桜上水ガーデンズ(旧:桜上水団地建て替え計画)
161:
匿名さん
[2013-06-23 22:02:21]
|
||
162:
匿名さん
[2013-06-23 22:15:05]
>>160
まず貴方は漢字勉強したら? |
||
163:
匿名
[2013-06-23 22:15:39]
えっ?
もともと住んでいた人達って? 立ち退いてないの? |
||
164:
161
[2013-06-23 22:26:19]
立ち退いたけど、権利を売った人を除いては再入居なのでは?
違うのですか? |
||
165:
住まいに詳しい人
[2013-06-23 22:40:51]
>>161
権利者住戸と分譲住戸はあからさまに仕様を変えますよ 分譲が500戸超もある物件なので、標準で石を使うのは難しい 標準は『プラウド蘆花公園』ぐらいで、 オプションで『プラウド浜田山三丁目』『プラウド駒場』レベルを選べるって 感じじゃないでしょーか? 石が好きならオプションで変更すればいいわけで、何の問題もないはず |
||
166:
匿名
[2013-06-23 22:58:10]
ありがとうございます!
オプション、いろいろ選択肢があればいいなぁ。 カラーとかも、 茶系好きな人と、 ホワイト系好きな人にわかれるし、 デザインは選びたいです。 |
||
167:
匿名
[2013-06-23 23:12:59]
大規模ってことが引っ掛かります。
どうなんでしょうね。 |
||
168:
匿名
[2013-06-23 23:26:17]
賑わっていますね。
モデルルームもそろそろですか? |
||
169:
匿名
[2013-06-23 23:26:21]
賑わっていますね。
モデルルームもそろそろですか? |
||
170:
匿名
[2013-06-23 23:34:41]
いずれにせよ
よくも悪くも この界隈の目玉物件間違いない |
||
|
||
171:
匿名さん
[2013-06-24 00:00:04]
坪300らしいです。高い?妥当?
|
||
172:
匿名
[2013-06-24 00:41:01]
浜田山とか検討していた方々からしてみると
妥当なんじゃないかな。 あとは、最低価格ですね。 |
||
173:
匿名
[2013-06-24 00:49:18]
坪300の物件で、内装がホームセンターレベルだったらショック!
|
||
174:
匿名さん
[2013-06-24 05:16:45]
浜田山とは格が違い過ぎるので、浜田山検討してた人はここ来ないよ。
半分の敷地面積に倍の戸数だからね。 |
||
175:
匿名
[2013-06-24 08:20:55]
どの浜田山かにもよるけど、
億ション狙ってた人ではなく プラウド、クラッシィあたりならガンガンこちらに来そう。 確かに大規模マンションだけど、 大通り沿いではないから、 最後は高層、大規模を我慢するしかないかな。 あとは、内装や設備次第。 |
||
176:
匿名
[2013-06-24 08:57:25]
まさにプラウド狙ってました。
低層が好きですが、 駅からの距離は近い方が良いのでこちらも検討します。 しかし、坪300マンションが団地のようになるとは思えないのですが、 どうなんでしょう。 |
||
177:
匿名さん
[2013-06-24 09:48:54]
坪300って普通のサラリーマンなら誰でも買えるんじゃない?
|
||
178:
匿名さん
[2013-06-24 16:34:10]
杉並ですがパークシティ浜田山中古が@300-330ぐらいででてますね。。
恐らく高くても@300ではないかな。これ以上だとうれまへんわね。WW |
||
179:
匿名さん
[2013-06-24 17:48:56]
普通のサラリーマンが誰でも買える価格帯はせいぜい@200です。
@300で60〜70平米を自己資金のみで買えるサラリーマンは一部プチ富裕層クラスですよ。 |
||
180:
匿名
[2013-06-24 18:32:31]
ですよね。
よくネット掲示板では、坪300のものでも このくらい普通のサラリーマンでも買えますよ、 という書き込みを見かけますが、 新聞を読まない、経済が苦手な人なんでしょうね。 |
||
181:
匿名さん
[2013-06-24 18:50:45]
自分のご主人が世間的にはどれだけ素晴らしい稼ぎなのかを理解していない専業主婦って結構いますよね。
|
||
182:
匿名さん
[2013-06-24 19:10:04]
オーベル蘆花公園のスレでここが話題になってるんですが、同程度の物件なんですかね。
|
||
183:
匿名さん
[2013-06-24 19:21:56]
|
||
184:
匿名
[2013-06-24 20:39:43]
オーベル蘆花公園と桜上水は
高層、低層の違いと、戸数の違いを除けば、 自然豊かで、コンセプトや売り出し方が似ているとおもう。 |
||
185:
匿名
[2013-06-24 20:41:17]
|
||
186:
匿名
[2013-06-24 20:42:57]
>>183
あっちでも、こっちでもってよくご存知でw |
||
187:
匿名さん
[2013-06-24 20:58:27]
186は嫌味言ってるつもりで意味分からないことで煽っているという非常に残念な状況。。。
所謂民度の問題でしょうか? |
||
188:
周辺住民さん
[2013-06-24 21:56:21]
オーベルは駅から遠い。
最寄駅には急行は止まりません。 比較の対象にはならないのでは。 |
||
190:
匿名
[2013-06-24 23:49:24]
183 186
みたいな人はいろいろ他でもやってそう |
||
191:
匿名さん
[2013-06-24 23:50:28]
>>146
決定したのは、高架化のみのはずです。 地下急行線は、「やるとしても高架化完了後」という話になっただけで、計画決定はされていないように思います。 なお、高架化も計画決定されただけで、事業決定されたわけではありませんので、順調に行っても完成は十数年後の話。 小田急の先例を見る限り、20年はかかると思います(工事開始からは十数年かかると思います。)。 その間は、ひたすら工事が続き、速度制限等がかけられるわけですから、むしろ利便性は低下すると考えた方が正しいと思います。 小田急も複々線化工事中に、京王、田都に比べて利用者数を大きく低下させましたので、工事期間中の利便性低下は、かなりの影響があると思います。 |
||
192:
191
[2013-06-25 00:18:39]
すみません。訂正です。
地下急行線も同時に都市計画決定されてますね。 但し、「高架化完成後、状況を見て建設する。」とされているので、実際には、やらずに終わる可能性がありそうです。 |
||
193:
匿名さん
[2013-06-25 06:57:12]
眺望はどんなふうになりますかね。14階建てとか12階建ての高層部分なら遠望が利くのかなぁ。
|
||
194:
匿名
[2013-06-25 20:26:23]
私は6階建ての6階がいいな、とおもったのですが
まわりに14階建てなどがあると日当たり気になりますね。 こういう大規模マンションの場合は、棟によって値段が異なるのでしょうか? |
||
195:
匿名
[2013-06-25 23:31:24]
桜上水はいいところですよ。ずっと住んでいますが、生活するのに便利です。どこでも出やすいし、終電の終点が桜上水だから安心です。商店街は若干寂しい感じですけど、隣駅の下高井戸がすごく便利です。
治安もいいですよ。小学校もキレイで近いです。 |
||
196:
匿名さん
[2013-06-26 00:13:30]
私も周辺に住んでますが、住環境はすごくいいと思います。
商店街がいまひとつですが、駅から直ぐに閑静な住宅地になる感じは嫌いではありません。 私の中であえてデメリットをあげるとすれば、道路アクセスでしょうか。 東西南北、どの方面にもまともに歩車道が分離された道路が通っておらず、歩行者のいる狭い道を縫うように運転するのは、思いのほかストレスです。 すぐ北に大動脈である甲州街道があるのですが、これに出るには「開かずの踏み切り」を通らなければなりませんし、水道道路を除いて、甲州街道の上り方面に出ることもできません。 田都沿線や小田急沿線に比べると、自動車を良く使う人には、あまり使い勝手は良くないかも知れませんので、ご注意を。 |
||
197:
匿名
[2013-06-26 13:34:54]
なるほど、ありがとうございます。
車使わないので、その場合は環境はよさそうですね。 |
||
198:
匿名
[2013-06-26 16:01:03]
クルマ使わない人なら最高だね。
日大界隈をのんびり散歩とか。 しかし、800戸の交通需要増をまかないきれるんだろうか。水道道路。 |
||
199:
匿名さん
[2013-06-26 16:40:58]
桜上水駅の踏切渋滞がひどいことになりそうですね
京王線の高架化(2022年頃完成予定)までの辛抱ですが |
||
200:
匿名さん
[2013-06-26 17:16:24]
団地居住(再入居)者ですが、「開かずの踏切」は使わず、水道道路をまたいで松沢病院横を通り、八幡山駅手前の高架下を抜けるルートを使っています。新宿方面へは若干遠回りですけど、結局このルートが一番確実で早いです。確かに、松沢病院東にでるまでの道は狭いですけど。
|
||
201:
匿名
[2013-06-26 20:08:13]
私も下りはそのルートですね。
上りは、二駅分大回りするのに抵抗があって、水道道路の方を良く使います。 が、踏切待ちが長いと、やっぱ八幡山から回ればよかったと思うこともしばしば。 |
||
202:
匿名さん
[2013-06-27 00:04:27]
桜上水の駅前広場は計画決定されませんね。
高架化だけされても流入交通量が増えるだけで、道路容量は増えませんので、ちょっと心配です。 133号とそれに続く駅前広場とのセットで高架化して欲しいのですが、立退きの和解条項で133号への用地提供はしないという条件が付いたらしいですね。 |
||
203:
匿名
[2013-06-27 00:27:18]
じゃあ収用手続するしかないの?
それとも建替後の管理組合は、建替組合との同一性がないとの理屈で和解条項に拘束されないのかな。 いずれにせよ、いま用地提供を受けられないとすると、将来800戸相手の買収手続になるね。。。絶望的 居座り住民さんたち、とんでもない置き土産を残して行ったなあ。 |
||
204:
匿名さん
[2013-06-27 02:20:40]
建替後の管理組合が和解に拘束されないとしても、任意買収に応じるには特別決議が必要ですからね。。。
価格が安いだの、そもそも都市計画道路には反対だのという人が出てくると、特別決議は難しいでしょうね。 収用の場合、複数名義での所有者や抵当権者がいることを考えると、利害関係人だけで2000人は超えるでしょう。 全員の手続保障に配慮するだけで複数年がかりの手続きになりそうですし、その間にマンションの売買があると、さらに手続きが遅れていくという・・・。 133号を前提にした駅前広場計画は、かなり実現性が乏しくなっているように思います。 |
||
205:
匿名さん
[2013-06-27 08:07:45]
133号は元々弓道場の場所を通る予定なのでこちらが駄目なら日大との交渉にシフトするんじゃないでしょうかね、最終的に私道に平行して公道が通るという変な場所になったりして。
|
||
206:
匿名さん
[2013-06-27 20:35:14]
現地を見てきました。駅近か!
帰りの京王線が新宿の手前でなぜか5分間停車。 それと新宿駅のエスカレータの上に黄色と黒のバーが下がっているのはなぜでしょうか。 スレチすぎる質問でごめんなさい。 あ、施工は清水&大林みたいですね。 |
||
207:
匿名
[2013-06-27 20:41:11]
清水&大林ってスーパーゼネコンのジョイントベンチャーか。
楽しみになってきた! あとはデザイン。 |
||
208:
匿名さん
[2013-06-27 23:24:39]
免震で駅3分って値段が気になりますね。端の方だと、5分以上ありそうですが。
|
||
209:
匿名さん
[2013-06-28 00:39:16]
近隣に大きな公園がないのが残念。
蘆花公園まで行かないとないね。 |
||
210:
匿名さん
[2013-06-28 00:43:02]
数百世帯の団地住民も一緒に入居ってことですよね。
ここを買う住民層と、団地からスライドして住む人では、 ずいぶんタイプというか、属性が違うんじゃないかなあ。 管理組合とか大変そう…。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
でも、元々住んでいた人達がいるわけで、その人達が、余計な負担なしで入居できるように
するためには、あまりグレードを高くできないかも。
権利者用と分譲用であからさまに格差をつけるわけにもいかないでしょうし。