茨城の三市ハウジングについて教えてください
22:
入居済み住民さん
[2009-02-19 11:44:00]
|
23:
匿名さん
[2009-02-19 23:41:00]
三市さんの大工さんってレベルどうですか? 腕はともかく 工期が長くなってもとにかく丁寧なのが希望ですが、一番、二番って教えてもらえますか? 他所では「うちの大工はみんなうまいです。」と言い切る会社も多いですが。手作業なのでそんなはずは無いと思います。
|
24:
K1
[2009-02-20 15:29:00]
Waveさん、ブログ見させていただきました。No13さんと営業がいっしょなのでしょうか?・・・
実は三市の営業はみんな同じ話をしてたりして。(笑) それにしてもブログを見ていて思ったことは、家造りを楽しんでいますね(^.^) 他にも三市で建ててる方でブログを書いてるかたもいるようですし。人気ですね三市。 あ、遅くなりまして 完成おめでとうございます。情報ありがとうございます、大変参考になります。 No22さん、完成おめでとうございます。新築を味わっているようですね、羨ましい。 WaveさんもNo22さんもアイシネンなのですね。いろいろとネットで調べると良さそうですね、 アイシネンと蓄熱暖房、考えてみたいと思います。 |
25:
Wave
[2009-02-20 23:28:00]
K1さん、ありがとうございます。^^
家造りは喜怒哀楽フル装備で楽しめましたよ!^^; 仕事そっちのけで、正面からぶつかったんで悔いはないです!(失敗したぁって思うところはありますが。。^^;) もう少しやることが残ってますので、気を緩めず!頑張りたいと思います。^^ ちなみに、私がブログに書いたメーカーオプション、ディーラーオプションの話は営業から言われたのではなく、自分の思うことを書いただけなんです。。なので、「あれれ??営業も同じこと言ってるの??」って思った次第であります。。^^; アイシネン、蓄熱暖房。。私も最初はあまり興味ありませんでしたが、 三市の場合、見学会場や展示場でやたらと宣伝しているので、強制的に興味が湧いてしまいました。。^^; |
26:
ビギナーさん
[2009-03-02 00:54:00]
Wabe さんはなぜヂィーラーでは無く町工場のような規模をえらんだんですか? ハウスメーカーの類の方が安心ではないでしょうか? 色々付けるとあまり価格も変わらない感じがするんですが、手造り感は良いとおもいますが、保障が不安では。知り合いで住友林業で建てたのがいますが、手直し入居後も合わせて20回はやらせていますが、小さいクレームも文句は1度もなかったそうです。
|
27:
ひよこ
[2009-03-15 00:18:00]
誰かいませんか~。
|
28:
一畳工務店
[2009-03-23 00:47:00]
ミツイチって良いの??
|
29:
いつか買いたいさん
[2009-03-24 17:34:00]
三市、なかなか良いよ
年間棟数もけっこうやってるみたいだし。 |
30:
集成材はちょっと
[2009-05-10 21:01:00]
はじめまして。
無垢材で建築を考えている者です。 私は、ミサワ、積水ハウスシャーウッド、三井の大手ハウスメーカーの営業さんとも話をさせてもらっていますが、予算も少なく、断ることになると思います。 とりあえず、希望項目をふまえた間取りと見積もりをお願いはしていますが… 「安くて高品質」を好むのは、なにも家に限ったことではありませんよね。 私は今のところ、上記した大手よりも予算的な見解から現実的なところとして、 間取りの提案と見積もりをお願いした桧家住宅 今日、初めて訪ねてみて、なんか気に入ってしまい、間取り提案と見積もりをお願いしてしまった三市ハウジング 三市ハウジングと同じような路線のグラウンドホーム フランチャイズ展開のイシンホーム 棟匠 あたりを検討していきたいと思います。 スレ主さんはその後どーなりましたか? |
31:
サウスポー
[2009-05-12 02:26:00]
No30さん
はじめまして スレヌシでは有りませんが、上記の会社+数社を比較検討検討したので一言。 大手なら鉄骨系の方が断然良いです。工業製品なので誰が作っても差が出ません。 大手木造系は材料B級 大工の手間を大幅カット なので出来はソコソコ、 アフター以外のメリットはほぼ無しです。 仕事柄 いろんなメーカーの関係者から直に聞いているので間違いないです。 地元ビルダーならプレカット無しで工期を10坪1月取る大工を見つければ良い仕事してくれますよ。 それ以下の後記では手間賃が合わないので納得いく仕事は無理だそうです。 (下請けの大工さん10名以上に確認とってます。) 上に名前の挙がっている会社も大幅にしぼれますよ。 ウチはいい職人の宛があったので、一条に決めましたが、コストは棟匠と同じ程度でした。 間取りに大きなこだわりが無く総二階でOKなら一条の規格品は坪40万円で格安です、が、オーダーしても高級なタマホーム形式な値段設定で融通が利かないのでコダワリの多い方は無理でしょう。 スレヌシさん 一時中断ですか? 久々にお客さんなので覗いてみたんですが・・・。 |
|
32:
No.30
[2009-05-13 22:38:00]
サウスポーさん
アドバイスありがとうございます。 ちなみにサウスポーさんは ミサワ 積水ハウス 三井 桧家住宅 三市ハウジング グラウンドホーム イシンホーム 棟匠 以外にはどこを検討されたのですか? 40坪前後で工期4ヶ月と言っていた三市ハウジングは、とりあえずクリアーと言えますか? |
33:
K1
[2009-05-14 18:47:00]
スレヌシです・・・・・・・ご無沙汰しております。
いや~会社でいろいろありまして、当分延期することになりました(T_T) 世の中不景気ですね ですが今後の勉強の為、この場をどんどん皆さんに使っていただければと思います。 たまにコメント入れますので、おねがいします。<(_ _)> |
34:
サウスポー
[2009-05-16 00:32:00]
スレ主さん ご無沙汰です。
たぶんこれから値下がりするでしょうし、急ぎで無ければいろいろ見て参考にした方が良いですよ。 ウチは現在打ち合わせ中ですが、かなりの件数を観たのにクロスの感じや照明洗面所の床材などインパクトの無い物件はほとんど記憶にないので選ぶ際にかなり手間がかかってます。 気に入った物だけ写真+コメントを残すのをお勧めします。 次回打ち合わせまでに検討してくださいでは時間が無さ過ぎて全く進展しないです。 気に入った物をアレンジの提案だけさせるのがベストだったと反省してます・・・。 支払いも払う前から心配ではありますが、間取りを縮小して何とかなるだろうと見切り発車してしまいました。 お互い頑張りましょう。 |
35:
サウスポー
[2009-05-16 01:17:00]
30さん
一応 他は サラサホーム水戸 住友林業 ダイワハウス タマホーム イサカホーム コンセプトハウス グリーンハウジング(他 パナソニックテクノ工法 2社) です。 軸組みの無垢は大工が8割らしいので気に入ったら指名した方が間違いないですよ。 基本的に3人以上はバラツキが出るのでダメ。 腕をみるなら階段の納まり、 板貼りのバランスを注意して観察。 真壁和室なら仕上がりのバランス。 玄関のポーチの柱の仮止めなどの仕上げで隠す部分の丁寧さ。 あたりを気にして物件見せてもらうと段々違いが見えてきます。 会社全体で丁寧な仕事もあるし、個人的に良し悪しもあるので最低10件は観ろとアドバイスされ約20件下見しましたが、本当でした。 時間があれば ぜひ お勧めします、 いくら観ても損は無いと思います。 工期はプレカットでも短縮されるので目安ですが、工期×人件費を削ると会社の利幅が増えるので大工の負担を軽くしますや機械の方が間違いないと云うのは言い訳です。 だったら鉄筋の方が理屈に合います。 ウチの大工は知り合いなので工期は指定なしでやるという事で了解貰い日当の差額は個人的に出す事になりました。 とにかく信頼できる大工を探すのが一番の近道です。監督する手間も必要無いんですから。 いい職人は手抜きを嫌うので、仲間も決まってますよ。 個人的にはイサカホームと一条は比較的丁寧な職人が多かったと思います。 サラサ日立、水戸の社長さんも職人としてはマニアっぽくて好きですが。 あとは個人のバラツキがあるので当たり外れの見極めが必要かと思います。 三益のテクノ工法でも一人だか良い大工が居ると社員に聴きましたが、会えませんでした。 参考までに。 |
36:
購入検討中さん
[2009-05-19 12:46:00]
ミツイチって相場はいくら位ですか? 結構地元ビルダーでも坪50はするので高くないのか値段が判り辛いので困ってます。 地元の大工さんなら坪40チョイと言われまんですが、全体的に中堅所の方が割高な気がします。
|
37:
購入経験者さん
[2009-05-19 18:58:00]
36さん
三市の場合、坪50万~55万ぐらいでしょうか。何も付けなければもっと安いのでしょうが。 内容と比較して、そんなに高くはないと思うのですが。 大工の坪40万ってどこまで入って40万なのかわかりませんが、詳細のわかる物を出してもらうと良いでしょう。 それと、瑕疵保証と完成保証は必ずチェックですね。このご時世ですから。 |
38:
No.30
[2009-06-08 17:37:00]
三市ハウジングの標準仕様は、坪50くらいのようです。
ただし、 でもこの坪50標準仕様とは、 内装はクロス張り 既製のフローリング材 断熱はアイシネン無 のよーです。 また、発泡断熱材を40坪弱の家に施工すると、80万程度かかるようです。坪単価が2万増と考えることになりますね。 床も無垢でもパインは安価にできるよーですね。 坪どれくらい増しなのかはよくわかりません。 |
39:
No.30
[2009-06-08 17:39:00]
言い忘れました。
ちなみに付帯工事費込みの坪50万ですね! |
40:
賃貸住まいさん
[2009-06-08 21:09:00]
はじめまして。
新築をかんがえています。 何件か完成現場見学会に参加していますが、 どのあたりをよくみたらいいのでしょうか? すいません、初心者なもので・・・。 以前雑誌で拝見したのですが、 ひたちなか市の匠の会さんについて教えてください。 ランドリールームが気になりまして・・・。 よろしくおねがいします。 |
41:
物件比較中さん
[2009-06-09 08:13:00]
NO40さんは会社選びのための見どころ、 クロスやお風呂 キッチンなどの設備の検討 どちらですか?
会社選びなら まずは住んでいる施主さんを積極的に紹介してくれるところをお勧めします。 そして施主さんに他に検討した会社、決めた理由を訊いておくと参考になりますよ。 利害関係がないし、最近まで検討していたので下手な営業マンより知識あります。 |
42:
賃貸住まいさん
[2009-06-09 10:29:00]
ありがとうございます。
すいません、言葉たらずでした。 会社選びからどのようにしていいかわからず、 とりあえず、いろいろ周っていました。 物件比較中さんのおっしゃっているような、施主さんを紹介していただいた ことはまだありません。 今後参加するときは聞いてみたいとおもいます。ありがとうございます。 また、お恥ずかしい話しなのですが、土地も探していまして、なかなか 気に入った物件がないのですが、ここがいいなとおもった場所が売りに出ていない 場合、直接調べて交渉する、などということはできるのでしょうか。 笑われてしまう質問ですいません。 恥をしのんでお聞きします。 よろしくおねがいします。 |
43:
購入経験者さん
[2009-06-12 18:53:00]
42さん
土地謄本を見れば所有者は判ると思いますが、素人同士の土地取引はやめた方がいいでしょう。 その土地に本当に家が建つのか、家を建てるためにどのような障害があるのか、専門家に調べてもらった方が良いと思います。不動産屋か建築会社にでも相談してみては? 特に建築会社は建物を建ててもらわないと商売になりませんから、無料で調べてくれると思いますよ。 ただ知識の浅い営業マンに当たると困るのですが・・・・ |
44:
賃貸住まいさん
[2009-06-12 21:05:00]
43さんありがとうございました。
教えていただいたことを含め、根気よく勉強していきたいと おもいます。 ありがとうございました。 |
46:
賃貸住まいさん
[2009-06-21 21:10:00]
私も詳しくはわからないのですが、要するにサンルームのようなものだとおもいます。
本でみたものは、二階のテラスをガラスで囲い、洗濯物が干せたり、またそこでくつろいだり できるような感じになっていました。 |
47:
建築屋です
[2009-06-21 21:44:00]
自分は大工してます。
今まで、HMの建物も経験してきましたが現在は、お客様と直接プランを検討したり、土地探しもしています。 土地探しは確かに大変です・・・土地価格と立地条件など正直頭痛いです。 ですが、お客様に気に入ってもらえるよう日々奮闘中です。 現在、土地、建物とお客様と一緒に楽しみながら着工に向けて段取りしてます。 賃貸住まいさんも土地探し大変と思いますが、頑張って下さい。非力ながら、協力できれば良いと思い書き込みました。 |
48:
匿名さん
[2009-06-21 21:53:00]
47さん、暖かいお言葉ありがとうございます。
なにもかも初めてで、ネットで調べたり、本を読んだりしては わからないことだらけで、正直落ち込みます。 でも、家族のためにも、勉強してがんばりたいとおもいます。 47さんのような大工さんにめぐりあえた方は幸せですね!! まだ土地もみつかりませんががんばります! ありがとうございます。 |
49:
建築屋
[2009-06-21 22:16:00]
こちらこそ暖かいお言葉を頂き有り難うございます。
自分は茨城県北部で仕事してますが、お客様の要望に合った土地を今、不動産を通して地主さんと交渉してますが、難航してます。・・・最悪の事態を想定して次の候補を明日、下見して来ようと思ってます。 やっと決めたプランが変更無く納まるかを考えるとまたまた頭痛いです。・・・ですがそれが快感でもあるような・・・です。 |
50:
購入検討中さん
[2009-07-21 10:12:00]
いま注文がほとんど無いって本当ですか? アフターなんか期待ウス???
|
51:
建築屋
[2009-07-21 20:53:00]
自分の所は 期待極厚ですよ。
HMはどこも仕事減っているみたいですね。 当方、個人経営で、お客様と和気藹々やってますが。 |
53:
購入経験者さん
[2009-07-25 13:10:00]
三市は、徐々に建築棟数が増えている、との話でしたよ。たまに入るチラシを見ると結構やっているように見えますが・・(ウソでなければ)
ちなみに、ポエムって材木屋がやってるビルダーですよね。たしか三市でもやってるWB工法がウリだったと思いましたが。WB工法もメリット・デメリット有るようですがどうなんでしょうね? |
55:
住まいに詳しい人
[2009-08-14 16:56:00]
自作自演多すぎ
各社の売上棟数は茨城県への報告書を閲覧してみましょう あっと驚く棟数 自己申告を合計したら水戸市だけで一戸建て完工5000棟になっちゃうよ(笑) |
56:
チョッとレベル低すぎ
[2009-08-14 17:01:00]
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9483/res/34-34
なんだか派手に遊んでいるシャチょーーさん |
57:
訂正
[2009-08-15 02:04:00]
|
58:
ビギナーさん
[2009-08-16 23:39:00]
もっと詳しく知りたい
|
59:
購入経験者さん
[2009-08-25 15:17:04]
54さん、WBのメリットは室内の壁に透湿性が有るところでしょうか。透湿性が有ると、わざわざ窓を開けて空気の入れ替えをしなくとも空気や湿気が壁体内を抜けて外に排出されます。ちなみにWBの意味は、ダブルブレス(二重通気)の意味だそうです。
デメリットは気密が取れないことです。壁が呼吸し空気や湿気を排出するわけですから、気密性が悪くなり熱効率が高気密住宅より落ちる。それとコストがかかる、坪4万~5万かかると言われました。 58さんは何が知りたいのかな? |
60:
物件比較中さん
[2009-08-26 23:52:41]
59さん
結論としては冬場は暖房をガンガンに掛けないと寒いという解釈でOKですか? 学校の廊下側と同じで壁際はスウスウして寒いと聞こえるんですが。 断熱が悪いと夏も暑いですよね・・・。 エアコンを使わない人以外はメリットが感じられないような・・・。 別に批判的は意見では無いいんですが、まじめに検討しているので気に障ったらゴメンナサイ。 |
61:
購入経験者さん
[2009-08-29 16:49:59]
説明が足りなかったようですね、申し訳ありません。
あくまでも高気密高断熱住宅と比較しての話です。WBだから寒いわけではありません。昔の日本家屋と比較したらどのような家でも暖かいです。あくまで比較した場合です。ではなぜ比較するかと言うと、工法は現在通気工法と高気密工法の2種類に大別されるからです。(三市のカタログのパクリです) では熱効率を良くするにはどうすればいいのか、三市で説明を受けた時の話です。 人が服を着て暖かいのはなぜか? これは、自分の体温で暖められた空気が服を着ることにより、体の回りに留まるからです。 せっかく暖めた空気が風に吹かれてどこかへ行ってしまったら、また体の回りの空気を暖めなければなりません。 家で考えると 自分の体=室内 服=断熱材 体と服の間=空気層 つまり室内を暖めるには、まず内壁の向こうに有る空気層を暖めなければならず、そこを通気させるWBは通気をさせない高気密よりも部屋が暖まりにくいことになります。 WBは熱感知式の開閉弁を使用していて、冬は通気させないから大丈夫、と思っていたら大間違いです。冬でも室内から湿気が出るため、それを逃がすのに少しだけ開閉弁が開いていてゆっくりと空気が流れているそうです。 ちなみに、下着を着ないで上着だけ着ていてもあまり温かくないのはなぜか? 下着は体に密着しています、つまり暖めなければいけない空気層が少ないのです。少しの熱量で済むと言うことです。 これらの事を考えると、どのような工法が一番熱効率がいいのか分かると思います。あくまで熱効率に関してです。 |
62:
物件比較中さん
[2009-08-29 23:35:00]
冬の熱の損失は茨城程度の寒さなら問題ないと思いますが、どちらかと言うと夏場の冷房効率の方が気になってます。
夏の住み心地はいかがですか? WB工法より いっその事 純和風も通風の面からみたら検討の範囲内という か理想的ではないかと迷っています。 嫁の反対で和風は無理っぽいですが・・・。 |
63:
匿名さん
[2009-08-30 10:43:27]
熱感知式の開閉弁には問題がありそうですね。わざわざエアサイクルシステム(広義の意味)を使う理由がわかりません。
冬場は低温状態の空気を日当たりがよいだけでそこから冷たい空気をわざわざ床下に招き入れてしまう。 逆に梅雨時期などは高温高湿度状態の空気を床下にわざわざ入れてしまうことになる。 また夏場の中途半端な排気ではかえって北側の逆転結露を生じさせてしまい逆効果だと言われています。 ここはやはり手動式でないとダメです。 手動式のこの手のエアサイクルシステムでは冬場は完全に外気の流れを遮断させます。 ただし逆に夏場はいろいろな説があって開閉の仕方も地域によって多少違うようです。 乾燥していれば外気を床下に入れてもよいが、梅雨時期のような高温多湿の時期は閉めた方がよい。 最近の温暖化の影響で猛暑で外気が熱風になっているような場合は完全に遮断した方がよいという意見もあります。 実生活で確認しないとここは確認できません。 あと「壁が呼吸するから気密が低い、ウチは中気密だ」などというのは眉唾です。スポンジのような材料で家を造るのですか? 気密施工をきちんとできなくせにいい加減な言い訳にでたらめな理屈を並べる、顧客を舐めた頭の悪い業者が多くて困りものです。 |
64:
購入経験者さん
[2009-08-30 17:55:34]
分かりやすくするために、冬の場合で書きましたが、夏も冬も理屈は同じです。凍った物を運ぶ時、毛布を巻いたりしますよね。結局室内を暖めたり冷やしたりしようとするならば、部屋の回りの空気層を暖めたり冷やしたりしなければならず、そこが夏場暑いと室内の冷気が暖められてしまうわけです。
WBに関して言うとその空気層を通気させるわけですから熱がこもる事もないのですが、空気層をせっかく冷やしても外へ排出されてしまうので、つねに中途半端な状態です。ただし唯一のメリットは壁が呼吸をして湿気を空気層に逃がしてくれることです、つまり部屋の湿度が高気密より(24h換気不使用の状態と比較して)低いということです。エアコンは基本的に除湿機です。 もう一つの効果、湿気が空気層へ移動し通気させると気化熱が発生し部屋が幾分温度が下がるとの話を聞きました。 私の結論はWBは熱効率に関しては中途半端、という結論でした。健康面をかなり気にする方にはお薦めなのでしょうが。 風の通りを考えて間取りを作れば、あまりエアコンを使わずに過ごせるのではないでしょうか。我が家では冬は蓄熱暖房、夏は窓を開けて過ごしています。よほど暑くなければエアコンは使いません。 |
65:
購入経験者さん
[2009-08-30 18:15:59]
63さん
開閉弁を毎年2回、開けたり閉めたり全ての開閉弁(いくつあるのか分かりませんが)を動かすのはかなり面倒ですね。熱感知式がだめなら、せめて電動式がいいです。 それと聞いた話ですいませんが。WB工法は北海道や東北地方では高気密が取れないと聞きました。データーがちゃんと有るのではないですか? 茨城では高気密になると言われても、あまり高気密としての精度は良くないのでは? |
67:
匿名さん
[2009-09-29 05:02:27]
中小はほぼ全部じゃないですか・・・。 逆に安全なところを聞かせてはしいくらいです。 日立周辺はサラサホームくらいしか頻繁に見かけません。
|
68:
匿名さん
[2009-10-06 04:35:24]
ミツイチ・・・。
|
70:
匿名下請けさん
[2009-10-18 07:34:35]
城里町にある某材木屋さんに聞いて味噌
|
71:
物件比較中さん
[2009-10-18 13:19:09]
省エネ技術、断熱や気密などの住宅性能に関する知識があまりにも...
大工町への通勤... 色々書いてあるけど実際はどーなのよ? 施工例は地場の有名ビルダーに比べると... 棟数に関する調査方法はこのスレのどこかにも書いてあったような気がしますが 公で調べてみればチラシとの整合性の矛盾は一目瞭然でしょう! |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
入居してまだ数か月ですが、今のところ不具合もなくとても快適です。
我が家の場合、無垢材が一番の希望で他社とも競合したのですが、構造、こちらの要望に対する柔軟さ、提案力、価格を総合し三市ハウジングに決めました。
競合中の打ち合わせの段階でほとんどの打ち合わせを済ませていたのですが、着工後にだんだん家の形ができてからもいろいろと悩んだり、気になる所や、変更したい所などわがままかと思うようなことでも現場監督さんも大工さんも快く教えてくれたり、一緒に考えてくれたり、逆にこうしたらいいのでは?と提案してくれたりと最後まで家づくりを楽しむことができ、本当に感謝してます。
私はほとんど毎日現場に行っていましたが、大工さんは常にきびきびと仕事をされていましたし、現場監督もマメに現場に足を運んでくれて、どんなことでも報告、連絡してくれたりと、コミュニケーションがとれていたので、こちらも相談やお願いがしやすかったと思います。
我が家も断熱材をアイシネンにしましたが、暖かいのはもちろん、静かですし、窓に結露もしないので選んでよかったです。
床は無垢材にしましたが、大工さんが汗だくで床をしっかりと張ってくれましたので、蓄熱暖房機とたまに朝方エアコンを使用していますが気になるような隙もありません。
我が家に遊びに来る人は、玄関を開けると「木のいい匂いがするね」と言ってくれるのが嬉しいです。