桜上水ガーデンズ(旧:桜上水団地建て替え計画)
1:
匿名さん
[2010-10-16 02:04:54]
|
2:
匿名
[2010-10-16 08:10:23]
相当早いスレ立てですね。まだ壊し始めてないんでしたっけ?
我がマンションも建て替え検討具体化しつつあるので、こちらの動向は気になります。 高齢住民や近隣との調整がどのように進むか、後発の老朽物件建て替えにも影響が大きい。 (それにしても21件目って少なすぎ…) |
3:
匿名
[2010-11-28 01:44:38]
反対派ブログ見たら6750万で売りに出てるそうです。坪約330万。
桜上水でこれだから原宿やうぐいす住宅はもっと高値で取り引きされたんだろうな。 |
4:
匿名
[2010-11-28 09:26:44]
桜上水で6,750万円??立地いいのはわかるが建て替え見込んでたとしても吹っ掛けすぎ。
|
5:
匿名さん
[2010-11-28 09:39:45]
バブル気分が抜け切れていない???
|
6:
匿名
[2010-11-28 09:46:41]
デベに売る場合は平均6000万らしい。建て替え後物件の希望棟が当たらなかったか買い取り額より欲かいたか。
吹っ掛けてるのはもちろんだけど、還元率もあるから。駅3分新築価格を思えばボッてるとも言えないかもよ。 郊外まではいかない便利な場所だし、永住考えるなら欲しい人いるんじゃない? |
7:
匿名
[2010-11-28 09:49:08]
湾岸に 坪300万くらい出すならよっぽどこっちの方が。
|
8:
匿名さん
[2010-11-28 10:16:55]
明大、日大のグランドがあるから将来過剰エリアになるんじゃない?
|
9:
匿名
[2010-11-28 10:41:54]
世田谷だとそういう材料もあるわけか。明大日大グランドの立地はここよりいい?
選ぶ側にとってはより取り見取りって話だね。 |
10:
匿名さん
[2010-11-28 11:15:08]
地権者が多すぎるマンションはいろいろと面倒じゃない?
|
|
11:
匿名
[2010-11-28 11:25:17]
2015年竣工だと4年我慢だね。無論このまま順調に建て替え進めばですが。阿佐ヶ谷よりはスムーズなのかしら?
|
12:
匿名さん
[2010-11-28 11:27:16]
建て替えがあちこちで行われるようになると過剰になるぞ。
|
13:
匿名さん
[2010-11-28 11:33:50]
外周区は基本的に土地がいっぱいあると考えたほうがよろしいです。
|
14:
匿名
[2010-11-28 11:36:38]
10みたいな一行レスも埋め立てデベ営業にしか見えないが。いろいろとって曖昧さが知らない奴の不安を募らす感じ。
地権者が嫌なら便利な場所は住めないでしょ。社宅に倉庫、工場限定で探したら? |
15:
匿名
[2010-11-28 11:37:39]
桜上水ですでに外周?まあ都心とは思わないが。
|
16:
匿名
[2010-11-28 11:45:31]
便利な場所の建て替えなら促進賛成。老朽物件も綺麗になるし、大抵は余剰床も増えて新規住民も増える。
近隣エリアに複数予定あったら価格もこなれて来る、検討者には好材料。 何より元々街だったところを再開発するわけだから。 デベが金儲けで無計画に新しい街を作って後知らね、みたいなのもうたくさん。 |
17:
匿名さん
[2010-11-28 11:49:33]
価格がこなれて安くなっていくと、買いやすいお値段になるよね。
|
18:
匿名さん
[2010-11-28 11:51:34]
待てば待つほど価格がこなれてきます。
|
19:
匿名
[2010-11-28 11:52:31]
それは都内一律同じです(下げ止まるスレみたい)
|
20:
匿名さん
[2010-11-28 11:54:30]
外周区は土地が無尽蔵に近いから、どうなんでしょ?
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
東京都は20日、「マンション建替えの円滑化等に関する法律」(円滑化法)に基づき、都内21件目と
なるマンション建替組合「桜上水団地マンション建替組合」の設立を認可した。
1964年に旧・日本住宅公団が分譲を開始し、翌65年に竣工した敷地面積約4万7,900平方メートルの
「桜上水団地」を建替えるもので、円滑化法による都内における認可事例のなかでも、最大規模の
もの。
2009年9月に建替決議が成立し、10年2月に認可申請を行なっていた。
現マンションは鉄筋コンクリート造地上4~5階建て17棟・総戸数404戸、総延床面積3万500平方
メートル。これを鉄筋コンクリート造地上14階地下1階建て約8~9棟・約880戸、総延床面積約9万5,100
平方メートルに建て替える予定。
なお、同事業は15年まで実施される予定で、参加組合員は野村不動産(株)、三井不動産レジデンシャル(株)の 2社