大手HMは一定の安心感があるものの、どうしても高くつくように思います。
中堅のHMとしてかなりの努力をしていると思われるマツシタホームに関心がありますが、建てた方の感想をお願いします。
[スレ作成日時]2006-08-13 22:07:00
マツシタホームで建てた方いかがですか?
2101:
匿名さん
[2023-09-10 07:38:11]
全館空調ってこと?
|
2102:
マンション掲示板さん
[2023-09-10 16:05:55]
|
2103:
マンコミュファンさん
[2023-09-10 16:15:58]
エアコン一台で冷暖房するには高性能住宅でないと無理じゃないですか
一般住宅は各部屋で必要になるわけですよね 性能とエアコンの数は無関係とは言えないかもしれませんが、実際のところどうなんでよう マツシタに限らず、超高性能住宅を建てている会社だったら可能な気がしますよ |
2104:
匿名さん
[2023-09-10 16:23:09]
>エアコン一台で冷暖房するには高性能住宅でないと無理じゃないですか
個別エアコンだといくら性能良くても一台は無理 なぜなら 50坪もの建坪で各部屋の仕切りは?全て無いの? 家族間のプライバシーは? 風呂場の仕切りは?無いの? |
2105:
匿名さん
[2023-09-10 16:58:52]
各部屋に冷暖房した空気を送るのが全館空調でしょ?
その場合は、扉閉めてても関係ないからね。 |
2106:
匿名さん
[2023-09-10 17:03:52]
へぇー、じゃ単なる全館空調なのに
「私の家は延べ床50坪でエアコン1台のみです。」 なーんて書いてるんだ(笑) インチキ営業みたいだな(笑) |
2107:
通りがかりさん
[2023-09-10 22:03:57]
全館空調は空気を送る装置だからな、断熱性能が良い家なら簡単でしょ。
あんたが批判したり、インチキと思ってしまう位、信じられないレベルってことなんだよ。 ただ断熱等級7は過剰とも思えるがね。 マツシタホームって、ほとんどの家がエアコン一台で冷暖房回してるから、彼らにとっては普通なんだと思うけどな笑 昨日の現場見学会は60坪位の家でエアコン一台でひんやりしてた。 日本中さがせば、そんなことできる家はいくらでもあるんだよ。 マツシタホームに頼んで、今度見せてもらえばいいんじゃないの? こんなとこで疑ってないで行けばわかる。 普通のメーカーでは出来っこない、常識で考えればあんたがそう言うのもわかる。 相当ぶっとんだことしてるレベルなわけよ。 世間は広いよ、ネットで「エアコン一台で冷暖房できる家」で検索してみな。 |
2108:
マンション掲示板さん
[2023-09-11 06:20:41]
インチキって…ひどいですね。
逆に言うと、インチキと思うくらい次元が違う性能は確かにあります。 一般論ですが、全館空調システムはUA値0.4以下の断熱は必要です。 気密・断熱レベルの高い住宅(UA値0.4以下、できれば0.25以下推奨)と比較して下さい。 このレベルの住宅でないと、どんな全館空調であってもちゃんと機能しません。 全館空調設備だけで考えればマツシタの全館空調システムは家庭用エアコンⅠ台だけですから 、他製品や他システムに比べてもイニシャル・コストは安価です。 エアコン1台交換するくらいですから、メンテナンスが簡単です。 もちろんランニング・コストは比較にならないほど安価です。 特殊設備の全館空調の場合は、故障した時の費用が大変になるので考えものです。 躯体構造や断熱材、施工方法(気流止め)、設計手法も会社によって違います。 モデルハウスや見学会でじっくりと体験されることをオススメします。 |
2109:
匿名さん
[2023-09-11 07:39:40]
やっぱり全館空調だったんだ(爆)
全館空調と個別空調を比較して 「外観からエアコン室外機を数えるだけで、その家の性能が分かります。 私の家は延べ床50坪でエアコン1台のみです。」 とか書いちゃってんだ(爆) ダメこりゃ |
2110:
匿名さん
[2023-09-12 00:22:13]
はぁーあ、完全なアホだなコイツ
|
|
2111:
マンション掲示板さん
[2023-09-13 07:12:51]
一条さんの新しいモデルハウスでもエアコン室外機が7台あった。 いくら断熱性能が良くても、結局は全館空調がないとエアコンの数自体は必要になります。
積水は11台あった。(性能が低い) モデルハウスの大きさも関係するとは思いますが、その台数のエアコンがないと快適な室温にならないということ。 自分が建てる場合は、少ない電気料金で生活するのは難しくなる。 しかも10年毎にエアコン交換をすると、10年毎に5台で50万位はかかる。 全館空調なら1台ですむけど、エアコンが故障した時は困るんだろうけどね。 全館空調と断熱性能のどちらも大切だと思います。 物価と電気料金高騰など考えたら、エアコン1台で空調できるのは魅力的ですね。 |
2112:
匿名さん
[2023-09-13 08:05:17]
>積水は11台あった。(性能が低い)
そんな大手も一部では断熱等級7や断熱等級6になってきてるんだよな |
2113:
通りがかりさん
[2023-09-13 11:50:03]
たしかに大手でも追加費用かければ、断熱等級7も可能ですよね。
標準グレードでどの程度の断熱性能かがポイントになるような気がします。 (その位の性能になると、大手では一部のプレミアム商品で対応する形か多額のオプションになるかだと思います。 プレミアム商品の場合は、ほとんど販売せずに広告のように使うだけです。 タマホームも同様に断熱等級7を掲げてますが、ほとんど建ててないみたい。) ますはトリプルガラスの樹脂窓、付加断熱などいろいろやらないと無理なので。 そう考えると、一条かマツシタの二強になるね。 ただ性能だけではなく、デザインも重要。 デザイン良くて性能悪いよりは、性能良くてデザイン悪い方がマシ。 |
2114:
通りがかりさん
[2023-09-13 16:40:00]
大手の性能が低い商品であれば、タマホームのプレミアム商品でG3レベルに性能上げて建てた方がいいと思いますよ。(一条やマツシタで予算が届かない場合)デザインは期待できないでしょうけど、快適性と電気代は安くなるのは間違いないです。 電気代の上昇はまだまだ終わらないし。
ただ通常のタマホームよりは高くはなるけど。 どこで会社で建てるかよりも、どんな家に住みたいかが重要だからね。 そこは自己実現、何を前提とした家づくりか、よく考えれば自分達の理想が見えてくるはずだから。 |
2115:
通りがかりさん
[2023-09-13 16:41:10]
よかったらどうぞ
https://www.tamahome.jp/egao/ |
2116:
戸建て検討中さん
[2023-09-14 17:08:50]
タマは安っぽいからいやだ
|
2117:
名無しさん
[2023-09-14 21:40:14]
マツホの家に住んで2年になるものです。
タマホームはチープすぎますよ。 同じ性能で比較するなら、一条以外は雑魚です。 ここのサイトはよく見ていますがいろいろな意見が出ていますが、私自身住んでみての感想を書きたいと思います。 暖房は太陽光7kW・エアコンを全館空調で1台配置しそれ以外使用していません(コタツ・ホットカーペット・オイルヒーターなども使用していません)。 リビングに階段を設置したため冬場は冷気が2階からわずかに降りてきます。寒がりの方は階段を別の場所に設置するか階段上部にロールカーテンを設置するなどしてなにか対策をしたほうがほうが良いですね(私自身の感想)。 でも平屋なら全てポカポカでしょうけどね。 ですが、それほど現在でも寒さは感じません。むしろ子供たちは裸足でいるし、服など暑くて脱ぐこともあります(遊んで暑いためかもしれませんが・・・)。 乾燥する時期でも加湿機能があるので、子供数名・自分・嫁も含め引っ越してから乾燥による症状や風邪などひいていません。 電気代は昨年から今月まででMAXでも2万円までいきませんでした。1月も1万8000円位、今年は1月がピークでした、夏場は高くて7000円。 たまの地震は全く被害なし。タイル外壁で上質でメンテナンス不要です。 私は家を建てるとき一番気にしたのが地盤です。先輩で豪邸を建てた方がいますがその方に言わせると”豆腐の上にどんな豪華な家を建てても所詮豆腐の上だから”と言ってました。 長く住むなら地盤を重視してください。 結果的にコストパフォーマンス・光熱費を含めてもマツホにして良かったと心底思っています。 必ずこのようなことを書くとひやかしでマツホの営業だとか書く人いますが、間違いなくマツホで家を建てた1ユーザーです。 値段もそこそこしますが、内容からみたら割安で本当にいい家ですよ。 |
2118:
匿名さん
[2023-09-14 22:00:42]
>タマホームはチープすぎますよ。同じ性能で比較するなら、一条以外は雑魚です。
今や大手も断熱等級7や断熱等級6。 性能以外で大手と比較したら一条が雑魚です。 >でも平屋なら全てポカポカでしょうけどね。 逆でしょう。 平屋は、断熱性能を2階建てとUA値で比較するならプラス0.15位になってしまうと考えておきたいですね。 平屋でUA値0.28なら2階建のUA値0.43程度の断熱性能と思います。 断熱等級が1ランク下がるイメージです。 |
2119:
名無しさん
[2023-09-15 04:57:32]
全館空調の場合は、平屋の方が有利になるという話しですよ。ワンフロアで冷暖房した空気を送りやすいと思いますので、温度の平準化が期待できると思います。 断熱性の場合は、たしかに全く同じ断熱材をつかうとUA値は2階建の方が有利になるみたいですね。
ただ勘違いしてはいけないのは、単純に平屋の断熱等級7と2階建の断熱等級6が等しいわけではありませんよ。 学者や専門機関に問い合わせするとわかります。 平屋の場合は、2階建と比べると屋根が大きく不利に働くので、その分屋根面の断熱材を強化してあげないと2 階建と同じUA値にはならないということです。 ちなみに私は2階建です、敷地が狭かったのが理由です。 一条が雑魚という発想も驚きですね。 あなたの理屈は、大手は基本的に断熱等級5がベースになっているから、平屋はワンランク断熱等級が下がるのので断熱等級4に相当するという意味ですよね。 今の日本の最低基準が断熱等級4なので、尚更そんな低性能な家を建てるのはどうかと思いすよ。 それなのに一条の断熱等級7を雑魚と言えるところがすごいですね。これから一生をかけて住宅ローンを払うのに燃費が悪い家に住むこと自体がナンセンス。 大手の大半は世に広めてはいけないレベルですよ、SDGs世代で生きる私達にはね。 これからの電気料金の支払いも恐ろしいことになりますので、みんなよく考えた方がいいと思いますよ。 いろいろと貴重なご意見ありがとうございました。 |
2120:
匿名さん
[2023-09-15 06:29:39]
>平屋の場合は、2階建と比べると屋根が大きく不利に働くので、その分屋根面の断熱材を強化してあげないと2 階建と同じUA値にはならないということです。
違いますよ。 同じUA値でも平屋の方が断熱性能は劣ると言う事です。 シミュレーションでは同じUA値でも平屋と2階建てでは平屋の方光熱費で2割程度高くなるようです。 平屋でUA値0.28なら2階建のUA値0.43程度の断熱性能と考えた方が良いと思います。 |