前スレ(その21):
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89668/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2010-10-16 07:08:53
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない!!その22
183:
匿名さん
[2010-11-12 11:44:01]
|
||
184:
匿名さん
[2010-11-12 12:00:25]
世界同時不況の原因はサブプライムなどの元々信用力の無い債権を金融工学というマヤカシで高格付けにして世界中にばら蒔いた結果、アメリカの不動産バブル崩壊でそのマヤカシがばれたから起こった。
ようするにリスクの高いものを高格付けと騙した訳だから詐欺みたいなもん。 日本国債も騙して本当はリスクが高い事を隠してるとでも? 10年国債は10年後に償還される事が補償されてるからあの値段と金利な訳。もし、危ないとなればギリシャやポルトガルのようにあっという間に金利が8%や9%にはねあがるよ。もっとも政策金利も物価も上がってないけどね。 |
||
185:
匿名さん
[2010-11-12 12:52:23]
>10年後に償還される事が補償されてるから
誰が補償してるの? |
||
186:
匿名さん
[2010-11-12 12:55:26]
定期預金や普通預金も「元本保証」です。
しかし、銀行がつぶれない限りといった条件付きです。 |
||
187:
匿名
[2010-11-12 13:06:14]
日本が潰れると?
|
||
188:
匿名さん
[2010-11-12 13:06:24]
>>184
騙した??? サブプライムの住宅ローン債権が証券化されて世界中で販売されたけれど、 米国での2001年からの住宅価格上昇が背景にあったから、 格付け企業がこれらの債権に高い格付けを与えていたのであって騙していたのではない。 しかし、その住宅価格上昇の原因がサブプライムローンによる無理な貸付による住宅販売に よること気づいていた識者や投資家は多数いたにも関わらず、買わざるリスクで買い続けた結果。 日本の国債も人気があって買われてるのではなく、行き場のない資金で買われているだけ。 先行きに大きな不安材料があっても、まだ大丈夫だろうと。 |
||
189:
匿名さん
[2010-11-12 13:10:53]
日本が絶対に潰れないと?
タイタニックや戦艦大和もそういわれていたね。 しかし、日本は沈まない。 それらと違うのは乗員を犠牲にしてでも、本体は沈めないということ。 日本は潰れない。しかし、国民はかなりの金融資産を失うことになるだろうね。 |
||
190:
匿名
[2010-11-12 13:24:46]
タイタニックも沈んだから日本も破綻するってすごい例えだな。
|
||
191:
匿名
[2010-11-12 13:27:17]
銀行も900兆の借金返されても困るよね
|
||
192:
匿名さん
[2010-11-12 14:08:35]
銀行は困らないんじゃ。
|
||
|
||
193:
匿名
[2010-11-12 14:46:51]
貯金者に利息払えないじゃん
|
||
194:
匿名さん
[2010-11-12 15:36:35]
|
||
195:
匿名
[2010-11-12 15:39:44]
いや、国内全ての銀行、郵貯、生保、年金基金、皆潰れるから。
|
||
196:
匿名さん
[2010-11-12 15:58:05]
このまま政府が財政再建への道筋をつけられずに借金だけが膨らんでいく状況が続けば、
いずれ国債の応札が国の売り出し量を大幅に下回る事態を招く日が訪れるだろうね。 買い手不在の日本国債は暴落し、金利は急上昇。 円、日本株も暴落し、トリプル安によって日本経済は真っ暗闇に・・・。 政府はその非常事態への対応で、日銀に国債を直接引き受けさせ、危機回避を図ろうとするが、 その結果、紙幣が市中にあふれ返り「ハイパーインフレ」を引き起こしてしまう。 今の政治家達では、決して妄想ではない。 下記のサイトも面白い発想してるよ。 http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51596567.html |
||
197:
匿名
[2010-11-12 16:15:13]
国債の買い手が付かないなら新規の発行やめればいいんじゃね?
|
||
198:
匿名さん
[2010-11-12 16:34:48]
|
||
199:
匿名はん
[2010-11-12 17:06:58]
>最近の長期金利の上昇は変動金利にも影響してきますか?
しない。 |
||
200:
匿名さん
[2010-11-12 18:18:10]
|
||
201:
匿名
[2010-11-12 18:43:33]
税収が40兆あるじゃん
|
||
202:
匿名
[2010-11-12 19:08:48]
ハイパーインフレ騒ぐヤツってハイパーインフレがどのような過程を経てなるか解ってないよね
|
||
203:
匿名さん
[2010-11-13 21:34:28]
固定金利を選択した人は、選択したときは相当自分に自信があった人だと思う。
近い将来自分の選択が正しかったと証明されるときがくると心待ちにしていたのではないか。 ぎりぎりで変動ローンを組んだ人が次々と破綻するとか。変動なんて浅はかな選択だと 笑っていたに違いない。それが間違った選択だったかも、と焦り始め、浅はかな変動組より さらに浅はかだったのでは、という疑いで自分が責められるものだから、極端な未来を 予想するしかなくなる。きっとハイパーインフレが来る、みたいな。もうハイパーインフレが 来てほしくて仕方ないのでは、という印象さえ感じられる。どうにもバランスの悪さを 感じてしまう。せめてミックスぐらいに借り替えたら、まだ気持ちに余裕を持って、最近の 金利事情も眺められるだろうに。 |
||
204:
匿名さん
[2010-11-13 21:44:20]
|
||
205:
匿名
[2010-11-13 23:42:51]
固定選んでる人は変動選んだ人より得しようと思ってるわけではないと思うんだけども・・・。 期待値は変動選んだほうが有利だということはわかったうえで固定選んでるんではなかろうか?
たまにそこ勘違いしてる変動組がいるような気がする。 変動選ぼうとしてる俺がいうのもなんだけど。 |
||
206:
匿名さん
[2010-11-13 23:55:22]
固定は保険料なんだからプレミアムが付くのは当然。
ローンの場合はマイナスのプレミアムだけど、当然に保険料として割り切れる範囲。 俺は勿体無いから固定なんて選択しないけど。 低金利で早く返したほうが良い。いつまでデフレが続くか分かんないんだから。 |
||
207:
匿名さん
[2010-11-14 01:05:36]
【尖閣デモ in 横浜】
で検索すると、ベビーカーを押した普通の主婦や一般人がデモをしている。 推定10000人。 なんで、マスコミは放送しないのだろう? 頑張れ日本!全国行動委員会とか。 これでは、金利はどうなるのだ? |
||
208:
匿名さん
[2010-11-14 10:34:39]
>206
おそらく固定金利を選んだ人の多くは保険と割り切ってるはず。安心を買ってるわけだからローン実行後は 金利の事なんて気にせず新居で楽しい生活を送ってるんじゃないかな。 でもごく一部に固定を選んだ事を保険と割り切れない人がいるんだよ。そういう人がわざわざ変動スレまで 来てるって事。 |
||
209:
匿名さん
[2010-11-14 11:04:54]
|
||
210:
匿名さん
[2010-11-14 15:12:57]
団塊Jrを含めた上の世代が切り詰めていかないと
今後の日本は傾く一方なのだが 今の国の政策をみてると 口だけで実際に行動を起こそうとしてると思えない。 もうこうなったら 自分さえ良い生活ができれば、あとは知らん ツケは子供達に払ってもらいましょ。年長者も尊敬しない。 |
||
211:
匿名さん
[2010-11-14 15:18:38]
デフレはそう長くは続かないという。日本の財政赤字はもうコントロールがきかなくなった。5年以内に、国債は国内で消化できなくなる。「われわれは今みたいな金利で絶対にJGB(日本国債)を買いませんよ」。つまり5年以内に金利上昇が起こるというのだ。日本の政府債務は約1000兆円。金利が1%上がっただけでも、財政赤字は10兆円増え、銀行には6.5兆円の含み損が発生する。
このような「悪い金利上昇」が始まるのは、国債の需給が悪化するときだ。銀行が金利リスクを恐れて逃げ出せば、国債が売れ残って政府債務が返済できなくなるおそれもある。これによって国債価格が暴落し、株が暴落し、円が暴落する「トリプル安」が起こる。そのときは政府が日銀に国債を直接、引き受けさせるしかない。これは財政法で禁じられているが、国会決議があれば政府はいくらでも国債を日銀に買わせることができる。 これによってインフレが起こるが、それが1~2%のマイルドなもので収まる保証はない。外資系のヘッジファンドはJGBを空売りするファンドをもっているので、国債の需給が崩れると一斉に国債を売り始めるだろう。売りが買いを大幅に上回ると、日銀が国債を引き受けるしかなくなる。100兆円規模の通貨が市中に供給されると、激しいインフレが起こるだろう。70年代の石油危機では物価が5年で2倍になったが、それ以上の長期にわたるインフレになるおそれも強い。 いま政府が騒いでいるデフレは、マイナス1%程度のマイルドなものだ。借金は実質的に増えるが、100円ショップやユニクロなどで物価が安くなると、同じ所得でも買えるものが増えて豊かになる「資産効果」があるので、プラスマイナスゼロぐらいだろう。大恐慌のころの数十%のデフレとは違い、利益も弊害も大したことはない。円高も輸出企業は困るが、輸入品は安くなり、外貨建て資産は増える。 これに対して100%を超えるインフレが起こると、政府債務は実質的に半減するので財政は再建できるが、これは事実上の債務不履行である。国民の金融資産や年金は半減し、円安で大規模な資産逃避が起き、倒産や失業が激増して経済は大混乱になる。「失われた20年」どころか、日本経済は永遠に立ち直れないかもしれない。 |
||
212:
匿名さん
[2010-11-14 15:58:34]
>>210
>自分さえ良い生活ができれば、あとは知らん >ツケは子供達に払ってもらいましょ。 65歳以上の年金受給世代は間違いなくこう考えて、それを実行中だ。 後期高齢者医療制度など、少しでも年金生活者の負担を重くしようとする政策を 片っ端から反対・反対で葬りさろうとする。 結局のところ、自分があの世に行くまで貧乏な生活はしたくない。全てのツケは 子供・孫が払えばいい、自分が死んだ後で。 というやつらばかり。こんな強欲老人共の考えの尻馬に乗って、こいつらに媚びを売って 票を買おうというのが民主党だよ。 |
||
213:
匿名さん
[2010-11-14 16:08:39]
>>211
>いま政府が騒いでいるデフレは、マイナス1%程度のマイルドなものだ。借金は実質的に増えるが、100円 >ショップやユニクロなどで物価が安くなると、同じ所得でも買えるものが増えて豊かになる「資産効果」が] >あるので、プラスマイナスゼロぐらいだろう。大恐慌のころの数十%のデフレとは違い、利益も弊害も大し >たことはない。 デフレの恩恵を一番たくさん享受するのは、現役時代にたくさん金を貯金して、今は引退・年金生活を 送っている65歳以上の老人共だ。 こいつらの考えは、このまま一生デフレが続いて欲しいと願っているよ。 一方、デフレの弊害を一番被っているのは、今の30代前半以下の若者・若年層だ。就職できない者も 多く、就職できても給料は低いまま据え置かれ、ほとんど増えない。日本で車の販売台数が年々 減っているのは、貧乏な若者が増えているからだ。結婚したくてもお金がなくてできないとかいうやつも 多い。 デフレは少子化・総需要の減少を招き、さらにデフレが続くことになる。マクロで見れば、税収の減少 が続き・赤字国債の発行額が年々増える原因となる。 何が、利益も弊害も大したことはないだ。ふざけるな。資本主義経済を続ける上で一番避けなければ ならないのがデフレだ。 |
||
214:
匿名さん
[2010-11-14 17:42:20]
インフレは金が国民に回らないと物資余り状態では起こらない。
日銀が国債を購入しても、国民に金が回らないからインフレに はならない。 信用が著しく低下してその分インフレになるか?というと、国内 では国民に金が回らないからインフレにはならない。 国外はどうか?というと、為替が円安にはなるんじゃなかろうか? |
||
215:
購入経験者さん
[2010-11-14 17:47:47]
これだけ供給過剰な世の中で
インフレが起こる可能性はほとんどないと言ってもいいでしょう。 |
||
216:
匿名さん
[2010-11-14 18:19:13]
デフレが続いたまま(超低金利)社会ではあきらかにいずれ国が滅亡する。
ある程度のインフレ傾向は必要。 |
||
217:
匿名さん
[2010-11-14 22:05:24]
国債をFRBが50兆円購入!
アメリカがハイパーインフレになるかどうか見たらいい! ハイパーインフレ厨はちゃんと見ろよ 今後国債を日銀が引き受けたらハイパーになるは禁止だ いいかんげんうざい |
||
218:
匿名さん
[2010-11-14 22:17:56]
そもそも、日本がハイパーインフレになってしまった時に自分の収入自体が確保できると
思っているのか? もしそうならば、かなりおめでたいが・・・。 |
||
219:
匿名さん
[2010-11-14 23:33:01]
>これだけ供給過剰な世の中で
>インフレが起こる可能性はほとんどないと言ってもいいでしょう。 そりゃ、この国の素晴らしい中央銀行様がデフレが続くように金融政策を行ってくださっているからな。 日銀法改正してインタゲを強制(インフレが起こるまで金融緩和を続ける)しない限り、インフレなんぞ 起こらないだろう。 |
||
220:
匿名さん
[2010-11-15 04:27:15]
ハイパーになんかはならない。
でも、ある程度に誘導はあると思う。いつまでも、この超低金利が続いてしまうのもよくないから。 この先、2~3%ぐらいの上昇は(瞬間風速的でも)あるだろう。 |
||
221:
匿名さん
[2010-11-15 07:31:44]
|
||
222:
匿名さん
[2010-11-15 09:53:55]
現在、政府の負債約900兆円。その金利は約15兆円。
政府の税収は40兆円なので、その収入の約38%に当たります。 これは相当な異常値と言えませんか? さて、日銀による国債の引き受けですが、中央銀行が大量に国債を買い上げると、 ハイパーインフレを引き起こす可能性が高いことは世界の歴史が物語っています。 そのため、日銀の国債引き取りには色々な制限があります。 1つ目は、日本銀行が国債を国から直接購入することは財政法第5条(注)によって 原則として禁止されています。(国債の市中消化の原則) そのため、金融機関などの保有する国債を市場で購入します。 2つ目は、銀行券ルールで、「日銀は国債の保有額を日銀券の発行額以下に 抑えなければならない」というものです。 これにより、日銀が引き受けられる国債の額は制限されるので、ハイパーインフレの 危険性は少ないと一般的には思われています。 しかし、そこには抜け道もあります。 日銀は自由に無制限に紙幣を発行できるため、意図的に紙幣の印刷を増やし、 ゆうちょ銀行を使って国債を購入すれば、実質直接購入と同じことが可能となります。 もし、日銀の総裁に政府の操り人形のような人が就任してしまうと国債の購入限度は なくなってしまいます。 最近は無責任でとんでもない提案をする政治家も出てきているため、このような事態が 起こらないともいえません。 |
||
223:
匿名さん
[2010-11-15 10:09:41]
(注)財政法第5条
すべて、公債の発行については、日本銀行にこれを引き受けさせ、又、借入金の借入については、日本銀行からこれを借り入れてはならない。但し、特別の事由がある場合において、国会の議決を経た金額の範囲内では、この限りでない。 |
||
224:
匿名さん
[2010-11-15 10:51:14]
対外債務じゃないんだからハイパーインフレはあり得ないよ。他国でハイパーインフレになった際の経緯を見れば解る。
ハイパーインフレは対外債務が多い国の債務不履行によってなる。 日本の場合、国の借金と国民の資産がチャラになって終わりでしょ。 ハイパーインフレ言ってるヤツは物価上昇のプロセスを説明出来る? いくら紙幣を刷ってもその金が国民に渡り、金を使わないとインフレなんて起きようがないんだよ。 |
||
225:
匿名さん
[2010-11-15 11:40:02]
|
||
226:
匿名
[2010-11-15 12:24:55]
効果が無いからでしょ。2001年からの量的緩和で日銀当座に30兆積み上げたにも関わらず、デフレ脱却には至らなかった。
極端な事言えば国民全員に1000万円配っても全員が貯金してしまえばインフレは起きない。財政赤字と国民貯蓄が増えるだけ。 |
||
227:
匿名さん
[2010-11-15 12:31:19]
国内だけの問題じゃないでしょ
円は全世界に流通してるんだからさ 日本が単独で借金返したいからお金刷りますなんて言ったら諸外国が納得する訳ない |
||
228:
匿名さん
[2010-11-15 12:44:31]
日銀がいくら紙幣を刷っても、国が刷ったことにはならないのでは?
刷った金で国債を全部買ったとしても、金融機関や個人の保有する国債が日銀に移動しただけで 国の借金が減ったわけではない。 日銀では資産(国債)と負債(発行紙幣)の額が大幅に増加するだけ。 これまでにない超カネ余り状態が起きて金利はほとんどゼロに近くなるのでは? 預金金利なんてゼロになるかもね。 その結果、設備投資が増えたり、個人消費が爆発的に増えてくれればいいけど、 そうならないんだったら何のメリットもないと思う。 |
||
229:
匿名さん
[2010-11-15 12:46:10]
これが国外の債務が多ければ話は別、円の信用がなくなって暴落。
|
||
230:
匿名さん
[2010-11-15 19:14:12]
で、けっきょく変動金利は怖くないの?
|
||
231:
ビギナーさん
[2010-11-15 19:55:48]
これから変動金利も上がってゆくのでしょうか?
|
||
232:
匿名
[2010-11-15 20:57:21]
みなさん元利と元本どっちですか?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
2008年9月、リーマンブラザーズ破綻を引き金に世界同時不況に陥った原因は何だったですか?
「いずれは」と気づいていても、実施には破綻するまで買ってしまう(保有してしまう)んですよ。