野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「桜上水ガーデンズ(旧:桜上水団地建て替え計画)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 桜上水
  6. 4丁目
  7. 桜上水ガーデンズ(旧:桜上水団地建て替え計画)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-09-13 00:21:24
 

参画デべロッパー: 野村不動産、三井不動産レジデンシャル

所在地:東京都世田谷区桜上水四丁目413-2他(地番)
交通:京王線 「桜上水」駅  徒歩3分
売主:野村不動産株式会社、三井不動産レジデンシャル株式会社
施行会社:未定
管理会社:野村リビングサポート株式会社

【タイトルを正式名称に変更しました。2013年5月31日 管理担当】
【物件情報を追加しました 2013.6.2 管理担当】

[スレ作成日時]2010-10-16 02:02:24

現在の物件
桜上水ガーデンズ
桜上水ガーデンズ  [【先着順】]
桜上水ガーデンズ
 
所在地:東京都世田谷区桜上水4丁目413番2(地番)
交通:京王線 桜上水駅 徒歩3分
総戸数: 878戸

桜上水ガーデンズ(旧:桜上水団地建て替え計画)

336: 匿名さん 
[2013-07-11 09:10:09]
高いと買えないから自分で妥当なラインを下げてるだけでしょ?
337: 匿名さん 
[2013-07-11 10:20:23]
SUUMOの取材レポートで、各棟の配置図を発見.
緑地帯がほどよく確保されていて、詰め込みのイメージはなく好印象.
http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_setagaya/nc_67022480/plus/

あと気になるのは敷地内のセキュリティかな.
これだけ広いと、敷地内は防犯カメラの設置のみになるかもね.
338: 匿名さん 
[2013-07-11 10:39:03]
これ10数階建てのが並ぶんですよね?すごい詰め込んでるように見えますけどw
339: 匿名さん 
[2013-07-11 15:46:24]
確かに団地観が否めないですね。空地率50パーセントと言いながらも高層だし、圧迫感がありそうです。パースからだと余計にそこだけが逆に強調される気がします。
340: 匿名さん 
[2013-07-11 16:08:28]
>335

多分、@330位かと思います。高いですよ。。。
341: 匿名さん 
[2013-07-11 16:10:44]
>>335さんの見立てはかなり同意しますよ、良い線行っていると思います。
主要購買層を見据えた価格にすると思います。
342: 匿名さん 
[2013-07-11 16:35:38]
330くらいが私も希望です。
安すぎると民度も落ちますから
343: 匿名さん 
[2013-07-11 17:01:00]
世田谷って、思っている以上に民度低いですよ。
344: 匿名さん 
[2013-07-11 17:07:22]
マンションに関しては平均価格と民度は比例しないですよ。
345: 匿名 
[2013-07-11 18:23:35]
どこぞのブログの権利変換計画の資料を見ると、
専有面積 69390㎡
デベ取得率 58.9%(40871㎡)
デベの取得費 278億円

ということで、デベの取得原価は、坪225万円

竣工までの諸経費(金利もろもろ)は、建替組合の勘定で負担してるので、上記はその諸経費込みの原価。
これに販売費と利益をオンしてくるわけだけど、さていくらにしてくるか?
ここまで原価が明確になってる物件も珍しいので、いろんな意味で価格発表が楽しみ
346: 匿名さん 
[2013-07-11 18:54:39]
>>345
情報のソースであるブログのURLは?
よろしければ、どういう計算式で「デベの取得原価は、坪225万円」を導いたのか詳しく教えてください。
そしてこれが事実であれば坪350万もありえますね。
347: 匿名 
[2013-07-11 19:26:47]
桜上水団地建て替え関連のブログは、一つしかないと思います。
計算式は、単純にデベ取得費をデベ取得専有面積で割っただけです。

それより、販売費と利益だけで坪120万円??
そんなに払っていいんですか???
普通は、大手デベでも60−70だと理解していますが。
348: 匿名さん 
[2013-07-11 19:41:29]
建築費は?
349: 匿名 
[2013-07-11 19:51:28]
建築費も諸費用も全て建替組合の負担です。
したがって、デベの取得費には、竣工引渡しまでに掛かる一切の費用(販売費を除く。)が含まれた価格です。
諸経費で一番大きいのが資金コスト(金利)ですが、これも建替組合で借入るので竣工までの資金コストは、225万に含まれてます。
350: 匿名 
[2013-07-11 20:14:44]
ちょっと舌足らずだったようで、建て替えの仕組みを解説しますと、
円滑化法の建て替えにおいては、竣工引渡しまで、建替組合が銀行借入等の資金で、全ての費用を負担してマンションを建てます。
竣工と同時に、参加組合員(デベ)が負担金を支払い、余剰床を取得します。
この余剰床がパススルーでマンション購入者に引き渡されるという仕組みです。
本件では、負担金が278億円、取得する余剰床(専有面積)が40871㎡ということです。

もちろんデベは先行して様々なコストを支出することがありますが、これは、建替組合への貸付金、立替金として処理され、金利を付して建替組合から返還されるものです。
351: 匿名さん 
[2013-07-11 20:20:13]
詳しい説明ありがとうございます。
じゃあ、坪300万弱くらいで出てくれば、納得感がある感じですね。
353: 匿名 
[2013-07-11 22:12:59]
大規模物件で坪当りの販売費が相当安くなることも考えると、平均単価で280でも十分優良プロジェクトだと思います。
ただ、話題性や計画内容の良さ(空地率50%など)からすると、ワンランク上の価格帯も狙えそうなので、そのあたりのデベの値付けに興味が出ますね。
355: 匿名さん 
[2013-07-12 10:44:49]
でも@330~340万で販売するかと・・・
356: 購入検討中さん 
[2013-07-12 12:55:43]
330~340万円って感覚的に高くない?280万位が希望なんだけどなー
357: 匿名さん 
[2013-07-12 12:58:12]
買えないから280が希望なだけでしょ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる