桜上水ガーデンズ(旧:桜上水団地建て替え計画)
784:
匿名さん
[2013-09-01 07:02:30]
その通りですね。通常土地の所有は占有面積比率でしょうから、建物価格が割安で条件の良い(地権者視点)部屋は必然的に地権者住居ですね。占有面積以外の価値。建物価格分は失った土地代で賄うのが通常ですから、実際は新規購入者が拠出する訳ではありませんが。地権者住居の場所は、ここのどの価値が重要と考えて開発したかが一目でわかる重要な情報ですね。価値は地権者が一番良く知っていますから。詳細が分かりませんが、年齢構成も含めて、桜、底層、駅までの距離感なのでしょうか?それ以外の価値観を持てた新規購入者には買う価値が十分にあると思いますよ。良くも悪くも大規模な二世帯住居ですかね…
|
785:
匿名さん
[2013-09-01 09:16:00]
地権者が重要視しているのは、桜(と言うか樹木)、駅からの距離などは勿論ですが、団地の雰囲気を残すことではないでしょうか。
このスレッドでは、団地という言葉が否定的に使われていますが、40年以上住んでいた方は、団地の良さも感じているではないでしょうか。 田の字と馬鹿にされている間取りですが、南北の戸や窓を開けて入ってくる風を感じることは快適でした。 昨今の間取りは広くはなりましたが、仕切りが多く通気性が悪く、日本の気候に合っていない気がします。 エアコンを使えば快適にはなりますが、エコではないですよね。 また、地権者が多いことに不安があるようですが、ある程度の基盤があった方が、コミニティが作りやすいメリットがあるのではないでしょうが。まあ、地権者が新たに加わる方を暖かく迎えることが前提ですが。 |
786:
匿名さん
[2013-09-01 23:17:46]
権利者が優先って、当たり前でしょ。
ただの建て替えだったら、そもそも検討する権利もない。 検討する権利があるだけでも幸せ。 幸せは言い過ぎか。 買うか買わないかは人それぞれだけどね。 場所はいいとみんな思ってるからね。 |
787:
匿名さん
[2013-09-02 00:56:06]
ひえ〜、地権者さまのお出まし。
高級マンションをおすそ分け戴くだけでも幸せに思わなきゃ。 管理組合も何かと仕切って下さるようで至れり尽くせり。 |
788:
匿名さん
[2013-09-02 14:59:47]
説明会参加してきました。 坪単価330万くらいになる予定だとのこと。 70m2で7000万、80m2で8000万、100m2で1億ということで、 周辺相場と比較するとかなりの強気設定。 プラウド価格を踏まえて、高めの坪300万あたりを想像していましたが、 それをはるかに上回る価格でした。 ちなみに現在残り1戸の桜上水駅徒歩5分のシェフルール桜上水が250万であったことと比較しても 相当な強気価格であることがよくわかります。 もちろんスペックも違いますが、それにしてもこの価格差。 ただし、大規模だけあり、管理費・修繕費、駐車場などのランニングコストは割安でした。 模型などで棟配置を見ても、あまりゆとりは感じませんが、 それでも容積率を20%余した設計になっているようですし、 室内仕様も室内廊下はフローリングではなくタイル仕上げ、リビング天井高260cmなど 贅沢な作りにはなっているようです。 外廊下ではありますが、そのおかげで両面バルコニーを実現できていて、自分にとってはマイナスではありません。 それにしても、大きなお世話でしょうが、 この価格で500戸の販売を順調に進めることは相当困難なのではないでしょうか。 それなりに気に入る点もありましたが、少なくとも自分は1期での購入はありえません。 いくらマンション価格が右肩上がりだといっても、 現時点で坪330万出したら、もっと都心に選択肢がたくさん広がっています。 そういう方達が、その中であえて桜上水を選ぶ理由は自分にはなかなか見つけられません。 よっぽど桜上水が好き、よっぽど京王線が好き、等々。 100戸、200戸規模なら、 時間をかければそれなりに埋まりそうですが、ここは500戸ですからね。 特に一番供給数の多い70m2代を狙っている方は、様子見が懸命なような気がしますね。 売り切れることは相当先でしょうから。 時間がかかり過ぎれば、デベは最後は価格を下げます。 この価格設定、みなさんはどのように判断されますか? |
789:
匿名さん
[2013-09-02 19:51:44]
私も説明会に出ました。100万円/m2は確かに高いです。また管理費と長期修繕積立金合計300円/m2というのは、平均よりは高いと思います。3戸に1台のエレベーターと地下駐車場がある割には低目とも言えますが。
ここの敷地は南側が約3m低くなっており、坂道です。日大グランド側の2期分譲分は、眺望の代わりに坂道がついてきます。 駅近の方は、駅からの近さと平坦さがメリットです。ただ高齢の方が多い地権者の方々が、駅近の良い部屋は大半、押さえていらっしゃいますので、それ優先の方は魅力半減です。 またバルコニーにはスロップシンクは無いです。また3戸1エレベーター設置もあり、玄関ポーチは全ての住戸で最低限しかなく、自転車置くのはむつかしそうです。地下駐車場も、いい場所は、すでに地権者の方々が押さえてます。(建て替えですから、当然です。期待した方が悪いです) 魅力も感じましたが、我家のライフスタイル的には合致しませんでした。 |
790:
匿名さん
[2013-09-02 20:25:36]
地権者ですが、高いやら団地やら文句いう人には買って欲しくないね。
ここを評価してその値段で買える人だけ買えばよろしい。それ以外は用なし。 |
791:
匿名さん
[2013-09-02 20:42:34]
こちらの立地に惹かれており、ここの詳細を知るまでは、どうしても他の物件に決めることが出来ず、私もいち早く説明会に参加してきました.
が、購入はやめることにしました. いくら立地がよくても、あのランドスケープで桜上水でその価格はない、というのが率直な感想です. 個人的に期待が大きすぎただけかもしれませんが、残念です. 話題性があり、注目度も高いマンションなだけに、期待してた方は多かったでしょうに、もうちょっと何とかならなかったのか. でも、これでスッキリ他を探せます. |
792:
匿名さん
[2013-09-02 21:32:51]
>790
そのような考えの方が多いとゴーストタウンに一直線ですね。 |
793:
匿名さん
[2013-09-02 21:36:44]
本当に、坪単価330万円なら、もっと都心を買います。
|
|
794:
匿名さん
[2013-09-02 22:08:06]
>793
それが本当なんです。だからこそビックリですよね。 営業の方に「だいぶお高めですね。」と率直な感想を伝えたら、「え?このあたりの標準相場ですよ。(ご存知ないんですか?)」と返ってきました。 まあお立場上仕方ないんでしょうけど…。 私の集めた情報では、それでも決して利益を厚めに乗せている訳ではなく、一定の利益を確保できるギリギリのラインの値付けのようです。 この価格での早期完売が難しいのは野村だって予想できているはず、それでもこの価格でしか出せない、という実情なのでしょう。 販売に時間がかかれば経費が増して、利益が減る。 やっぱり建て替え事業って難しいんですね。 あっち(地権者)を立てると、こっち(利益)が立たず。 逆もまたしかりなのでしょう。 |
795:
匿名さん
[2013-09-02 22:21:37]
このエリアでタワーでもないの免震(地権者の強い要望)は過剰設備ですし、既存樹の植え替えだってコストを膨らませる要因。他にも地権者の要望を汲み取らなければならないが為にコストが上がってしまった要素があるのではと想像します。
建て替えでなければ、そんなところにお金をかけずに、その分値段を下げるか、長期優良住宅に適合させる方に持っていくかするのではないでしょうか。 |
797:
匿名さん
[2013-09-02 22:54:31]
確かに高いですよね。
免振は過剰設備なのかは分かりませんが、前身の桜上水団地が耐震に不安があったためだと思います。 既存樹の植え替えもコストアップなのは分かりますが、緑のない桜上水(団地)は意味がないのでしょう。 割高なのは確かですが、良いところもあると思います。 |
799:
匿名さん
[2013-09-02 23:16:48]
>797さん
おっしゃる通り元の団地が耐震性に問題があったという背景はあると思うのですが、そうであれば通常の耐震構造にすればよかったのではないかと思います。なぜあえてコストがかかる免震? そもそも建替推進派は、耐震不安を全面に押し出して建替えの必要性を訴えてきましたが、 反対派の独自調査によるとそこまでの不安材料はなかった、という話もあります。 実際の耐震強度がどうであれ、推進派が建替えが必要であるという主張の後ろ盾にしていた「耐震不安」を払拭できない形でしか「建替え」自体を実現することができなかった、というのが実態であり、だからこそ過剰に対応したのだと想像します。 たしかに良いところ、ありますよね。 私はやはり立地が気にっています。 それこそスライドで紹介されていた「もしかしたら、もう出逢うことは出来ない」立地だと思うので、 それゆえに、もう少し違う形にできなかったものか、と残念でなりません。 |
800:
匿名さん
[2013-09-02 23:18:43]
誤記
「耐震不安」を払拭できない形でしか → 「耐震不安」を払拭できない形では、 |
801:
匿名
[2013-09-02 23:34:55]
確かに、第一種低層ではないのに、高すぎます。戸数もこれだけあるのですから。
|
802:
匿名地権者
[2013-09-02 23:37:17]
私は建て替え計画が上がりそうな数年前に、ここを2戸購入しました。
購入価格は合わせて8000万円弱でしたが、それが数年で1億5000万円近くに化けました。 私の資産運用予測が的中したわけですが、転売はしないことにしました。 説明会に出たかたならその理由が理解できると思います。 新しく住人になるかた、今後ともよろしくお願いします。。 |
803:
匿名さん
[2013-09-03 00:08:31]
等価交換であれば、8000万は8000万のまま。
802さんの8000万が1億5000万に化けたのであれば、その差額は誰が負担するのでしょうか? 建設会社?デベロッパー?そんな訳ありません。間違いなく、新規購入者ですね。 そう考えると、ますます建替えマンションなんて購入するもんじゃないですね。 802さんのような方は本当に羨ましい限りですね。 転売しない方がいい=資産価値が下がらない、ということだと思いますが、 私は説明会に参加しましたが、少なくとも転売しない方がいい理由は全く見つかりませんでした。 中古で値下がりするのは、魅力がないマンションだけではないです。 どんなに魅力的でも分譲価格が適正価格より高ければ、中古市場では値下がりします。 魅力的かどうか、だけではなく、妥当な価格かどうか、も大いに影響すると私は思います。 まだ正式価格が出ていない説明会では「妥当な価格かどうか」の判断はできませんね。 ここで紹介されている分譲価格が正しければ、むしろ即刻転売が正解ではないでしょうか。 このスレッドでもよく話題になるパークシティ浜田山はそのいい例だと思います。 とても素敵で誰もが憧れるマンションだと思いますが、中古価格はガタ落ちです。 |
804:
匿名
[2013-09-03 01:02:17]
管理費は安いみたいだね。
相場より高いっていってる人はなんにも分かってないな。 良質なマンションしっかりみてたらそんな判断にはならないはず。 気に入ったマンションで管理費高くて決心できないことが いままで何度あったか。 モデル観て問題なければ買います。 |
805:
購入検討中さん
[2013-09-03 01:12:01]
そうです。ここを評価してくれて本当に住みたい人だけが住めばいいのです。
ただ単にお金持っていないから、批判だけして値段を下げようとしている人は無理して買わない方がいいと思いますよ。 ここは団地の建て替えです。地権者もたくさん住みます。賃貸もだします。計画には地権者の意見も沢山盛り込んでいます。地権者あっての建て替え事業ということを忘れないように。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報