大手HMは一定の安心感があるものの、どうしても高くつくように思います。
中堅のHMとしてかなりの努力をしていると思われるマツシタホームに関心がありますが、建てた方の感想をお願いします。
[スレ作成日時]2006-08-13 22:07:00
マツシタホームで建てた方いかがですか?
1648:
名無しさん
[2022-08-19 08:12:20]
|
1649:
通りがかりさん
[2022-08-20 01:29:02]
色々な考えがあると思いますが、家を投資目線で考えるかどうかですね。確かに田舎で戸建て住宅を建てる時点で長期的な資産価値は見込めません。大半の方が高額な住宅ローンを組み、超債務超過からのスタートでしょうからローンが終わる頃には築古となった上物には資産価値はつかないでしょうし、土地の価格上昇も都市部とは違って田舎では見込めません。ローンを組む時点で家は巨額の負債であり、不動産投資のようなキャッシュフローもありませんので、その辺りに詳しい方にはなかなか理解できないのかもしれませんね。私はその辺りも理解しつつマツシタで建てました。家本体に残る価値ではなく、家族と一年中快適に過ごせる時間を得られる部分に価値があるのかなと思ってます。マツシタの家は多少メンテすれば耐用年数は十分あると思うので、自分が住めなくなる頃には売却は見込めないでしょうから、その時に需要があれば子供たちに管理を任せて家が朽ちるまで安価で賃貸にでも出し続けられればいいかなくらいで考えてます。いつの時代も新しい物や技術を生み出して広げていく時期には様々な意見がありますね。家の話とあまり関係なくてすみません。
|
1650:
評判気になるさん
[2022-08-21 07:10:50]
説得力ありますね、納得しました。
|
1653:
匿名さん
[2022-08-23 06:27:06]
マツシタホームで建てて2年
最近2年点検受けました。 主に壁紙の補修とバルコニードア等の調整 壁紙の補修は2年立てばある程度落ち着くとのことで今回補修 バルコニードアは樹脂フレームで三重のガラスなので相当重いそうで下がってしまって開かなくなったことがある為念入りに調整してもらいました。 定期的に開閉してくださいとのこと 次は3年後だそうです 建てた感想は冬暖かいが凄く乾燥する 千葉県北部住みですがいつもTシャツ半袖 二階建てで吹抜けあり、各部屋でのプライベートは保てますが吹抜け付近の音は響きます 猛暑日の二階はやや暑くなります |
1654:
e戸建てファンさん
[2022-08-24 13:43:05]
土地なしには連絡が中々返ってこない
土地の相談もほぼスルー 土地購入後、間取りや予算の相談は時間がかかって 催促をしてやっと返事が返ってくる 性能や耐久性、ランニングコスト等考えるとかなり魅力的で、 最後まで悩みましたが担当さんの不信感が我慢できず、こちらでお願いするのは辞めました。 (運が悪かっただけなのか) お断りLINEも完全スルーで、 改めてこんな会社に頼まなくてよかったと思いました。 他にはないグレードの家になると思いますが、人の対応は重要です。 |
1655:
匿名さん
[2022-08-24 22:27:43]
単純に相手にされてないだけ
年収、資金が見合わない、買えない客と思われてる もしくは、あなた自身の振る舞いが相手の意欲をなくしている(上から目線の態度で口うるさい?) 相手も人間です、他責ではなく、先に自分が嫌われているかどうかを考えてみては? 買わない権利もあれば、売らない権利もある 売買以外でも勤務先、プライベートも同様 人間関係は根本的に嫌われたり、煙たがられたら、相手から最低限の対応しかしてもらえない マツシタ側に問題があるかもしれないし、相手にされない客側にも理由があるかもしれん 片方だけの意見だけでは実態はわからない |
1658:
通りがかりさん
[2022-08-25 19:19:02]
まぁ、相手も商売ですからね。悔しいですが足元は見られますね。ワイも展示場周り始めてまだ無知だったころ、大手HMの○友○業さんの若い営業の兄ちゃんに、土地1000万、上物3000万でカッコイイ平屋を建てたいんじゃ!って言ったら失笑されたな。当時34歳、年収900万でもこんなもんよ。結果としてはあの時あしらってもらって本当にヨカッタ。
|
1659:
評判気になるさん
[2022-08-26 03:54:17]
さすがに現在は良くなっていると信じたいですが、17年以上前は、メンテナンスの質が悪かったです。
数年で上げ下げ窓が下がり始めると思います。アームの強度の問題が多いと思います。保証期間内ならアームは無償で交換してくれます。当然数年でアームの交換やゴムパッキンの交換が必要です。 ドアは当時同じような事例の報告あると思います。メンテナンスの方を信頼してましたので知りませんでしたが、保証期間内なら交換してくれるようです。現在は対策しているのか不明です先方に確認してくださいね。 ここの会社は、タイル外壁や瓦を売りにしているだけあって、メンテナンス費用はほぼかかりません。 やっていることは今も昔も間違いなく、信頼できる会社の一つではあります。 年末に同一敷地内に息子夫婦の家を建てる計画になり、もう一棟マツシタさんにお願いする予定です。 当時よりもデザインやグレードが大分進化しており、驚かされることばかりです。 実際に住んでみるとわかりますが、維持費はあまりかからず快適な暮らしが得られると思います。 |
1660:
名無しさん
[2022-08-26 21:14:34]
結構前からやられてるんですね、いろいろ教えていただき感謝です。 こだわる会社なのはわかりましたが、万人受けではなさそう。
マツシタホームは独自の何ちゃらがいろいろあって、そういうやり方に合う人にはいいかも。 |
1661:
匿名さん
[2022-08-27 06:21:45]
5年前に建てたものです。
良い悪いは別として、営業担当は裏表なく正直に話してくれる人でした。 マツシタの社風のように感じます。(設計、工事監督含む)※社長の方針なのかな? いろいろと上手いこと言われるよりは、全然信用できると思います。 |
|
1662:
e戸建てファンさん
[2022-08-29 05:00:28]
マツシタさんの最大のメリットは超断熱です。また各部屋の温度を一定に保つための全館空調の仕組みも良いと思います。寒さが苦手な人にはかなり良い住宅と思います。
デメリットもあり、中二階(ミサワでいう蔵)の作り方が下手→つまりはデザイン力不足。デザイナー選ぶ能力も営業の能力なのかな。せっかく建てた家が不便だと嫌じゃない? さて、マツシタさんはデザイン含めて始まりは「5万円」の申込金をはらう必要があるそうです。営業は教えてくれなかった、それ知らなかったので、いつまでも平行線で無駄な時間を過ごしました。最初の説明になかったのでかなり時間のロスです。 結局お断りしましたが、いまでもマツシタさんの家は気になりますよ。商品やデザインは素晴らしいです(メンテナンス費や燃費が安く~快適でしょうから)、ただ現時点で彼らの問題点は営業の対応じゃないかな。 |
1663:
匿名さん
[2022-08-29 20:34:30]
言うほど悪い会社でもないと思うけどな
一生の家で設計してもらうのに、5万って高いのか 都心の設計事務所なら数百万はかかるだろう 断熱だけなら、一条もやってる マツシタはパッシブ設計の概念もある これができないと、夏は暑く、冬は暖かいが光熱費は高くなる(冬は南面の窓が小さいと日射取得ができず、自然室温が期待できない) 本物はとは何か、よく考えて調べてみたらいい 逆に断熱とパッシブの両方やってるハウスメーカーは珍しいはずだから 営業担当のスキルはバラツキあるのは、多少は仕方がない そんなに嫌なら担当変更したらいい それ以上に価値があって競争力があって、自分が気にいった家なら、人の対応はそこまで気にならない それでも嫌なら価値のない家で、ヘコヘコしてくれる会社を選べばいいだけ |
1664:
通りがかりさん
[2022-08-30 07:53:35]
ここの社長と話したら、かなりぶっ飛んでた笑
国際基準の断熱性能にして全館空調する、タイル外壁で太陽光をがっつりのせて家計を楽にするって言ってたよ。 他にもいろいろ聞いたけど、次元が違いすぎて全部理解はできなかった。 とにかく、ダントツ良い家を建てたいという熱意がすごすぎて圧倒されました。 こっちも知識を身につけないと、話しについてけないかもよ。 |
1665:
匿名さん
[2022-08-30 08:04:30]
普通の話やん(笑)
|
1666:
匿名さん
[2022-08-30 10:05:28]
断熱等級7って普通か?
一条とマツシタ位しか対応してないと思うが 大半のメーカーは、断熱等級5だろう マツシタはオーバースペック気味 |
1667:
匿名さん
[2022-08-30 10:26:29]
断熱材もりもりにしてサッシ良いのにすれば一般の大工さんでもできそうですけどね
材料にいくらコストをかけるかの問題でしかないから 一般人はお金が無限じゃないから予算と性能と見た目のバランスでどこにお金を使ってかわりにどこかを妥協して作るんじゃないかな |
1668:
匿名さん
[2022-08-30 22:02:16]
そんな単純ではない
高性能住宅のレベルが高くなればなるほど、断熱材以外に気密ノウハウと施工技術が必要になる パッシブ設計の概念(日射遮蔽、日射取得)もないと、快適さと省エネ性が得られない 料理をつくるのに、良質な素材で、腕利きの料理人がつくると美味い 良質なな素材で、素人がつくってもまずい たしかに一般人の資金は無限ではない、自分が払える範囲で家をつくるしかない 性能やデザインも建てる家によって、それぞれ違うだろう 施主によって価値感や資金面は同じではないから、だからこそ様々なニーズに合わせたハウスメーカーが存在するわけだ 何かを妥協してグレードを下げて家をつくるもよし、理想を求めてグレードを上げて家をつくるもよし 自分でバランスを考えて、最適な家にしたらいい ただ何年間使うつもりかで、建てる家も変わるだろうけど |
1669:
e戸建てファンさん
[2022-08-31 01:30:13]
実際に建てた者です。
他社と比べ強みを挙げるとすれば、住宅性能のレベルですかね。標準で樹脂トリプルサッシで、全棟気密測定もやっています。実際夏も冬も快適に過ごせています。その分価格が安いという訳にはいかないですが、大手に比べると安く高性能なお家が建つと思います。また、アフターはすぐ駆け付けてくれて、流石地域密着というイメージです。 弱みを挙げるとすれば、設備の選択肢が少ないことですかね(^^; 自分の主張をしっかり伝えられないと、無難な間取りになってしまう気がしますので、参考にしたい間取りやデザインは積極的に調べて取り入れてもらいました。 間取りと見積もりは契約前の申込み段階で出して貰えました。私は契約前に2-3回間取りを直してもらえました。 デザインは一条よりも気が利いてて綺麗なのつくるよ。 こだわり派の妻もかなり満足してたんで、ホッとしてます。 |
1670:
評判気になるさん
[2022-08-31 17:18:27]
一条は性能一本槍だって、みんな言うけどそこまでダサいとは言えないよ。
個人的に嫌いなデザインとは思わないから。 人の好みでしょ。 |
1671:
検討者さん
[2022-09-01 07:06:44]
神栖市でマツシタホームを検討しています。
性能面ではハウスメーカーとして断トツというのは分かったのですが、建坪30強の住宅で3000万円程度の概算となりました。トータルで外構費、地盤強化を考えると、ちょっと予算取りが厳しい状態となりました。(太陽光は9kw含む) やっぱりそれ位はかかるんですかねー、でもローコストで品質を落とすのも大分不安です。 |
無理のない範囲で、良い家つくればいだけ
以上