23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/91908/
[スレ作成日時]2010-10-16 11:56:56
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その55)
751:
匿名さん
[2010-11-10 03:27:53]
|
||
752:
匿名さん
[2010-11-10 03:52:01]
個人の破産申請件数、2010年度も増加 米国
2010.11.09 Tue posted at: 19:34 JST 【年間3万円】リリース・イベント・キャンペーン配信は企業情報センター ニューヨーク(CNNMoney) 米国内で9月30日までの2010会計年度に出された個人による破産申請は1500万件余りと、前年度から14%以上増加したことが、8日発表のまとめで明らかになった。 米裁判所事務局の発表によると、個人の破産申請件数がこのレベルに達したのは、連邦破産法の改正前に駆け込み申請が急増した05年度の1700万件以来。09年度は約1300万件だった。 民間研究機関、米破産協会のサミュエル・ジェダーノ事務局長は、10%前後の高失業率や金融機関の貸し渋りを背景に、破産件数の増加傾向は今後も数カ月以上続くとの見通しを示している。 発表によると、10年度の米企業の破産申請は5万8322件と、09年に比べ0.7%減少した。 . |
||
753:
匿名さん
[2010-11-10 07:40:42]
もう城南・都心と浮かれる時代じゃないよ
これからは都心部湾岸 |
||
754:
匿名さん
[2010-11-10 18:25:22]
厚生労働省の小宮山洋子副大臣や内閣府の湯浅誠参与が九日、ネットカフェなどに寝泊まりする不安定就労者を支援する都のサポートセンター「TOKYOチャレンジネット」(新宿区)などを視察した。一昨年と昨年末は、派遣切りなどで住居を失う人が大量に出たため、国は“派遣村”の設置などで都に支援を要請。今年は石原知事が派遣村の設置を拒否し、困窮者を未然に救うため八日から「生活・就労支援の強化」を始めている。
同ネットでは、収入が不安定でネットカフェや漫画喫茶、友人宅に寝泊まりする人を対象に、社会福祉法人が生活相談業務を、都社会福祉協議会が住宅資金の無利子貸し付けなどを実施。一日平均三十~四十人の利用者があるという。 小宮山氏らはさらに、住居のない求職者の相談にも応じる「東京キャリアアップハローワーク」(同)も視察。小宮山氏は「年末に困窮者が出ないよう、国としても通年で支援を強化する。十二月二十八日まで全力を尽くし、派遣村のような対応が必要かどうかは状況を見て、都とも相談しながらやっていく」と話した。 |
||
755:
匿名さん
[2010-11-10 18:47:28]
もう城東・埋立地で妥協してる時代じゃないよ
ずっと買わないか、買うならまともな地域 |
||
756:
匿名さん
[2010-11-10 20:34:11]
>>755
東京駅から半径5km圏内で、坪単価が安いところなら即買いですね。 |
||
757:
匿名さん
[2010-11-10 20:35:01]
いわゆる都心部(笑)
|
||
758:
匿名さん
[2010-11-10 20:35:44]
半径5km圏内の西側限定ですけどね。
|
||
759:
匿名さん
[2010-11-10 20:37:59]
東側が一般人には狙い目と言うか、
最後の選択肢でしょ。 早いもの勝ち、買う資金があるもの勝ちだね。 |
||
760:
匿名さん
[2010-11-10 20:39:39]
永田町、番町に一般人が買うのは無理w
|
||
|
||
761:
匿名さん
[2010-11-10 20:46:10]
>>759
いくらでも余ってるので、急ぐ必要ないでしょう。 しかし、やっぱり長い目でみたらいくら安くても東側で妥協するのはいかがかと・・・ 同じようなものが大量にあったら、さらに価値が下がるのは必然ですから。 |
||
762:
匿名さん
[2010-11-10 23:01:09]
不動産に希少性なんて初めからありません。
希少性と称して割高に売りつける悪質な業者には気を付けましょう。 人口減少時代ですからね。 |
||
763:
匿名さん
[2010-11-10 23:04:04]
利便性
住環境 価格 この3つを総合して判断すればよろしいでしょう。 |
||
764:
匿名さん
[2010-11-10 23:10:45]
3つが揃っているいる物件は希少
|
||
765:
匿名さん
[2010-11-10 23:29:18]
こちらは余ってるようです
SUUMO 豊洲駅の中古マンション 103件 http://suumo.jp/chukomansion/ensen/yurakuchosen/toyosu/__JJ_JJ010FJ001... |
||
766:
匿名さん
[2010-11-10 23:35:55]
東京駅から半径5km圏内なら議論の余地なくだれが見ても希少じゃない?
|
||
767:
匿名さん
[2010-11-10 23:38:53]
>東京駅から半径5km圏内なら議論の余地なくだれが見ても希少じゃない?
私は希少だと思いません。 希少だと思える根拠を教えてください。 |
||
768:
匿名さん
[2010-11-10 23:40:01]
|
||
769:
匿名さん
[2010-11-10 23:43:27]
|
||
770:
匿名さん
[2010-11-10 23:44:08]
オフィス街、商業用地を除くとさらに面積は小さくなって超希少です。
|
||
771:
匿名さん
[2010-11-10 23:47:08]
>オフィス街、商業用地を除くとさらに面積は小さくなって超希少です。
それだけの理由では説得力がないようです。 |
||
772:
匿名
[2010-11-10 23:47:42]
「東京駅から半径5㎞圏内」ってワードは極一部の人しか使わないよね。
城東湾岸埋立住人かそのデベ。 |
||
773:
匿名さん
[2010-11-10 23:48:32]
|
||
774:
匿名さん
[2010-11-10 23:50:10]
夜遅くなると豊洲ネガが荒らしまくりますからw
|
||
775:
匿名さん
[2010-11-10 23:50:22]
>選ばれた人が買えるわけで、だれでも買えるわけではないです。
>希少なところですからねw 意味不明 |
||
776:
匿名さん
[2010-11-10 23:51:17]
>夜遅くなると豊洲ネガが荒らしまくりますからw
荒らしだと思える理由を教えてください。 |
||
777:
匿名さん
[2010-11-10 23:51:29]
その倍くらい豊洲住民が荒らしてるぞ(笑)
|
||
778:
匿名
[2010-11-10 23:51:51]
豊洲ネガって別に豊洲に興味ないが。
一般論を言ってるだけ。 |
||
779:
匿名さん
[2010-11-11 01:38:48]
強がり=悔しい
|
||
780:
匿名
[2010-11-11 02:23:16]
強がり?
視野が狭いのか読解力がないのか‥。 |
||
781:
匿名さん
[2010-11-11 07:18:49]
豊洲や有明なんぞに住宅建てて売りつけようとするほうがよっぽどネガなんだが。
|
||
782:
匿名
[2010-11-11 07:43:17]
ネガというより組織的犯行としか思えない。元々タダみたいな土地に急ごしらえで街作って元から街だった、みたいな値段つけて売ってるなんて。
売っちゃったら後のことは知らね、でしょ。 |
||
783:
匿名さん
[2010-11-11 08:50:55]
世田谷なんか、むかし田んぼだったのにね。
高くなりすぎ! 東京都なんて、終戦後はただの焼け野原だったんだよ。 江戸時代の丸の内なんて、草ぼうぼうだったんだから。 |
||
784:
匿名さん
[2010-11-11 08:53:04]
青山なんか、つい数十年前まではただの田舎だったんだよ。
|
||
785:
物件比較中さん
[2010-11-11 08:53:54]
タイトル通り価格の話ですが、2008年のリーマンショック後に比べ今は上昇していますよね。
ですが今後更に上がる可能性も高く、買い時のようにも思えます。 来年以降販売のマンションは、地価が上昇し始めてから土地を取得した物件なので、地代が高くなりますが、 一方で今の円高だと、鉄等の素材は海外から安く調達できるため、建設費は安くすみます。 それでも土地の影響の方が大きいかもしれません。 そうすると価格があまり上昇する前の、2008年10月~2009年前半頃までに取得した土地で、 2011年後半~2012年前半頃竣工の物件、つまり今が買い時という理解は正しいと思いますか? |
||
786:
匿名さん
[2010-11-11 09:05:45]
安いのが無くなったから在庫の平均価格が上がっただけ!
デフレ時期にデフレマンションなんか買うヤツはアホだ! |
||
787:
匿名さん
[2010-11-11 12:14:38]
大学まで出してマンション営業なんて就かれたら親は悲しい。
今からクギさしとこ! |
||
788:
匿名さん
[2010-11-11 20:37:09]
アスコットが、ガーデンファーム(農園)の利用を付けた分譲マンションとして7月中旬から販売していた「アスコットパーク日本橋小伝馬町」(東京都中央区)が、3カ月半で完売した。
地下鉄日比谷線小伝馬町駅徒歩2分の立地。総戸数51戸。平均坪単価は約270万円だった。 千葉県君津市にある日帰り体験型リゾート農園「カズサ愛彩ガーデンファーム」の畑地75坪を、居住者が3年間無料で利用できる特徴を付けた。年に2回開催される収穫期などを通じて、居住者同士の良好なコミュニティ形成が進むことが期待されている。 [住宅新報 2010年11月11日] |
||
789:
匿名さん
[2010-11-11 20:52:21]
郊外で地価が高額なエリアは投げ売りが増えそうです。
相続税「基礎控除」下げ…税収増へ対象者拡大 読売新聞 11月11日(木)3時8分配信 政府税制調査会は10日、2011年度税制改正で、相続税収を増やすため、相続税の基礎控除額を引き下げる方向で調整に入った。 年間死亡者の約4%となっている課税対象者数を、6%程度まで拡大したい考えだ。11日の政府税調の会合で方向性を示し、具体的な金額の議論に入る。 基礎控除は、相続する財産額から差し引いて課税対象額を引き下げる仕組みで、法定相続人1人当たり1000万円に、5000万円を加えた金額が控除額となっている。死亡した夫に妻と2人の子供がいる場合の基礎控除額は8000万円だ。基礎控除額が大きいため、08年の課税対象者は年間死亡者の4・2%(約4万8000件)にとどまっている。 . |
||
790:
匿名さん
[2010-11-11 20:58:27]
相続税の課税強化は、民主党が前からやると言ってたが、
基礎控除下げか。 不動産が節税に役立たなくなる日も、将来来るかもね。 |
||
791:
匿名さん
[2010-11-11 21:04:57]
人口は減り、デフレが続き、地下は下がり続けているというのに
新築マンションの分譲価格は不思議なほど下がらない。 ほんの5〜6年前は、港区、中央区で3千万台で買えたという、 まあ今から考えれば夢のような時代だったのか。 あの時代に閉じられた扉はもう開くことは無いのでしょうか。 |
||
792:
匿名さん
[2010-11-11 21:24:59]
近郊で戸建てがいっぱい余っちゃうね。
|
||
793:
匿名さん
[2010-11-11 21:26:55]
郊外は安くなっていくから、郊外でよければ待つほうが良いよ。
|
||
794:
匿名さん
[2010-11-12 15:52:07]
戸建が余るって考えは、建て売りミニしか知らない団地脳らしい意見だね。
注文戸建は余るってことはないんだが。 しかも大工さんは堅調らしいし、マンション設備専門だった業者も戸建の仕事に助けられてるそうだね。 |
||
795:
匿名さん
[2010-11-12 21:58:09]
戸建ては余ってきても数字に出にくいからな。
|
||
796:
匿名さん
[2010-11-12 23:28:04]
割安で将来性があるところはたんたんと売れてるね。
景気が悪いから量は多少減ってはいるけど |
||
797:
匿名さん
[2010-11-12 23:31:33]
価格は少しずつ下がってるよ
安い郊外のマンションが減ったから平均価格は下がって映らないけど同じ場所で見たら下がりつつあるよ |
||
798:
匿名さん
[2010-11-12 23:35:16]
割高外周区はミニバブルから3割値下がりしても、まだ売れないです。
|
||
799:
匿名さん
[2010-11-12 23:39:50]
>797
都心部の比率が増えて、郊外の比率が下がっているからだよ。 |
||
800:
匿名さん
[2010-11-12 23:45:04]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
産経新聞 11月9日(火)14時21分配信
東京商工リサーチが9日発表した10月の企業倒産(負債額1000万円以上)件数は、前年同月比9・9%減の1136件で15カ月連続で前年を下回った。負債総額は、79・1%増の2903億円と、大きく膨らみ、今年3番目の規模になった。
負債500億円超の大型倒産が中小企業保証機構、JPエクスプレス、大和システムの3件もあったことが響いた。上場企業の倒産も、大和システムのほか、ラ・パルレ、TCBホールディングスの3社あった。ラ・パレルと中小企業保証機構は、経営破綻した日本振興銀行の取引先だった。
倒産理由では、販売不振を中心とした不況型が、83・8%を占め、過去3番目の高水準となった。
1~10月の累計では円高による倒産が前年同期比3倍の58件に達した。業種別では、運輸業が15カ月ぶりに、不動産も10カ月ぶりに件数が減少した。