城では十分な数値。
購買時の満足感とは。 消費者は何をもって満足なのか? 十分な性能然り。 騙されていないという感覚も然り。 |
1031:
匿名さん
[2010-04-29 05:43:47]
コンセプト信者と馬鹿にしていたがけっこう勉強してんだな
色々なメーカーを比較してみると 茨城のダメ工務店やいい加減なビルダーの中で 唯一性能でまともなのはコンセプトかもしれないな そろそろ1000を超えたので新スレに引っ越そうよ |
1032:
入居済み住民さん
[2010-04-29 07:06:11]
>>1023
私の場合は吹き抜けがあったのでそれを入れて税込みで坪47万円弱でした。コンセプトさんは、建築確認の延べ床面積と吹き抜けの面積をたして施工面積として表示しています。 この金額には、1022さんが詳しく書いているとおり、水道や排水の工事費、建築確認などの設計料として別途支払ったお金、その他火災保険などの諸費用は入れていません。延べ床で割って65万円だとすると、一番高いデザイナーズハウスで建築家の方の設計で建てる家でしょうか?うちは延べ床で割っても51万円弱にしかなりませんが・・・、総施工とは、バルコニーを入れた面積?色々な面積で割ると混同してしまいますが、私は建物本体として表示されている工事金額を施工または述べ床で割った金額を書きました。建てる際に大手のハウスメーカー(ミサワ・積水・大和・スウェーデン)と地元の数社と比較しましたが、大手よりかなり割安で、間取りやデザインについて同じ要望をかなえるとすると坪10万円は少なくても高かった記憶があります。一年以上まえの話しですが。地元の会社の中で対応や建築現場が一番しっかりしていたのと外断熱が決め手になりました。 うちもQ値は設計図に表示してありましたし、C値やVOCの検査したデータも頂きました。最近建てた何人かの同僚に聞く限りですが、お世辞ではなく他でこれだけきちっと対応している会社は少ないと思います。この冬の光熱費というか全ての電気代は、1万6千円~8千円でした。オール電化にしてあります。 |
1033:
ビギナーさん
[2010-05-03 00:05:59]
素人ですが・・・詳しい方の、意見や反論を頂きたく・・・・。
外断熱は、気密性を上げやすい。内断熱は上げるのが難しい。 外断熱は、断熱材を厚くするのは難しい。内断熱は容易。 気密性を上げるためには、長寿命、かつ強力な気密テープを使用する。 それは、外断熱のほうが比較的容易。 しかし、2×4、2×6はもともと箱形躯体であり、気密性が高い。 コンセプトはC値に関し2×4、2×6を上回る、性能値を実績で出している。 地震、地盤の歪みに対し、建屋構造躯体に歪が生じたときには、テープが剥がれる可能性は??? 4年前にあった震度5の後にも、気密性の変化は無かったのか? その検証を行った外断熱メーカの存在は? 内断熱式メーカも地震に対し気密性の劣化試験はしていないように 思える。 家は、20~40年住みます。日本は地震国家。基本的に天災に対する保証はない。 居住数年後に、再測定をした実績とその数値は存在するか? 営業さんに聞くのもな~~~~。かわいそうだな~~~。 |
1034:
住まいに詳しい人
[2010-05-03 01:33:58]
完璧なものはない
一つ言えるの仕組みや理屈が簡単でかつあるものほど答えが得やすい。 一見良く見えても普及していないものは理由があると考えてもよい 良いものはみんな取り入れていくものだから… 抽象的でしろうとには難しかったかな? |
1035:
ビギナーさん
[2010-05-03 08:44:35]
御名答でした。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
906 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/10/28(水) 19:58:22 ID:???
>>905
分かった分かった
施主の俺がお答えしようw
役所の建築確認終わってから天井外しましたよ
小屋裏で立てるようになり快適です
耐震?荷物の数は天井の高さに関係無く置いてるから違いは無いです
一部書斎にもしてるから居室になるのかな?
コンセプトハウスは屋根断熱だから夏場でもそんなには暑くないです
しかも全館空調のダクトが来てるので快適です
そうそう、物置きとして使うなら固定階段をお勧めしますよ
ハシゴじゃムリムリw