北区の大勝建設ってどうでしょう?マニュフェスト住宅で広告をよく見ます。個性的で価格も非常に魅力的に見えるのですが、建てられた方いらっしゃいませんか?
[スレ作成日時]2005-01-10 13:40:00
注文住宅のオンライン相談
大勝建設ってどうでしょう?
67:
ビギナーさん
[2008-08-17 20:23:00]
役所仕事の遅さの苛立ちを業者にぶつけてるだけか
|
||
68:
物件比較中さん
[2008-09-01 00:45:00]
66.67
こんなに熱い営業がいれば、逆に冷ややかで、落ち着いてるとボンクラごときに言う。 そんな了見では、満足を得ること自体難しいのでは?落としどころってもんが、あるでしょう。文句ばっか言っていても仕方ないだろ。大勝さんの営業マン?汚名挽回、是非、がんばってください。 |
||
69:
67
[2008-09-01 19:23:00]
俺に言われても困る
|
||
70:
物件比較中さん
[2008-09-04 04:40:00]
汚名は返上するもので挽回するものではありませんよ、と茶々。
しかし「ペナルティ支払制度」導入ですか。大胆というか無茶というか、あまり聞かない仕組みですね。とここを見ている社員さんに言ってみる。 http://www.taishokensetsu.co.jp/penalty/eigyo-bu.html この掲示板で指摘された問題点への貴社としての回答なのでしょう。ネットの影響力を軽んじない、そのへんのセンスはさすが。本来はこういうことこそ第三者が監理すべきなんでしょうけど、そこまでは無理というものでしょうか。 でも、建築途中にクレーム申告してペナルティを科したとして、その後あとくされなく引き続きお付き合いをできるのかなあ、と気の小さい私は思ったりします。罰金の分をどこかで埋め合わせされたりしない?と疑心暗鬼に陥ってしまったら逆効果。 いろいろ書きましたけど、ともあれ、よりよい会社に成長しようとしている大勝建設の熱意とアイデアは伝わってきました。新しいくふうが受け入れられるといいですね。 |
||
71:
いろいろ調べ中
[2008-09-05 10:35:00]
60番に対する弁明はわかりましたが、56番のボロのあるすぎる建築については、そのほか、経験者さん、どうでしたか、ぜひ、教えてください。
掲示板での評判は、 予算面では経験者の皆さんの感想はおおむね○のようですね。 営業の連絡はX 設計は設計士による? 設計どおりに建ってない!?(コワ) 大勝建設さんが、誰だか特定できる、なんておどしめいたこといっていますが、家をつくるって、多くの人には一生左右するような買い物で、しかもたいていが素人がプロを相手にしなければならない。 消費者は単純に、ホントにこの建築業者にまかせていいのか?経験者の話をききたいだけです。これってこんな大きな買い物するなら、しかも負債背負って。当然ですよね。 56番の書き込みに関してその後の対応いかがだったのでしょう? また、ほかに、よかった、もしくは同様な工事だった、など経験者談おききできればと思います。 証券業協会のように、広くクレーム公開&調停機能の機関ってないのでしょうかね。 宣伝はよいことばかりたくさんですが、ほんとの情報公開、評価機関が住に関してもほしいところですね。消費者サイドとしては。業界自体も健全になるためにも。ちょっと話し外れました。 大勝建設さんの経験者さんのコメントお待ちします。 |
||
72:
購入経験者さん
[2008-09-05 21:26:00]
56番です。
私のここへの書込みも、大勝建設ではすぐに誰だか判明したようです。 あの書込みのあと、コンクリート打設に関しては、建築士から指示の 無い工事なので、会社の責任はない。設計管理者側の指示が無い事は 明白であるとのメールがきまして、 ・今後、この件は裁判で決着を付けざるを得ないとの結論に至っている。 ・インターネットへの書込みを含めた今後の対応は顧問弁護士と調整する。 ・連絡は顧問弁護士へして欲しい。 との事でした。 こちらは、しがないサラリーマンです。 裁判等起こせる時間の余裕も金銭的余裕もありません。 とりあえず、設計管理者(設計士)に確認しないまま、コンクリートの事を 書き込んだ事を訂正し、大勝建設にもその件を謝罪したメールを 送りましたが、なんの返事ももらえませんでした。 担当の方の携帯にも二度ほど連絡しましたが、返事はもらえませんでた。 その後、事の顛末を設計士の方に報告しましたが 「えっ?」「そんな事を言ってるの?」「指示はしている!」と 大変怒っていました。 しかし、私としては、裁判まで言われてはすべが無いので 今回の件はもうあきらめて、自分たちで自分の家を守る事にした事を 建築士の方に伝えました。 もしかして、この掲示板に書き込まなかったら ここまでこじれなかったのかなぁ,,,とも思いますが 怒りに任せて書いてしまいましたから...。 予算的には、他の業者さんに比べて○です。 家の仕上げも、基本的な部分は○です。 しかし、私のように「家も、家電のように完成品である」 と思っている住宅初心者(?)には いままで書込みのような不具合は、家という高額な買い物であることもあって とうてい許せない事であり、たとえそれがその都度直されていても、 不具合が積み重なる事によって、この会社への信頼関係が崩れて、 憎らしくさえ思えてくる事もあるとおもいます。 私の自邸建築は、人生で一回きりの大きな買い物であると共に、 人生最大の勉強の場でもありました。 ※71番さま ボロのありすぎる(笑)家ですが、普通に暮らしています。 家の基本的部分はJIOのチェック済で大丈夫だと思います。 書込み以前の不具合は、速やかにとは行きませんが、 一応対応してくれました。(以前の書込みのとおり。対応レベルは様々ですが) いろいろ文句を書きましたが、設計と大工さんの仕事が良いので (年配ですが人の良い、丁寧な方でした。) 友人達からは良い家だとほめられております。 これで、不具合があんなに無ければ....(堂々巡り) 建築中に、毎週の様に、大工さんへのお茶をもって現場へ行き、期待に胸を 膨らませていた頃が思い出されて、また、ちょっと悲しくなりましたので これで終わりにします。 |
||
73:
購入経験者さん
[2008-09-05 21:44:00]
56番です。
ペナルティ支払制度みました。 もっと早く出来ていればよかったなぁ。 アフターメンテナンス部の堀内さんは 風呂の修理の際に、とても丁寧な対応をしてくれました。 すごく丁寧な対応に、本当にうれしく感じました。 家の基礎と、竹の地下茎の関係も心配してくれていましたし... その後、竹の地下茎が、実際に基礎の隙間からお隣に出ました。 その後の経緯は以前の書込みのとおりです。 ちなみに、竹の件に対して私に裁判うんぬんのメールをしてきたのは 堀内さんではありません。建築時の現場監督さんです。 堀内さんの様な社員の方が増えて行き、今後、私の様な人がでない 事を願います。 |
||
74:
購入経験者さん
[2008-09-08 09:49:00]
ちなみに、建築中来ている業者さんと裏話を聞き
怖くなりました。 数件やはり揉めてるらしいと、、、、、、 社員さんの説明は、、、、、、お客さんは結果を求めます。 営業さんも会社から結果を求められるでしょう? あれこれ言っても結果を出せなければね、、、 政治家?ホントでしょうか? |
||
75:
申込予定さん
[2008-09-08 19:01:00]
その裁判ってメールで寄こしてきた現場監督はまだ大勝建設にいるんですか?
|
||
76:
いろいろ調べ中
[2008-09-21 19:30:00]
No.71です。
56番さん、貴重な体験談、ありがとうございました。また、ことばたらずで失礼いたしました。。。おゆるしください。 対応はしてくれたのですね。 建築士さん、住む側のこと考えてくれる方でよかったですね。 事実を掲示板にかいても何も問題ありませんよ。個人情報でもないですし、誹謗中傷さえなければ。 むしろ、事実を公表することで、消費者にとって良い業者が生き残るようになってくのですから、56番さんのコメは、とても有益な情報ですよ。 業者もごまかせず、きちんと対応しないと、消費者がにげてくだけですからね。それを積み重ねて消費者は、利益優先の業者をよいザービスへ向けさせられるのですよね。 根幹部分はちゃんとしているということで、少し安心しました。それもだめなら、ぜんぜんだめってことですものね。 新築には、瑕疵担保責任というのがあるので、もし必要な部分に問題があるようでしたら、やりようありますし、簡単なところで、消費者センターに何かできないか聞いてみるとか。直接でなくても、似たようなケースの場合の情報あるのではと思いますよ。 また、裁判にもいろいろあり、簡易裁判はお金もそうかからず簡単に済んだりしますよね。 ですが、お金はもとより、労力、気力もかかるもの。業者は足元を見てきますから、消費者が簡単にできて、効果があることって、やっぱり、こうやって声を大にして世にいうことだと思います。 竹は、家をつきやぶってくることもあって、しかも生命力強いらしいですよ。根からを撲滅したほうが無難かも? でも、きっとご自分だけの家ができて、よいですね。 私はこれからです。 56番さん、ありがとうございました。 ほかにも良所・悪所とも経験者のかたいらしたらぜひよろしくおねがいします。 |
||
|
||
77:
購入経験者さん
[2008-09-30 23:19:00]
56番です。
実は、先日大勝建設から 「コンクリートの埋め込みを、よろしければやらせていただきたい」 と連絡がありました。 数日後、我が家で打ち合わせをしたのですが、 どうして急に対応できるようになったのか聞いたところ 「会社の体制が変わりました。不具合があれば、とりあえず対応しようという事になりました」 との事で、それ以上の細かい事はわかりませんが、お願いする事にしました。 そして、施工から約2週間たった本日、 コンクリートも固まり無事に作業が終了しました。 我が家は2004年竣工ですので、今後のメンテは有償になるそうですが とりあえず、丁寧に対応してもらい、きれいに仕上がりました。 どうして急に工事してくれたのか謎ですが、 工事の流れを見ると、とても素人が出来る内容ではないので 正直助かりました。 今回の指揮をとってくれたのは、メンテの堀内さんでしたが 人事異動の関係で、今後は現場監督として施工に携わるとの事です。 メンテの後がまの方は、我が家の今回の工事をしていただいた方で こちらも、とても丁寧な方でした。 とにかく理由はわかりませんが、6月の頃と大勝建設が変わってきたのは 間違いありません。なにがあったのでしょうか? 取り急ぎご報告まで。 |
||
78:
購入検討中さん
[2008-10-01 23:27:00]
私も現在検討中です。
こちらでのご意見の後、会社が努力しているのがよくわかります。 ただ、営業をしないので、セールスマンのように薦められることもないのが不安になります(^_^.) 他のメーカーのように夜遅く電話がかかってきて 薦められるのも困りますね(>_<) なので 自分が安心して大勝さんにお願いするために、 気になったことは すべて質問することにしています。 設計の担当の方は 辛抱強く、私の細かい要望まで考えて下さって いやな顔せず、何度もプランを考え直して下さっていますし、 営業さんも こちらの質問にきちんと資料を準備して答えて下さっています。 裁判などの問題は100件中の3件なのか、1000件中の3件なのか、というのでも違いますね。 大手HMならもっとあるかもしれませんし。 大切なのは 問題の後の対応ですね。誠意をもって対応して下さっているなら とっても安心できますね。 建てたお客さんとのお付き合いを大事にする工務店さんを見ていると いつまでも 家を気にしてくれているのだな、と嬉しく思いますね。 私はまだ 大勝さんの設計さんと営業さんしか存じませんが、 他の方のコメントを拝見するとアフターさんのお人柄も安心できそうですね。 56番さん、工事してもらえて良かったですね(^^) シモンの建築体験ブログなどはまだないようで、見つかりません。 ブログ第一号になれればいいなと思って、検討中です☆ |
||
79:
匿名さん
[2008-10-14 17:38:00]
初めて書き込みます。先方は瑕疵を認めてはいるものの、補修を実施してもらえず困っています。
裁判にすれば、費用も時間も労力もかかるので悩んでおります。 |
||
80:
物件比較中さん
[2008-10-14 20:02:00]
なんか、信頼出来ない会社ですね・・・・
|
||
81:
近所をよく知る人
[2008-10-19 18:12:00]
零細企業に発注するなら、地元の人に評判を聞いて、まじめな社長の会社に発注
するのをお勧めします。 どこでもそうですが、優良零細企業の社長ならば地元の評判が良いはずですよ。 とくに地元の飲み屋やキャバクラは、本音が出るから評判がわかりやすい。 飲み屋の客には、身分は明かさないけど、銀行員もいれば、建築関係もいるからね。 みんな周囲に聞かれてるのに気付かずしゃべってる場合が多い。 飲み屋での話だから、社内不倫のような下世話な話には目をつむるとして、 企業姿勢とか最近の調子みたいなものを教えてくれる客がいるかもしれません。 掲示板の情報だけじゃなく、地元で生の情報を収集するとおもしろいですよ。 ネットの情報を鵜呑みにしてもよくありません。 地元の人はウソをつきません。良い会社か、悪い会社か、誰も知らない会社かの どれかです。 ご自分でお確かめあれ。 |
||
82:
匿名さん
[2008-11-16 12:28:00]
雑誌で知り、カタログを請求しました。
企業理念等は分かりましたが、構造や仕様等、家自体の事があまり載ってなくて不安です。 気密性は?冬、寒いですか?すき間風入らないよね…? 会社も、急拡大してるけど、潰れないですよね? |
||
83:
購入検討中さん
[2008-11-17 23:41:00]
私もこちらで家を建てようと検討中です。
私も資料をもらいましたがホームページ記載内容とあまり変わらず詳しいことはわからずじまいです。 値段は手ごろなのですが装備を比べると富士住建のほうが結構よさそうに見えます。ただ、カスタマイズや施主支給できる度合いはこちらの方が融通がききそうですね。 リスクについてはわからないですね。ただ私が建てる場合はこちらが提供している完成時一括払いプランを使えばある程度ヘッジできるのかなと思ってます。もちろんその後で何かあったらのアフターの部分はわかりませんが・・・ |
||
84:
82
[2008-11-18 11:54:00]
83さん、仲間が居て嬉しいです。
価格が安いから、不安になります。 構造や断熱や気密性も気になるし… 以前の書き込みのような、安かろう悪かろうから多少は変化してると期待してます。 自由に要望を受け入れてくれるそうなので、断熱材やサッシ等は変えてもらうつもりです。 そういう変化をした場合、対応する技術や経験があるのか、 差額で結局はローコストにならないのではないか、不安ではあります。 何でも出来る=方針がないようで… 近々、足を運んで聞いてきます。 |
||
85:
83
[2008-11-19 00:34:00]
82さん、確かに色々不安がありますよね。私も今回建てるのは初めてなので不安なところはあります。大体どこのビルダーでもそうですが結局基本料金だけで家が建つなんてケースはほとんどないですから結局やってみないと値段はわかりませんし。ただ、ここのコンセプトだと仕様変更をしても他社ほど高くならないんじゃないかとほのかな期待を抱いておりますがどうなることやら・・・
私の場合実は既に本社を訪問させていただいていて色々話をさせていただいたのですがその感じではこちらでお願いしても大丈夫だろうと思いました。ただ、構造関係の話は聞き忘れてしまいましたので確認しないといけないのですが・・・まぁシモンでということであれば元の値段が手頃なだけにずば抜けて優れているとは考えにくいですよね。カタログ曰く標準がペアガラスとはいえアルミサッシということなのである程度のアップグレードは必要のようですね。 しかしどうも会社が手狭なようですね。本社もビルではなくて民家みたいですし・・・無理をしない範囲でもうちょっと客と打合せができたりするスペースがもっとあればいいかなと思います。 |
||
86:
契約済みさん
[2008-11-19 03:36:00]
いつも青山の支店で打ち合わせしてるよ
|
||
87:
シモン・デ・ガルバリウム
[2008-11-21 23:20:00]
私もいろいろと検討した結果、大勝建設さんを選び、ただ今 建築確認申請中です。
ネットでは辛口評価もありますが、その比率や内容から言って信用できる工務店と 判断して今年6月自分から電話して商談開始しました。 実際に話をさせていただき、自分の予算や趣味、そして何より会社のスタンスに フィット感があり、できるだけ標準価格から離れないように(笑)、苦しみつつ、 大勝建設のスタッフの方々を困らせながらも、自宅建設を楽しんでいるところです。 シャレにならないほどケチケチでやっていますが、NO.85さんのご指摘のサッシなんかは グレードアップして樹脂アルミ複合サッシにしたり、階段のつくりを変えて頂いたり、 断熱材も少し厚くしていただいたりしながら、それなりに納得しつつステージを あげてきました。私は、それほどこだわりのある人間ではないと思いますのが、 自分の限られた予算のなかで、ほどほどに主義主張を入れながら注文住宅の夢を 実現させたいと思う方には、良いのではないかと思っています。 とはいえ、現在進行中なので、皆さんといろいろ情報交換できるとうれしいです。 ps.先日 柿の木坂ショールームで打合せしたら我が家のほかに2組も打合せしてて ビックリ。住宅不況なのに大勝建設 頑張ってるじゃんと思いましたよ。 |
||
88:
85
[2008-11-22 16:24:00]
86さん、87さんは既に契約が済んでいるということでうらやましいです。
ここの自由度を活用して満足な家作りが出来たらいいですね。 ちなみに87さんは仕様変更した場合どれくらいの差額になったのか差支えが無ければ教えていただけませんか? ちなみに私はまだ土地を探している段階ですのでお仲間になるにはまだしばらく時間がかかりそうです・・・ |
||
89:
シモン・デ・ガルバリウム
[2008-11-22 20:57:00]
88様 ただ今仕様変更中なので確定できませんがシモンの標準は意外なほど最新のものを取り入れており、グレードアップもドッカーンとかかるものは少ない印象です(ドッカーンとかかるものは無意識にはずしているという説もありますが。。)。サッシもトステムのデュオからシンフォニーに変えるのは案外安くできます。我が家は事情があって設計の方やICさんに我がまま言いまくりで窓の変更してますので、一概に差額を申し上げても参考にならないと思います(直前までダダこねて変更してますし・・)。基礎材からあれこれ相談してますが、その都度、担当の方等から変更費用言ってくれますから相談しやすいですよ。実は屋根材もスレートはヤダとごねたら、調達のWさん(この人、見た目コワいけど実はいい人)がガルバリウム紹介してくれてイッペンで気に入りました。費用アップも少なし、私としてはとても良い提案で、楽しみにしています。大勝さんは、社員の方がプロが多い会社なんだけど、注文者が自分の希望や意志を言って初めてその解決策を出してくれる会社だと思っています。だから、後で「何で言ってくれなかったの」と思わないように一つ一つ考えてやりたい私にはピッタリなんだと思っていますよ。長々失礼しました。
|
||
90:
シモン・デ・ジンカリウム
[2008-11-22 21:03:00]
すいません、いつも酔っ払って入力しているため今見返して、自分がとんでもない勘違いをしていることに気付きました。我が家の屋根はガルバではなく、ジンカリウムでした。ガルバはいいけど、雨音がウルサイし高いしなぁと躊躇していたらWさんが紹介してくれたのがジンカリウム材だったのです。HNからして間違えてバカ丸出しでした。失礼しました。
|
||
91:
契約済みさん
[2008-11-24 02:08:00]
シモン・デ・ジンカリウムさんの担当さんは色々提案してくれていいですね。
思い起こすとうちは何一つ提案してもらえず俺が調べて「これはできますか?」とか 聞くってパターンばかりでしたよ。 |
||
92:
シモン・デ・ジンカリウム
[2008-11-24 08:42:00]
契約済み様
我が家の場合も、自分なりに調べて希望を伝えて、その希望について出来るか出来ないかという会話を積み重ねていただいているのは同じですよ(笑)大きなHMはどんどん頼みもしない提案してきますが、予算の限られている我が家ではそういう提案されてもストレスがたまるばかりですから、シモンのように標準がキッチリ決まっていて、あとは自分のこだわりと予算のバランスをとるだけという進め方が自分に合っていると思ったんです。 |
||
93:
88
[2008-11-24 11:51:00]
シモン・デ・ガルバリウム様
説明ありがとうございます。標準仕様から変更をしても良心的な額ということで安心しました。どこのHMさんでもそういうところは結構利幅が大きそうなので不安でしたが助かります。うちは今は家族と仮住まいなのでできるだけ早く土地を決めたいです。 大勝さんから土地の紹介もいただきましたが・・・久喜駅からさらにバスはちょっとツラいです・・・ |
||
94:
シモン・デ・ジンカリウム
[2008-11-24 14:55:00]
88様
すいません、シモン・デ・ジンカリウムです。土地探しは大変ですよね。自分で考えている予算ではなかなか買える土地が見つからないですよね。私も約1年間探し回り、50ヶ所ぐらい見ましたよ。あきらめずに探していれば、きっといつか見つかりますよ。頑張ってください。 |
||
95:
88
[2008-11-25 10:32:00]
シモン・デ・ジンカリウム様
そうでしたね、名前間違い失礼しました。 今後ともよろしくお願いします。 |
||
96:
土地探し中
[2008-11-29 00:48:00]
最近会社のHPが少し変わりましたね。
土地の価格交渉代行サービスなんてのが掲載されてますね。今までの仲介手数料負担システムに加えて土地価格の交渉もやってくれるというのは助かりますが、個々に条件は違いますが実際土地価格ってどのくらい値引きできるものなのでしょうか・・・ さすがに今の市況で影響を受けて危機感があるのかそれとも積極的にビジネスを展開していこうと活動しているのか・・・う〜ん・・・ |
||
97:
シモン・デ・ジンカリウム
[2008-11-29 13:15:00]
土地探し中様
土地価格交渉代行サービスというのもいいかもしれませんね。私は自分で交渉しましたが、やはり素人が交渉するのは大変ですし、自分なり相場観というのも後から考えると??というのもありますから。建築条件なしの土地は数少ないですし、割安感のある土地は、建売業者が先に押さえてしまうというのも本当のような気がします。私はネットで見つけた土地を一割ほど値引き交渉して手に入れましたが、最後は建売業者があらわれて「もう一声」値引き交渉するのを断念しました。 大勝さんがサービスで交渉してくれるというのなら利用してみる価値があるかも知れませんね。 |
||
98:
入居済み住民さん
[2008-12-03 02:13:00]
みなさん!建てた後のフォローがXですこの会社は、、、
建てるまではそれなりの対応ですが、お金を最後に払い終えた後は 疑問な対応だらけです。 構造的な聞いても通り一辺倒名回答しか得られませんよ! それからサッシは変更した方が良いです。標準の2重サッシの効果を感じません。 いまさらながら、安かろう悪かろうな買い物でした。 価格差は有りますが当初の大成建設にしとけば良かったっと後悔です。 |
||
99:
契約済みさん
[2008-12-03 03:34:00]
サッシはトステムやYKKが出してる既成品だよ。
構造に関して何て質問したのか聞いてみたい。 |
||
100:
購入検討中さん
[2008-12-07 01:30:00]
大成と比較してもね・・・
二重サッシではなく複層ガラスでは? どこで建てても文句が出そうなタイプ。 もう少しどのうようなことでどのような対応をされたのか 参考になることを教えてください。 |
||
101:
入居してます
[2009-01-30 18:05:00]
はじめまして。我が家はおととしの8月に入居しました。注文住宅だったのですが正直大勝建設さんはやめたほうがいいです・・・。
我が家はいまだ終わってません。 半年点検も来ない1年点検の結果悪い所が何箇所かあったがそれも終わってない・・・。 トイレ収納があるはずがなかった。勝手口のドアが反対になっていた。窓のサイズが違った。 窓のサイズなんか前々から決めていたのでそれに合わせてカーテンを注文したらサイズが違うものだから注文しなおし。それを質問すると「直せるものは直すって言ってるのに直せないものまでなんてわがままじゃないですか?歩み寄りの無い方ですね。お宅様は会社ではクレーマーと思っています」という回答が帰ってきました。 入居してもうすぐ2年が経つので法的にどこかに相談しようか検討中です。 35年ローン組んでこの結果じゃ辛すぎます。 |
||
102:
申込予定さん
[2009-01-30 18:55:00]
やはり・・・。そんな対応ですか。
考え直します。 貴重なご意見ありがとうございます。 |
||
103:
契約済みさん
[2009-01-31 09:19:00]
匿名掲示板の内容を鵜呑みにするのは愚の骨頂だよ
|
||
104:
購入検討中さん
[2009-02-09 00:51:00]
最近は建売もはじめたようですね。
やはり経済状況の悪化の影響を受けているのでしょうか・・・ ただここは完成保証があり、ローンによっては完成時一括払いが出来るのでやはりリスクは少なそうかと。最近もビルダーの倒産がありましたのでやはり保険的なものは必要なようですね。 |
||
105:
入居済み住民さん
[2009-02-09 11:59:00]
問い合わせ先がCTCコーポレーションなので内部事情がありそうですね。
世田谷っていい土地が入ったんなら自分のところで建てたいってのもあるんじゃないかな。 |
||
106:
契約済みさん
[2009-02-09 20:55:00]
|
||
107:
匿名さん
[2009-02-10 08:33:00]
小規模だけどゼネコンだから手広くやりたいんだろうね
ところで数週間前BSのビフォーアフターの再放送で ここがリフォームした物件が放送されてた ビフォーアフター放送復活するからまた施工するかもね |
||
108:
匿名さん
[2009-02-10 09:04:00]
ここは完成保証あるの?
|
||
109:
匿名さん
[2009-02-10 13:35:00]
ビルダー共済会の完成保障がありますよ。
|
||
110:
匿名さん
[2009-02-10 23:51:00]
|
||
111:
104
[2009-02-11 16:44:00]
すごいですねぇ、確かに理由が出てましたね。
会社でこのスレチェックしてるんでしょうかw しかも物件も色々出て来ましたね。 本来建売or条件付で売りたかった業者さんがあまりのお客の無さに注文で集客に優れる会社にアプローチしてるんでしょうかね。業者さんも早く売って現金化しないと会社が持たないんでしょうね。。。買い手としてはこういう状況はウエルカムです。 p.s. 東武東上線の西新井駅ってのは修正されたほうがいいと思います。 |
||
112:
匿名さん
[2009-02-12 07:12:00]
各HMのこと書かれてる掲示板ってここぐらいしか無いしチェックしてるだろうね。
実際社員さんも来たし(結局処遇はどうなったんだろうか?) しかし購入経験者の書き込みが少ないな?まだ様子見って人も多いんだろうか? |
||
113:
匿名さん
[2009-02-12 17:16:00]
修正されてるw
|
||
114:
匿名
[2009-02-12 22:21:00]
建築家を通さなくても個性的な家が建てられそうで予算的にも良心的そうなので気になってます。 通す場合と通さない場合 金銭面の差以外でなにか差ってありますか?
|
||
115:
匿名さん
[2009-02-12 22:39:00]
>>114
施工時設計者による監理が無いところかな。 |
||
116:
114です
[2009-02-12 23:12:00]
現場監督と建築家と第三者機関との三重管理になるイメージですね 施主が現場になかなか行けない場合など安心感がまして良いかも。 ありがとうございます。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報