23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/91908/
[スレ作成日時]2010-10-16 11:56:56
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その55)
634:
匿名さん
[2010-11-05 20:51:57]
|
||
635:
匿名さん
[2010-11-05 20:59:41]
そりゃ寂れていく割高外周区には住みたくないと思うよ。
|
||
636:
匿名さん
[2010-11-05 21:01:19]
廃れている割高埋立地もごめんだがな。
|
||
637:
匿名さん
[2010-11-05 21:10:14]
発展が約束されている東京駅から半径5km圏内にしなさい。
|
||
638:
匿名さん
[2010-11-05 21:17:31]
西側限定ね。
つか、上にあった永田町5kmに一票。 |
||
639:
匿名さん
[2010-11-05 21:26:35]
東側が超割安でねらい目ですよ。
よく調べないといけませんね。 |
||
640:
匿名さん
[2010-11-05 21:28:34]
価値の低いものはいくら安ても・・・
|
||
641:
匿名さん
[2010-11-05 21:35:54]
自分も永田町5km圏に一票。
生活全般で考えたら、普通の都民の感覚にマッチしてると思う。(勤務地は大手町ですが) |
||
642:
匿名さん
[2010-11-05 21:42:12]
昔頭のままだとえらい損する時代になったもんだ(笑)
|
||
643:
匿名さん
[2010-11-05 21:45:20]
>損する
うっかりデベに騙されて埋立地を買ってしまうということですね。 |
||
|
||
644:
匿名さん
[2010-11-05 21:48:43]
失われた20年の頭のままでいまだ切り替えられない人がほんの一部いるみたいですな(笑)
|
||
645:
匿名さん
[2010-11-05 21:51:14]
歳入100億円の減収 『23区で最悪の財政状況』目黒区緊急対策本部を設置
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20101105/CK2010110502000030.ht... |
||
646:
匿名さん
[2010-11-05 21:51:58]
頭切り替えないとデベに騙されますものね(笑)
|
||
648:
匿名さん
[2010-11-05 22:35:40]
>>646
中目黒で価格崩落が始まったみたいよ。 |
||
649:
匿名さん
[2010-11-05 22:40:31]
埋立地で妥協しなくていいってこと?
|
||
650:
匿名さん
[2010-11-05 22:51:17]
>>847
割高地域を売りつけるいつもの売り口上w |
||
651:
匿名さん
[2010-11-05 22:56:01]
|
||
652:
匿名
[2010-11-05 23:19:07]
モリモトのやつでしょ。
中目黒の価格破壊。 いい傾向だと思うが。 不動産デフレ。 |
||
653:
匿名
[2010-11-05 23:21:48]
モリモトなら以前にも別なエリアで
安いのはあったのに。 |
||
655:
匿名さん
[2010-11-05 23:42:11]
割高な埋立地マンションを買った奴が、今度は他の奴に売りつけようと虎視眈々と狙ってます。
田舎者の皆さんは気をつけましょう。 |
||
656:
匿名さん
[2010-11-05 23:48:15]
目黒区財政崩壊ですか・・・時代は変わりましたな。
|
||
657:
匿名さん
[2010-11-05 23:56:39]
下がったとは言え、目黒区はまだまだバブルが続いていますね。
|
||
658:
匿名さん
[2010-11-06 00:01:41]
一番のバブルは豊洲だろ。
|
||
659:
匿名
[2010-11-06 00:46:38]
それも崩壊寸前
|
||
660:
匿名さん
[2010-11-06 00:52:14]
関係ない豊洲を無理やりからめようとするネガがいますなw
|
||
661:
匿名さん
[2010-11-06 01:57:54]
買いたいけど買えない人が多いからw
|
||
662:
匿名さん
[2010-11-06 10:01:07]
目黒区の家賃はまだ9万円台を維持していますね。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/ |
||
663:
匿名さん
[2010-11-06 18:22:41]
買いたくて埋め立て地買う人いる?
|
||
664:
匿名さん
[2010-11-06 18:32:40]
豊洲以外は、いないな。
|
||
665:
匿名さん
[2010-11-06 18:36:40]
豊洲はいらないだろ、安いけど。
|
||
666:
匿名さん
[2010-11-06 19:30:18]
渋谷、新宿ラインが都心の躍進で凋落して行くのは確実だから、
目黒区の家賃レベルはこれからかなり下がっていきますよ。 |
||
667:
匿名さん
[2010-11-06 19:34:33]
大手ゼネコン「大成建設」など五社による特定目的会社(SPC)がJR御茶ノ水駅前に建設する再開発ビル(千代田区神田駿河台)の起工式が五日、現地で開かれた。完成予定は二〇一三年三月。一帯では、同ビルを含む開発計画がめじろ押しで、数年後には一斉に完成する見通し。同社は「新しく変わる街のランドマークとしたい」としている。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20101106/CK2010110602000024.ht... |
||
668:
匿名さん
[2010-11-06 19:36:03]
豊洲は綺麗になったし、今から住むんだったら良いと思うよ。
有明・東雲はまだお勧めできない。 |
||
669:
匿名さん
[2010-11-06 19:42:30]
豊洲なんて、今売り終わってなきゃいけないところだろ。
これから買うなんてありえない。 |
||
670:
匿名さん
[2010-11-06 19:44:11]
|
||
671:
匿名さん
[2010-11-06 20:20:22]
まじめに影響考えないと
|
||
672:
匿名
[2010-11-06 20:41:49]
だから焦ってあらゆるスレで宣伝してるのか。
|
||
673:
匿名さん
[2010-11-06 20:44:52]
そりゃ、これだけ宣伝しておいて、都下に負けてたら焦るわな。
|
||
674:
匿名さん
[2010-11-06 20:45:38]
|
||
675:
匿名さん
[2010-11-06 20:47:39]
|
||
676:
匿名さん
[2010-11-06 20:51:48]
買った人はお気の毒ですが、東急は売れ残っても大儲けだった。
かなりの割高プライスだったんだろうな。 |
||
677:
匿名さん
[2010-11-06 20:59:53]
世田谷なんてかわいいものだよ。
江東区なんて神奈川に抜かれそうだぞ。 宣伝工作が完全に裏目に出てるな。 |
||
678:
匿名さん
[2010-11-06 21:03:48]
お子ちゃまが紛れ込んでいるようです。
|
||
679:
匿名さん
[2010-11-06 21:07:19]
東急は本当にギリギリのタイミングで売り抜けたね。
ラッキー以外の何物でもない。 今後は都心部中心に変わる? |
||
680:
匿名さん
[2010-11-06 21:14:23]
郊外は地元民相手の小規模マンション。
まだまだ割高価格で売れる余地あり。 |
||
681:
匿名さん
[2010-11-06 21:54:20]
郊外?都心貧民区だろ
嫁子どもにアパート住まいから脱出を迫られてるw |
||
682:
匿名さん
[2010-11-06 21:58:57]
お子ちゃまが・・・また
|
||
683:
匿名さん
[2010-11-06 22:09:42]
都心アパート住まいって厳しいよね。いまさら郊外もいけず、かと言ってマンションにも手が出ず。
八方塞、麻布住民 |
||
684:
匿名さん
[2010-11-06 22:11:15]
激安戸建て情報まだぁ?(笑)
|
||
685:
匿名さん
[2010-11-06 22:29:00]
ここはマンション情報だよね。
|
||
686:
匿名さん
[2010-11-07 10:37:57]
デベのデベ部門は求人無し
営業マンだけコロコロ代わる 何をかいわんや |
||
687:
匿名さん
[2010-11-07 23:10:24]
港区に住んでいるけど、最近入ってくる近所の中古マンションのビラ、
価格がかなり安くなってきている気がする |
||
688:
匿名さん
[2010-11-07 23:12:20]
おんぼろアパートばかりだからね、港区は
|
||
689:
匿名
[2010-11-08 00:42:26]
白金にさえ、アパートは建ってるからね。
|
||
690:
匿名さん
[2010-11-08 01:02:40]
ここも妬み貧乏人が沢山いるようだな。
|
||
691:
匿名
[2010-11-08 01:11:04]
ネガの中で最近港区が流行ってるようで。
|
||
692:
匿名
[2010-11-08 01:44:36]
確かに急に港区や麻布のキャンペーンが増えたな。何故港区だ?
|
||
693:
匿名さん
[2010-11-08 01:48:27]
吉祥寺や世田谷はもうあきたから港区では?
こういう流れはたいてい湾岸住民・デベが作ってるのだと思うがw |
||
694:
匿名さん
[2010-11-08 01:48:54]
売れ残りをさばきたいのかな?
|
||
695:
匿名さん
[2010-11-08 01:52:02]
多分w
他の地域をけなして住民をさらおうというのは、かなりコスイやり方だが。 |
||
696:
匿名さん
[2010-11-08 01:55:12]
これは実際に勤めている知り合いから聞いた話なんだけど、目黒銀座商店街の中に世界初の特許?をもっているアロマセラピーの事務所があるそうなの。
乳液タイプの完全無添加アロマオイル・・・っていわれても男性陣にはなんのことだかわからないかもしれないけれど、マンション購入時に香り系を置いてみるときっと奥さんに喜ばれると思いますヨ! 【世界初!水溶性エッセンシャルオイル】 http://www.aroma-musume.com/aroma_products.html |
||
697:
匿名さん
[2010-11-08 02:39:09]
麻布さん面白すぎるわ
>>渋谷とか巨大ターミナル駅や都心の準都心の高密度地域と比較してどうするw >巨大ターミナル駅にたくさん人が住んでるって発想が地方に住んでる田舎モノの証拠なんだよ(爆笑 |
||
698:
匿名
[2010-11-08 11:05:30]
田舎だと駅の近くには住まないよ。
田舎だとみんな駅から離れた住宅街に住む。 |
||
699:
匿名さん
[2010-11-08 11:23:31]
最近田舎も駅の近くのタワーマンションに住むのが流行っている。
神奈川県だと東戸塚とか上大岡とかタワマンがたくさんある。 23区しか見てないから知らん買ったが埼玉の所沢のさらに先の 小手指とかいう場所にもタワーがあってびっくりする |
||
700:
匿名さん
[2010-11-08 11:40:09]
最近じゃないよ。神奈川県だと
武蔵小杉の田舎には4年前位からタワマンが駅近くに幾つも建ち続けている。 |
||
701:
匿名さん
[2010-11-08 11:54:05]
ああ、最近ってここ5年くらいって意味だよ
タワマンは普通の工場跡地か商業用地にしか 建てられないからね。田舎の住宅地は壊滅的で駅前も事務所や 商業地として成り立たない。そういう場所はタワマンになって いるみたいね。 |
||
702:
匿名さん
[2010-11-08 12:07:06]
田舎のタワー、IKEA、ミニバン、カルディ、コストコ、ユニクロ・・・
|
||
703:
匿名さん
[2010-11-08 12:10:35]
憧れてるリスト??
|
||
704:
匿名
[2010-11-08 12:42:23]
バカにしてるリストだよ☆
|
||
705:
匿名
[2010-11-08 14:39:01]
都心部以外でタワーマンション、もっと言えばマンション買ってどうすんのかね。
土地が高いから集合住宅に高層化させるんで、土地が余ってる所になぜ建てるのか理解できない。 |
||
706:
匿名さん
[2010-11-08 14:44:49]
そりゃ買う人がいるいから作るのでしょう。
都心から30分電車にのっても駅前1分とかなら便利だからね。 多少都心から遠くても人は地縁がある場所に住みたがるしね。 タワーにするのは同じ床面積でも高層だとより高く売れるから |
||
707:
匿名
[2010-11-08 15:27:26]
ほんとデベに都合良くだまくらかされてるよね。高層化=延床面積増大で持ち分減る=安くなる、どころか高値つけても買うって…
居住権付スカイツリー募金みたいなもんか。 |
||
708:
匿名さん
[2010-11-08 15:43:40]
土地の持分が多いから有利とかいうのは単なる都市伝説
昔の公団みたいに容積率を使ってないならともかくく今のマンション は容積率ギリギリまで使っているから高層だろうが、低層だろうが 区分所有の持分に有利も不利もない。 |
||
709:
匿名さん
[2010-11-08 15:56:46]
容積率ギリギリだから、
建替えの時に困るだろうね。今時のマンションは。 昔のマンションなら、余ってる容積分の新築部屋を余所者に売って、 建替え費用を賄えたけど。 |
||
710:
匿名
[2010-11-08 16:39:31]
さらに容積率が緩和されるみたいです。
|
||
711:
住民さんE
[2010-11-08 18:01:18]
何処からの情報ですか?
それが本当なら、築50年越えのマンションの建て替え促進につながりますね! ますます、新築苦戦しますね? |
||
712:
匿名
[2010-11-08 19:04:41]
日経新聞に、政府が容積率のさらなる緩和を検討中、って書いてありましたよ。
思うに、高齢化社会に向け、 戸建てエリアに 老人介護施設とか造るためじゃないかな? 既に緩和されてるところを緩和するとは思えないな。 |
||
713:
匿名
[2010-11-08 19:40:13]
耐震審査に通らないと建て替えなくちゃならないから、審査受けないまま放置の老朽物件多いよ。
規制緩和でもして刺激しないと、建て替えして損するんじゃ誰も納得しないしょ。 立地は新築のよりよっぽどいいから、建て替え物件が増え始めたら驚異だね。 シャトー三田とかちらほら話も出始めてる。 |
||
714:
匿名
[2010-11-08 19:41:15]
驚異→× 脅威→○
|
||
715:
匿名
[2010-11-08 19:47:39]
|
||
716:
匿名さん
[2010-11-08 20:06:31]
タワーの高層階は高く売れるから
|
||
717:
住まいに詳しい人
[2010-11-08 20:13:53]
23区内でも空き家率は既に10%を越えているのに
これ以上容積率を増やしてどーするつもりなんだろ? 国民の私有財産を低価させよーと言うのか? |
||
718:
匿名
[2010-11-08 20:45:06]
オリンピック前後に建った立地のいいボロマンションあるでしょ?コープオリンピア、エンパイアコープ、シャトー三田もそう。
土地の用途によらず緩和という話でないなら、一等地に建ってるボロマンで足踏みしてた建て替え話の援護射撃になる。一種低層とか風致地区は関係ない話じゃないかな。番町とかむしろ規制が必要。 エンパイアコープは野村がプラウドにして即完したし現実的には建て替えて需要が見込めるとこが享受する制度になるんじゃん? 容積率緩和したところで、余剰床が売れる立地なのかは別の話だからね。人気の見込めないところはデベも乗らないでしょう。 |
||
719:
匿名
[2010-11-08 22:30:10]
いったいいつになったら下げ止まるの?
|
||
720:
匿名さん
[2010-11-08 22:47:15]
|
||
721:
匿名
[2010-11-08 22:55:09]
|
||
722:
匿名さん
[2010-11-08 22:57:15]
西側が中心です。
|
||
723:
匿名
[2010-11-08 22:58:08]
で?
|
||
724:
匿名さん
[2010-11-08 22:59:12]
新宿の老朽化した高層ビルの将来も心配です。
土地が値下がりして、不動産価格が下がって行くかも。 |
||
725:
匿名さん
[2010-11-08 23:02:49]
建て替えは都心だけで十分かも。
|
||
726:
匿名さん
[2010-11-08 23:03:48]
三井不動産(中央区日本橋室町2ノ1ノ1)などが進めている日本橋室町東地区開発のうち、「2―3街区」と「1―5街区」が動き出す。既存建物の解体を清水建設(港区芝浦1ノ2ノ3)に依頼し、11月初旬から順次着手する。解体後には、23階建て延べ約6万3000平方㍍と17階建て延べ約3万平方㍍の複合ビルを建設する計画だ。
|
||
727:
匿名さん
[2010-11-08 23:12:04]
>>720
多摩NT 未来像で討論 高齢化への懸念相次ぐ http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20101108/CK2010110802000024.ht... 多摩NTは、来年三月に入居開始から四十年を迎える。同学会によると、現在の高齢化率は都全体より低いが、急速に進む高齢化に危機感をにじませる発言が市長から相次いだ。 |
||
728:
匿名さん
[2010-11-08 23:14:27]
結局、新宿のエンパイアコープ建て替えたプラウドって、坪いくらくらいだったの?
それと、わりと近いところにも同時期にもう一つプラウド建ってなかった? |
||
729:
匿名さん
[2010-11-08 23:41:15]
|
||
730:
匿名さん
[2010-11-08 23:46:20]
賃料が安くなれば便利な東京駅周辺に企業は集まっちゃいます。
新宿は街が古くなって、設備も古くなって、相変わらずの利便性だから 持ちビルじゃないところは出ていくだろうな。 |
||
731:
匿名
[2010-11-08 23:51:25]
|
||
732:
匿名さん
[2010-11-09 00:59:07]
|
||
733:
匿名さん
[2010-11-09 04:14:41]
日銀、景気認識を2カ月連続で下方修正=11月月報
ロイター 11月8日(月)15時9分配信 [東京 8日 ロイター] 日銀は8日、11月の金融経済月報を公表し、景気の現状について「緩やかに回復しつつあるものの、改善の動きに一服感がみられる」とし、「改善の動きが弱まっている」とした10月よりも慎重な判断を示した。 世界経済の減速や円高で輸出や生産にブレーキがかかっているのが理由。日銀は10月月報で、2009年初来、初めて景気判断を前月よりも引き下げているが、2カ月連続で判断を下方修正した形だ。 輸出や生産については「このところ横ばい圏内の動き」とし、10月の「増加ペースが鈍化している」よりも判断を引き下げた。10月月報の「企業収益や企業の業況感は引き続き改善している」との文言は削除された。個人消費は、前月の「持ち直し基調を続けている」との表現に代わり「一部の財に駆け込み需要の反動がみられる」とした。 先行きについては「景気改善テンポの鈍化した状況がしばらく続く」とし、10月の「景気は改善の動きが一時的に弱まるものの」と比べ慎重な見方とした。ただ、その後「緩やかな回復経路に復していく」との見方は変えていない。 輸出についても「当面横ばい圏内の動きとなったあと、海外経済の改善を背景に、再び緩やかに増加していく」とし、個人消費も「駆け込み需要の反動が薄まるにつて、再び持ち直していく」としている。 物価の現状については、国際商品市況の上昇を反映し、前月同様「製品需給緩和や為替円高の影響などから下落している」としつつも、「国際商品市況の動きを背景に下落幅は縮小している」との文言が加わった。物価の先行きについても、「既往の為替円高の影響が残るものの、国際商品市況の強含みの影響などから、当面、緩やかな上昇基調で推移するとみられる」としている。 (ロイターニュース 竹本能文記者) |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
割高外周区や郊外のマンションように資産価値がみるみるうちに下がっているのに平静としてられる人は凄いと思う。