展示場で見てデザインが気に入って検討してみようかと思っています。
しかし、知り合いとかに聞いても知っている人はいないので、この板を見ている人で何か情報があり
ましたら教えてください。ちなみに展示場は調布の仙川です。
[スレ作成日時]2006-03-24 19:49:00
ウィズワンというメーカーは大丈夫ですか?
122:
匿名さん
[2014-10-19 22:11:52]
|
123:
入居中
[2014-10-30 09:25:42]
私自身は入居中の物件を見せてもらったことがありますし、家へも見にきた人がいました。いずれも、入居後間もなくという感じでした。白塗りの漆喰が時間の経過でどうなるのか興味はありますが、ウィズワン自体が創立後新しい会社ですからね。ブログを書いている人が何人かいますからコメント欄で質問してみるのもありかと思います。過去のブログを見ると、初期の頃は色々試行錯誤したこともあるような印象を持ちました。そうした経験を経て今はよいシステムが定着してきたのかなと感じました。職人の話だと初めの頃は億を越える物件をもっぱら扱っていたそうです。それでは経営上成り立たないということで、一般的な価格帯の住宅が増えてきたとか。元々が高級志向だったのですね。建築部材は無垢フローリング、ウッドデッキ、オリジナルドアなど皆郡を抜いていますよ。
|
124:
家たてやがれ [男性 40代]
[2015-03-07 09:39:31]
検討中です。セルロースファイバーの断熱効果はグラスファイバーと同等だそうですが、真夏の快適性はどうでしょうか?ものの本によると吸湿するので実際の温度より快適だとか
|
125:
入居済み住民さん [男性]
[2015-03-11 22:30:39]
セルロースファイバー良いと思いますが、年間湿度が一定とか
夢のようにはなってませんね・・・ ただ、屋根裏部屋で寝てますが、夏そんなに不快ではありません。 調湿効果は実感できないですが、たぶん壁内結露とかを防いで 断熱効果持続と建物の寿命に良い影響があると思います。 (グラスウールと比較して) |
126:
この業界のプロ [男性 50代]
[2015-03-13 15:40:46]
職人の話で最初のころは億を超える物件をやっていたとのことですが、モデルハウスほどのクオリティーを保証できる下請けをそろえることができないので、まあ、身の丈にあった家づくりをしなければいけないことにやっと気付いたのでしょう。
このてのハウスメーカーは、未だ歴史もないので今迄に施工した家の保証処理が増えてくるので、ウィズワンで家を建てるか悩んでいる方は、この会社の財務内容が健全であるかを調べた上で契約することをおすすめします。 すなわちメガバンク(三菱東京UFJ、三井住友、みずほ)がウィズワンとの契約で住宅ローンがでるかだと思います。 なにを言いたいかというと、引渡後の保証期間内にこのハウスメーカーが倒産すれば保証内容が意味をなさないということです。 それでも、このハウスメーカーに惚れて、ここで建てたいという方は別ですが。 この保証に関してはウィズワンに限ったことではありません。 財務内容が悪くなれば、無い袖は振れない、すなわち保証サービスができないことを意味します。 是非、家を建てる上でデザインだけでハウスメーカーを選ぶのは危険であることをご理解して下さい。 ご参考まで。 |
127:
入居済み住民さん
[2015-03-15 01:53:39]
<職人の話で最初のころは億を超える物件をやっていたとのことですが、モデルハウスほどのクオリティーを保証できる下請けをそろえることができないので、まあ、身の丈にあった家づくりをしなければいけないことにやっと気付いたのでしょう。
と言うよりは、高額物件ばかりを扱うと受注が安定しない為に色々な物件を扱うようになったという話でした。 職人に関しては、ここはレベルが高いですよ。デザインだけでなく質の高い素材、職人をそろえていると思いました。 比較的新しいHMである為、決算内容については大手ほどの安定感がないのは仕方ないですね。 |
128:
物件比較中さん
[2015-03-22 17:26:32]
ウィズワンの財務内容等はHPではよくわかりませんね
業績・年間建築件数等を出していないということは なにか問題があるのでしょうか? 竣工後の保証はどうですか |
129:
物件比較中さん
[2015-04-12 10:40:23]
最近年間何軒位たてているのでしょうか
(2008年55棟建築とありましたが) 現在の社員数は? 直近赤字だったりするのですか |
130:
入居済み住民さん
[2015-04-20 12:06:00]
関東に限定されているし、100件以下であるとは聞いたように思います。
又、沢山受注すればよい訳ではないとも言っていました。 決算内容に関しては調べたことがありませんが、忙しくて大変そうですから、赤字ではないんでしょうね。 点検に関しては、4ヶ月点検と1年点検がありますよ。 |
131:
匿名さん
[2015-04-21 13:59:13]
デザインか、機能性か、確かにとても悩む問題ではありますよね。
個人的な意見としてましては、やっぱり自分が気に入った家でないと、良い家とは言えないかな? 機能性ばかり重視していても、ごくごく普通の家ではなかなか愛着がわかないでしょうし、デザインばかり重視して、使い勝手の悪い家では過ごす年数が長くなれば嫌になるかもしれません。 質の高い素材、職人をそろえているというのは、参考になりますね。 |
|
132:
匿名さん [ 40代]
[2015-04-24 10:20:15]
芸能人の方でここで施工してもらった住宅が欠陥住宅だったという記事を見て、いつかはここでと思ってましたが気持ちがぐらついています。というのも、欠陥箇所に対応もしれくれないとその方はブログで嘆いていたからです。
欠陥箇所を真摯に受け止めて直さないとなると、作りっぱなしなのかな?この会社は、と不安になりました。 その後どう処理するかが一番大切なところだと思うのですが…。 |
133:
入居予定さん [女性 30代]
[2015-04-30 07:15:48]
芸能人の欠陥住宅の指摘調べましたが漆喰のヒビの件ですよね。
去年ウィズワンと契約して近々入居予定の者ですが、漆喰はどうしてもヒビ出ますよ。そういう素材だと思ってるので私はヒビが出たら自分で塗り直せばいいと思ってます。勿論補修はウィズワンに頼んでもいいと思います 漆喰のヒビがどうしても気になる方はクロス多めにしたほうが無難かもしれないですね。 個人的には、デザインも素材も打合せにかけてくれる労力も素晴らしかったのでウィズワンで建ててとても満足してます。私たちは施主支給品も多かったし相当こだわってましたが、おかげで良い家がほぼできて良かったです。 まあお金は高級志向のハウスメーカーと同レベルくらいにはかかるんですけどね…。最初は予算的に同レベルの有名なハウスメーカーの方も何社か見積したんですが、建具とか素材とかにこだわりたいタイプの自分たちとしてはウィズワンが一番期待に応えてくれました。 |
134:
入居予定
[2015-04-30 14:34:28]
>>132
私も検討中にこの件は気掛かりで、担当営業に直接問い合わせをしました。 包み隠さず非常に丁寧な回答を頂き、自分自身納得出来ましたよ。かなり真摯な対応をされている印象を持ちました。その後、某芸能人はこの件には触れてませんが満足して暮らしてらっしゃるのではないでしょうか? もし、どうしても心配なら直接聞いてみると良いと思います。真摯にありのまま回答くれるはずですよ。 現在、建築中ですが対応など含め本当に満足しています。素材に拘ると133さんの言う通りコストもかかりますが、大満足な仕上がりになります。私も今の所、ウィズワンさんにして良かったと心底感じています。 |
135:
入居済み住民さん
[2015-05-03 08:49:42]
こだわりの注文住宅を建てる施主が多いから
当然 行き違い・思い込みによるトラブルは多くなる 大手メーカのように、会社としての対応が出来ていなくて 担当者次第の対応になり、評判も あたった担当者 によって違ってくるんだと思います。 打合せの後の議事録の読み合わせが大事です 夢を語っただけか?真剣に検討してほしいのか? 施主夫婦の思いのズレがないか? 私は 社長の書いた本 に共感して建てましたが 大満足です。 一点気になるのが、営業ばかりで、施工管理者が少ない 会社は良くないと本に書いてありましたが ウィズワンは、その社長が批判した会社の体制に なっているかな?と思います。 コンセプト・プランがしっかりしているんだから 最後の作り上げる所で施主を不安にさせないことが 大事だと思います。 |
136:
入居済み住民さん [男性 50代]
[2015-05-09 17:00:51]
入居して1年と1ヵ月です。
先日、一年点検に来ていただきましたが、非常に丁寧な対応でした。 外壁にクラックは無く、内壁の入り角に若干のクラックがありました。 今、補修するよりもう一年待って漆喰が落ち着いてからが良いとの結論でした。 ただ、実のところクラックは、気になってはいません。 住み心地は満点で冬は驚くほど暖かく結露は全く有りません。 以前住んでいた、賃貸マンションはものすごい結露だったので驚きです。 半年ほど前には、建築中の施主が見学に来ました。 家を建てるときネガティブな情報を集めようとすればいくらでも集まります。 担当の営業が信用できると思えばお願いし駄目なら頼まなければ良いと思います。 |
137:
匿名さん [女性 20代]
[2015-05-13 19:51:19]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
138:
匿名さん [女性 30代]
[2015-05-13 19:59:58]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
139:
匿名さん [男性 40代]
[2015-05-23 23:46:31]
>>132 某芸能人というのは川崎希さんとアレクサンダーさんですよね?
欠陥住宅を紹介したTVを見ましたが壁だけでなく、基礎のズレや床の傾き等いろんな箇所が芸能界至上最強の欠陥住宅と紹介されてたほど欠陥だらけでしたよ。 |
140:
入居済み住民さん [女性 30代]
[2015-06-05 15:26:47]
辞めた方がいいです。
住宅としては満足していますが、アフターサービスが最悪の一言につきます。 点検は基本、外部業者に丸投げ。その後の修繕は一人の担当者のみが全てやります。 一年点検の際には最初の連絡をもらうまで二回催促して三ヶ月かかり、訪問まで4ヶ月かかりました。 修繕にしても、担当者の言葉の節々に、(簡単に済ませよう)という意図が感じられて、職人さんと言っていることが違ったりと、個人的な感想ではありますすが、全く信頼できませんでした。 こちら後指示したやり方で修繕するように言っても、勝手により簡単な方法で修繕されたこともあり、何だかんだで凄いストレスでした。 |
141:
業界を知る者 [男性 30代]
[2015-06-06 23:28:56]
この手のハウスメーカーは客の目を引くために社外のデザイナーにモデルハウスを依頼して集客している。 数回の打ち合わせだけで契約をするように誘導するので気をつけよう。
ある方も言ってましたが、第一回目の打ち合わせから議事録を作らせ議事録と打ち合わせ内容が違っていたら修正させた方がよい。 また、この会社は職人をかかえてないこと、構造計算なども外部を使っているので、契約する前に担当の設計士とその方の実績、下請け工務店とその工務店の実績などを自分でかならず確認した方がよいでしょう。 現場監督は自社だろうが、あまり親身ではないレスも多いので下請け工務店の技量がそのまま家のクオリティーになるので施主ご自身で住宅診断士のような方にこの会社がやることを確認してもらいながらすすめれば大きな失敗は避けられると思います。 それが手間だと思えば、大手メーカーにお願いする方が無難で140蕃の方のように住んでしまってからストレスをかかえることはないですよ。 契約をとってしまえばこちらのものと思っているメーカーも最近は多いので気を付けましょう。 ハウスメーカーは引き渡してしまえば終わりですが、施主の皆さんは住み始めてからが始まりですので、しっかりとアフターサービスの体制が整っている歴史あるメーカーで悔いの残らない住宅を建築していただきたいと思います。 |
142:
入居済み住民さん
[2015-06-07 22:35:40]
他のハウスメーカでは実現しなったと断言できる
愛着のある家が建てられました。 毎日 ウィズワンに感謝しています。 ただ 注文住宅は、自分の拘り、考えをきちんと もつことが必要です。 自分の拘りを軽く考えらる場合もあるので ダメな理由、金で解決できるのか?とことん 話し合うことが必要です。 自然素材・シンプルなデザイン どんなハウスメーカ でも作れない家が自分の物になります。 本当に、ウイズワンのモデルルームを覗いて良かった です。 もめ事もありましたが、営業・設計・監督・職人さん みんなにあらためてお礼を言いたいです。 たしかに、アフターは、対応遅いですけど、誠意ある対応 はしてくれます。 悪いことは言いません。 大手ハウスメーカにするなら、絶対ウィズワンにした方が 良いです。 |
143:
入居済み住民さん2
[2015-06-07 22:45:38]
>この手のハウスメーカーは客の目を引くために社外のデザイナーにモデルハウスを依頼して集客している。
何か勘違いがあるのではないですか? 私の見た場所は皆、内部のデザイナーによるものでした。社長自らのものもありますし。 渋谷のあたらしい展示場は、買い取ったものをリフォームしたそうです。その為か、ウイズワンらしさが全くありませんでした。でも、逆に通常のウイズワンらしい住宅との違いを分からせるにはよかったかな? 職人さんはほぼ専属と言ってよい雇用契約を結んでいるようでしたし、誇りをもっている人が多く、すばらしい仕事をしてくれましたよ。 ウイズワンの問題点は、1年点検などをきっちり遅れずやってくれるのかな?の点ですね。 |
144:
入居済み住民さん
[2015-06-07 22:47:32]
他のハウスメーカでは実現しなったと断言できる
愛着のある家が建てられました。 毎日 ウィズワンに感謝しています。 ただ 注文住宅は、自分の拘り、考えをきちんと もつことが必要です。 自分の拘りを軽く考えらる場合もあるので ダメな理由、金で解決できるのか?とことん 話し合うことが必要です。 自然素材・シンプルなデザイン どんなハウスメーカ でも作れない家が自分の物になります。 本当に、ウイズワンのモデルルームを覗いて良かった です。 もめ事もありましたが、営業・設計・監督・職人さん みんなにあらためてお礼を言いたいです。 たしかに、アフターは、対応遅いですけど、誠意ある対応 はしてくれます。 悪いことは言いません。 大手ハウスメーカにするなら、絶対ウィズワンにした方が 良いです。 |
145:
[男性 60代]
[2015-06-15 14:39:39]
ハウスメーカー ウィズワン 欠陥 やばい
|
146:
購入検討中さん
[2015-06-26 09:11:59]
ウゥズワンって施主さんの家見せてくれます?
うちは、お願いしたので、車にのせて連れていってもらったのに 外観だけしか見せてもらえませんでした。っていうか勝手に見ただけです。 その家、築浅なのに売却チラシにも載ってて。 他の家も中は見せてもらえませんでした。 すみ始めちゃうと迷惑なのでね、引っ越しの家がちょうどあったんですけどそれが 引っ越しが早まっちゃってって嘘くさい言い訳をされました。 直感で怪しいと思いネット検索したらこんなサイトがヒットして驚きです。 |
147:
匿名さん
[2015-06-26 13:36:10]
全然大丈夫じゃありません。
他のデザイナーズに比べてもめちゃくちゃ。ダサイ |
148:
入居済み住民さん [男性 50代]
[2015-06-28 23:23:28]
ウィズワンの方針がどうなのかは分かりませんが、私自身見せてもらった家は引き渡し前の物件と、入居後間もない物件のみでした。多分、施主の迷惑を考えてのことと思っています。また、自分が他のHMで経験したケースでは、入居後数年もたって生活感満載の家を見せられて幻滅したことが殆どでした。ですから、ウィズワンのような見せ方の巧みさを感じています。全国展開で年間数百件も施工する業者とは異なり、たまたま見せることのできる機会は左程多くはないでしょう。自分の経験から言えば、とくに出来栄えのよい家を見せられればお客は必ずそのビルダーで建てたいと思うものだと考えます。ウィズワンの家については内部まで見たのが入居前後の3軒、外部のみ見たのが1軒でした。豪華さや広さではなく、うまくまとまっているかどうかでよい家作りを実感しました。そこに、自分の興味のある箇所が入っていれば、断る理由はありませんでした。瑕疵があった場合には、よく対応しているなと感じますよ。
|
149:
元従業員
[2015-09-11 05:27:47]
元従業員です。同社はセルロースファイバー断熱材を売りにしていましたが、セルロースファイバーは特に画期的な断熱材というものではなく、以前から存在しています。セルロースファイバー最大の弱点は少量の水でも吸うと断熱効果がゼロになることです。新聞紙と同じなので、水が広く染み渡り溶けて分解してしまいます。そして築後水が断熱材に一切入って来ないというのは不可能です。ウィズ・ワンに就業していた時、上司から「水の話は絶対するな」と言われていました。
|
150:
購入経験者さん
[2015-09-20 21:22:44]
セルロースファイバーは、吸湿性があるので
GWに比べて水に強いと聞いてウィズワン (セルロースファイバー)にしました。 本当に水に弱いのですか? |
151:
匿名さん [女性 30代]
[2015-09-24 19:29:06]
渋谷の展示場の建物って、ケイアイカーザというハウスメーカーのベレッツァというシリーズのものですよね?
いつからウィズワンとケイアイカーザは提携したのでしょうか?知ってる方がいらしたら教えてください。 |
152:
元従業員
[2015-10-13 22:31:29]
150番さんへ。セルロースファイバーは新聞紙と同じです。雨の水に濡れるのは、湿気を吸うのとは全く違います。断熱効果がゼロになります。大手ハウスメーカーでセルロースファイバーを採用しているとこは何処もありません。新興ビルダーが採用するには「安価だから」です。新聞紙と同じなんですから。。
|
153:
元セルロースファイバーメーカー社員
[2015-11-03 03:01:59]
>>152
セルロースファイバーを大手ハウスメーカーが採用しないのは、セルロースファイバー施工の方が高いからです。安価と逆です。 海外では、他の断熱材よりも多く採用している国も多くあります。 グラスウールは湿気で水を吸うと、重さで壁の下にずり落ちることがあります。数年後の壁を開けて、確認したことがあります。 セルロースファイバーで施工して20年の壁も開けたことがありますが、しっかり断熱材が詰まったままでした。 嘘はいけません。 |
154:
[女性 30代]
[2015-11-03 17:51:12]
偶然ネットニュース経由から某芸能人ご夫婦の旦那さんのブログを拝見したのですが、基礎のズレや部屋の中が見えるほどの大きなクラックの写真に驚きました。
あれだけメディアで欠陥住宅と言いふらされていれば評判を気にして補修などの対応をしてくれそうなものですが、あの某芸能人ご夫婦には何の補償もされていないのでしょうか。。 デザインは素敵なのですが欠陥やアフターサービスが不安で二の足を踏んでいます。 |
155:
[女性 50代]
[2015-11-03 19:02:01]
私もニュースをみて驚きました。
2015年6月7日の川崎希さんのマイホームというタイトルのブログに欠陥ではないと言われ誠意のある対応をしてもらっていないと書いてありますよ〜。 基礎からズレてれば今ニュースで話題の横浜のマンションのように建て直しになるので 欠陥と認めないのでしょうね。 ↓ うちのおウチは1年半前に建てて、建てた直後から壁のヒビや床の傾きもすごくて、 ずっと欠陥住宅だと思ってたんだけど 建てたハウスメーカーさんに欠陥箇所を直してほしいって伝えたら 欠陥ではないですって言われて、誠意のある対応をしてもらえなくて泣き寝入り状態だよ~ダウン涙 マイホームがこんなことになるとは(x_x;) 床の傾きがひどくて、3階はボールとか球体は転がっちゃうし、 ベッドを置いても斜めだからベッドフレームの下に消しゴムを入れてベッドがまっすぐになるように調整してるんだ 小さなこというと、これよりもっともっといっぱい 最初お家がほぼ完成しそうな時に 様子を見に行ったら 駐車場の高さ測り間違えてて、 車が入らなかったの 家の1Fの天井も10cm低くなってたり、 窓つけるってなってた箇所が壁だったり。。。 もうほぼ完成してたから妥協するしかない感じで 納得いくアフターケアをしてくれないことが一番ショックだな いつかお金が貯まったら匠にリフォームしてもらいたいな |
156:
とおりすがり
[2015-11-03 23:05:31]
それで、そのメーカーはどこなんでしょうか?
|
157:
[男性 40代]
[2015-11-04 01:01:04]
ウィズワンというメーカーです。
大手ではないですが、駒沢や渋谷にも展示場があります。 |
158:
元従業員
[2015-11-04 22:51:48]
153番さんへ
1)セルロースファイバー施工費用が高い理由をおしえてください。材料費が紙で安いのにどうしてトータルコストでは高くなるのでしょうか?施工人件費が高いということでしょうか?そして、セルロースファイバーメーカーの方が何故各断熱材施工費についても価格比較できるのでしょうか? 2)海外の国では多く採用されていることが、日本の住宅に何か関係があるのでしょうか? 3)築後20年の壁を1回開けてセルロースファイバーが詰まっていたら、セルロースファイバーが20年後も必ず詰まっていることになるのでしょうか? 4)一番肝心なことですが、雨水に濡れた場合、セルロースファイバーはどうなるのでしょうか?断熱効果はゼロにはならないのでしょうか? |
159:
匿名さん
[2015-11-08 07:01:16]
元akbの方でしたっけ。だいぶ前にテレビで自分達で住む家をご両親(お母さん?)と一緒に建てられたような事を言ってましたが、先日そのお父様(自称ヒモ)がテレビに出てて、何というか、かなり変わられたご家庭のご様子でした。。(旦那さん自体もヒモで売ってるようで)
夫婦で色々と騒いで話題を作って芸能界で生きているタイプのご様子なので(実際夫婦で欠陥住宅に出て笑いをとっていましたし)、家の件で騒いでいるのも信頼性が低く感じます。 |
160:
検討中の奥さま
[2015-11-11 01:02:29]
タレントとしてどうなのかは存じ上げまでせんが、歪んだ基礎や壁のヒビ、傾いた床などの写真や映像も山ほど公開されていますし「話題作り」で済ますには無理があるのでは?
施工業者もブログではっきりと公開していますから、もし虚偽だったら訴えられていますよ。 |
162:
入居予定さん [男性 40代]
[2015-11-12 15:24:37]
人気のある大手住宅メーカーさんや、地元で評判の工務店さんに同じ条件でプランと見積もりを作成して貰いましたが、他社さんと比べてデザインが抜群に良く高級感がありました。コストは安くはありませんが使用されている材料などから考えても納得できるものでした。現在インテリア等の打ち合わせ中ですが、話を進めていく中で施主の意見を聞きながら、デザインがおかしくならない様に軌道修正して貰っている感じで、打ち合わせを重ねる上でより良いものに仕上がってきています。もちろん住み心地も考慮されたデザインです。今から住むのが楽しみです!
|
164:
不動産業者さん [男性 30代]
[2015-11-14 00:03:56]
あの写真の基礎のズレは欠陥住宅だろ。
基礎の現場やったことある奴ならすぐわかるわ。 |
165:
匿名さん
[2015-11-16 15:50:53]
私もウィズワンを検討して、このタレントさんが載せてる壁のひびと、柱のずれ(床の傾き写真なんて無くないですか?)については私も気になって直接ウィズワンの方に聞きました。すると納得の答えが返ってきたので、気になる方は聞いてみるといいと思います。
私は結局費用の都合で超ローコストメーカーで建てますが。。 (削除されたのは159ではなく161のようですね。) |
166:
不動産業者さん [男性 30代]
[2015-11-16 22:10:55]
>>165 タレント夫婦達本人の許可なくウィズワンが勝手に状況を他人に説明してるって個人情報保護もなにもないんだね。いくらニュースになったとはいえタレントの家の情報なんてむやみに開示する業者はどうかと思う。。。
|
167:
通りすがり
[2015-11-17 06:20:00]
>>166
その芸能人本人が自ら公表してる写真じゃんw |
168:
ビギナーさん
[2015-11-19 06:16:21]
ウィズワンではないのですが、断熱材が選べる工務店からこだわるなら羊毛を勧められてます。羊毛ってどうなんでしょうか?ネットでみると良さそうですが。
ちなみにそこでは性能値段共に 羊毛>セルロースファイバー>吹き付け発泡ウレタン>はめ込みロックウール という順番で紹介されました。 工務店からはまぁロックウールでも寒いわけではないとも言われてます。 |
169:
[女性 30代]
[2015-11-19 16:18:24]
>>165 写真ではありませんが映像を公開されていますね。
テレビに出ていた時も確か床の傾きの映像が出てたと思いますよ。 http://ameblo.jp/alexander1203/entry-12095848502.html |
170:
元従業員
[2015-11-20 19:15:53]
168ビギナーさんへ。元従業員です。断熱材は大手ハウスメーカーが採用しているものを選ぶのが良いと思います。何故なら断熱性能に最も関係するのは断熱材ではなく窓などサッシの性能だからです。断熱性にこだわるならサッシを断熱サッシにする事が重要です。
同社はセルロースファイバー断熱材を売りにしていましたが、セルロースファイバーは特に画期的な断熱材というものではなく、以前から存在しています。セルロースファイバー最大の弱点は水に浸ると断熱効果がゼロになることです。新聞紙と同じなので、水が広く染み渡り溶けて分解してしまいます。そして築後水が断熱材に一切入って来ないというのは不可能です。ウィズ・ワンに就業していた時、上司から「水の話は絶対するな」と言われていました。 |
171:
とおりすがり
[2015-11-25 22:50:35]
タレントさんの欠陥住宅については、双方が納得する形で解決したと聞いています。施主の希望を最大限入れようとする姿勢のメーカーですので、おそらく無理な要望を断れずに、言われるままに希望を入れた為ではないでしょうかね?ウイズワンも創立後10年の企業ですから、過去の失敗や成功例などの蓄積ができてきており、よい家を作れるようになってきていると感じます。私の聞いた範囲ではセルロースファイバーが水に弱いことはないと思いますよ。自分も含めてウイズワンで家を作った施主は皆「いい家だ~」と満足している人ばかりですけれども。但し、ますます多忙を極める営業氏など、アフターケアが決してよいとは言えないような感じはしています。まあ、大満足な家を作ってもらったので、苦情は殆どありませんけれど。
人気の高さをやっかみ、繰り返し、欠点をあげつらうコメントが多いのは、世の常ですね。 |
172:
入居済み住民さん [男性 50代]
[2015-11-27 17:10:49]
入居して1年八ヶ月が経過しましたが、現状に全て満足してます。
冬も暖かく、約束のメンテナンスもきちんと対応してくれています。 部屋の入り隅に幾つかクラックがありますが、2年後に補修する事になっています。 デザインにも満足していますし、兎に角冬が暖かい、ALCやコンクリの住宅に比べ抜群です。 マンションの時は、結露がすごかったのですが、結露も全くありません。 入居中も営業さんが購入希望者を見学に連れてこられたりと、ここに書いてあるネガティブ情報とあまりに 違うので投稿しました。 川崎さんの件は、何とも言えませんが、あの夫婦は、離婚の事も含めプライベートを切り売りしている感じがして あまり好きではありません。 本当に欠陥住宅ならば、もっとマスコミを利用し調停でもすればよいのに、多分しないでしょう。 私の家族は、娘たちの入学に合わせ納期を守って素晴らしい仕事をしてくれた、営業、監督、職人さんに本当に感謝しているのでいたたまれなくなって投稿しました。 |
173:
検討中の奥さま
[2015-12-05 21:42:37]
アフターケアが駄目なのは最悪だなあー
|
174:
物件比較中さん [女性]
[2015-12-07 11:43:52]
http://www.iekakaku.com/danetu/beta/index.html
⇧これは住宅第三者検査機関のホームリサーチ社が断熱材について実験データを公正に検証したものです。市村氏は日々温度、湿度、劣化状況を計測しデータ化し示しています。 セルロースファイバーは温度湿度共に上位。グラスウールやロックウールのような劣化は見られず、価格比較しますと高価ではありますが、大変高性能で優れた断熱材だと判断できるかと思います。 ウィズワンさんに関わらずセルロースファイバーを採用されている自然素材住宅は沢山ありますし、元従業員さんの度重なる負の性能のご意見も気にはなりますがデータからはどこに問題があるのか正直不思議な印象です。 添付の公正なデータと共に既に入居されている方の感想を参考にして判断したいと思っています。 もし宜しければ外部のやっかみではなく、実際にご入居されている方の真のご意見をもう少し伺いたいと思っています。宜しくお願いします。 |
176:
元従業員
[2015-12-09 22:03:20]
174:物件比較中さんへ
元従業員です。リンク先を確認しました。以下コメントいたします。 まず、おっしゃるように「価格比較するとセルロースファイバーが他の断熱材よりも高価」だとは、どこにも記載されていません。何故高価だと思われたのでしょうか? 次に、リンク先は「劣化状況2014.12〜2015.3」と記載されており、半年間の断熱性能の変化(劣化)を示しているようですが、私がセルロースファイバーの弱点として述べたこととは無関係です。 セルロースファイバーの価格については次のリンクを参照下さい。 https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/neo/point/5-5.html セルロースファイバーは充填工法の一種で、値段が安い断熱工法の一種です。 また、隙間ができやすく水が入ってくる可能性が指摘されています。 湿度ではなく、雨水などの水が隙間から入ってきた場合、セルロースファイバーは溶けて分解し、断熱効果がゼロになるのです。 水が入ってこない条件での性能比較とは全く別の内容です。 なお、家全体の断熱性については、次のリンクを参照下さい。 http://www.misawa.co.jp/reform/oyakudati/2013/01/02.html 開口部から熱の半分が出ていることが図示されています。冬の夜に窓周りの空気が冷やされ部屋が寒くなる、ということです。 よって、以前にも述べたとおり、家全体の断熱性を高めるには、窓を断熱サッシにすることが重要なのです。 セルロースファイバーを使うことが特別重要なことではないということです。 |
177:
不動産業者さん [男性 30代]
[2015-12-15 01:27:20]
>>171 ハウスメーカーはアフターケアもしてくれない。泣き寝入り状態って川崎希 のブログに書いてありましたよ。
解決はしてないようです。 川崎希とアレクサンダーの好き嫌いは別としてあの写真の基礎のズレは欠陥以外ないですよ。 写真ではっきりわかるくらいなのでオーバーに言ってるわけではないでしょう。 |
178:
3D [女性 40代]
[2016-01-09 11:21:21]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
179:
さくら
[2016-01-21 11:01:42]
アレクサンダーの家の業者ですよね?
欠陥住宅で酷いみたいですよ! アフターケアも最悪みたい! ブログ見れば酷さがわかると思います! |
180:
物件比較中さん [女性 30代]
[2016-01-24 23:27:27]
川崎さんとアレクサンダーさんのブログを見ると、どうみても欠陥住宅にしか見えないし、違うなら違うできちんと対応してくれる会社ならわざわざブログで書いたり公表したりする必要もなかったと思うから、欠陥住宅としか思えないですね。
|
181:
入居済み住民さん [女性 30代]
[2016-01-28 11:47:36]
アフターケアの投稿があったので、体験談をお伝えします。
アフターケアのマナーは最悪ですよ。 数年前に少し修繕してもらったのですが、家中を歩き回り、去っていったあと、床には油まみれの足跡!!臭いもひどく、一日中かけて、床の大掃除!! 臭いは部屋の中に充満し、全部の窓をあけていました。 引っ越し会社みたいに、専用の靴下とか、ご自身のスリッパを持ってきてもらいたいですね。 次回、何かで来るときは、専用のスリッパを用意して捨てようと思いました。 |
182:
住まいに詳しい人 [男性 40代]
[2016-01-28 22:18:35]
住宅展示場で一際目を引くカッコイイ家がウィズ・ワンです!まっ白な漆喰の壁が印象的で断熱材のセルロースファイバーは、調湿機能があり室内の空気感がとても良いです。(他の断熱材も選べますよ)窓はLow-eガラスを使用していてサッシは樹脂製にもできますが、デザイン的にアルミ製の方が優れているのでアルミを選ぶ事が多い様です。特に決まったプランは無く選べる材料が多いので、愛着のわく家を造って貰えます。雑誌等にほとんど宣伝もしていないのに人気が高くいつも忙しい印象です。土地を見極めて間取りや窓の位置、構造をデザインして貰えます。営業さんはとても紳士的で、設計さんはセンスが抜群に良く、専属の職人さんは非常に腕が良いです。ネガティブな書き込みがありますがとても信じられません。他のハウスメーカーの書き込みを見ても似た様なものですが、信憑性に欠けるものが多く感じます。ウィズ・ワンを検討される方はネガティブな書き込みに惑わされずに、是非直接モデルルームに足を運び他社さんとの違いを体感して貰えたらと思います。
|
183:
購入経験者さん [女性 30代]
[2016-01-30 07:36:34]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
184:
元従業員
[2016-02-06 23:04:14]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
185:
元従業員
[2016-02-06 23:48:12]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
186:
元従業員
[2016-02-07 00:25:12]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
187:
入居予定さん [女性 30代]
[2016-02-09 16:14:14]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
|
188:
入居済み住民さん [男性 50代]
[2016-02-10 17:44:47]
入居してまもなく2年です。
我が家は、2×4です。3階建てなので、構造計算済みです。 1階の正面は、車が2台入るオープンの車庫の為、門がたフレームを採用しています。(車庫の上は部屋です) 当然、漆喰でセルロースファイバー使用です。 現在、何の不満も有りません(アフターフォロー含む) それにしても、元従業員の悪意のある書き込みが何故こんなに多いのか不思議です。 匿名で、そこまで中傷するのか理解できません。 人を不安におとしいれて何が楽しいのでしょうか? 私には、理解できません。 |
189:
購入検討中さん [男性 30代]
[2016-02-13 08:12:08]
住宅メーカーを選ぶ上で重要だと思うのは、住み心地(断熱、調湿、健康など)、構造(耐震、防火、防音など)、デザイン(外観、間取り、インテリアなど)そしてコストなどが挙げられると思いますが、ウィズ・ワンの家はこの条件を高いレベルでバランス良く構成できている様に感じます。木造、漆喰、無垢材、セルロースファイバーの組み合わせはベストな選択かと思います。
|
190:
周辺住民さん [男性 30代]
[2016-02-15 01:32:51]
夜中まで施工していて近所を無視!うるさい!!
建築途中を毎日見てますが、使用している材料は安価なものばかりを使い利益を上げていることはわかりますが、常識が無い会社に依頼している施主がかわいそう。 |
191:
契約済みさん [男性 40代]
[2016-02-16 00:15:52]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
192:
とおりすがり
[2016-02-16 18:05:44]
割高だが品質は安定している大手ハウスメーカーの住宅、躯体や断熱材を安く済ませるローコスト住宅、その中間の住宅。投稿を読む限り、ウィズワンの住宅は見える部分は高価でも見えない部分はローコスト住宅のように思われる。
|
193:
購入検討中
[2016-02-18 07:13:37]
ウィズワンに家を建ててもらうことを検討しています。自分ではわからなかったこともここでは指摘されていて助かっています。
セルロースファイバーは本当にベストな断熱材なのでしょうか?元従業員さんの指摘が気になります。 |
194:
元従業員
[2016-02-18 09:16:44]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
195:
購入検討中
[2016-02-18 12:11:29]
あの、、、元従業員の意見は何度も読んでよくわかったので、セルロースファイバーがベストだと言ってる方の意見を聞きたいです。。。
セルロースファイバーって雨水が入ってきても大丈夫なんでしょうか??? 別のハウスメーカーの人から、建てて10年過ぎるとシーリングがひび割れたり屋根やバルコニーのコーティングが劣化してきて水漏れしやすくなるって聞いたんですが・・・ よろしくお願いします。 |
196:
不動産業者さん [男性 30代]
[2016-03-06 18:02:46]
アレクと川崎希のウィズワンで建てた欠陥住宅直したんですかね?
川崎希が家を基礎職人に見てもらったら こんな素人みたいな仕事する会社あるんだ〜と言われたとテレビで言ってましたよ。 確かに公開してる写真からしても基礎ズレすぎ 倒壊しそうですからね |
197:
匿名さん [男性 30代]
[2016-03-06 18:12:10]
ウィズワン施工店です。
管理レベルが乏しいのでオススメはしません。 |
198:
匿名さん
[2016-04-08 14:44:34]
管理が良ければオススメということなのかな。
デザインがいいらしいですね、具体的に他の会社とのデザイン面での差別化など、 興味はあります。 |
199:
購入経験者さん
[2016-04-09 10:13:47]
最近コマーシャルやってますね
コマーシャルに金掛けるなら アフターメンテに誠意をもって臨めば 口コミで客が増えるのにね でもウイズワン家を建てた事は 良かったと思っています |
200:
ビギナーさん
[2016-04-10 01:47:22]
うちの近くに外壁が漆喰の家が建っています。
築5年くらいだと思いますが、白い漆喰壁の上には緑色のコケが付いて、流れるような雨水の跡も付いて、全体的にうす汚れてしまっています。 たった数年でこんなに汚れてしまうのかと思いつつ、、近くを通るたびに眺めています。 ウィズワンの家もこんな風に経年劣化してしまうのでしょうか・・? それと、セルロースファイバーって雨水が入ってきても大丈夫なんでしょうか? 詳しい方にご意見いただければと思います。 |
201:
築2年
[2016-04-21 22:31:56]
ウイズワンの家に住んで2年になります。
本当に居心地がよく、外に出かけなくなってしまいました。 営業さんの話では皆施主は同じような感想を言っているとのことでした。 セルロースファイバーは確かに暖かく夏は漆喰の壁の為、さわやかな室内です。 外壁も漆喰ですが、これがどの程度汚れるのか建築前に気になっていました。ウイズワンで作ることについては モデルルームに行った時点で疑うことなく決めてしまっていました。 2年たって、驚くほど外壁の汚れが目立ちません。裏の部分に漆喰でない壁がありますが、やはり高級感が全く違うようです。雨だれについてはケルヒャーで洗ったりしましたが、あまりパワーが強い機種だと壁がこわれてしまうようです。 ウイズワンの家に住む満足感はやはり自然素材に囲まれていることが大きいと感じています。 海外で暮らした方が日本の家を見て、プラスチックに囲まれていると感じると言っているのを聞きましたが、実際に 漆喰や天然石やフローリングの家に住んでみると満足感は大きいです。 値段は決して安くはありませんが、セキスイやミサワでもそれ程大きな差はなかったように思いました。 |
202:
ビギナー
[2016-04-22 12:08:32]
>201
ウィズワンの外壁は築2年では汚れないんですね。築2年で汚れが目立たないのは当たり前ですよね。 築10年くらい経つウィズワンの家にお住まいの方、よければ教えて下さい。純白の漆喰外壁はどうなっていますか? |
203:
検討中
[2016-04-22 19:07:38]
ウィズワン以外も含めて検討しています。
建てた家は長く使っていくため、劣化と雨漏りが一番気になっています。 ウィズワンは、法令遵守の会社でしょうか?「住宅かし保険」には入っているのでしょうか? 「かし保険」非加入の違法建築事業者ではないですか? |
204:
入居済み住民さん
[2016-04-25 21:46:19]
もちろん住宅瑕疵担保責任保険に加入していますよ。アフターサポートもアフターサポートも365日電話対応で安心の体制です。
[ご本人様からの依頼により、テキストの一部を修正しました。管理担当] |
205:
経験済み
[2016-04-26 18:53:53]
住宅瑕疵保険の保険証書は、必ず施主が保存するもの(事業者の倒産に関わってくる保険のため)。
また保険証書は各物件ごとに発行される。 住宅瑕疵保険法人は全国に国交省指定の5法人しかない。 ウィズワンに家を建ててもらう場合は、事前にどこの保険法人を使うのかを確認し、保険証書を施主が受け取ることを確認するとよい。 |
206:
瑕疵保険入門
[2016-04-28 18:25:09]
新築住宅の瑕疵保険は、事業者が保険料を払うだけで加入できるものではない。
瑕疵保険は物件単位であり、保険業者の現場検査を受けて合格しないと、その物件の瑕疵保険は発行してもらえない仕組になっている。 現場検査に合格すると、その物件の『保険証券』と『保険付保証明書』をセットで発行してもらえる。 保険証券は建築業者が保存し、保険付保証明書は事業者が施主に渡す。 もしも施主が保険付保証明書を受け取っていない場合は、その物件は瑕疵保険に加入していない可能性が高い。 |
207:
検討中
[2016-04-28 22:59:51]
>瑕疵保険入門さん
つまり、事業者が「付保証明書」を施主に渡していない場合、その事業者は瑕疵保険非加入=違法業者の可能性があるということですね。 参考になりました。 ワン◯ライフ、で建てた知人はちゃんと付保証明書をもらったようです。 ウィズワンはどうなのでしょうか? |
208:
元従業員
[2016-04-29 14:22:49]
>200 ビギナーさん
セルロースファイバーは新聞紙を粉状にしたような物です。 雨水が進入すれば溶けて分解してしまいます。 現在ウィズワンではセルロースファイバー以外の断熱材も選べるそうです。確認してみてはいかがでしょうか。ロックウールは耐水性があります。 漆喰の機能も3年程度で失われます。純白漆喰壁の場合、外壁の雨だれ跡も数年で目立ってくるでしょう。 |
209:
業界を良く知る者
[2016-05-02 18:58:12]
以前から、この会社は資金がまわらないと耳にしております。
なんとか、商売を取ろうと必死なので騙されないようにしましょう。 騙されない為のアドバイス。 1)ある程度打合せがすすむと、契約を結ぶか、一時金を求められるので断りましょう。 払わなければこれ以上進めないと言われれば断る勇気を持つこと。 2)契約を結ぶ前に、施工業者(下請け)、監督、設計などの品質の確認。 3)見積りの内容については、多少代金がかかっても第三者に分析をしてもらう。 4)なんせ、モデルの出来が良いのでモデルと同じ品質のものができあがるとは限りません。 5)モデルは設備がないので、デザイナーにお願いすれば、その会社以上のものが建つので気をつけること。 6)更に、帝国データーバンクなどで財務内容を確認するのもよい。 家は建ててからが大切、保証を受けられなければ修理は全て自己負担になる。 7)会社の品質を数字で知りたいなら、財務内容を調べることがその会社の通信簿(健全性の確認)である。 それでも、ウィズワンにあなたの一生の夢をたくしますか。。。 後悔してもおそいですよ。 |
211:
通りすがり
[2016-05-07 00:59:51]
ここ数年、同じことが繰り返されていますが、必ずウイズワンを貶めようとする人が現れるのがここの習いですね。
疑問に思うことがあれば遠慮せずに営業氏に質問するのがいいですよ。 私の聞く限りではウイズワンの家に出会ったことを感謝する声が圧倒的ですよ。 |
212:
瑕疵保険入門
[2016-05-11 21:10:25]
ウィズワンで家を建てるなら、「瑕疵保険の付保証明書はもらえるか」必ず確認しましょう。
付保とは、その物件に瑕疵保険が付いていることの証明です。 瑕疵保険については下記を参照のこと。 http://kashihoken.or.jp/kashihoken/ 瑕疵=欠陥 具体的には、構造耐力的欠陥と室内雨漏りの欠陥を指します。 物件引渡し後10年間、消費者は事業者に瑕疵の修理を無制限で請求することができると、品確法で定められています。 その家で生活していくうえで、瑕疵がないということは、それくらい重要なことだということです。 万が一、既にウィズワンで家を建てたのに「付保証明書」をもらっていない場合は、ウィズワンにクレームを入れ、瑕疵保険法人(5社)に直接相談しましょう。 保険法人は国交省とも関係があるため、適切なアドバイスをしてくれる。 |
213:
不動産業者さん
[2016-05-14 22:40:56]
川崎希とアレクサンダーの欠陥住宅を建てた会社がウィズワンですよ。
アレクサンダーがブログで欠陥箇所もなおしてくれないと言われてるって書いてます。 |
214:
入居済みさん
[2016-05-17 00:11:09]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
215:
匿名さん
[2016-06-16 10:43:19]
公式ホームページはオシャレな作りですがページを変わる度に
読み込んで表示に時間がかかるのが少々ストレスですが、 床や壁の素材だけ見ても他社ではあまり見かけないマテリアルが 目を引いて圧巻ですね。 石を細く断裁して煉瓦のように敷き詰めた壁など、どうやって 施工しているんでしょう?? |
216:
匿名さん
[2016-06-20 18:51:52]
デザイン的な仕上がりも気になりますね。耐久性、見えない部分、セルロースファイバーが水に弱いという指摘が気になります。セルロースファイバーは雨水の侵入で本当に分解してしまうのでしょうか?
|
217:
購入経験者さん
[2016-06-25 19:53:19]
ウィズ・ワンに家を建てて貰って本当に良かったです。数社にプランを造って貰いましたがレベルが違いました。間取りの平面図を見ただけでワクワクする感覚になったのはウィズ・ワンだけでした。
使用されている自然素材はやはり気持ちが良く、今時期ですと蒸し暑い中帰宅して玄関の扉を開けると、さわやかな冷たい空気が出迎えてくれます。無垢の床、漆喰の壁、そして断熱材のセルロースファイバーがこの快適な空間を造っているのだと思います。見た目にも高級感があり非常に居心地が良いです! 我が家はいわゆる狭小住宅ですが、随所に部屋を広く見せる工夫がされていて狭さを感じた事がありません。友人達に建坪を伝えると一様に驚かれます。また構造を心配する書き込みがありますが、建築中使用されている材料を調べてみましたが、見えない部分もしっかりとした質の良い材料が使われていて全く問題ありませんでした。 一生で一番大きな買い物。そしてこれからずっと暮らしていく住まいが大成功という形になり、本当にウィズ・ワンの皆さんに感謝しています。 |
218:
大工
[2016-06-29 19:01:49]
>217
宣伝的な印象ですね。 構造では質の良い材料を使っていることがわかったってどういうことでしょう? 構造材はJIS規格をクリアしているかどうかです。プレカット屋に外注している今の時代どの工務店も大差ありません。 問題は職人の施工ミスをいかに防ぐか。 柱、梁を固定する金物のナットを締め忘れたり、鉄筋配筋ミスで基礎がズレたりするのです。 狭小住宅の現場は工事中、廃材や資材でごった返しています。大雨の中、暗い中でも時間に追われながら大工が手作業で工事を進めているのです。 雨が降っていて、壁に隙間やズレがあって、配管などの穴が空いている状況で、そこにセルロースファイバーを入れるとどうなるか。 塗りたての漆喰はキレイです。しかし、その下には、現実の現場で積み重ねられた状況が隠れています。 築10年で解体する家なら、そんなこと問題ないかもしれないですね。 20年、30年後の漆喰壁は塗りたてと比べものにならないほど汚れが目立っているでしょう。 そして20年後の壁内側のセルロースファイバーがどうなっているか。大手ハウスメーカーが絶対に使わない理由はそこにあるのではないでしょうか。 |
219:
検討済み
[2016-07-03 05:26:01]
ウィズワンで家を建てることを検討しました。結局見送りましたが、ここの掲示板を確認してよかったと思います。
特に207番〜209番、212番、218番は参考になりました。 |
220:
住宅検討中
[2016-07-03 21:02:24]
止めた方がいいです。検討候補でした。3回の打ち合わせ後契約を迫ってきます。デザインは良かったですが、建設する方は、どうしても信用できずに断わったところ、資料をすぐに返せと言われました。こんな会社は初めてです。返す理由も言わずに返せと…
こんな怖い会社に頼まないで良かったです。 |
221:
匿名さん
[2016-07-05 14:25:07]
ここのレスはウィズワンの社員のレスが多すぎで信用できないので参考になりませんね。
一般の方からの質問に対して、即時に一般の方が返答するとは考えにくい。 例えば204が代表的な例ですね。 ●クレームに関するレスが被害者による投稿 ●それに対する擁護的なレスがウィズワンによる投稿 219、220の方は英断ですよ。 私なんかは性善説で人を疑わなかったので、ウィズワンの言われるがままに 3回目くらいの打合せで契約をさせられ、とうとう酷い目にあわされ、毎日が胃の痛む思いをさせられました。 しかし、この程度の規模の会社なら社長が出て来てもおかしくないのに社長の謝罪はいっさいありませんでした。 社長はかっこいいことばかり言ってますが、現場には足を運ばない。 汚れ役は名ばかりの役員達にさせる。 この規模の会社なら社長が先頭に立って、陣頭指揮をとらなければ品質を維持できないでしょう。 特に契約の時は 社長も顔を出して、施主がどのような方なのか、理想の住宅、家族構成などを把握して、設計担当がそのことを十分に 理解して提案しているのか社内会議を開くことはあたりまえ。 だけど、ここの社長はそうでありません。 会社が 建設する住宅に愛情がないのです。 だから役員、社員もその程度になってしまうのですから、良い家が建つことを このメーカーに期待してはいけないのです。 (このウィズワンと同じ位の規模のメーカーはかならず契約時に社長が でてきます。そして施主と対話するのです。) 住宅展示場にモデルハウスを構えているメーカーは、大手住宅メーカーのようにコンプライアンス、品質を遵守する と思っていましたが、このメーカーは客寄せパンダ的な素敵なモデルルームと公式サイトのビジュアルだけで、契約を 取り、あとは現場管理、品質は適当(悪い意味で、)なのです。 あとは、この会社の財務内容を調べることをおすすめします。 この手の会社は資金繰りにかなり苦慮している。 早く次の契約をとって、契約書を銀行(銀行は貸し先が無いので信用金庫のように審査がゆるい金融機関は貸したがる)に 持込み運転資金を借りる。 これが止まると会社があぶない。 ので、営業担当は施主をあおって契約にサインをされる。 私も、なぜそんなに契約を急ぐのかと疑えばよかった。 迷っている方は219、220の方々のように英断するべき。 被害者より。 追伸: このレスに対する社員(もしかして社長自身?)のレスがまた掲示されるのでしょうね。 どのようなレスになるか楽しみです。 |
こちらはそういう風にはしないんですか。
外観だけ見せてもらえるだけでも
どれくらいたつとどうなるのかっていうのがイメージしやすくていいと思いますけれど…。
でも住んでいる人も迷惑に感じますかね。