桜上水ガーデンズ(旧:桜上水団地建て替え計画)
751:
匿名さん
[2013-08-30 07:10:45]
良くも悪くも一般的な大規模マンション。低層が良いだ、高層嫌だ、圧迫感あるとか色々意見はあると思いますが、室内からの眺めで考えれば自分の許容する階数以上は、地下階だと思えば良いのでは?地上4階、地下10階。下10階は地下なんだからしょうがない。最上階にすれば良いだけですね。
|
||
752:
匿名さん
[2013-08-30 07:23:02]
考えすぎでワ
|
||
753:
匿名さん
[2013-08-30 08:58:35]
意外と実際の建物が建設されると良いかもよ?
値付けを間違わなければ売れるよ、多分。 |
||
754:
匿名さん
[2013-08-30 10:03:12]
間取り図面の画像アップを期待します。
よろしくお願いします。 |
||
755:
土地勘無しさん
[2013-08-30 13:45:06]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
|
||
756:
土地勘無しさん
[2013-08-30 13:45:39]
724続き
あと少しで皆さん拝見できるはず ![]() ![]() |
||
757:
匿名
[2013-08-30 13:58:46]
北側の棟は、駅近だけど見晴らしが悪く圧迫感ありそうですね。
南側の棟は、駅遠だけど見晴らし良さそう。 駅遠と言っても7分くらいだと思うから、南側高層棟の上層階ならまずまずの物件。 |
||
758:
匿名さん
[2013-08-30 14:27:01]
756さん!ありがとうございます!
おかげさまでイメージが膨らみます(^o^) バルコニーが南北の両側にある配置は珍しい間取りと言っていいのではないでしょうか。 サッシを開け放つと南北に風が抜けて気持ち良さそうです。 バルコニーにスロップシンクが無いのが残念ですが、収納もたっぷり取れていて生活しやすそうです。 キッチンの端の不思議なカウンターのようなスペースが気になるところです。 ハイカウンター&下部収納なんですかねえ・・・。 |
||
759:
匿名さん
[2013-08-30 14:33:39]
758です。
すみません、画像を拡大したら判明しました。シンクでした。 シンクの前面だけがOPENになっているので、 セミ対面キッチンといったところですかね。 シンクの反対側は、おそらく床から天井までの収納でしょうね。 |
||
760:
匿名さん
[2013-08-30 15:22:37]
すばらしい「庭園邸宅」ですな。
|
||
|
||
761:
匿名さん
[2013-08-30 15:34:28]
南側低層は地権者優遇あるんだろうな。
団地風と地権者4割にはたじろぐ。 |
||
762:
匿名さん
[2013-08-30 17:32:54]
ここ中古になっても欲しい
|
||
763:
匿名さん
[2013-08-30 17:56:37]
>762
地権者はそうだろうな。 |
||
764:
物件比較中さん
[2013-08-30 19:03:21]
両面バルコニーって角部屋だけだよね?
その分、高そうだな。 |
||
765:
匿名さん
[2013-08-30 19:34:18]
ここは外付けOR内廊下、どっち?
|
||
766:
匿名さん
[2013-08-31 00:09:50]
図面を見る限り、 ELVのシャフトが外部に飛び出していることと、 バンクが玄関ポーチすぐ前にあってしかもその位置がバルコニーより外側に配置されていることから、 外廊下かと思います。 シャフト外付けの公団パターンかと思われます。 後付けできるので安くできます。 |
||
767:
匿名さん
[2013-08-31 00:15:26]
南側アウトフレームですね。
リビングダイニングのコーナーに柱が飛び出してこないのでTVボードや ソファなど家具配置がしやすいですね。 ただ、東西の梁がかなり太く下がってくると思われます。 高天2450 梁下2200 くらいだと読めます。 |
||
768:
匿名さん
[2013-08-31 00:25:55]
>766
有難うございます。期待していた自分がバカだな。 |
||
769:
匿名さん
[2013-08-31 00:39:07]
「庭園邸宅」、洗濯・フトンをバルコニーで干すのは厳禁だよな。
浴室送風乾燥器はついているよね。ちょっと心配でね。 |
||
770:
匿名さん
[2013-08-31 00:42:50]
768さん
でも棟によって違うことも十分に考えられます。 たまたまこの図面の棟がそうであって、 もしかしたら北側の低層棟は、内廊下かもしれませんよ。 低層は内廊下は可能性あります。 北側がホテルライクな庭園邸宅。 南側がタワーレジデンスという位置付けで 価格もカテゴライズされているかもしれませんね。 |
||
771:
物件比較中さん
[2013-08-31 01:04:50]
調布で70平米6000万だからここは7000万近くになるだろうね。
まあ街自体は調布のほうが再開発で綺麗で買い物も便利になるが まあ坪300~350のレンジでしょう。 しょぼい部屋で200後半あるかなって感じ |
||
772:
匿名さん
[2013-08-31 02:35:28]
北棟は、南リビングからの眺めが数十m先の14階建てマンションで遮られてる配置。
「庭園邸宅」は無理がありますよ。 低層マンションのよさは、1種低層で周りがほとんど2階建てだからこそのもの。 自分より圧倒的に高い建物が南側にある場合、低層マンションは、逆に良くないと思うよ。 少なくとも「庭園邸宅」のイメージにはならないと思う。 日影とか、斜線とか、色々あったんだと思うけど、南側を高層棟で遮る配置って。。。こればっかりは、どうにかしてもらいたかった。 |
||
773:
匿名さん
[2013-08-31 06:20:43]
しょぼい200後半はいらないかな…
|
||
774:
匿名さん
[2013-08-31 08:04:56]
|
||
775:
匿名さん
[2013-08-31 08:20:28]
中高層階買えば良いだけ。どんなマンションでも最低価格帯狙いじゃネガるしかないですね。…で、あとは価格ですね…とかの思考に問題があるのでは?ターゲット中心の方なら余りネガも無いと思いますが。
|
||
776:
匿名さん
[2013-08-31 12:51:19]
間取り図について、タイプの名前がA3なので、A棟の3号室と想像しています。
勿論、1階から途中の階までの例えば403号室等ですね。 この部屋は北側にベランダがありますので、エレベーターは各階の1~3号室で共通で使用する形かな。 広告でも南北両ベランダが強調されていますのでそう推理しました。 違っているかもしれません。 |
||
777:
匿名さん
[2013-08-31 14:57:56]
>>775
いや、良いと言える物件がいや、自分のターゲットだけじゃなく、マンション全体のプランも当然気にするでしょ。 マンション自体の評価にかかわることだし、いい物件がごく一部だとすれば、競争率にも影響するし。 ここも、北側から順に高い棟を配置できればもっと良かったのにね。 法令上の制限でうまくプランが入らなかったんだろうね。 |
||
778:
匿名さん
[2013-08-31 15:50:01]
|
||
779:
匿名さん
[2013-08-31 19:21:53]
南向き信者さんからはそう言う意見があるのかもしれないですが、高層階は向きに関係なく明るいです。個人的には低層階の南向きより、最上階の東・北角ルーフバルコニー付きの方が好きですね。確かに南角が一番ですけどね。
|
||
780:
匿名さん
[2013-08-31 22:47:47]
皆さん、庭園住宅について否定的に言われますが、このスレッドで具体的な庭園の話は出ていませんよね。
場所も知らない人もいるようだし。 保存樹木の本数等の評価はどうなんでしょうかね? まあ、イメージだけで言われているのでしょうが。 |
||
781:
匿名さん
[2013-08-31 22:55:10]
780です。
失礼しました。 ×庭園住宅 ⇒ ○庭園邸宅 です。 |
||
782:
購入検討中さん
[2013-08-31 23:22:19]
ココは外廊下でよかったと思います。
内廊下だと、全ての部屋のエアコンの室外機(3台分など)を、ベランダに置くことになり、 ベランダが室外機置き場になってしまうからです。 あと通気の良さからも、断然外廊下がいいです。 |
||
783:
匿名さん
[2013-09-01 06:09:04]
団地建て替え事業であるということは、元居住者(地権者)が最優先。プロジェクト説明会にて配布された各棟(1期販売は、A,B,G,H,I棟)の分譲状況図では、もっとも人気の出そうなB棟(駅近い、南側の隣棟は100mくらい離隔、南側に以前からの桜大木の公園が広がる)のすでに90%が地権者で占められてます。他の棟も、良さそうな部屋の多くは地権者でおさえられてます。
改めて、地権者のための事業であり、その他の分譲は事業を成立させるための資金調達のためということなのかもしれませんね。 |
||
784:
匿名さん
[2013-09-01 07:02:30]
その通りですね。通常土地の所有は占有面積比率でしょうから、建物価格が割安で条件の良い(地権者視点)部屋は必然的に地権者住居ですね。占有面積以外の価値。建物価格分は失った土地代で賄うのが通常ですから、実際は新規購入者が拠出する訳ではありませんが。地権者住居の場所は、ここのどの価値が重要と考えて開発したかが一目でわかる重要な情報ですね。価値は地権者が一番良く知っていますから。詳細が分かりませんが、年齢構成も含めて、桜、底層、駅までの距離感なのでしょうか?それ以外の価値観を持てた新規購入者には買う価値が十分にあると思いますよ。良くも悪くも大規模な二世帯住居ですかね…
|
||
785:
匿名さん
[2013-09-01 09:16:00]
地権者が重要視しているのは、桜(と言うか樹木)、駅からの距離などは勿論ですが、団地の雰囲気を残すことではないでしょうか。
このスレッドでは、団地という言葉が否定的に使われていますが、40年以上住んでいた方は、団地の良さも感じているではないでしょうか。 田の字と馬鹿にされている間取りですが、南北の戸や窓を開けて入ってくる風を感じることは快適でした。 昨今の間取りは広くはなりましたが、仕切りが多く通気性が悪く、日本の気候に合っていない気がします。 エアコンを使えば快適にはなりますが、エコではないですよね。 また、地権者が多いことに不安があるようですが、ある程度の基盤があった方が、コミニティが作りやすいメリットがあるのではないでしょうが。まあ、地権者が新たに加わる方を暖かく迎えることが前提ですが。 |
||
786:
匿名さん
[2013-09-01 23:17:46]
権利者が優先って、当たり前でしょ。
ただの建て替えだったら、そもそも検討する権利もない。 検討する権利があるだけでも幸せ。 幸せは言い過ぎか。 買うか買わないかは人それぞれだけどね。 場所はいいとみんな思ってるからね。 |
||
787:
匿名さん
[2013-09-02 00:56:06]
ひえ〜、地権者さまのお出まし。
高級マンションをおすそ分け戴くだけでも幸せに思わなきゃ。 管理組合も何かと仕切って下さるようで至れり尽くせり。 |
||
788:
匿名さん
[2013-09-02 14:59:47]
説明会参加してきました。 坪単価330万くらいになる予定だとのこと。 70m2で7000万、80m2で8000万、100m2で1億ということで、 周辺相場と比較するとかなりの強気設定。 プラウド価格を踏まえて、高めの坪300万あたりを想像していましたが、 それをはるかに上回る価格でした。 ちなみに現在残り1戸の桜上水駅徒歩5分のシェフルール桜上水が250万であったことと比較しても 相当な強気価格であることがよくわかります。 もちろんスペックも違いますが、それにしてもこの価格差。 ただし、大規模だけあり、管理費・修繕費、駐車場などのランニングコストは割安でした。 模型などで棟配置を見ても、あまりゆとりは感じませんが、 それでも容積率を20%余した設計になっているようですし、 室内仕様も室内廊下はフローリングではなくタイル仕上げ、リビング天井高260cmなど 贅沢な作りにはなっているようです。 外廊下ではありますが、そのおかげで両面バルコニーを実現できていて、自分にとってはマイナスではありません。 それにしても、大きなお世話でしょうが、 この価格で500戸の販売を順調に進めることは相当困難なのではないでしょうか。 それなりに気に入る点もありましたが、少なくとも自分は1期での購入はありえません。 いくらマンション価格が右肩上がりだといっても、 現時点で坪330万出したら、もっと都心に選択肢がたくさん広がっています。 そういう方達が、その中であえて桜上水を選ぶ理由は自分にはなかなか見つけられません。 よっぽど桜上水が好き、よっぽど京王線が好き、等々。 100戸、200戸規模なら、 時間をかければそれなりに埋まりそうですが、ここは500戸ですからね。 特に一番供給数の多い70m2代を狙っている方は、様子見が懸命なような気がしますね。 売り切れることは相当先でしょうから。 時間がかかり過ぎれば、デベは最後は価格を下げます。 この価格設定、みなさんはどのように判断されますか? |
||
789:
匿名さん
[2013-09-02 19:51:44]
私も説明会に出ました。100万円/m2は確かに高いです。また管理費と長期修繕積立金合計300円/m2というのは、平均よりは高いと思います。3戸に1台のエレベーターと地下駐車場がある割には低目とも言えますが。
ここの敷地は南側が約3m低くなっており、坂道です。日大グランド側の2期分譲分は、眺望の代わりに坂道がついてきます。 駅近の方は、駅からの近さと平坦さがメリットです。ただ高齢の方が多い地権者の方々が、駅近の良い部屋は大半、押さえていらっしゃいますので、それ優先の方は魅力半減です。 またバルコニーにはスロップシンクは無いです。また3戸1エレベーター設置もあり、玄関ポーチは全ての住戸で最低限しかなく、自転車置くのはむつかしそうです。地下駐車場も、いい場所は、すでに地権者の方々が押さえてます。(建て替えですから、当然です。期待した方が悪いです) 魅力も感じましたが、我家のライフスタイル的には合致しませんでした。 |
||
790:
匿名さん
[2013-09-02 20:25:36]
地権者ですが、高いやら団地やら文句いう人には買って欲しくないね。
ここを評価してその値段で買える人だけ買えばよろしい。それ以外は用なし。 |
||
791:
匿名さん
[2013-09-02 20:42:34]
こちらの立地に惹かれており、ここの詳細を知るまでは、どうしても他の物件に決めることが出来ず、私もいち早く説明会に参加してきました.
が、購入はやめることにしました. いくら立地がよくても、あのランドスケープで桜上水でその価格はない、というのが率直な感想です. 個人的に期待が大きすぎただけかもしれませんが、残念です. 話題性があり、注目度も高いマンションなだけに、期待してた方は多かったでしょうに、もうちょっと何とかならなかったのか. でも、これでスッキリ他を探せます. |
||
792:
匿名さん
[2013-09-02 21:32:51]
>790
そのような考えの方が多いとゴーストタウンに一直線ですね。 |
||
793:
匿名さん
[2013-09-02 21:36:44]
本当に、坪単価330万円なら、もっと都心を買います。
|
||
794:
匿名さん
[2013-09-02 22:08:06]
>793
それが本当なんです。だからこそビックリですよね。 営業の方に「だいぶお高めですね。」と率直な感想を伝えたら、「え?このあたりの標準相場ですよ。(ご存知ないんですか?)」と返ってきました。 まあお立場上仕方ないんでしょうけど…。 私の集めた情報では、それでも決して利益を厚めに乗せている訳ではなく、一定の利益を確保できるギリギリのラインの値付けのようです。 この価格での早期完売が難しいのは野村だって予想できているはず、それでもこの価格でしか出せない、という実情なのでしょう。 販売に時間がかかれば経費が増して、利益が減る。 やっぱり建て替え事業って難しいんですね。 あっち(地権者)を立てると、こっち(利益)が立たず。 逆もまたしかりなのでしょう。 |
||
795:
匿名さん
[2013-09-02 22:21:37]
このエリアでタワーでもないの免震(地権者の強い要望)は過剰設備ですし、既存樹の植え替えだってコストを膨らませる要因。他にも地権者の要望を汲み取らなければならないが為にコストが上がってしまった要素があるのではと想像します。
建て替えでなければ、そんなところにお金をかけずに、その分値段を下げるか、長期優良住宅に適合させる方に持っていくかするのではないでしょうか。 |
||
797:
匿名さん
[2013-09-02 22:54:31]
確かに高いですよね。
免振は過剰設備なのかは分かりませんが、前身の桜上水団地が耐震に不安があったためだと思います。 既存樹の植え替えもコストアップなのは分かりますが、緑のない桜上水(団地)は意味がないのでしょう。 割高なのは確かですが、良いところもあると思います。 |
||
799:
匿名さん
[2013-09-02 23:16:48]
>797さん
おっしゃる通り元の団地が耐震性に問題があったという背景はあると思うのですが、そうであれば通常の耐震構造にすればよかったのではないかと思います。なぜあえてコストがかかる免震? そもそも建替推進派は、耐震不安を全面に押し出して建替えの必要性を訴えてきましたが、 反対派の独自調査によるとそこまでの不安材料はなかった、という話もあります。 実際の耐震強度がどうであれ、推進派が建替えが必要であるという主張の後ろ盾にしていた「耐震不安」を払拭できない形でしか「建替え」自体を実現することができなかった、というのが実態であり、だからこそ過剰に対応したのだと想像します。 たしかに良いところ、ありますよね。 私はやはり立地が気にっています。 それこそスライドで紹介されていた「もしかしたら、もう出逢うことは出来ない」立地だと思うので、 それゆえに、もう少し違う形にできなかったものか、と残念でなりません。 |
||
800:
匿名さん
[2013-09-02 23:18:43]
誤記
「耐震不安」を払拭できない形でしか → 「耐震不安」を払拭できない形では、 |
||
801:
匿名
[2013-09-02 23:34:55]
確かに、第一種低層ではないのに、高すぎます。戸数もこれだけあるのですから。
|
||
802:
匿名地権者
[2013-09-02 23:37:17]
私は建て替え計画が上がりそうな数年前に、ここを2戸購入しました。
購入価格は合わせて8000万円弱でしたが、それが数年で1億5000万円近くに化けました。 私の資産運用予測が的中したわけですが、転売はしないことにしました。 説明会に出たかたならその理由が理解できると思います。 新しく住人になるかた、今後ともよろしくお願いします。。 |
||
803:
匿名さん
[2013-09-03 00:08:31]
等価交換であれば、8000万は8000万のまま。
802さんの8000万が1億5000万に化けたのであれば、その差額は誰が負担するのでしょうか? 建設会社?デベロッパー?そんな訳ありません。間違いなく、新規購入者ですね。 そう考えると、ますます建替えマンションなんて購入するもんじゃないですね。 802さんのような方は本当に羨ましい限りですね。 転売しない方がいい=資産価値が下がらない、ということだと思いますが、 私は説明会に参加しましたが、少なくとも転売しない方がいい理由は全く見つかりませんでした。 中古で値下がりするのは、魅力がないマンションだけではないです。 どんなに魅力的でも分譲価格が適正価格より高ければ、中古市場では値下がりします。 魅力的かどうか、だけではなく、妥当な価格かどうか、も大いに影響すると私は思います。 まだ正式価格が出ていない説明会では「妥当な価格かどうか」の判断はできませんね。 ここで紹介されている分譲価格が正しければ、むしろ即刻転売が正解ではないでしょうか。 このスレッドでもよく話題になるパークシティ浜田山はそのいい例だと思います。 とても素敵で誰もが憧れるマンションだと思いますが、中古価格はガタ落ちです。 |
||
804:
匿名
[2013-09-03 01:02:17]
管理費は安いみたいだね。
相場より高いっていってる人はなんにも分かってないな。 良質なマンションしっかりみてたらそんな判断にはならないはず。 気に入ったマンションで管理費高くて決心できないことが いままで何度あったか。 モデル観て問題なければ買います。 |
||
805:
購入検討中さん
[2013-09-03 01:12:01]
そうです。ここを評価してくれて本当に住みたい人だけが住めばいいのです。
ただ単にお金持っていないから、批判だけして値段を下げようとしている人は無理して買わない方がいいと思いますよ。 ここは団地の建て替えです。地権者もたくさん住みます。賃貸もだします。計画には地権者の意見も沢山盛り込んでいます。地権者あっての建て替え事業ということを忘れないように。 |
||
806:
匿名さん
[2013-09-03 01:46:32]
地権者だけでは建替事業は成立しません。
新規購入者あっての建替事業だということを忘れないように。 新たに買ってくれる人がいなければ事業にはなりませんから。 ただ単に自分達がこれから住む住居について否定的なコメントが掲示板に書かれているからといって、不愉快に感じてしまわれる方は、この掲示板は覗かない方がいいと思いますよ。 |
||
807:
匿名さん
[2013-09-03 08:11:04]
ここを購入するしないにかかわらず、地権者はすでに住み替えることも住める部屋も決まっています。あなた達が買う買わないはデベにとっては重要ですが、地権者にとってはどうでも良いことです。文句いうなら無理して買わなくていいと思いますよ。
|
||
808:
匿名さん
[2013-09-03 10:11:21]
誰が買うかは地権者にとって関係ないと思いますが、
早期完売物件となるか、長い期間売れ残りを抱えた物件となるかは、桜上水ガーデンズ全体の資産価値に影響します。 私が地権者なら、売れ行きや評判は大いに気になります。 |
||
809:
匿名さん
[2013-09-03 10:17:03]
立地はいい。
あとは価格。でも高いのだろうと予想。 |
||
810:
匿名さん
[2013-09-03 10:50:32]
ネガコメしてる方は、そもそも予算的に買えない人が大多数でしょうけど、もし買えるけど買わないという方がいらっしゃれば、参考までにその理由を教えてください。
|
||
811:
匿名さん
[2013-09-03 11:57:06]
軽くは購入出来ませんが、買える者です。しかも桜上水に縁があるものです。購入しなくなくなっている理由は、坪単価が高いですよね。
この値段で、こちらでしたらもう少し出して、利便性のいいところを購入検討しようかな? と思い始めています。また、こちらに出て来られていらっしゃる地権者さんの質の悪さでしょうか。 何か問題になった時に地権者って事をを振りかざしそうで。購入検討者の意見に上からものを見過ぎに感じます…。 |
||
812:
匿名さん
[2013-09-03 12:57:12]
私は桜上水ではないですが、世田谷に縁がある者ですが、811さんのご意見とほぼ同じです。
200戸規模でも、地元住民からの高い評価がないと即完は難しい昨今、811さんのようなご意見はデベにとっては痺れるでしょうね。 評価が高いマンションは、必ず地元住民の購入率が高いです。 原理は簡単で、その地域を熟知した地元住民からの評価が高いということは、実際に価値が高いということ。 裏返せば、地元住民が評価しないこということは、その価値がないということです。 500戸規模なら、地元住民だけで埋めるのは到底不可能なので、プラスアルファで他地域からの購入層も取り込まなければならないのに…。 ここの売れ行きは、今後のマンション市場の動向の試金石になるとは思うので、購入はせずとも、個人的には販売動向は把握しておきたいです。 マンション価格が今後上がっていくのであれば、いくらここで高過ぎると文句を言う人がいても、実際に販売は順調に進むはずですから。 逆に、たとえ坪330であっても購入を前向きに検討したいという方がいらっしゃれば、是非その理由を教えてください。 |
||
813:
購入検討中さん
[2013-09-03 13:18:04]
京王線で田舎臭い、よく言えば落ち着いてる桜上水で坪330なら富久クロスのほうがいいわ
桜上水とか寂れてるし買い物つまらないし。もちろんこれは主観だけどね |
||
814:
匿名さん
[2013-09-03 14:31:08]
804さん
管理費が安いと言っても、共用設備が充実している割には安いというだけで、 割安感は大きく見積もってもせいぜい月5千円程度。 1年で6万円。30年住んだって、180万しか影響ありません。 |
||
815:
匿名さん
[2013-09-03 18:03:18]
788さん シェフルール桜上水の坪単価250万って、そう考えるととても安いですね!
同じ駅で、徒歩5分で。。 |
||
816:
匿名さん
[2013-09-03 18:32:54]
桜上水ガーデンズは駅まで徒歩5分以上の棟もたくさんあることを考えると、本当にすごい価格差ですよね。
75m2だと、5700万と7500万ということですか!? シェフルールは外観デザインは正直イマイチですし、ディスポーザなどもありませんが、 その他劣っている点を差し引いてもせめて1000万差くらいが妥当な気がします。 1800万って。。 |
||
817:
匿名さん
[2013-09-03 20:48:38]
刷新された公式ホームページ、全体の俯瞰CGを見ると
このスレにあった模型の写真通りにやはり密集・息がつまる。 潔く撤収します。 |
||
818:
匿名さん
[2013-09-03 20:51:17]
地権者で資産価値やら考えている人なんて私の知る限りいないよ。
自分の新しい城さえ構えられればいいよ。あとは買える人が空いてるとこに適当に入ってくださいという感じです。 |
||
819:
匿名さん
[2013-09-03 20:59:38]
811さん
地権者風に発言しているレスは本物の地権者ではありませんよ。 立替組合に所属しているのであれば、この事業に責任がありますので、一般的な桜上水の情報はともかく、マンションに関する情報発信に制限を受けているはずです。 販売に影響するような発言はしません。 また、完成して立替組合を解散した後は、地権者であったことは何の影響を及ぼさず、管理組合員の一員になるだけです。 「成りすまし」の煽りに振りまわされないでください。 |
||
820:
匿名
[2013-09-03 21:26:43]
>>810
価値に見合わない価格だからです。 予算があっても、価値に見合わない買い物はしませんよね。 私も地元で良いところだとは思ってますが、ここの敷地は、せいぜい一種100万円ちょいです。 一種100万円の立地のマンションに330万円はあまりに馬鹿げてると感じます。 買った瞬間に2割近く価値が下がりそうな気がしてしまいます。。。 世田谷では、数年間は9割以上の価値を維持するマンション多いんですが。 |
||
821:
匿名さん
[2013-09-03 21:31:08]
http://www.proud-web.jp/mansion/sakurajosui/concept/index02.html
物件A(目黒区)はプラウド駒場ですね。 80ヘーベー換算で管理費+修繕費が4300円安いということらしい。 プラウド駒場の立地の方が標準相場では坪25万程高いはずですが、なぜか分譲価格は同等。 プラウド駒場も同じ野村ブランドで外廊下であること以外はハイスペックなマンション。 桜上水ガーデンズも外廊下ですし、プラウド駒場の仕様を上回ることはないでしょう。 坪25万の違いは、80ヘーベーなら600万程度になります。 月々4300円安くても何の意味もないですね。 |
||
822:
匿名さん
[2013-09-03 21:32:39]
個人的には、一割程度高い気がしますが、14階程度の免震マンションは所謂都心部の高級マンション位しか聞いたことがありません。地下駐車場は自走式なんでしょうか? もしそうであれば、その分も当然建ぺい率に含まれるので止むを得ない気がします。建て替えマンションでは、デベの得意とする、耐震だけマンション、建ぺい率100%、外置き機械式駐車場、初期だけ安い管理費などが完全に封印されている訳でしょ。
駅側の低層棟も免震ならば、それだけでも価値があるかもしれませんね。低層免震はほとんどないかもしれません。前レスで、ほぼ地権者というのも納得です。詳細情報ある方、教えてください。 |
||
823:
匿名
[2013-09-03 23:01:34]
高いと言っていても、ここは売れると思います。桜上水のマンションを買っておけばよかったと思っています。
|
||
824:
匿名さん
[2013-09-03 23:05:40]
↑容積率の間違いでした。更に地下は容積率にははいりませんね。建設コストは価格に跳ね返りますね。失礼しました。
|
||
825:
匿名さん
[2013-09-03 23:44:48]
公式HPみました。容積率が20%も余ってるんですね。土地、建物比率が分かりませんが、約半分だとすると平均坪単価は周辺相場より、+10%でしょうか。自己完結しました。自走式地下駐車場、中低層免震、個人的には、魅力的です。
|
||
826:
匿名さん
[2013-09-04 00:23:09]
誰もが前提として語っている坪330万。
あれ、ガセですよ。 もうすぐわかりますから。 |
||
827:
匿名さん
[2013-09-04 07:07:05]
通常プロジェクト説明会では、最大限の値段を提示し購入予定者の様子をみて正式価格を若干下げるのがこれまででしたが、近年は平均坪単価はそのままのことが多いように思います。人気の有無をみて全体を調整しているイメージです。それとも上がることもあるのですかね?三井不動産の紹介物件が全てパークマンションと言うのも個人的にひっかかりますが…
|
||
828:
匿名さん
[2013-09-04 08:40:27]
だいぶ前にここにも書きましたが、同じ沿線のプラウドの営業担当者は320~350くらいになるだろうと言っていました。
最初それをここに書いたときは、有り得ない!と一層されましたが、プロジェクト説明会での情報では330。ズレてませんね。 826さんの発言の根拠は不明ですが、↑の情報が正しいのであれば上ぶれの可能性もあるということでしょうか。 ところで、地下駐車場は平置きと機械式のミックスですよ。 |
||
829:
購入検討中さん
[2013-09-04 10:04:20]
桜上水に土地勘ある人に聞きたいです。交通のアクセスはいいと思いますが外食は少ないですよね?
美味しい店とか もちろんスーパーなどはあるので生活には困らなそうですが商業施設がかなり少ない印象があるので |
||
830:
匿名さん
[2013-09-04 11:13:20]
印象どおりかなり少ないですよ。
桜上水の南側は今も農地が結構残っていて、近くに大学、高校がある急行停車駅のに乗降人数では快速停車駅に及ばない、そんな駅です。 つまり住人の人口密度が非常に低く、商業が集積するバックグランドに欠けているのです。 桜上水の良いところは、新宿10分ちょいの急行停車駅で、このド田舎環境が買えるという点。 この点で桜上水は、他に類を見ない稀有な存在と言っていいでしょう。 逆にこの点に魅力を感じないのであれば、検討から外す方が賢明な気がします。 |
||
831:
匿名さん
[2013-09-04 12:55:37]
桜上水三丁目に住んでいる者ですが外食は基本的に下高井戸ですね
たしかに桜上水は飲食店が乏しいですが隣の下高井戸にはいい店がそろっていますからそんなに問題はないとおもいます |
||
832:
829
[2013-09-04 13:24:38]
教えて頂きありがとうございます。良くとると新宿や渋谷に近いのにのどか、悪くとるとで寂れてるってことですね
商業施設や娯楽施設、飲食が充実してて車や電車に乗らなくても自分の住んでる周辺で事が済むことを求めてる人には 向いてないということですね 70㎡が6500万程度なら買いたいですね。70㎡7000万以上するなら富久クロス買いたいですね これはあくまでも自分の価値観ですが笑 |
||
833:
匿名さん
[2013-09-04 14:10:20]
まだ分からないんですかね、、、 桜上水にあった住宅展示場が最近更地になったの。 下記の事業をおこなう為の資材置き場になる予定だってこと。 当然完成したあかつきには駅前周辺も変わるでしょ! 13年度中に都計認可取得/笹塚-つつじヶ丘駅連立・複々線化事業 http://www.kensetsunews.com/?p=15374 |
||
834:
匿名さん
[2013-09-04 15:09:35]
それが完成するのはいつですか?
鉄道関係の公共事業は予定期間の1.5〜2倍は見ておかないといけませんね。 20年後かな? 完成後が楽しみですね。完成までは工事が続くだけでデメリットしか思い付きませんが。 |
||
835:
829
[2013-09-04 16:07:39]
それができるのが10数年後でそのあとに商業施設などつくるにしても全部で15~20年ぐらいかかりますよね
20年近くまたないと開発されないなんて遠すぎますよ。 まあここはガヤガヤしたところが嫌いで地震に対して不安がある人にとってはいい物件ですね 交通アクセスはよいほうですし。本当は地下鉄あるところのほうがいいですが |
||
836:
匿名さん
[2013-09-04 17:28:56]
地下駐車場は、機械式のミックスなんですね…教えていただきありがとうございます。ちょっとトーンダウンです。確かに近隣に飲食店は無いですよね。いつも車で出ちゃいます。お酒飲む方には厳しいですね。
|
||
837:
匿名さん
[2013-09-04 19:59:14]
ウナギの寝床のタノジに6000万オーバーなんてありえないです。
|
||
838:
匿名さん
[2013-09-04 20:48:04]
じゃあ、買わなくて結構ですよ
|
||
839:
匿名さん
[2013-09-04 21:22:51]
75㎡で6500万円くらいです。
E棟の低層あるいはG棟の低層の条件付きで。 間も無く価格発表がありますから。 先走りすみません。 |
||
840:
匿名さん
[2013-09-04 22:00:55]
まあ、その辺りが妥当なラインでしょ。
|
||
841:
匿名さん
[2013-09-04 23:08:02]
でもプレミアム街区のA棟やI棟はやっぱり330万ですか?
|
||
842:
匿名さん
[2013-09-05 00:16:55]
A棟、I棟がプレミアムなんですか?
バルコニー窓からB棟、H棟の北面しか見えないような団地レイアウトに見えるんですが。 この配置なら、E棟、D棟、G棟の上層がプレミアムになると思うんですけど。 |
||
843:
匿名さん
[2013-09-05 00:17:28]
839さん
情報のソースは? |
||
844:
匿名さん
[2013-09-05 00:20:33]
そうそう。京王が高架事業に取り組む方向は出しましたが、都の補助なくして事業化はあり得ない。調布の連立もそうでしょ。はっきり言ってまだまだ先が現実。そこに再発で商業施設が立つのはもっと先。言われて気分害すかもしれないけど、これが現実。駅前を謳う割には下高井戸や各駅しか止まらない上北沢の方がよっぽど活気がある。それを踏まえると、この価格での物件としては魅力なし。駅近。しかし、自分の生活範囲では事足りず、物件を通り過ぎて、経堂やらの周辺地域に、頼らざる負えないのも現実。
|
||
845:
匿名さん
[2013-09-05 00:35:53]
あくまで私個人の感覚ですが、
E,D,G中上層>>B,H中上層>E,D,G,B,H低層=A,I=C の順じゃないかと思います。 A,Iは駅近のメリットはありますが、配置が悪すぎでメリットと相殺だと思います。 ご高齢な地権者さんには、低層&駅近で一定の人気があるのかもしれませんが(眺望を考慮しない団地レイアウトにも抵抗が少ないのかも知れませんし)、一般には、眺望が遠方まで抜けているか否かは、価格設定の重要な要素になっていると思います。 |
||
846:
匿名
[2013-09-05 00:53:27]
プレミアムは庭園邸宅というキープコンセプト通りです。
その名の通りビンテージガーデンがある棟が最上位の位置付けなんです。 タワー街区は廉価版ですが。 |
||
847:
匿名
[2013-09-05 00:56:28]
プレミアム低層住戸はホテルライクな内廊下になり、
E,D,G中上層?外廊下ですょ? |
||
848:
匿名さん
[2013-09-05 01:02:29]
プレミアム住戸なのに、わずか20m先で12階建てマンションに眺望が遮られるんですか。。。
20mって片側1車線道路(歩道付)の幅ですよ・・・ 非常に残念に思います。 |
||
849:
匿名はん
[2013-09-05 01:09:45]
ところで駐車場が全て地下に配置されているのは、敷地の地上の見栄えがスッキリして素晴らしいのですが、各棟に車寄せが見当たりませんね。まさか地上に車寄せが無いなんてことありませんよね?買い物から帰ってきてエントランス前にクルマを停めて荷物を下ろしたりできないのですか?毎回毎回、地下なんですか?地下駐車場というので、パークシティ浜田山のような素敵なカーエントリーアプローチをイメージをしていましたが、ここはまさかまさかの敷地内クルマ進入禁止とか?だとしたらクルマの乗り降りや、荷物の積み下ろしは全て地下ってことなんですか?不便極まりないと思うわけですが、大丈夫ですか?
|
||
850:
匿名さん
[2013-09-05 01:18:02]
低層、低層って。
低層は、回りが低層だから良いんだよ。 自分が低層マンションで、道路挟んだ真南に大規模な12階建てや14階建てのマンションがあったら全然低層の良さを感じないなぁ。 この物件の低層棟はそれと同じ感じだね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報