住宅設備・建材・工法掲示板「ガルバリウムの屋根材てどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ガルバリウムの屋根材てどうですか?
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2018-11-29 15:14:36

新築検討中ですが
今のところガルバリウムの屋根材になってます。この屋根材を使うのって普通ですか?
何色がいいんでしょうか?

[スレ作成日時]2010-10-16 09:37:35

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
デュオヒルズ水戸三の丸タワー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガルバリウムの屋根材てどうですか?

  1. 1 匿名 2010/10/16 01:47:01

    断熱材が裏打ちしてあるかどうかで変わってきますが瓦、カラーベスト等一般的な屋根材と比較したら音はします。(音の許容レベルは個人差がありますのでその旨ご了承ください)ガルバニウムと格好良い名前がついていますが、トタンの進化バージョンです。
    もし屋根材で利用予定であれば、コストアップになりますが断熱材が裏打ちしてあるほうが、雨音にも小屋裏の断熱対策にもなりますのでオススメです。
    可能であるなら、ガルバを利用しているお宅で、結構強い雨が降っている日に音を確認させてもらったほうがいいですよ。
    ちなみに、私は全然気になりません。

  2. 2 1です 2010/10/16 01:49:42

    色は銀とか無難な色が良いのかなと思います。
    黒とかは小屋裏が暑くなりそうです。

  3. 3 匿名 2010/10/16 03:34:16

    雹で凹むよ!!

    瓦にしときな

  4. 4 匿名さん 2010/10/16 03:51:07

    屋根の勾配はどのくらいですか?
    それによっては瓦はNGですよね。

  5. 5 匿名さん 2010/11/02 13:50:51

    屋根業界に勤めていたものです。

    横葺きのAT式、特にAT2段というタイプは施工も楽で安いので標準仕様になっていることが多いです。

    また、大手HMではそこそこ良い金属屋根を採用しているところもあります。

    材質うんぬんよりも、デザインが気に入ればよいのではないでしょうか。

    ガルバリウムでも横葺き、縦馳葺き、瓦棒葺き、金属瓦葺きなど多くの種類があります。
    また、海外メーカーのものでは天然石チップを吹き付けたものもあります。

    私は横葺きでしたら黒系が無難だと思います。明るくすると安っぽく見えてしまうかも。
    屋根裏が暑くなるかは家の断熱性能次第でもあります。

    金属瓦などはオレンジ色にすると洋風住宅に見えます。

    ガルバリウム屋根材の一番のメリットは軽いということだと思います。
    積雪地域ではほとんどの住宅が金属屋根です。

    >>1さんのおっしゃる通り雨音がしますので、遮音性能の低い家で2階寝室ですと気になるかもしれません。

    ちなみに耐久性は塗装の質次第です。フッ素加工してあれば長持ちします。

    通常、標準レベルの金属屋根材の価格は粘土瓦の2倍はみておいたほうがよいです。
    資金に余裕があるのであれば、フッ素加工、断熱材入りをオススメします。
    お金持ちでしたらチタンという選択肢もあります。

    また、デザイン、耐久性にこだわらないのであればコロニアルなどのスレート瓦が安いです。
    ローコストのHMなんかでは標準仕様です。

  6. 6 匿名 2010/11/03 12:40:20

    ありがとうございます。
    貧乏なくせに色々追加しまくって屋根までコストアップになるとちょっとやばいとこまできてしまいました
    本当は屋根にお金をかけたほうがいいでしょうが住むのにたいしたかわりないならいいかなと思ってる次第です。
    外壁が白と飾りに黒が入ったモダン風なんで屋根を黒にしましたがやっぱり熱いんですね
    断熱が心配ですね…。
    断熱材はロックウールてやつみたいですがよくわかりません。
    比較的雨がすくないので夏がこわいです(笑)
    ローコストメーカーなので標準なのかな?
    回答ありがとうございました

  7. 7 購入検討中さん 2011/09/19 02:04:40

    ガルバリウムの屋根材について検索をしたのですが、こちらで質問をさせて下さい。

    現在改築を計画しており、屋根材は軽い方が良いと聞いたのでガルバリウム材の物で考えています。
    また太陽光発電も乗せたいとも考えています。
    しかし建築会社に聞いたところ、ガルバリウムの屋根材は錆び付きの保証が10年と言われました。
    それに対して太陽光発電は10年以上乗せたままの状態となるので、メンテナンスが出来なくなる、といった話を聞きました。
    確かに塗り直しが必要となった時に太陽光発電を外していては手間だなぁ、と考えてしまった次第です。

    瓦といった事も考えましたが、瓦+太陽光発電というのも家の最上部が更に重くなるので自分としては避けたいです。なにしろ太陽光発電のパネルだけで1枚20kgにはなると言われましたし。。。

    完全なメンテナンスフリーなど有り得ない、といったコメントも他のスレでみかけましたが、せめて太陽光発電のパネル寿命と吊り合うような品があるものでしょうか?またそこまで長くなくとも10年以上耐えられる品があれば教えて頂けないでしょうか。
    ちなみに太陽光発電は機器は10年保証ですがパネル自体は20年以上でも使えますよ、と言われました。
    よろしくお願い致します。

  8. 8 匿名さん 2011/09/19 02:32:53

    友人宅は太陽光パネル下は直射日光が当たらないので、塗り替えしなくても良いと言われた様です。
    まあ、塗り替え頻度は下がるにしても、メンテフリーは言い過ぎでしょうね。
    うちは防災焼瓦にしたので、基本ノーメンテですね。
    太陽光パネル30枚がほぼ屋根を覆っているので、屋根裏も熱くはなりませんし。

  9. 9 匿名さん 2011/09/19 03:28:31

    >7

    改築を計画中であれば、補強すれば問題無いでしょう。

    うちは、瓦+太陽光発電で設計してもらいましたよ。
    柱4本が追加となりましたが、設計さんは「荷重バランスも考慮して設計するので、太陽光無しよりも強度は高くしています。」と言っていました。

    後付けだけならば、強度や加重配分に問題が出るかもしれませんが、改築ならば同時に構造用壁材等で補強すれば良いのでは?

    ちなみにうちのパネルは、25年発電保障付きです。

  10. 10 ビギナーさん 2011/09/19 09:26:20

    >通常、標準レベルの金属屋根材の価格は粘土瓦の2倍はみておいたほうがよいです。

    私は瓦より金属屋根の方が安いと思っていましたが2倍もするとは知りませんでした。

  11. 11 匿名 2011/09/19 14:58:38

    わたしも初耳でビックリしました!

  12. 12 匿名さん 2011/09/19 15:15:47

    一般的なガルバは瓦より安いです。
    2倍もするのはチタンコーティング等の高耐久性のものでしょう。
    塗装品はピンキリですよ、トタンですから。

  13. 13 購入検討中さん 2011/09/20 00:36:49

    7番です
    >8
    なるほど、そうした見方もあるのですね。ですが屋根の高い所から流れていた雨水だと、やはりパネルの下を通るのですよね?流水からの影響はすくないのでしょうか。。。
    そうした点も合わせて、建築業者に確認をしてみる事にします。


    >9
    設計時に、瓦屋根の仕様で計算しても長期優良住宅の審査に十分適合する強さです、と聞いています。ですが、+太陽光発電となるとまた変ってくると言われています。。。
    それと、強くするには壁を増やす事になると言われました。今現在の部屋のレイアウトや窓の大きさは希望する範囲でギリギリ許せるといったようなので、これ以上壁を造ったり窓を減らすような事は避けたいと思っているます。
    強さを増させてまで瓦+太陽光発電、、、といった方向は受け入れ難いです。

  14. 14 購入検討中さん 2011/09/20 00:44:56

    7番です、連投ですが失礼します。
    >10>11
    ガルバリウムの方が単価は安いと言われました。うちの場合だと、見積りでは1㎡で2000円(材料の所でです)くらいなのですが、瓦だと更に2000円~になる話だったと思います。
    また気にしていた雨音ですが、断熱材が裏に貼ってあるので昔のように鉄板を叩くような酷い音は出ない、という事でした。


    >12
    チタンコート!?と思い検索をしたところ、2つほど長期保証のある製品を見つける事ができました。
    チタンでは無くフッ素コートですが、20年の保証があると書いてあるので、この製品ではどうか聞いてみたいと思います。
    良い情報をありがとうございました。

  15. 15 購入検討中さん 2011/09/21 00:54:32

    >7番です。
    昨日、屋根材の事について建築会社と話してきました。
    見つけたフッ素コーティングの屋根について聞いたのですが、金属屋根の中では最も高額なメーカーの品と言う事で、これが瓦の2倍の金額といった品物でした。安価なセメント瓦と比べると2倍位になります。

    探した2社のうち比較的仕入れ値の安い方で聞いてくれる、とは言ってくれたのですが、そうすると今度は竣工が遅くなる、といった話に・・・
    今の仕様であれば在庫があるらしいのですが、新たに注文すると2,3ヶ月は先になるだろうと言う事なのです。
    なんでも、震災の影響で建材が不足しているところへ、ガルバリウムは需要が上がっているのだそうです。
    しかし鋼材の値段は上がっているので、材料としても高額な部類となってしまったそうなのですね。
    良さそうなんですが、替えると着工はヘタをすると来年になりそうです。
    一応10年保証の物でもそれ以降も耐えられる、とは言うのですよね。予算だけでなく工期も大きく変ってくるようだと、今の仕様で行くのが賢明かなぁ、といったようでした。
    一応、報告までに。

  16. 16 匿名さん 2011/09/21 13:48:22

    ガルバの塗装寿命は温度によっても左右されます。
    屋根裏に空気層が無く、直接断熱だとトタン自体に熱がこもりますので寿命が下がります。

  17. 17 匿名さん 2011/09/22 00:20:57

    ガルバって言うと聞こえは良いけど、トタンでしょ。
    安っぽくて自分は絶対に採用しないけど、軽いって言うのは良いよね。
    でも、錆びるとみすぼらしいのは歪めない。
    ステンレス屋根だと錆ないので、ほぼメンテナンスフリーなのでは?

  18. 18 購入検討中さん 2011/09/22 04:05:47

    7番です。
    >16
    天井は空気が通る工法にしてもらいました。
    防水紙や雨音を消すゴムシートを貼った板の下に1,5cmくらいの隙間を作り、その隙間が屋根の一番高い所まで通じていて空気が抜ける仕組みだそうです。


    >17
    永久に使える屋根ですと、鋳物の瓦だそうです。災害などで割れるといった事が無い限り、何十年も使えると聞きました。
    ですが太陽光発電を載せたいという希望と、最近多くある地震の揺れと家の構造の事を調べると、軽い屋根が良いという事なので、最初に瓦は候補から外してしまいました。

    ガルバリウムを勧められた時は工事現場にある仮設小屋の屋根のような物を想像していました。
    しかしサンプルを見ると想像と違っており、瓦やコロニアルと並べて色々な距離や角度から眺めてもみました。
    選んだガルバリムには浅いデコボコのある仕上げがあるので、変に光らず見た目はコロニアルと似ています。
    これだと遠くからなら気付かれにくいと思っています。
    それに屋根なんて気にする人は業者かこれから家を建てよう、という人くらいでしょう。なにより簡単に見える所でもないので、色だけ好みで選べは良いといった考えです。

    ただし水が当るとやはり金物っぽい音はしましたね。
    じょうごで水をかけたのですが、コロニアルはバシャバシャ(というかガシャガシャかな)といった感じですが、ガルバリウムはカンッカンッと少し高い音がでます。これでも最近の品は良くなったそうです。
    実際は下にゴムシートがあり下地板の内側には防音材も入れるので、こんなに金属音を感じる事はないだろう、といった話です。

    また選んだ品は10年の保証が付いていました。コロニアルにも保証があり10年くらいは持つと聞きましたが、塗り替えを行っていてもまれに割れる事があると聞きました。
    そうなるとガルバリウムに替える、という人が多いそうですが、十数年後にもしかしたらそうする可能性があるなら、最初からガルバリウムでいいかな、といったようです。

  19. 19 匿名 2011/09/22 07:48:01

    てすと

  20. 20 匿名さん 2011/09/22 10:02:25

    屋根下部の音は良くなってきたけど、1階屋根の上に2階の窓があると大粒雨の
    ときは金属音がかなり気になる。

  21. 21 匿名さん 2011/09/22 12:05:14

    裏側に断熱材がついているものがお勧めです。
    防音にもなります。

  22. 22 匿名さん 2011/09/22 12:20:20

    7番です

    >20
    幸い(?)1階の張り出し部分の殆どはバルコニーとなっています。
    ガルバリウムの屋根がかかるのは、2階の上と玄関の先に張り出した雨避けの小屋根のみとなります。
    雨避けの小屋根の上に2階の窓が半分くらいかかっていますが、それは仕方なさそうですね。


    >21
    建築会社から進められた品にも9mmの断熱材が貼ってありました。
    しかし検索をして探した屋根材だと、裏側に12mmと厚い断熱材が貼ってあるのですよね。
    調達が難しいようだと、以前の9mmの断熱材が貼ってある物になりそうです。

  23. 23 入居済み住民さん 2011/09/24 06:42:49

    雨音対策にゴムシートまでしてあるのであれば、ガルバに断熱材が貼ってある必要は無いと思いますが。
    その下に通気層があるわけだし。。。

  24. 24 匿名さん 2011/09/24 07:43:47

    ↑断熱材は必要ですよ。
    雨音対策のゴムシートでは意外と音は通ります。
    ウレタンマットの方が遮音性は高いし断熱性もあり軽いのですが、天井裏の温度では劣化の心配があります。
    と言う事で、ガルバ&断熱材+通気層+ゴムシートでも若干音が通る可能性があります。
    しかし、天井裏に断熱材が入るでしょうから、問題ないレベルになるのでは?と思います。

  25. 25 住まいに詳しい匠 2011/09/24 07:55:05

    ガルバニウムは止めたほうがいいよ 台風の被害も受けやすいし、凹んだ部分に赤錆が出やすいし、切断麺は白錆で内部侵食されるよ

  26. 26 匿名さん 2011/09/24 08:07:53

    どんな麺だよw
    気をつけたいのはむしろもらい錆

  27. 27 近所をよく知る人 2011/09/24 08:35:31

    うちは、既存のコロニアルの屋根材にガルバリュームの屋根材を上張りして3年経ちますが全く問題なし。
    セラミックの粒をガルバリュームの上に接着してある輸入材を使いました。
    当初3ヶ月、この粒が剥がれてきて閉口しましたが、そのうち止まりました(笑)
    かなり剥がれたのに見た目は判りません。この粒のおかげで、雨音はかなり少ないです。
    先日の台風でも、全く損傷なし。サビも剥がれもありません。
    コロニアルにありがちな、北側の苔も今のところ生えてきてません。
    塔換気をつけたので、屋根裏の温度もコロニアル単体時より10度は下がりました。(前がひどすぎ)
    ガルバリュームについては結構気に入っています。
    今、実家の改築を検討中で、屋根はガルバにしようと思っています。
    メンテ費がかからないのがいいです。問題は、雨音(ボタボタ音)の低減をどうするかですね。

  28. 28 匿名さん 2011/09/24 09:55:41

    ガルバリウム屋根の断熱材は、音を消す以外に結露防止が目的と読んだ事があります。
    現場で鉄板を加工する、それこそトタンなら断熱材は無いかもしれませんが、形や寸法が規格化してある品だと断熱材が貼ってある品が多いのではないですかねぇ。

  29. 29 入居済み住民さん 2011/09/25 10:02:39

    拙宅もガルバ屋根にしましたが、ガルバに断熱材はついていません。板金屋さんに加工してもらいました。
    雨音対策のゴムシートもなし、ガルバの下はルーフィングです。
    屋根断熱でHGW16Kが200mm入っているせいか、普段の生活で、雨音が気になったことはありません。
    雨の日に窓を開けたら多少聞こえるのかな???
    むしろ雨音で失敗したと思うのはアルミ製の窓ひさし。。。

  30. 30 匿名さん 2011/09/25 12:46:31

    海が近く、風が強い日は潮飛沫が飛んでくる場所なのですが、ガルバリウムの外壁と屋根を提案されてます。
    塩害は他の部材と変わりないのでしょうか?

  31. 31 匿名さん 2011/09/25 16:18:05

    >30さん

    鋼材なので塩害はある事が予想されます。
    ですが最近の屋根用のガリバリウムの商品には、錆びや塗料に10年や20年といった保証が付く製品もあります。
    建築会社にそうした保証のある製品なのか?といった事や、メーカーや製品名を聞いておくのが良いです。

    そうして自身でもメーカーに問い合わせをして、湾岸部でも使える品か?メーカー通りの保証が付くものか?
    といった事を確認しておくのも良いと思います。
    もし自身で調べた事と建築会社の話とで食い違いが在る場合、きちんと説明を求める事ができるし、自身でも納得の行く選択の為の助けになると思いますよ。

  32. 32 匿名さん 2012/02/03 01:50:26

    ガルバリウム屋根を検討しているのですが、屋根の幅と屋根材とのバランスが悪いと言われてしまいました。
    うちの屋根の幅は5m20cmほどで、屋根材は1枚が3mあり1段に2枚を並べるのですが、合わせた箇所が上下で揃うと1本の筋のようで見た目が悪いので市松にするのが普通と言われました。
    その筋の互い違いの距離が80cmしかないので、見た目のバランスが悪い、と言う事なのですが合わせ目が近いとそんなにかっこ悪く見えるものでしょうか?

    また板材を小さく切り合わせ目をずらせないかと聞いたところ、部材の両端を切るのは出来ないという事でした。
    隣を合わせる向きが決まっている事と、切った箇所から錆びが出易くなるというのが理由だそうです。
    そこで改めて錆びについても気になったのですが、切断面はやはり錆び易いのでしょうか?
    切り口は屋根の端側になり、防錆材(?)だか塗料を塗って端用のカバー材を被せるという事ですが、こうした切断面も処理をすれば屋根面と同じような耐久性があるものでしょうか?

    将来は太陽光発電を載せたいと考えており、軽い事とキャッチ工法に適していると聞きガルバリウム屋根にしたのですが、見栄えや錆びについて気になり出しています。。。

  33. 33 周辺住民さん 2012/02/03 06:50:38

     ガルバリウムは隣から音でクレームが来る可能性が有るので注意。
    今の家は断熱材を多く入れる事が多いので遮音されてる。
    古い家の隣は迷惑。

  34. 34 匿名 2012/02/03 07:59:42

    >>33
    どんだけ古い家に住んでんだよ?(笑)
    騒音の問題より、そんなに建て付けの悪い古い家に住んでること自体の方が地震や台風に対してのリスクを考えると問題だろ。
    隣の家のことを心配するより自分の家のことを心配しろって(笑)

  35. 35 匿名さん 2012/02/03 08:44:16

    >30

    ガルバは元がトタン(鋼材)なので、塩害はあります。
    保護層のアルミ&亜鉛も、飛んできた塩素イオン(CL-)により劣化が激しいです。
    表面の塗装が問題無ければ、海だろうが山だろうが関係ありませんが、塗装被膜が劣化すれば大きく差が出ます。
    条件により塗料自体は10年も持ちませんので、5~7年周期で塗り替えする方が良いでしょう。
    一度錆びると、その部分は保護層が無くなっていますので、2~3年で塗り替えないと錆びる可能性が高いです。
    尚、錆びた部分は金属面が出るまで研磨しないと、すぐに錆びますので施工時には注意が必要です。

  36. 36 田舎暮し 2012/02/03 09:04:17

    >34
     ご心配有難うございます。
    一般論を申し上げました、私は土地取式が反単位しか無い、ど田舎に住んでいます。
    古いと申し上げても単板ガラスの家は多いと思います。

  37. 37 匿名さん 2012/02/12 22:24:28

    >35
    >5~7年周期で塗り替えする方が良いでしょう
    条件によるだろうけど20年位持つて言われているのだから限界まで持たせて張替えた方が安いように思える。
    ガルバリウムは比較的安い、ペンキは高すぎ。
    今の時代人件費が高い、足場代も高いのでしメンテ回数を増やすのはどうかな。
    ただし点検は別、信用できる業者に周期は相談しこまめにが良い。
    塩害が予想されるなら他の屋根材を選ぶべき、地域によりトタンが良いならステンレスにするとか。

  38. 38 匿名さん 2012/02/13 00:11:18

    >37

    ガルバリウムも安いとは言えなくなっています。
    カバー工法に向く、といった比較的安いタイプでも屋根材だけで1㎡で3千8百円~と、コロニアルやカラーベストと大差ありません。
    更に錆びなどに対して10年~の保障が付く品だと、1㎡で6千円~1万円以上する品もあります。
    同じ金属屋根でも、昔のトタンとは品質はまったく違う形に進化していますね。

  39. 39 匿名さん 2012/02/13 03:08:09

    >38
    ペンキのm2単価は?

  40. 40 匿名さん 2012/02/13 03:49:02

    ガルバにする理由は何でしょうか?

    やっぱり、「屋根を重くしたくないから」でしょうか?
    でも軽い屋根だと小屋根の骨組みも貧相ですので、強度的にはどうなのでしょうか?
    屋根の重量も強度計算に反映されるので、大半はそうみたいですね。

    ちなみに家は陶器防災瓦で耐力ボード構造にしました。
    地震の揺れも、増幅される事は無いみたいですよ・・・メンテも不要みたいだし。

    まあ、最終的には好みですかね。

  41. 41 匿名 2012/02/13 03:51:45

    >>37
    潮風にさらされてます。
    20年といいながら、実際は五年も経つと錆がわずかですが出てきます。
    そこからは、何もしないとさびるのは早いですよ。

  42. 42 匿名さん 2012/02/13 04:18:20

    >40
    屋根材が軽いからといって、下地組から貧弱にする事はないでしょうね。
    最近は屋根用の部材として工場でカットされてきますから、仕上材に関わらず同じ寸法材を使うみたいですよ。


    >41
    10年とか保障の付く屋根材でも、沿岸部から5kmだか10km以内で使う場合は例外となっているみたいです。

  43. 43 匿名さん 2012/02/13 06:54:58

    >41
    ですから、それでは使う意味がないでしょう?
    まさかペンキ屋を儲けさせるためですか?
    トータルとしてのコストを意識するべきです。

  44. 44 41 2012/02/13 08:35:17

    うちは海から7キロ位かなあ。随分離れてるから大丈夫と思っていたけど、通勤車は四年目に窓枠とナンバープレートに錆が発生しました。ボディは大丈夫。
    ちなみに安価な物置は半年で錆が出ました。

    ガルバは避けるべきかと思います。

  45. 45 匿名さん 2012/02/13 10:37:48

    潮風が吹く所は海の近くだけではありませんからね。
    海岸が岩場だと結構遠くまで塩が飛んで来ます。

    他にも屋根は鳥のフン等で塗膜を傷める事も考慮しなければ・・・。

  46. 46 匿名さん 2012/02/13 10:56:25

    >45
    なんだ、このスレはガルバリウムで仕事が減ったペンキ屋が仕事を増やすためか?
    鳥のフンだと、チェックしてそこだけ塗装すればいいだろう、誰でもできる、ペンキ屋の出番はない。

  47. 47 購入検討中さん 2012/02/13 11:13:13

    安い建て売り住宅を見ると間違いなくトタンみたいなガルバですね

  48. 48 匿名さん 2012/02/13 14:35:24

    >39
    塗装の種類にもよりますが、塗料の材料費だけでアクリル系なら1㎡あたり2000円前後、フッ素系だと3000円は超えるようです。
    しかし現場での塗装は元からの焼付け+コーティングといった事に比べると耐久は落ちるでしょうね。

    >47
    棒葺きだと昔からのトタンのように見えますね。横葺きのタイプで塗装も半ツヤといった感じだと、遠目からならカラーベストと大差ない感じに見えますよ。

  49. 49 匿名 2012/02/13 15:08:56

    ガルバってかっこいい?
    トタンにしか見えないなぁ 安っぽいし。

    入居住み知人宅は雨風ウルサイといってます。

  50. 50 匿名さん 2012/02/13 15:30:44

    >47

    同感です。
    安っぽくて絶対に嫌ですね。

    せっかく外観が良くても、ガルバの屋根だと残念な感じがします。
    まあ、住んでる方は気にならないのかも知れませんが・・・。
    自分は、ありえないです・・・。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    メイツつくばみらい(ツクミラ)
    メイツつくばみらい(ツクミラ)

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    デュオヒルズ水戸三の丸タワー

    茨城県水戸市三の丸一丁目

    4,498万円~6,598万円

    3LDK・4LDK

    68.37m²~81.75m²

    総戸数 184戸

    メイツつくばみらい(ツクミラ)

    茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

    2900万円台~5200万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    63.8m2~80.4m2

    総戸数 138戸