茨城【コンセプトハウス】ってどうですか?
853:
いつか買いたいさん
[2009-10-18 09:58:40]
|
854:
入居済み住民さん
[2009-10-18 11:39:59]
|
855:
いつか買いたいさん
[2009-10-18 12:54:05]
性能バージョンアップしたみたいだけど
新しいのってどんな? |
856:
匿名さん
[2009-10-18 17:28:19]
851のコメント自体がバイアス掛かっていますよ
|
857:
匿名さん
[2009-10-18 23:48:05]
>今、外気は14℃、室内は冷暖房なして22℃
なるほど。 |
858:
物件比較中さん
[2009-10-20 01:56:00]
>今、外気は14℃、室内は冷暖房なして22℃
べつにコンセプトだから実現できたって値じゃないよね… |
859:
匿名はん
[2009-10-20 06:29:08]
何が言いたいのか理解出来ない…
実現出来ない会社もあれば、出来ない会社もある、それだけだ もしかして、取捨選択が出来ない情報弱者な方なんですね? 分かります |
860:
契約済みさん
[2009-10-20 08:14:42]
855さん
>新しいのってどんな? 昨年までのEハウス・ネクストと比較して、 耐震金物の新採用 ・・・Eハウス・ネクストでも十分だけど、座屈強度を上げた(そうです)。 仕口の断面欠損を極力減らし、金物工法を採用。 より耐震性が高まったと個人的には思います。 根太レス工法の新採用 ・・・剛床の採用。なので、室内空気は壁穴方式ではなく、床のガラリを通して床下へ。 根太工法ではないので、電気配線など窓の下の床下から配線できず。 詳細は、コンセプトの設計士に相談してください。 遮熱シートの新採用 ・・・833でカキコした内容。 先進的な他の建築会社では採用している内容を、コンセプトで十分に検討して採用した(と言っていましたよ)そうです。 なお、Eハウス・ネクスト×(テン)は性能表示で10項目について最高等級を、顧客が希望すれば取得できます、というキャンペーン。別途費用が掛りますが、安心感を求めるのには、良いかも。 |
861:
匿名さん
[2009-10-20 11:17:49]
コンセプトハウスしか出来ない言い方になっている。
先入観を持たせるな!とか言う割には、コンセプトだから駅まで走らなくなったとか 外気との温度差をアピールしているように だいぶ偏ったコメントなので、矛盾しているなと思いました。 |
862:
もっと寒くなってから性能の話すれば~
[2009-10-21 08:05:26]
>>861
それはあなたの頭が悪いからそう思うんじゃないの(笑) 別にコンセプトじゃなくてもいいけど、 あなたのような粘着が居ると見ていても楽しい。 あなたの心に黒いシミみつけちゃった(笑) ガス抜きして下さい! バトル頑張って下さいね! |
|
863:
匿名さん
[2009-10-21 11:57:56]
|
864:
住まいに詳しい人
[2009-10-21 12:02:53]
|
865:
住まいに詳しくない人
[2009-10-21 12:34:12]
ホクロじゃないの?
|
866:
匿名さん
[2009-10-24 17:13:45]
バイアスて何ですか?
|
867:
A:アラシ君たちの意見等が偏っていること
[2009-10-26 02:50:52]
アラシが多くて困るねー特に昨日のカキコはバイアスかかっていたね。
この様に用いられる。biasはもともと統計学で使われた用語。 また黒いシミとはコンセプトに客を取られた***営業マン達がこのスレに誹謗中傷をカキコしアラシまくっているが、彼らの心の中を覗くと見えるもので、外見からは分からない。 **は自動的に差別用語などが変換され表示しないようにしたこの板運営会社の看板テクニック コンセプトの新しい外断熱住宅の構造をやたら詳しくカキコしている奴がいるが、営業マンより詳しいのでは??実はテルレットじゃないのか?と勝手に想像してしまった。 |
868:
契約済みさん
[2009-10-26 08:53:52]
860とかで複数カキコしている者です。
良い所や悪い所の情報交換が希望です。 では、外張断熱の欠点 (1)外に噴ける(ふける) 基礎の幅が19cm(断熱材の幅を含めると25cm)であることから分かるとおり、外側に大きくなります。 外周が10cmも膨らむということは、それだけ、コスト高とも言える。 また、狭小地では向かない工法だと思います。 (2)外部の状況から隔絶される可能性あり。 外からの防音性が優れているので、降雨に気が付きにくいそうです。 洗濯物が雨に濡れても気がつかない。 緊急自動車の音も聞こえないとか。 (3)家屋内の防音性に劣る 吹き抜けがあると、更に家屋内は響くそう。子供の気配を感じるのが良いと思っていても、子供の思春期以降はどうかな? それから、全熱交換機の稼働音が響くそう。昼間は大丈夫そうだが、夜間が。寝室や子供室の上下に全熱交換機は設置しない方がよさそう。 (4)床下貯蔵に不向き ビールが冷えない。非常に困った大問題。 芋の保管にも不向き。 ほか、ご存じの方?有益な情報が欲しい。 |
869:
入居中さん
[2009-10-26 15:28:31]
室内に音が篭るのは、確かだね。
吹き抜けリビングにあるTVが確実に2階の部屋まで 響いてくる 受験生を抱える家族は、気遣いするかもしれません |
870:
入居済み住民さん
[2009-10-26 16:12:15]
>>868さんへ
この内容はコンセプトハウスの営業の方から聞いた内容ですか? それともご自身で見学会や外断熱体感ハウスで感じたことでしょうか? まず、遮音性に優れている点については私はデメリットだと思っていませんので省略します。今日もすごく風雨が強いのですが、風や雨の音はほとんど気になりません。静かです。 次に、家の中の防音...防音は難しいので部屋の遮音かと思いますが.. 吹き抜けがあると遮音性能が低下したり、音が響くとのことですが、私たちが以前住んでいた大手ハウスメーカーが建てた新築のファミリー向アパートと比較したら、隣の部屋の音が筒抜けという感じは全く無く、今の外断熱住宅の方がずっとましだと感じています。寝室の吹き抜けに面した壁に内窓を付けたりすると、そのような心配はあると思いますが、我が家では窓を付けていませんので感じませんし、子供部屋と寝室は吹き抜けを真ん中にはさみ東西に離れて設計してもらいましたので、そのような不安は感じていません。 それから、音が響く点について、以前三井ホームとコンセプトハウスで検討していると言ったら、あるハウスメーカーの方からその点を指摘されました。ツーバイフォーやパネル工法の外断熱住宅は響いて音楽も楽しめず、会話やテレビの音が反響して不快だと脅かされていました。でも、全くその様な不快感は無く、手をたたいて起こる反響音は、カーテンを取り付け、床にエリアラグを敷いたら殆ど気になりません。868さんも見学会場やモデルハウスで色々試してみたり、技術の方で音響に詳しい方もいらっしゃるようなので、ご相談されたらいかがでしょうか?ピアノなどの防音室もかなり手がけているようですから.. 計画換気や全館冷暖房システムについて、我が家は後者の方を設置しています。その運転音については、設計の段階で打合せましたし説明もしてくれました。実際の音も聞かせてもらいました。コンセプトさんの設計の方の話では、会社の設計の決まりで、寝室として使用する部屋には設置しないと言っていましたので心配ないと思いますよ。沢山施工した経験があるようなので任せて安心でしょう。 最後に普通の住宅でも夏は床下収納でビールや芋は冷やせないと思いますので、この点も省略しちゃいます。基礎が立派なのもコストとは比べられない安心感があるので私は好感を持っています。 私がコンセプトハウスさんの外断熱住宅に感じていることは、肩こりが減ったこと 夏冷房でのどが痛くなくなったこと 梅雨の時期に部屋干しでも洗濯物が良く乾くこと 冬から春にかけて鼻をかむ回数がすごく減ったこと 子供の寝起きが良くなったこと 冬は加湿器が必要なこと あまり関係ないかもしれませんが.. メンテナンスは人懐っこい担当の方が連絡するとすぐ来てくれること あまり建物自体に問題が発生しないのも私が忘れられちゃいそうで心配ですが、これも遮音が良いのと同じで贅沢な悩みかも。 主人のパソコンが2台も置いてあるので、冬はそれとモニターの熱と人間の体温で本当に部屋(寝室8畳)が温まる。ちょっと変な感想が多くてごめんなさい。 |
871:
購入検討
[2009-10-26 22:38:22]
話の流れから多少それますが、外断熱が最近多々あるメーカの中で、基礎のなかも部屋と同様に冷暖房の通気を行うのは、コンセプトの特徴に思えます。他メーカはやらないところが圧倒的に多いようですが、やるメリットは
①室温と床との温度差減少 ②ジメジメしないため、シロアリがより難い?(自信無し)③コンクリートが蓄熱し平温化 とメリットが多いように思えます。 しかし、他メーカがこれを実施しない理由は何故なのかが、よく判りません。誰か?わかる方がいれば教えて頂けると幸いです。値段も問題だけでしょうか? |
872:
購入経験者さん
[2009-10-27 02:24:41]
コンセプトの実績や実際の測定データに基づく換気の技術は大手空調メーカーもかなり興味を持っているとのことで私自身直接取扱い説明の際にお話を聞きました。それから、構造体に蓄熱させることについて、コンセプトはかなりこだわりを持っているようでしたが、住んでみてその理由が良く理解できました。私の経験ですが、真冬に焼肉をやり部屋の中がちょっと臭う場合、窓を開けて空気を入れ替えてしまっても、ちょっとの時間寒さはありますが、直後からじんわりともとの暖かさが戻って暖かさに包まれる感じは、蓄熱している熱量が沢山有るからだと実感できます。こんな暖かさは今まで感じることの無かった感触です。住んでいる人しか分からないと思いますが、私の感想でした。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
棟匠やホビーやナイスホームズ、ノーブル、特にBeハウス。そしてこのスレッドも。
これからHMを選択しようとしている者には非常に有用だと感じました。
有用な情報を与えてくれる皆様に感謝いたします。ありがとうございます。