展示場で見てデザインが気に入って検討してみようかと思っています。
しかし、知り合いとかに聞いても知っている人はいないので、この板を見ている人で何か情報があり
ましたら教えてください。ちなみに展示場は調布の仙川です。
[スレ作成日時]2006-03-24 19:49:00
ウィズワンというメーカーは大丈夫ですか?
No.2 |
by P 2006-04-21 01:27:00
投稿する
削除依頼
はじめまして。
仙川の展示場へ行ったときに、とても素敵なデザインだったので検討したいと思っています。 営業の方も、とても丁寧で感じが良かったです。 ただ、インターネットなどを調べても何も情報がなくて...高い買い物なので、名前のあるメーカーの方が良いのかと悩んでいます。 情報交換などさせていただけたら嬉しいです。 |
|
---|---|---|
No.3 |
どういった会社なのでしょうか?
|
|
No.4 |
デザイン性を前面に打ち出し、素材にこだわっている会社だと思っています。確か木下から分かれた方々で構成されているとか。会社としての安心度合いはまだ未知数ですが、値段はそこそこがんばってくれると思います。その辺が差別化な筈なので。同様な建築家をプロデュースする的な会社としてはベルクハウスがあります。
|
|
No.5 |
名が通っている会社がいいとは限りませんよ。
|
|
No.6 |
建築家をプロデュースするというコンセプトはいいですね。
|
|
No.7 |
その後どうなりましたか。
私も仙川のモデルハウス見て、良いと思いました。営業も対応いいですしね。 実際建てた人の意見をぜひいただきたいと思います。 |
|
No.8 |
突然ですが、私の知人が、めちゃくちゃ家にはまっていて、すごっく勉強してたけど、ベルクってところで建てましてよ。お呼ばれされましたが、それは感激しました。デザイナーズハウスってこうも違うのか!
私はマンション買ってしまったから戸建は夢ですが。。。。 |
|
No.9 |
>>08
全然関係ない情報じゃないですか。 |
|
No.10 |
色々な展示場を見て周りましたところ、
ウィズワンに異常なる興味をもってしまい このサイトに参りました。 ウィズワンさんが大丈夫かどうかは、わかりませんが、 コンセプトが明確で安心感を覚えました。 大手とは発想が違いますね。面白かったです。 「安心」最優先であれば、大手の方がよいと思いますけどね。 |
|
No.11 |
○○ワンと言う名前からして、自己資本自体はままなはずなのに、在庫爆発・株価どん底の某グループの一員なのでは?
|
|
No.12 |
○○ワンね〜。最近不動産関係の会社がつぶれてますね。
会社はつぶれると考えて、のちのち会社に頼らなくてもよい家を選べばよい… ウィズワンに異常なる興味をもった私ですが、そこってそんな感じの家って言ってました。 なんだか断熱材や土台とかが、大手ではマネできない程に良いものらしい。 どんな名前か、どんな素材かはスッカリ忘れたけど、自然な耐久性がジワリと発揮されるみたい。 セレクトショップみたいに良い素材を使ってるって言葉は印象的でした〜。 カタログとか何ひとつくれなかったけどさっ。 |
|
No.13 |
単なるかっこいい設計事務所ではないらしい。
|
|
No.14 |
2006年の投稿ですか。私は今から半年前位に行きました。
洗練された外観がとても素敵だったので、入りました。 とてもよかったです。 設計事務所的なフレキシブルな感じでしたが、 噂では、ハウスメーカーや建築家出身の集まりのようです。 自然素材を使ってロハスな住宅も提案しているようですが、 こてこての和風こてこての自然素材住宅って感じを希望の方は違うかも。 さりげないシンプルな暮らしをイメージされている方にはいいかも。 (いわなくても仙川の外観から想像できるか…) なんとなくいいなぁと思います。 |
|
No.15 |
自然素材の断熱材でセルロースというのをがあり、
関東で一番の実績があるらしい。 会社が大丈夫?ってのは今の時代はないのでは? |
|
No.16 |
最近、お客様からウィズワンという名を発するので、気になって行きました。
お値段は決して安くはないみたいですが、すごい提案力があることを発見。 ハウスメーカーとも付き合いありますが、その比じゃない印象でした。 個人的には、敷地を最大限に活かすことができそうなので、 私はお客様に勧めたいと思いました。もちろん土地を活かすことができれば、 お客様がその土地を買いたいと思ってくれるからです…が、何か反論ありますか?? |
|
No.17 |
実際に契約した方、建てた方は、いらっしゃいませんか?
決めた理由や価格、対応などをお聞かせ願いたいのですが。 よろしくお願いします。 |
|
No.18 |
ウィズ・ワンも検討していましたが、結局、他社のHMに決めました。
この会社以外は大手HMでそれぞれプレゼンをしてもらいましたが、結果、大手2社のデザインの方が完全に上回っていました。 デザインに期待していただけに意外な結果でしたが、担当して下さった設計士さんがまだ若い方だったというのもあるかもしれません。大手HMのデザイナーさんは巨匠クラスだったので...。 これは、ウィズ・ワンに限ったことではありませんが、どの会社というより、どのデザイナーさんに担当してもらうかがキーになるかもしれません。同じ希望を伝えても、それを上手く取り込んで形にする作業は、デザイナーの良し悪しでまるで違ってきます。 作品集を見て、「これだ!」と思う家をデザインしたデザイナーさんをつけてもらうのがいいと思います。 TOTALの金額は大手HMと比較して、それほど大差なかったのですが、使用部材、設備等は、大手HMよりも、レベルが高いため、割安感はあるかもしれません。が、工務店のような安さはありません。セルロースファイバーは大手HMでは使いたくても使えない代物でしょうし、無垢材、左官仕上げが基本となっていますから、満足度の高い家を作ることができるとは思います。 私は現在、HMの仕様が気に入らなくて、やや後悔しています。 私の場合、良い設計士さんに当たれていたら、ウィズ・ワンを選べたような気がします。 営業の方は悪くはありませんが、大手HMと同時に商談を進めていくと、スムーズに事をすすめてくれそうなのは大手HMの営業さんという印象がありました。(これまた人によりますが) 無垢材、左官仕上げ、セルロースファイバーなど、モノの質にこだわりがある方にはお薦めできるのではないかと思います。勿論、良いものを使えば、それなりのお値段になっていきます。ウィズ・ワンでも、無垢材、左官仕上げ、セルロースファイバーが絶対ではないので、良い家を作ろうとするにはそれなりのお金はかかります。でも、それを大手HMでやろうとすると、トンでもなく高くなりますから...。 |
|
No.19 |
大手2社の名前を聞いてもいいですか?
HMのほうがいいデザインだったとは意外です。 でも、仕様がいま一つ?・・・とは難しいですね。 |
|
No.20 |
大手というか中堅という表現になるのか分かりませんが、ミサワとエスバイエルです。
そもそも木質系パネルか、2×4がいいとのこともあったのですが、私がプランニングしてもらった、この2社のデザイナーさんはとても良かったです。 一般的にはごく普通の間取り、普通の仕様の家を建てる方が多いので、意外かもしれませんが、HMでも良いデザイナーさんに当たれば、設計事務所、デザイン事務所並み、あるいはそれ以上のデザインの家ができると思います。 ウィズ・ワンも良い会社だと思いますが、今回のプランを比較してみると、この2社に比べあまりにも「普通」でした。私自身が空間デザインの仕事をしていたこともあり、ウィズ・ワンのプランについては、とりたてて、「上手い!」と思う、ポイントが見つけられませんでした。 プレーンなハコにそれなりの素材、それなりのインテリアを入れれば、結構、カッコよく仕上がってしまうものだと思います。設計する方としては一番楽で見栄えのする手法です。ウィズ・ワンの場合、まさにそんな感じでした。これだったら、自分でもできるぞって感じで、それにしては、設計・デザイン料があまりにも高いと感じてしまいました。これもデザイナーさんによるので、一概には言えないのですが。 HMの場合、デザイン料、設計料は、ウィズ・ワンの5分の1くらいで、かつ、「上手い!」と思わせるプロならではの設計でしたので、何だかとてもお得な気がしました。 ウチの場合、モダンといっても、そんなにエッジの効いたデザインは好きではなく、和と洋コラボモダンな感じを希望していたので、なおさら、ウィズ・ワンではなかったのかもしれません。 参考までにURLを添付しておきます。 エスバイエル http://www.sxl.co.jp/products/kobori/works/index.html ミサワ https://www.designers.misawa.co.jp/ 仕様についても、満足度は個人差があるので、何ともいえません。(私はかなり拘りがあるので。) けど、こちらの要望については、できるだけ応えてくれようと一生懸命やってくれているので、ありがたいです。 |
|
No.21 |
今、建築会社を何社かで検討中です 私もウィズワン、エスバイエル、三井ホーム、住友など数社のプレゼン、金額、設備、建築現場など比較し検討中です 確かにデザイナーによるのかも・・
ウィズワンのデザイナーの方は年配でパース、模型、施工現場を見せていただき、その場でパースを書いてくれるし、まさに巨匠という感じのデザイナーです、他社の提案と比較すると今のところは断然いいです さすがデザインを重視する会社という印象です 私の家もモダンでなく和を意識した感じで提案いただいてます 素材も無垢の床材や塗り壁、それと断熱性も強調してました、エスバイエル、住友も和モダンで提案いただきましたが、比較すると提案力に乏しく実際の現場をみて少しうっすぺらく感じて、何よりも内容の割りには値段が高くがっかりしてます NO.1の設計士と紹介されたのですが・・・NO20方はいい設計の方に担当してもらったのですね 担当の方の変更も考えてます 私はデザインにも素材にも断熱性にも金額にもこだわっているので、HMではどの現場をみてもしっくりこないのが現状です HMは宣伝広告やカタログなどに経費をかけすぎているんでしょね 大手HMの営業の方は会社の経営状態も判断材料にといわれ株価をみると確かに大手以外は株価が低すぎるし・・・もう1社ぐらいHMでないデザイン、素材にこだわった会社をさがしてます 絶対後悔したくないないので納得いくまでは業者選択はしたくないのですが・・・ 年内には決めないと |
|
No.22 |
HMの場合、企業建築家として、結構な人数がいるようなので、自分のテイストと合うデザイナーさんをコーディネートしてもらえるかどうかが大事かと思います。No1設計士と紹介されて、うすっぺらなデザインだったとのことですが、そのケース、No1設計士というのは、ちょっと眉唾な感じがしてしまいます。もし担当変更をお願いするなら、webの作品集などで、設計士指名をした方が良いと思います。
住宅業界は、大手、中小の別なく、非常に厳しい状況であるのは確かだと思います。私は逆に株価など、指標、情報の少ない、中小の財務状況って、どう判断したら良いのかと思ってしまいます。 小さい会社の場合、大手と違って、もしもの場合に、受け皿となってくれる会社はないでしょうし。 ウィズワンの場合、会社自体がまだできて4年余りということもあり、仮にデザインがとても良かったとしても、企業存続の見地から、契約するまでには、色々と悩んだと思います。今回は、デザインでHMの方がはるかに上回ってしまっていたので、悩む必要はありませんでしたが。 NO.21さんの場合、そうした悩みもないようですし、良いデザイナーさんに当たれているようなので、ウィズワンさんで良いのではないでしょうか?私もウィズワンの巨匠デザイナーのデザインを見てみたかったです。やはり当たり外れって大きいですね。 HMだと、素材をあれこれ良いものをピックアップしてひいてくるのは難しいかと思いますが、設計事務所、デザイン事務所などであれば、部材の選択はかなり自由になると思いますし、断熱材もセルルースファイバーでいけるのではないでしょうか。 デザインという点で言えば、ウィズワンが絶対という感じはないので、色々会社を調べてみるといいと思います。 あくまでも個人的な好みなので何ともいえませんが、参考までに、私が調べた中で、ウィズワンのデザインよりも、良いなと思えた会社を記しておきます。 ・テラジマアーキテクツ http://www.terajima.co.jp/ ・建築設計事務所フリーダム http://www.freedom-shop.com/ ・DAIKEI http://www.daikei-home.com/ |
|
No.23 |
アドバイス有難うございます いくつかHMの作品例をみましたので担当の方に相談してみます しかし
コストの中で最大限、デザイン、素材にこだわることを考えるとHMの選択はないかと冷静に考えてしまいます 知人のゼネコン設計のかたから工法は軽量鉄骨やパネルは家が長持ちしないよと言われ工法も気になり始めました 2世帯住宅なので50年は持たせたいと相談したら、値段は高いがコンクリートか木造の進化した在来工法のほうがいいとの事です 仕事柄、20.30年の住宅のリフォーム、解体現場をみることが多いらしく、壁の中がカビてたり木が腐ってたり・・工法のことまで考えるといっそう悩みます 日本の家の建替え周期は25から30年らしく、そう考えると納得はしますが HMの方は自社の工法が一番いいと説明しますがセキスイハウス ダイワハウスまでも鉄骨だけでなく在来工法も販売していることからすれば更に納得できます |
|
No.24 |
知人がウィズ・ワンとHMで迷って、HMと契約しようとした時に、ウィズ・ワンの方にNo.23のような内容を言われ、とにかくHMの悪口オンパレードだったそうです。
それがイヤでHMにしようという気持ちがいっそう強くなり、結局、HMに決め、今は新居で快適に生活しているようです。 あまり情報を鵜呑みにしないで、それぞれ自分の目で確かめた方がいいと思いますよ。 在来で建てたいなら、なおさら、ちゃんとした会社を選ばないと。 |
|
No.25 |
ウィズワンさんを擁護します HMと私も比較しましたがむしろHMの営業マンの中傷はひどかったですよ ウィズさんの担当の方は自社の良い点や悪い点など丁寧に比較してくれて他社の中傷はありませんでした 非常に紳士的でしたよ ただ担当者によっては中傷する方もいるのかな?
ウィズさんに私が決めたのは、HMの営業マンのように売りつけようとせず、いい家を一緒に作りましょうというスタンスでした プラン、内容(設備、仕上げ)もHMよりよかったし 接するスタッフの方の対応はすばらしかったです 現在、非常に快適に暮らしてますよ 担当の方はたまに尋ねてくれますし 断熱効果は確かにいいです 不服な点といえば、当初予算よりアップしてしまったとこです いろんな要望に応えてもらいましたので仕方ないですが、工法は在来工法でした(金物工法とかいう) ちなみに姉は同じ会社は嫌だと大手HM Sハウスでたてましたが、夏場の暑さ 価格のわりに、設備や仕様に満足しておらず、失敗したと後悔しております HMは会社の安心はありますが、内容のわりに価格が高すぎます 最初、建売をみてましたが仕様は同レベルに見えましたし、どこのHMも代わり映えせず、個性がない、変更すれば大幅に金額の請求されるみたいだし 購入予定さんはいろんなこだわりをもって選定されてるようですが後悔のないような家作りをしてください |
|
No.26 |
結局、どんな営業、設計士に当たるかで、その会社のイメージって変わってきてしまいますよね。
私の場合、No.25さんと全く逆の印象でした。 当初はHMなんて...と思っていましたが、フタをあけてみると、全然違って、企業建築家の存在を知り、まさに「目からウロコ」でした。HMといっても、いわゆる建て売りや普通の仕様の家ばかりではないんですね。 いいなと思う会社があったら、どんどんコンタクトとってみるのがいいとは思いますが、その際、担当となる営業、設計士を選べるようになっているといいなーと思います。 私もウィズワンで巨匠デザイナーに当たれてたら良かったのに...と後悔しています。 |
|
No.27 |
でも所詮、戸建ての設計だからね
|
|
No.28 |
No.27さん、どういう意味でしょうか?
|
|
No.29 |
意外?とウィズワンの情報が少ないことに「どうしてだろう?」と思っています。
ネットにもあまりないんですよね。このことをどう判断したらいいのか・・・ ウィズワンのHPにも施工事例は載っていないですし。 はて? |
|
No.30 |
今、ウィズワンで計画中の人が、ブログを公開していました。
ttp://ameblo.jp/kesyu0523/ (hつけてください) 近所の人のようなので、楽しく見せてもらっていました。 正直、先方から言われている内容を見ると、 「そんな値段しないだろ?」とか、「素人相手だからってそんないい加減な回答ないだろ?」 的なことが多少あるのは否めない気がします。 この方の場合は、先方に「素人か?」という致命的なミスを犯されて、 着工が大幅に遅れたりしていますけど、 会社の大小問わず、こういうミスをしちゃう会社(というか担当者?)って、 多かれ少なかれあると思います。 その他、全く問題なく竣工して大満足な人もブログを公開していて、 そちらも見てみたけど、デザインは今どきな感じで好まれる方は多いかと。 (でも実物を見たわけではないから、質感などは不明ですが) 但し、平気で既製の室内ドアを採用するあたり、建築家住宅的なものを求める人は、 やっぱり建築家に頼む方が良いのかな?と思います。 標準仕様とかしっかり決まってたりするし。 |
|
No.31 |
|
|
No.32 |
たまに社員の書き込みがあるのはいただけないですね
|
|
No.33 |
対応が最悪です。
ウィズワンの知識不足・対応力の無さのおかげで色々と迷惑被りました。 デザインを売りにしている割に、さほどデザイン力も提案力もないです。 素人から見てもあり得ないようなミスもありました。 アフターサービスも適当です。 自由は利きますが、その分金額もアップします。 こだわりがあるなら建築家に、 きちんとした進行を望むなら大手HMにお願いするのがいいと思います。 |
|
No.34 |
今、ウィズワンで検討中のものです。
デザインや素材などはとても気に入って、ここで決断しようと思っているのですが、 やはり気になるのは大手HMとの安心度(アフター等の)の差です。 周囲に相談すると大手のほうがいいと言われるし・・・ 入居済みの方の意見をぜひ聞かせていただきたいです!! |
|
No.35 |
実家が鎌倉にウィズワンで建てました。 お洒落な家ができました。 家らしい家じゃないんですけど・・・ かなりデザイン力はあると思います。 現場監督さんも良かったですし。 アフターも良いお付き合いをしているみたいですよ。 遊びに行くのが楽しみな家なので、皆さんにもそういった家を創っていってほしいです。 |
|
No.36 |
デザインを売りにしている割に、さほどデザイン力も提案力もないですwww
|
|
No.37 |
家らしい家じゃない・・・
アフターサービスも適当です・・・ |
|
No.38 |
>デザインを売りにしている割に、さほどデザイン力も提案力もないですw
同感。 ついでに言うと調達力もいまいちな感じ。 |
|
No.39 |
お話を聞いてきました。対応はすごく感じがよかったですが、他社と比べてデザイン力、クオリティは見劣りする感じです。イマドキのデザインが多いですね。
|
|
No.40 |
先日、一戸建てをコのメーカーで作らせた。
で、2ヶ月しないうち雨漏りが…。 訴訟問題に進展しそう…。 止めたほうがいいですよ。 アフターケアー、最悪です。 |
|
No.41 |
アフターを心配するなら会社規模や財務状況を
調べなきゃ。あとは、企業体制ね。 最近、よく潰れるから怖いよ。 安物買いの何とかっていうじゃない。結局はね デザイン性を求めるならアフターは絶対条件じゃん。 |
|
No.42 |
とてもひどいです。
対応が悪いし、何しろド素人。 家のことをまったく知りません。 お施主さんがしっかりと自分で調べたり材料を調達したりしないと 家は建ちません。 ぼったくりです。 毎日毎日ムカついています。 早く倒産すればいいのにと思っています。 アフターも最悪ですが、それ以前も同様に最悪なので 世界一最低な会社だと思います。 実は訴訟を考えています。 今はプライベートで忙しいので、もう少ししたら動こうかなと。 ご検討中の方、ぜひおやめになったほうがいいです。 |
|
No.43 |
形だけで中身が伴っていない会社だと思います、、、。
予算があってこだわりたい人はベルクかテラジマへいかれたほうが賢明かと、、、。 |
|
No.44 |
ついでにちょっと調べましたが、前期は赤字らしいので、
潰れるのも時間の問題かと、、、。 |
|
No.45 |
前期赤字って、今時赤字なんて珍しくもないと思うけど...。見た目黒字でも総資産のうち有利子負債が5割を超える大手だっています。
|
|
No.46 |
>しっかりと自分で調べたり材料を調達したりしないと 家は建ちません。
→ホントそう思います。 ローンの相談にものってもらえなかったし、各種手続きも説明不足、打ち合わせでの「言った、言わない」も多すぎるし、適当な仕事をされている感じです。プロ意識に欠けているといった印象。 デザインが気に入ったし、最初の印象がよかっただけに残念でなりません。 "アフターケア最悪”なのですか・・・今から憂鬱。 |
|
No.47 |
雨漏りしたという書き込みがあり驚きました。
うちも半年で雨漏りしました。修理の説明も分かりずらいし、外壁修理も中途半端でした。 |
|
No.48 |
ここを見るとカッコだけで営業と施工は最悪なんですね・・・。
アトリエ系でデザインだけじゃなく、トータルでまともなところってどこになりますかね? |
|
No.49 |
8月に4ヶ月点検を実施し、階段の板から音が鳴る現象が確認されました。
「すぐに補修の工事しますので、日程の連絡を後程します!」と仰っていた現場監督からは、その後音沙汰なし・・・。4ヶ月間放置状態です。営業さんも引渡し後、退社してしまい。我が家に対しては、まったくのノーケアです。 まぁ、所詮こんなもんですね。 |
|
No.50 |
誠意のない人たちの集団ですね。
これまでに6名のウィズワン社員と関りましたが、全員そうでした。 良い取引ができるわけないですよね。 いい加減な手配、工事、連絡・・・。 社長はこういう口コミを見ているのでしょうか。 もし見ていてもこのままの体制を続けているのであれば、相当なことですよ・・。 あと、ミスいーーっぱいなのに決して謝らないというのはすごいと思います。 誰1人として謝らないって、どーゆー徹底の仕方なんだか。 この会社で建てなきゃよかったです。後悔の連続。 |
|
No.51 |
ベルク、東京組、ウィズワンの書込みどれをみてもNo.50さんのような批判的な書込みがあって益々悩めますね....。で、批判的な書込みをしている方達が良いと思える会社ってどこなんですか?
文句ばかり書かれてもクソの役に立たないんですよね。 |
|
No.52 |
>>51
e戸建てのスレは、どこもかしこも似たようなもんだよ。 最初のうちは、やたら褒め称えるレスが続き、 何が良いのか大した理由も無く、そういうレスが暫く連なる。 そうしてレス番号が二、三十付きだすと今度は一変して貶すレスが続く。 誉めるレスも貶すレスも総じて、具体的じゃないものが多い。 まあ所詮はネット掲示板なんだから、話半分で読んだ方が良い。 |
|
No.53 |
駒沢の展示場でウイズワン、ベルクハウスを見て、住宅の価値観が変わったものです。
今、建物を検討中ですが、今のところ、三井ホームとウイズワンの一騎打ちの感じです。 当初、価格が安く、一戸建でマンションのような雰囲気が味わえるということで共働きの我々は住友不動産も検討し、プレゼンも聞きましたが、設計士が打ち合わせの場に出ることがないようですので、正直難しいと思い出し始めました。価格は魅力的なのですが。 ウイズワンさんはデザイン力はともかく漆喰をかなり売りもにしていますが、実際、漆喰の壁などは、ひび割れ、変色など、どうなんでしようか。 |
|
No.54 |
53のgaudiさん、結局は、ウィズワンにしましたか。
私も今、打ち合わせ中です。デザインにひかれて、選びました。まだ建てる段階に入ってないのですが、この掲示板を見て、心配になりました、、、、 建てたことのある方、意見をお願いします。 他の大手、パナホームなど、結局は同じようなものじゃないかな、と思って、 デザイン面が優れているウィズワンを選びました。間違ったかな、、、、 |
|
No.55 |
正直、会社云々というよりも「人」です。
材料、デザインが気に入って高額になっても支払いたいと思うのであれば、徹底的に付き合うしかないですよね。 私は建築士の先生が気に入っているのでこれはもう、私を含め全員の作品です。 アフターケアなどについてもやはり人との関わりあいなので・・・ お願いする、クレームを言う。 相手あることなので上記二つをとってもアウトプットの仕方、相手の受け止め方次第です。 会社の規模、歴史よりも「今」「未来」を重視して行きましょう! |
|
No.56 |
貴重なご意見ありがとうございます。今迷っています。一番気に食わない事は何ですか?
|
|
No.57 |
この会社名、便秘薬と同じ名前ですね。
|
|
No.58 |
創立8年
阪神淡路大震災の頃は会社が存在していない。 まあ、施工エリアが関東近郊だから 3.11の震災を耐え抜いた実績もない。 耐震実験してるのかね? 完璧なオーダーメイドだから、してないか? |
|
No.59 |
この手のデザイナーズ住宅って木造はほとんど耐震等級1だからね。
地震に強いとかエコなんかより意匠優先でしょう。 |
|
No.60 |
ここは坪単価幾らぐらいですかね? 50坪で5000万と言われたのですが
ぼってますかね? |
|
No.61 |
こちらで3階建てを購入しました。注文住宅ですので自分の好みにしました。
吹き抜けなので冬は寒く電気代が凄いですが、デザインはとても気に入っています。 気になる点は、入居1年未満からクロスに縦にひび割れ入り(良くあるそうですが・・・)直しても直してもすぐまた近くにヒビが入って気になります。 今では3階~1階まで1本につながったヒビも・・・特に3階はヒビだらけです。大丈夫なんでしょうか? 同じような症状の方おられましたらコメントお願いします |
|
No.62 |
うちなんて、外壁にたった2ヶ月でヒビ入りましたよ。
ユニプラルです。 白で綺麗なのに(涙) うちも吹き抜けあります。確かに光熱費すごいですよね。。 うちは雨漏りも2回ほどしてます。 デザインはほんと気に入ってるんだけどなあ~ |
|
No.63 |
そうなんですね、うちはまだ雨漏りはしていませんので、 購入検討中さんよりいい状態なんですね(しかも2回 可哀想・・・) 都心で土地代が高いので、部屋数的に3階建てしか建てれなかったのですが、 2階建てのほうがトラブルも少なく、住みやすかったのではないかと少し後悔しています 他と比較できませんが、地震や風の強い時はずいぶん揺れます 参考になるコメントありがとうございました <m(__)m> |
|
No.64 |
契約後はいい加減でした。ミスも多いし、苦労しました。入居後はもっとひどいです。
アフターが成っていない。この担当者ならまだいい、という人も1人としていませんでした。 (もちろん、うちにかかわった人のことしかわかりませんが) 上の人もだめですよ。 悪徳なぁと、ウィズワンで建てたことを後悔するばかりです。 |
|
No.65 |
わかる。
最初の100万を払うまでは親切だったけどね(笑) 我が家はたった3回しか会ってない状態で申込金として100万払わされました。皆さんはどうでしたか? 後から、話が違うって思うことすごく多かったです。 おかげで漆喰の家がよかったのにビニールクロスですよ、我が家。なんのためにウィズワンを選んだんだか・・・ コスト意識が強すぎるのでアフターは期待しない方がいいですよ。 デザインは気に入ってますよ。 ドアなどの建具とか全部既製品です。設計事務所というよりはハウスメーカー(工業製品的)だと思います。 |
|
No.66 |
知り合いの家に行ったら、住んで半年もなるのにまだちょこちょこ手直し。いつになったら終わるのだろうとあきれてます。
現場見る人も、業者任せでわかってないんじゃないのかも。 私も建築やっているけど、仕上がりが良くない。 素材良くても職人さんの腕が良くても、まとめきれていない感じが。 デザイナー住宅なありがちなパターンですね。 |
|
No.67 |
去年、友人がメーカーで悩んでいて色々探していた時に話を聞きました。
三田で建てていた家の工事の人に質問したらバイト?だから解らない的な返事を貰ったそうです。 そんなレベルの人達では恐いですよね。 |
|
No.68 |
建築関係やってます。
吹抜やスキップフロアが多く、デザインに全力な感じのメーカーさんです。 納まりについては現場にでている人間くらいしかわかっていないのでは?という印象があります。 設計さんはあくまで「絵を描く」人、あとは監督さんと大工さんが現場仕事ってハッキリ分かれてる感じですね 吹抜やスキップフロアが多いと水平構面がなかなか強固にとれないので揺れは多少あります |
|
No.74 |
ヴィズワンで家を建てました。
元々はメーカーと契約をしたんですが、キッチンや浴室などは標準以外は保障の名のもとにすごい金額を上乗せされて、、何にもやりたい事が出来ない事に打ち合わせをする度に気づかされ、解約をしました。 ヴィズワンで家を建てた事は今でも納得しています。最後までゆっくりインテリア、水栓、オーダーキッチンも納得の価格で、メーカーよりも完成度は高いのに安く造る事ができました。 営業の方は知識があったし、監督はその時に応じてすぐに行動してくれてました。 いまでも感謝しています。 メーカーと解約後は気分が落ちていて、家なんてもう造るもんかと思っていたけど、今は造るの楽しかったなーと懐かしい気持ちです。 |
|
No.77 |
現在、ウィズワンで建築中の者です。
この掲示板をみると確かに不安になりますね。でも、 これまでの私の経験からいくつかうなずける点もありますが、だいたいははなから ウィズワンを曝そうという悪意が透けて見える投稿が多いと感じます。 ま、そう考えないと私が不安で発狂しそうになるというのもありますが(笑)。 現在建築中なので、あまりストレートにウィズワンの悪い点を書くのは はばかられるのですが、ご質問があれば可能な範囲でお答えしたいと思います。 No.69さん 「見事な出来栄えの駒沢のモデルハウスも外部のデザイナーによる作品とか。」 投稿の中でこれが一番気になったのですが、ソースはどこでしょうか? 私からも担当の建築士に今度の打合せ時にはっきり聞いてみます。 |
|
No.78 |
ウィズワンって、お施主さんが建てた家を見せてください、って言っても全然見せてくれないんですけど、
うちだけですか?? 契約したら、見せてくれるのかもしれないけど、契約前に見たい(というか、お施主さんが満足してるかどうかこの目で確かめたい)。 |
|
No.79 |
No.78さん
No.77ですが、すでに居住されている物件を1つ、建築中の物件を1つ、 いわゆる見学会を1つ、いずれも契約前に見せてもらいましたよ。 ちなみに我が家も見学会に協力することになっております。 |
|
No.80 |
間違えました。
契約前ではなく、申込金支払前です。 79さんは、申込金支払い前に居住物件を見させてもらえましたか? 見せてもらえるのなら見たいです。 申込金払った後で見ても意味がないので。 |
|
No.81 |
No.80さん
申込金支払前に居住物件と建築中物件は見せてもらいました。 見学会は記憶があいまいなのですが、契約後だった記憶です。 |
|
No.83 |
No.82さん
ご回答ありがとうございます。 営業担当者が正直にそう答えたというのはある意味驚きですが、 ウィズワンの建築士ではないというのはかなりがっかりです。 現在建築中なので信じたくないですが、ちょっとだまされた気分です。 私も担当者にズバリ聞いてみます。 いずれにせよ、我が家はもう後戻りできませんが・・・ 老婆心ながら申しますが、実際に地獄といえる被害に遭っているのであれば 具体的なことを記載してもそれこそ法的にみて全く問題がないと思います。 また、具体的なことを書くとウィズワンに特定され削除されてしまうという関連性に ついて、正直?ですね。他のHMのスレなんて、訴状とかそのまま載せたものが 削除されずに残っています。むしろ具体的な被害事実を記載された方が公益性があり、 HM側は削除依頼ができません。 このような匿名の掲示板で抽象的なことしか書けないにもかかわらず、 「地獄」などという表現を使用して特定のHMを非難するのは正直どうかと思いますよ。 |
|
No.89 |
見学しただけですが、ウィズワンは安全面で問題があると思いました。
瀬田のモデルハウスですが、階段が恐すぎます。 キッズスペースみたいなところで小さなお子さんが遊んでいましたが、親もスタッ フも付き添っておらず、お子さんは、「トイレ~」などと階段を上り下りしてま したが、あの階段は、一歩踏み外したら1階まで落下して、本当に恐ろしいこと になると思います。 ウィズワン的には、「子供の面倒をみていなかった親の責任」として責任を取る つもりはないのでしょうが、 そもそも、モデルハウスとして、こんな危険な家を設計するのってどうなの?っ て思いました。実際にお施主さんが住む家は安全な家を造りますよ、って言うの かもだけど、安全な家を作れる保証はないな~と。 私は、今妊娠中なので、安全な家を建ててくれるHMに依頼したいです。 自然素材っていうから、てっきり安心安全に気を配ってるのかと思い見に行った のに、がっかりでした。お腹がもうちょっと大きくて足下がよく見えなかったら 大人の私でも恐いです。 |
|
No.90 |
with oneのデザイン、かっこいいですね。大手HMと比較すると街中モデルを見た時でも同じ坪数で狭いと感じたことがありません。デザイン重視のためフルレングスのドアその他、広々と見える工夫があるようです。その代わり、住む人に生活観のない生き方を強制してくる要素はあります。でもデザイナーの意見としては何にもまして、居心地のよさを最重視しているそうです。私としては、一生の買い物の住宅に夢が持てるデザイン重視のコンセプトが気に入りました。
モデルを見せてもらえないのはたまたま時期によって完成物件がなかったからではないですか?ビジネス集団というよりはデザイナー集団の面が強いので、段取りなどうまく運んでいないところはありますが、その分誠実に対応してくださるように感じています。 |
|
No.92 |
現在、検討中です 知人がウィズワンで建て、紹介され検討中です
素人目にですがデザインも良く知人も満足しております ただホームページは古臭く、わかりににくかったので もっと情報が欲しくて書き込みサイトで評判をみました 仕事柄気になるのですが同業者らしき誹謗、中傷が多く真剣に検討している人に欲しい情報が少ないという印象です 知人から金額は高いと言われました 大手ハウスメーカーやデザイン系の会社も比較する予定ですが価格的にいかがでしょうか? 有意義な情報お願いします |
|
No.93 |
私も正直言ってこちらのサイトは正確で無い情報が多すぎると感じています。
ウイズワンを検討中ですが、値段は確かに高い部類だと思います。 ただ、使用している部材が高級であること、営業担当や建築家の方々のよい家を作りたいという熱意を考えれば、無駄な出費ではないと感じさせられます。 家を建てられた方のブログにもありましたが、設計に際しても営業担当と建築家が同等に意見を述べ合うなど、民主的な雰囲気に驚かされました。 間取りやこちらの勝手な希望にも誠実に答えようとしていただいていますしその点をもっとも重視しているとHPでも読みました。 あのHPは確かに読みづらいですね。 金額については、完成した住宅をじかに見せてもらって、値段と坪数を教えてもらい、割に合う値段であるのかどうかを自分で判断するしかないのではないでしょうか? 金額が予算より高い場合には、工法を落としたり、無垢の床材や塗り壁をなくしたりすれば下げることも可能だと思いますが、その場合、ウイズワンのよさが半減してしまうかも知れません。 皆さん、DIYを活用してでもウイズワンで建てたいと思う人もいるでしょう。私も、今は部材の質を落として、後で完成形を目指すのもいいなと考え始めています。 |
|
No.95 |
少なくとも瀬田の展示場は内部の方の設計と聞いています。全体か一部かは分かりません。三鷹、仙川についても分かりません。
|
|
No.97 |
私の実家の近所に建設がスタートしてから約2年以上も過ぎているのに未だに完成していなく、放置状態になっている建築途中の物件があります。
HMはウィズワンらしいが、近所の方の話ではなんかウィズワン側に問題があって施主にクレームされたとか、誰か詳しくご存じの方いませんか。 最近になって、施主の方とウィズワンが近所にあいさつ回りしたときに、弁護士が間に入っているとか説明があったとも聞きました。 ほんとうにウィズワンって大丈夫。 ウィズワンは契約までは親切だけどというレスも多いので不安です。 別のHMとどちらにしようか迷ってます。 |
|
No.98 |
現在、基礎工事中で来年の3月完成を待つものです。
3階建てでTOTAL約600m2です。 家の出来の良い、悪いは正直運しだいです。 ただ、良い家を作ろうという前向きな、営業、建築士、監督、職人が多ければ多いほど、良い家になる可能性があります。 少なくても、工事前の設計で親切で丁寧さが無いと駄目です。 また、家はデザイン性を追及するか居住性を追及するかで方向も変わります。 吹き抜けの玄関の光熱費が高いのは当たり前です。 漆喰で家を建てようとすれば、当然、メリット、デメリットがありますが、他に漆喰の家を造るHMがありますか? ギリシャのミコノス島にあるような家ですよ、どう考えたっておしゃれでしょう こういった掲示板で人を不安にさせる書き込みは如何なものかと思います どこに頼んでもリスクはあるし、どんな家でもみんな楽しみにしています。 とにかく出来ることは、こちらのコンセプトをきちんと伝え、打ち合わせをしっかりおこない 最高の職人を入れることです。 私は、バブルの頃建築の仕事をしていたので、ひどい手抜きもたくさん見ました。 現在のWITH ONEの打ち合わせ状況には大変満足しています 後は、職人にほんの少しプレッシャーをかけ、楽しみに待っているだけです。 えらそうに、長々と失礼しました |
|
No.99 |
七年前にウィズワンで家を建てて頂きました。
中川の展示場に通っていました。 見た目も住み心地も気に入ってます。 建築中から疑問に思った事が有るのですが、家を建築する時 擁壁を造った後、家を建てるのをよく見るのですが、 我が家は、家を建てた後に擁壁を造りました。 3月中にまずは上物の契約をしたかったようです。 入居してからの7年の間に記憶している問題は、 ①エコキュートがメーカーに問い合わせても、取り扱い説明が出来ない商品を 取付けてあったので困りました。 ②キッチンの天井の照明器具の取付けた隅に10×3cm程の隙間があり 直して頂きましたが、照明器具の取り付けの時、気が付かなかったのでしょうか。 そして、今月の事ですが、隣の家の方から、下水の流れが悪いから 我が家の敷地入り込んでいるマスを点検したいと申し出があったので、 地表に出ていないので土を掘ったところマスが壊されていました。 家を建ててから、工事などしていないので我が家の建築中に壊してしまったのではないか・・・ と隣の方も私も思い、ウィズワンにも問い合わせましたが、当時の担当者など わかる方がいらっしゃらず、事情を説明して見に来て下さいと言ったのですが 今日は行ける人がいない。と言われ、その後2週間ほど経ちますがご連絡も頂けてません。 建てた後は、お客様じゃなくなってしまうのでしょうか。 |
|
No.102 |
現在、計画中の者です。展示場に行くたびに他のメーカーと全く異なるウイズワンの建物に見入ります。これでは他のメーカーにとってさぞかし目障りな存在になっているだろうなと。
実際にクレームがあるのかどうかブログを書いている方のサイトを見てみるといいのではないでしょうか?現場監督さんも人間ですから設計との違いがあるようですが、その場合にもすぐ直してくれると書かれていますよ。 私が担当して頂いている方々は謙虚そのもの、えらぶったところも皆無でここでよく書かれているような対応があったとは想像もできません。 ウイズワンの難点があるとすれば、本物のデザインと素材を志向しているためどうしても値が高くなってしまうことだと思います。 |
|
No.103 |
たぶんまともな普通の中小企業です
売総の目標は高いと思いますが・・・(大手ハウスメーカより)。 注文住宅は本当に難しい たとえば 住友林業が丸投げする工務店に、住友を通さず 二割増しで、同等の家を建ててくれと言っても 上手く建たないのです。 良心的で施主本位な設計事務所が抱える良心的な工務店で 建てる事が出来れば一番良いでしょう。 でもこれが難しいから、やらずぼったくりのハウスメーカ が安心だと思えるのです。 ウィズワンは悪い選択では無いと思います。 悪徳会社では無いです、 でも、この規模の会社に注文住宅を頼むのは疲れます。 それでも ウィズワンだから良かったのかなと思えることもあります。 大手ハウスメーカに頼んんだ方が悩みは少ないと思いますが 注文住宅を建てた思い出も少ないのでは・・・ないでしょうか・・・ ウィズワンで家を建てて忘れられない熱い思い出を作る こともありだと思います。 |
|
No.104 |
・・・・・この規模の会社に注文住宅を頼むのは疲れます・・・・
とのコメントですが、どういったことを指しておられるのでしょうか? 私としては、ウイズ・ワンはハウスメーカーとデザインオフィスの中間のような会社と感じています。 会社の規模からいって、沢山のオーダーを受けることはできないのでしょうね。 |
|
No.105 |
何が良いたいのと突っ込まないでください
年間 数十棟建てる工務店 ①大手の下請けで実力を付け信頼を得口コミで仕事が増え、設計・営業力を 後から強化して自分のブランドで建てている様な会社 ②設計・コンセプトを前面に出して、まず顧客を魅力を訴える体制を整え 後から顧客を満足させる、施工体制を準備したような会社 以上 *注文住宅は顧客を捕まえるのに非常にコストが掛かる 悪循環は 契約した施主から貰ったお金が、空振りの客への対応に使われ、施主へ還元されず 信用を失い、やらずぼったくりと言われてるのに会社はぎりぎり 好循環は 契約した客から貰ったお金が、施主への対応・アフターサービスに使われ、顧客満足が 高まり、口コミで客が来て、営業経費が掛からず、客が集まる 施主からすれば、冷やかしの客とのやりとりに営業が血眼になる会社より、既存客への誠実な対応 が、一番の営業戦略として評価され口コミで客が集まる会社が良いに決まっています。 本気で好循環を目指す会社で家を建てられるたら最高です。 既存顧客が応援(宣伝)してくれれば、客はいくらでも集まるのですから |
|
No.106 |
積水みたいな3か月とかで建っちゃうプレハブ住宅よりは、ウィズワンの方が百倍マシだと思う。
使っている素材の質や、大工・左官屋の質など、大手HMよりはウィズワンの方がずっとレベルが高いと思った。 (大手で、漆喰を使いたいと言っても、難色を示されたし・・・) もちろん、もっといい素材を使って、もっといい大工さんを使って・・・となると工務店だけど、 それを選ぶのは、都心では本当に難しい。設計事務所は多々あれど、腕のいい大工さんは、都心には少ないと思う。 情報もないので探し出せないし、探せたところで、いつ建ててもらえるか不明だし。 そういう中で、ウィズワンという選択は悪くないと思ったのですが、ここを見て心配になりました。 |
|
No.107 |
以前、駒沢の展示場を外部の設計士によるものと書かれていましたが、こちらで家を建てた方のブログを読むとやはり内部の方による設計だそうですね(T氏とありました)。但し、その設計士さんはその後、独立されたとか?書かれています。アルファベットで推測している人なので、確かな情報ではありません。
ウイズワンの家が気に入ったのは、その完成度の高さです。展示場で見たその時にもうここ以外にないと思ってしまったんです。最近は、自分の好みを抑えて任せた方がうまくいくように思うようになりました。あちらはプロですから。 |
|
No.110 |
ウィズワンで家を建てました。後悔しています。営業の方は契約して最初の方迄は親切でしたが、だんだん建ってくるにしたがって適当にされました。建築途中もお願いしていた事と全然違う箇所が何カ所もあり、その時点で後悔しました。
建ち上がってから不安になり別の専門家に調べて頂き欠陥住宅と判定され、現在折衝中です。 |
|
No.111 |
私はウイズワンを選んで正解でしたよ。計画の段階では、どんな家ができるのか分からず自分の直感を信じるしかなかったですが、いざ着工となってからはそのスピードの速さにも驚かされました。こちらの規模の会社では、職人も殆どがウイズワン専門という方が多かったので、消費税駆け込み前の繁忙期にも殆ど影響はありませんでした。感じたことは職人さんも多分待遇がよい為によい仕事をしているという点です。無垢の木の材質をとってみても値段は高いけれど他のメーカーとはものが全く違うと言っていました。基礎に使用する部材もすべての材質がかなりよいものを使っているとも職人さんから聞きました。私自身が気に入っているのは、デザインもありますが、漆喰の壁のすばらしさです。クロスの壁の部屋と空気感と匂いが全く違います。予算の関係でやむを得なかったとは言え、漆喰にこだわるウイズワンの意向もよく分かりました。私の場合は、初期の営業、設計担当者とのミーティングからずっと、紳士と紳士のお付き合いができ、信頼に基づくよい関係で終始しました。担当者による違いもあるのかもしれませんが、欠陥住宅と診断された方がおられるのは残念ですね。
細部にこだわるデザインなので、まかせておいても気に入らない部材をつけられる心配がありません。できあがった家は何も家具や装飾がなくても完成したデザインなので、何も飾らなくてもよい為、ある意味では楽ですね。収納が少ないのではないかと心配していましたが、思いの外大容量の収納で昔の家からの荷物は軽く片付きました。ウイズワンの家を建てたいと思っている方は是非社長の嘉山さんの書いた”住む人が健康になる「本物の家」の建て方”を読まれることをお勧めします。 |
|
No.112 |
こちらのコンセプトとデザインがとても気に入っているのですが、ここの書き込みを見ると不安になりますね…どうしようかなぁ
|
|
No.113 |
ウィズワンはデザイン性高い感じがまずいいなと思います。
スレを拝見していると全体的にいいなと思われている方が多いのかな?と感じました。 あとは実際にオープンハウスとかそのようなイベントに行って どんな方たちなのか直に接して判断していくのがベストだと思います |
|
No.114 |
ホームページがリニューアルされてますね。以前より大分分かり易くなりました。施工事例はとても素敵だと思うけど、施工後のアフターが気になってしまう…
|
|
No.115 |
デザイン性が良さそうということで会社のサイトで事例集を見てみました。
なるほど、素敵ですね。 きっちんだけでもいろいろなバリエーションがあって、ゆっくり写真を楽しみたいと思います。 素敵な家を建てるにはそれなりの予算が必要なのでしょうけど。 白い壁とフローリングの部屋はなんとなくマンションぽいかなとも思いました。 |
|
No.116 |
ウィズワン 良いと思います
注文住宅は、どのハウスメーカでも行き違い等は あります、担当によっても違うでしょう でも、ウイズワンで建てた家は、良いよ 毎日 「良い家だな」と独り言を言ってしまいます 私は、敷地の限界をわかったうえで打合せしてたけど 夢を語って設計して貰った方が良いかも 大手ハウスメーカにしてたら こんな気持ちにはなれなかったと 思います。 x |
|
No.117 |
家を建てる前に色々な意見をネットで集めて見ていました。デザイン重視の家か?住み心地や便利さを重視するか?圧倒的に便利さをあげている人が多かったような気がします。自分はデザイン重視でウイズワンを選んだのですが、その頃は確かにそうか便利さも大切だよななどと感じていました。小さな子供がいたりすればそれも仕方ないでしょうし。家が完成し住んでみると、デザインが気に入っていることの大きさをつくづく感じています。勿論、デザインがいいばかりではないのですが、調和があり、美しさがある家に住むことの快適さは思いの外大きかったです。ウイズワンの家は細部に至るまで、考え抜かれています。その為か、皆一様に似ているという人もいるようです。デザインでいやな点がなく、こだわりの部材が使われていればいつまでも満足感も持続し、使い捨てではなく子供にも引き継ぎたいと思う住宅になるのかなと考えています。
|
|
No.118 |
with oneに依頼し4月に完成し現在住んでいるものです。半年経ちましたが不満は、ほとんどありません。
玄関吹き抜け、スキップフロア、内外壁の漆喰使用などデザイン性が高く、自慢の家です。 打ち合わせ内容と違った事がいくつかありましたが、施工してしまっても直ぐに直してくれ、逆に違うものが良かった事もありました。 設計、営業、監督はもちろん職人さんにも感謝しています。 4ヶ月点検にも来て頂きましたが、漆喰のクラックが全くないので、監督も驚いていました。 内壁の入り隅にクラックがありますが、これは当たり前なので、1年点検で補修してくれるそうです。 夏場なので、充填剤のセルロースファイバーの威力は判りませんが、冬になるのが楽しみです。 いずれにしても、漆喰で家を作る会社は少ないので、漆喰にこだわる方にはお勧めです。 サイディンゲであれば、パネルを張ってお終いですが、漆喰は内外壁を左官屋さんが塗っていくわけですから、ものすごい手間です。それがいかにすごい事かわからない人にはお勧め出来ません。 ちなみに、ローンを組むときかなり高い金利のローンを組みましたが、近所の信金で借りかえられたので、3%も金利が安くなりこちらも万々歳です。 |
|
No.119 |
何件か施行中の物件を見せてもらいましたが、外観でもいいから築10年クラスの物件を見せてと言っても見せてくれませんでした。
見せたくない「なにか」があるんでしょうか? |
|
No.120 |
デザイン良いと、愛着わきますね
無垢の床は良いですね、夏は裸足が気持ちいい 漆喰の壁良いですね、頬ずりしたくなる 断熱も住み心地に重要です、セルロース良いですね 本当にローコストメーカにしなくて良かった 建売で後悔している人は 断熱施工不備に伴う冷暖房効率・結露・カビをいう人が多いです グラスウールの施工不備で、壁の下に落ちて 実質断熱材なしの状態になるようです |
|
No.121 |
こちらのHMは、がつがつしてないというか、しつこく勧める感じではありませんでした。少数でも作る方も施主も共に気に入ったものを作るという姿勢でした。ですから、すでに入居中の家を見せるということもあまりないのではないでしょうか?
私も他のHMですでに入居中の生活感のある家を見てやめたことがありました。ウイズワンの場合、施主に引き渡す間を縫って新しい客に家具もない状態で見せることが多いような気がします。それは、確かにいい印象を与えます。もし、すでに入居中の物件を見せるとしても、引渡し前と殆ど変わっていない場合が多いのではないでしょうか?私の場合も、家具をおくのもはばかれる程、デザインを大事に住んでいますよ。 |
|
No.122 |
入居中の人の家を見る機会って積極的に行っている所とそうでない所ってありますが
こちらはそういう風にはしないんですか。 外観だけ見せてもらえるだけでも どれくらいたつとどうなるのかっていうのがイメージしやすくていいと思いますけれど…。 でも住んでいる人も迷惑に感じますかね。 |
|
No.123 |
私自身は入居中の物件を見せてもらったことがありますし、家へも見にきた人がいました。いずれも、入居後間もなくという感じでした。白塗りの漆喰が時間の経過でどうなるのか興味はありますが、ウィズワン自体が創立後新しい会社ですからね。ブログを書いている人が何人かいますからコメント欄で質問してみるのもありかと思います。過去のブログを見ると、初期の頃は色々試行錯誤したこともあるような印象を持ちました。そうした経験を経て今はよいシステムが定着してきたのかなと感じました。職人の話だと初めの頃は億を越える物件をもっぱら扱っていたそうです。それでは経営上成り立たないということで、一般的な価格帯の住宅が増えてきたとか。元々が高級志向だったのですね。建築部材は無垢フローリング、ウッドデッキ、オリジナルドアなど皆郡を抜いていますよ。
|
|
No.124 |
検討中です。セルロースファイバーの断熱効果はグラスファイバーと同等だそうですが、真夏の快適性はどうでしょうか?ものの本によると吸湿するので実際の温度より快適だとか
|
|
No.125 |
セルロースファイバー良いと思いますが、年間湿度が一定とか
夢のようにはなってませんね・・・ ただ、屋根裏部屋で寝てますが、夏そんなに不快ではありません。 調湿効果は実感できないですが、たぶん壁内結露とかを防いで 断熱効果持続と建物の寿命に良い影響があると思います。 (グラスウールと比較して) |
|
No.126 |
職人の話で最初のころは億を超える物件をやっていたとのことですが、モデルハウスほどのクオリティーを保証できる下請けをそろえることができないので、まあ、身の丈にあった家づくりをしなければいけないことにやっと気付いたのでしょう。
このてのハウスメーカーは、未だ歴史もないので今迄に施工した家の保証処理が増えてくるので、ウィズワンで家を建てるか悩んでいる方は、この会社の財務内容が健全であるかを調べた上で契約することをおすすめします。 すなわちメガバンク(三菱東京UFJ、三井住友、みずほ)がウィズワンとの契約で住宅ローンがでるかだと思います。 なにを言いたいかというと、引渡後の保証期間内にこのハウスメーカーが倒産すれば保証内容が意味をなさないということです。 それでも、このハウスメーカーに惚れて、ここで建てたいという方は別ですが。 この保証に関してはウィズワンに限ったことではありません。 財務内容が悪くなれば、無い袖は振れない、すなわち保証サービスができないことを意味します。 是非、家を建てる上でデザインだけでハウスメーカーを選ぶのは危険であることをご理解して下さい。 ご参考まで。 |
|
No.127 |
<職人の話で最初のころは億を超える物件をやっていたとのことですが、モデルハウスほどのクオリティーを保証できる下請けをそろえることができないので、まあ、身の丈にあった家づくりをしなければいけないことにやっと気付いたのでしょう。
と言うよりは、高額物件ばかりを扱うと受注が安定しない為に色々な物件を扱うようになったという話でした。 職人に関しては、ここはレベルが高いですよ。デザインだけでなく質の高い素材、職人をそろえていると思いました。 比較的新しいHMである為、決算内容については大手ほどの安定感がないのは仕方ないですね。 |
|
No.128 |
ウィズワンの財務内容等はHPではよくわかりませんね
業績・年間建築件数等を出していないということは なにか問題があるのでしょうか? 竣工後の保証はどうですか |
|
No.129 |
最近年間何軒位たてているのでしょうか
(2008年55棟建築とありましたが) 現在の社員数は? 直近赤字だったりするのですか |
|
No.130 |
関東に限定されているし、100件以下であるとは聞いたように思います。
又、沢山受注すればよい訳ではないとも言っていました。 決算内容に関しては調べたことがありませんが、忙しくて大変そうですから、赤字ではないんでしょうね。 点検に関しては、4ヶ月点検と1年点検がありますよ。 |
|
No.131 |
デザインか、機能性か、確かにとても悩む問題ではありますよね。
個人的な意見としてましては、やっぱり自分が気に入った家でないと、良い家とは言えないかな? 機能性ばかり重視していても、ごくごく普通の家ではなかなか愛着がわかないでしょうし、デザインばかり重視して、使い勝手の悪い家では過ごす年数が長くなれば嫌になるかもしれません。 質の高い素材、職人をそろえているというのは、参考になりますね。 |
|
No.132 |
芸能人の方でここで施工してもらった住宅が欠陥住宅だったという記事を見て、いつかはここでと思ってましたが気持ちがぐらついています。というのも、欠陥箇所に対応もしれくれないとその方はブログで嘆いていたからです。
欠陥箇所を真摯に受け止めて直さないとなると、作りっぱなしなのかな?この会社は、と不安になりました。 その後どう処理するかが一番大切なところだと思うのですが…。 |
|
No.133 |
芸能人の欠陥住宅の指摘調べましたが漆喰のヒビの件ですよね。
去年ウィズワンと契約して近々入居予定の者ですが、漆喰はどうしてもヒビ出ますよ。そういう素材だと思ってるので私はヒビが出たら自分で塗り直せばいいと思ってます。勿論補修はウィズワンに頼んでもいいと思います 漆喰のヒビがどうしても気になる方はクロス多めにしたほうが無難かもしれないですね。 個人的には、デザインも素材も打合せにかけてくれる労力も素晴らしかったのでウィズワンで建ててとても満足してます。私たちは施主支給品も多かったし相当こだわってましたが、おかげで良い家がほぼできて良かったです。 まあお金は高級志向のハウスメーカーと同レベルくらいにはかかるんですけどね…。最初は予算的に同レベルの有名なハウスメーカーの方も何社か見積したんですが、建具とか素材とかにこだわりたいタイプの自分たちとしてはウィズワンが一番期待に応えてくれました。 |
|
No.134 |
>>132
私も検討中にこの件は気掛かりで、担当営業に直接問い合わせをしました。 包み隠さず非常に丁寧な回答を頂き、自分自身納得出来ましたよ。かなり真摯な対応をされている印象を持ちました。その後、某芸能人はこの件には触れてませんが満足して暮らしてらっしゃるのではないでしょうか? もし、どうしても心配なら直接聞いてみると良いと思います。真摯にありのまま回答くれるはずですよ。 現在、建築中ですが対応など含め本当に満足しています。素材に拘ると133さんの言う通りコストもかかりますが、大満足な仕上がりになります。私も今の所、ウィズワンさんにして良かったと心底感じています。 |
|
No.135 |
こだわりの注文住宅を建てる施主が多いから
当然 行き違い・思い込みによるトラブルは多くなる 大手メーカのように、会社としての対応が出来ていなくて 担当者次第の対応になり、評判も あたった担当者 によって違ってくるんだと思います。 打合せの後の議事録の読み合わせが大事です 夢を語っただけか?真剣に検討してほしいのか? 施主夫婦の思いのズレがないか? 私は 社長の書いた本 に共感して建てましたが 大満足です。 一点気になるのが、営業ばかりで、施工管理者が少ない 会社は良くないと本に書いてありましたが ウィズワンは、その社長が批判した会社の体制に なっているかな?と思います。 コンセプト・プランがしっかりしているんだから 最後の作り上げる所で施主を不安にさせないことが 大事だと思います。 |
|
No.136 |
入居して1年と1ヵ月です。
先日、一年点検に来ていただきましたが、非常に丁寧な対応でした。 外壁にクラックは無く、内壁の入り角に若干のクラックがありました。 今、補修するよりもう一年待って漆喰が落ち着いてからが良いとの結論でした。 ただ、実のところクラックは、気になってはいません。 住み心地は満点で冬は驚くほど暖かく結露は全く有りません。 以前住んでいた、賃貸マンションはものすごい結露だったので驚きです。 半年ほど前には、建築中の施主が見学に来ました。 家を建てるときネガティブな情報を集めようとすればいくらでも集まります。 担当の営業が信用できると思えばお願いし駄目なら頼まなければ良いと思います。 |
|
No.137 |
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
|
No.138 |
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
|
No.139 |
>>132 某芸能人というのは川崎希さんとアレクサンダーさんですよね?
欠陥住宅を紹介したTVを見ましたが壁だけでなく、基礎のズレや床の傾き等いろんな箇所が芸能界至上最強の欠陥住宅と紹介されてたほど欠陥だらけでしたよ。 |
|
No.140 |
辞めた方がいいです。
住宅としては満足していますが、アフターサービスが最悪の一言につきます。 点検は基本、外部業者に丸投げ。その後の修繕は一人の担当者のみが全てやります。 一年点検の際には最初の連絡をもらうまで二回催促して三ヶ月かかり、訪問まで4ヶ月かかりました。 修繕にしても、担当者の言葉の節々に、(簡単に済ませよう)という意図が感じられて、職人さんと言っていることが違ったりと、個人的な感想ではありますすが、全く信頼できませんでした。 こちら後指示したやり方で修繕するように言っても、勝手により簡単な方法で修繕されたこともあり、何だかんだで凄いストレスでした。 |
|
No.141 |
この手のハウスメーカーは客の目を引くために社外のデザイナーにモデルハウスを依頼して集客している。 数回の打ち合わせだけで契約をするように誘導するので気をつけよう。
ある方も言ってましたが、第一回目の打ち合わせから議事録を作らせ議事録と打ち合わせ内容が違っていたら修正させた方がよい。 また、この会社は職人をかかえてないこと、構造計算なども外部を使っているので、契約する前に担当の設計士とその方の実績、下請け工務店とその工務店の実績などを自分でかならず確認した方がよいでしょう。 現場監督は自社だろうが、あまり親身ではないレスも多いので下請け工務店の技量がそのまま家のクオリティーになるので施主ご自身で住宅診断士のような方にこの会社がやることを確認してもらいながらすすめれば大きな失敗は避けられると思います。 それが手間だと思えば、大手メーカーにお願いする方が無難で140蕃の方のように住んでしまってからストレスをかかえることはないですよ。 契約をとってしまえばこちらのものと思っているメーカーも最近は多いので気を付けましょう。 ハウスメーカーは引き渡してしまえば終わりですが、施主の皆さんは住み始めてからが始まりですので、しっかりとアフターサービスの体制が整っている歴史あるメーカーで悔いの残らない住宅を建築していただきたいと思います。 |
|
No.142 |
他のハウスメーカでは実現しなったと断言できる
愛着のある家が建てられました。 毎日 ウィズワンに感謝しています。 ただ 注文住宅は、自分の拘り、考えをきちんと もつことが必要です。 自分の拘りを軽く考えらる場合もあるので ダメな理由、金で解決できるのか?とことん 話し合うことが必要です。 自然素材・シンプルなデザイン どんなハウスメーカ でも作れない家が自分の物になります。 本当に、ウイズワンのモデルルームを覗いて良かった です。 もめ事もありましたが、営業・設計・監督・職人さん みんなにあらためてお礼を言いたいです。 たしかに、アフターは、対応遅いですけど、誠意ある対応 はしてくれます。 悪いことは言いません。 大手ハウスメーカにするなら、絶対ウィズワンにした方が 良いです。 |
|
No.143 |
>この手のハウスメーカーは客の目を引くために社外のデザイナーにモデルハウスを依頼して集客している。
何か勘違いがあるのではないですか? 私の見た場所は皆、内部のデザイナーによるものでした。社長自らのものもありますし。 渋谷のあたらしい展示場は、買い取ったものをリフォームしたそうです。その為か、ウイズワンらしさが全くありませんでした。でも、逆に通常のウイズワンらしい住宅との違いを分からせるにはよかったかな? 職人さんはほぼ専属と言ってよい雇用契約を結んでいるようでしたし、誇りをもっている人が多く、すばらしい仕事をしてくれましたよ。 ウイズワンの問題点は、1年点検などをきっちり遅れずやってくれるのかな?の点ですね。 |
|
No.144 |
他のハウスメーカでは実現しなったと断言できる
愛着のある家が建てられました。 毎日 ウィズワンに感謝しています。 ただ 注文住宅は、自分の拘り、考えをきちんと もつことが必要です。 自分の拘りを軽く考えらる場合もあるので ダメな理由、金で解決できるのか?とことん 話し合うことが必要です。 自然素材・シンプルなデザイン どんなハウスメーカ でも作れない家が自分の物になります。 本当に、ウイズワンのモデルルームを覗いて良かった です。 もめ事もありましたが、営業・設計・監督・職人さん みんなにあらためてお礼を言いたいです。 たしかに、アフターは、対応遅いですけど、誠意ある対応 はしてくれます。 悪いことは言いません。 大手ハウスメーカにするなら、絶対ウィズワンにした方が 良いです。 |
|
No.145 |
ハウスメーカー ウィズワン 欠陥 やばい
|
|
No.146 |
ウゥズワンって施主さんの家見せてくれます?
うちは、お願いしたので、車にのせて連れていってもらったのに 外観だけしか見せてもらえませんでした。っていうか勝手に見ただけです。 その家、築浅なのに売却チラシにも載ってて。 他の家も中は見せてもらえませんでした。 すみ始めちゃうと迷惑なのでね、引っ越しの家がちょうどあったんですけどそれが 引っ越しが早まっちゃってって嘘くさい言い訳をされました。 直感で怪しいと思いネット検索したらこんなサイトがヒットして驚きです。 |
|
No.147 |
全然大丈夫じゃありません。
他のデザイナーズに比べてもめちゃくちゃ。ダサイ |
|
No.148 |
ウィズワンの方針がどうなのかは分かりませんが、私自身見せてもらった家は引き渡し前の物件と、入居後間もない物件のみでした。多分、施主の迷惑を考えてのことと思っています。また、自分が他のHMで経験したケースでは、入居後数年もたって生活感満載の家を見せられて幻滅したことが殆どでした。ですから、ウィズワンのような見せ方の巧みさを感じています。全国展開で年間数百件も施工する業者とは異なり、たまたま見せることのできる機会は左程多くはないでしょう。自分の経験から言えば、とくに出来栄えのよい家を見せられればお客は必ずそのビルダーで建てたいと思うものだと考えます。ウィズワンの家については内部まで見たのが入居前後の3軒、外部のみ見たのが1軒でした。豪華さや広さではなく、うまくまとまっているかどうかでよい家作りを実感しました。そこに、自分の興味のある箇所が入っていれば、断る理由はありませんでした。瑕疵があった場合には、よく対応しているなと感じますよ。
|
|
No.149 |
元従業員です。同社はセルロースファイバー断熱材を売りにしていましたが、セルロースファイバーは特に画期的な断熱材というものではなく、以前から存在しています。セルロースファイバー最大の弱点は少量の水でも吸うと断熱効果がゼロになることです。新聞紙と同じなので、水が広く染み渡り溶けて分解してしまいます。そして築後水が断熱材に一切入って来ないというのは不可能です。ウィズ・ワンに就業していた時、上司から「水の話は絶対するな」と言われていました。
|
|
No.150 |
セルロースファイバーは、吸湿性があるので
GWに比べて水に強いと聞いてウィズワン (セルロースファイバー)にしました。 本当に水に弱いのですか? |
|
No.151 |
渋谷の展示場の建物って、ケイアイカーザというハウスメーカーのベレッツァというシリーズのものですよね?
いつからウィズワンとケイアイカーザは提携したのでしょうか?知ってる方がいらしたら教えてください。 |
|
No.152 |
150番さんへ。セルロースファイバーは新聞紙と同じです。雨の水に濡れるのは、湿気を吸うのとは全く違います。断熱効果がゼロになります。大手ハウスメーカーでセルロースファイバーを採用しているとこは何処もありません。新興ビルダーが採用するには「安価だから」です。新聞紙と同じなんですから。。
|
|
No.153 |
>>152
セルロースファイバーを大手ハウスメーカーが採用しないのは、セルロースファイバー施工の方が高いからです。安価と逆です。 海外では、他の断熱材よりも多く採用している国も多くあります。 グラスウールは湿気で水を吸うと、重さで壁の下にずり落ちることがあります。数年後の壁を開けて、確認したことがあります。 セルロースファイバーで施工して20年の壁も開けたことがありますが、しっかり断熱材が詰まったままでした。 嘘はいけません。 |
|
No.154 |
偶然ネットニュース経由から某芸能人ご夫婦の旦那さんのブログを拝見したのですが、基礎のズレや部屋の中が見えるほどの大きなクラックの写真に驚きました。
あれだけメディアで欠陥住宅と言いふらされていれば評判を気にして補修などの対応をしてくれそうなものですが、あの某芸能人ご夫婦には何の補償もされていないのでしょうか。。 デザインは素敵なのですが欠陥やアフターサービスが不安で二の足を踏んでいます。 |
|
No.155 |
私もニュースをみて驚きました。
2015年6月7日の川崎希さんのマイホームというタイトルのブログに欠陥ではないと言われ誠意のある対応をしてもらっていないと書いてありますよ〜。 基礎からズレてれば今ニュースで話題の横浜のマンションのように建て直しになるので 欠陥と認めないのでしょうね。 ↓ うちのおウチは1年半前に建てて、建てた直後から壁のヒビや床の傾きもすごくて、 ずっと欠陥住宅だと思ってたんだけど 建てたハウスメーカーさんに欠陥箇所を直してほしいって伝えたら 欠陥ではないですって言われて、誠意のある対応をしてもらえなくて泣き寝入り状態だよ~ダウン涙 マイホームがこんなことになるとは(x_x;) 床の傾きがひどくて、3階はボールとか球体は転がっちゃうし、 ベッドを置いても斜めだからベッドフレームの下に消しゴムを入れてベッドがまっすぐになるように調整してるんだ 小さなこというと、これよりもっともっといっぱい 最初お家がほぼ完成しそうな時に 様子を見に行ったら 駐車場の高さ測り間違えてて、 車が入らなかったの 家の1Fの天井も10cm低くなってたり、 窓つけるってなってた箇所が壁だったり。。。 もうほぼ完成してたから妥協するしかない感じで 納得いくアフターケアをしてくれないことが一番ショックだな いつかお金が貯まったら匠にリフォームしてもらいたいな |
|
No.156 |
それで、そのメーカーはどこなんでしょうか?
|
|
No.157 |
ウィズワンというメーカーです。
大手ではないですが、駒沢や渋谷にも展示場があります。 |
|
No.158 |
153番さんへ
1)セルロースファイバー施工費用が高い理由をおしえてください。材料費が紙で安いのにどうしてトータルコストでは高くなるのでしょうか?施工人件費が高いということでしょうか?そして、セルロースファイバーメーカーの方が何故各断熱材施工費についても価格比較できるのでしょうか? 2)海外の国では多く採用されていることが、日本の住宅に何か関係があるのでしょうか? 3)築後20年の壁を1回開けてセルロースファイバーが詰まっていたら、セルロースファイバーが20年後も必ず詰まっていることになるのでしょうか? 4)一番肝心なことですが、雨水に濡れた場合、セルロースファイバーはどうなるのでしょうか?断熱効果はゼロにはならないのでしょうか? |
|
No.159 |
元akbの方でしたっけ。だいぶ前にテレビで自分達で住む家をご両親(お母さん?)と一緒に建てられたような事を言ってましたが、先日そのお父様(自称ヒモ)がテレビに出てて、何というか、かなり変わられたご家庭のご様子でした。。(旦那さん自体もヒモで売ってるようで)
夫婦で色々と騒いで話題を作って芸能界で生きているタイプのご様子なので(実際夫婦で欠陥住宅に出て笑いをとっていましたし)、家の件で騒いでいるのも信頼性が低く感じます。 |
|
No.160 |
タレントとしてどうなのかは存じ上げまでせんが、歪んだ基礎や壁のヒビ、傾いた床などの写真や映像も山ほど公開されていますし「話題作り」で済ますには無理があるのでは?
施工業者もブログではっきりと公開していますから、もし虚偽だったら訴えられていますよ。 |
|
No.162 |
人気のある大手住宅メーカーさんや、地元で評判の工務店さんに同じ条件でプランと見積もりを作成して貰いましたが、他社さんと比べてデザインが抜群に良く高級感がありました。コストは安くはありませんが使用されている材料などから考えても納得できるものでした。現在インテリア等の打ち合わせ中ですが、話を進めていく中で施主の意見を聞きながら、デザインがおかしくならない様に軌道修正して貰っている感じで、打ち合わせを重ねる上でより良いものに仕上がってきています。もちろん住み心地も考慮されたデザインです。今から住むのが楽しみです!
|
|
No.164 |
あの写真の基礎のズレは欠陥住宅だろ。
基礎の現場やったことある奴ならすぐわかるわ。 |
|
No.165 |
私もウィズワンを検討して、このタレントさんが載せてる壁のひびと、柱のずれ(床の傾き写真なんて無くないですか?)については私も気になって直接ウィズワンの方に聞きました。すると納得の答えが返ってきたので、気になる方は聞いてみるといいと思います。
私は結局費用の都合で超ローコストメーカーで建てますが。。 (削除されたのは159ではなく161のようですね。) |
|
No.166 |
>>165 タレント夫婦達本人の許可なくウィズワンが勝手に状況を他人に説明してるって個人情報保護もなにもないんだね。いくらニュースになったとはいえタレントの家の情報なんてむやみに開示する業者はどうかと思う。。。
|
|
No.167 |
>>166
その芸能人本人が自ら公表してる写真じゃんw |
|
No.168 |
ウィズワンではないのですが、断熱材が選べる工務店からこだわるなら羊毛を勧められてます。羊毛ってどうなんでしょうか?ネットでみると良さそうですが。
ちなみにそこでは性能値段共に 羊毛>セルロースファイバー>吹き付け発泡ウレタン>はめ込みロックウール という順番で紹介されました。 工務店からはまぁロックウールでも寒いわけではないとも言われてます。 |
|
No.169 |
>>165 写真ではありませんが映像を公開されていますね。
テレビに出ていた時も確か床の傾きの映像が出てたと思いますよ。 http://ameblo.jp/alexander1203/entry-12095848502.html |
|
No.170 |
168ビギナーさんへ。元従業員です。断熱材は大手ハウスメーカーが採用しているものを選ぶのが良いと思います。何故なら断熱性能に最も関係するのは断熱材ではなく窓などサッシの性能だからです。断熱性にこだわるならサッシを断熱サッシにする事が重要です。
同社はセルロースファイバー断熱材を売りにしていましたが、セルロースファイバーは特に画期的な断熱材というものではなく、以前から存在しています。セルロースファイバー最大の弱点は水に浸ると断熱効果がゼロになることです。新聞紙と同じなので、水が広く染み渡り溶けて分解してしまいます。そして築後水が断熱材に一切入って来ないというのは不可能です。ウィズ・ワンに就業していた時、上司から「水の話は絶対するな」と言われていました。 |
|
No.171 |
タレントさんの欠陥住宅については、双方が納得する形で解決したと聞いています。施主の希望を最大限入れようとする姿勢のメーカーですので、おそらく無理な要望を断れずに、言われるままに希望を入れた為ではないでしょうかね?ウイズワンも創立後10年の企業ですから、過去の失敗や成功例などの蓄積ができてきており、よい家を作れるようになってきていると感じます。私の聞いた範囲ではセルロースファイバーが水に弱いことはないと思いますよ。自分も含めてウイズワンで家を作った施主は皆「いい家だ~」と満足している人ばかりですけれども。但し、ますます多忙を極める営業氏など、アフターケアが決してよいとは言えないような感じはしています。まあ、大満足な家を作ってもらったので、苦情は殆どありませんけれど。
人気の高さをやっかみ、繰り返し、欠点をあげつらうコメントが多いのは、世の常ですね。 |
|
No.172 |
入居して1年八ヶ月が経過しましたが、現状に全て満足してます。
冬も暖かく、約束のメンテナンスもきちんと対応してくれています。 部屋の入り隅に幾つかクラックがありますが、2年後に補修する事になっています。 デザインにも満足していますし、兎に角冬が暖かい、ALCやコンクリの住宅に比べ抜群です。 マンションの時は、結露がすごかったのですが、結露も全くありません。 入居中も営業さんが購入希望者を見学に連れてこられたりと、ここに書いてあるネガティブ情報とあまりに 違うので投稿しました。 川崎さんの件は、何とも言えませんが、あの夫婦は、離婚の事も含めプライベートを切り売りしている感じがして あまり好きではありません。 本当に欠陥住宅ならば、もっとマスコミを利用し調停でもすればよいのに、多分しないでしょう。 私の家族は、娘たちの入学に合わせ納期を守って素晴らしい仕事をしてくれた、営業、監督、職人さんに本当に感謝しているのでいたたまれなくなって投稿しました。 |
|
No.173 |
アフターケアが駄目なのは最悪だなあー
|
|
No.174 |
http://www.iekakaku.com/danetu/beta/index.html
⇧これは住宅第三者検査機関のホームリサーチ社が断熱材について実験データを公正に検証したものです。市村氏は日々温度、湿度、劣化状況を計測しデータ化し示しています。 セルロースファイバーは温度湿度共に上位。グラスウールやロックウールのような劣化は見られず、価格比較しますと高価ではありますが、大変高性能で優れた断熱材だと判断できるかと思います。 ウィズワンさんに関わらずセルロースファイバーを採用されている自然素材住宅は沢山ありますし、元従業員さんの度重なる負の性能のご意見も気にはなりますがデータからはどこに問題があるのか正直不思議な印象です。 添付の公正なデータと共に既に入居されている方の感想を参考にして判断したいと思っています。 もし宜しければ外部のやっかみではなく、実際にご入居されている方の真のご意見をもう少し伺いたいと思っています。宜しくお願いします。 |
|
No.176 |
174:物件比較中さんへ
元従業員です。リンク先を確認しました。以下コメントいたします。 まず、おっしゃるように「価格比較するとセルロースファイバーが他の断熱材よりも高価」だとは、どこにも記載されていません。何故高価だと思われたのでしょうか? 次に、リンク先は「劣化状況2014.12〜2015.3」と記載されており、半年間の断熱性能の変化(劣化)を示しているようですが、私がセルロースファイバーの弱点として述べたこととは無関係です。 セルロースファイバーの価格については次のリンクを参照下さい。 https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/neo/point/5-5.html セルロースファイバーは充填工法の一種で、値段が安い断熱工法の一種です。 また、隙間ができやすく水が入ってくる可能性が指摘されています。 湿度ではなく、雨水などの水が隙間から入ってきた場合、セルロースファイバーは溶けて分解し、断熱効果がゼロになるのです。 水が入ってこない条件での性能比較とは全く別の内容です。 なお、家全体の断熱性については、次のリンクを参照下さい。 http://www.misawa.co.jp/reform/oyakudati/2013/01/02.html 開口部から熱の半分が出ていることが図示されています。冬の夜に窓周りの空気が冷やされ部屋が寒くなる、ということです。 よって、以前にも述べたとおり、家全体の断熱性を高めるには、窓を断熱サッシにすることが重要なのです。 セルロースファイバーを使うことが特別重要なことではないということです。 |
|
No.177 |
>>171 ハウスメーカーはアフターケアもしてくれない。泣き寝入り状態って川崎希 のブログに書いてありましたよ。
解決はしてないようです。 川崎希とアレクサンダーの好き嫌いは別としてあの写真の基礎のズレは欠陥以外ないですよ。 写真ではっきりわかるくらいなのでオーバーに言ってるわけではないでしょう。 |
|
No.178 |
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
|
No.179 |
アレクサンダーの家の業者ですよね?
欠陥住宅で酷いみたいですよ! アフターケアも最悪みたい! ブログ見れば酷さがわかると思います! |
|
No.180 |
川崎さんとアレクサンダーさんのブログを見ると、どうみても欠陥住宅にしか見えないし、違うなら違うできちんと対応してくれる会社ならわざわざブログで書いたり公表したりする必要もなかったと思うから、欠陥住宅としか思えないですね。
|
|
No.181 |
アフターケアの投稿があったので、体験談をお伝えします。
アフターケアのマナーは最悪ですよ。 数年前に少し修繕してもらったのですが、家中を歩き回り、去っていったあと、床には油まみれの足跡!!臭いもひどく、一日中かけて、床の大掃除!! 臭いは部屋の中に充満し、全部の窓をあけていました。 引っ越し会社みたいに、専用の靴下とか、ご自身のスリッパを持ってきてもらいたいですね。 次回、何かで来るときは、専用のスリッパを用意して捨てようと思いました。 |
|
No.182 |
住宅展示場で一際目を引くカッコイイ家がウィズ・ワンです!まっ白な漆喰の壁が印象的で断熱材のセルロースファイバーは、調湿機能があり室内の空気感がとても良いです。(他の断熱材も選べますよ)窓はLow-eガラスを使用していてサッシは樹脂製にもできますが、デザイン的にアルミ製の方が優れているのでアルミを選ぶ事が多い様です。特に決まったプランは無く選べる材料が多いので、愛着のわく家を造って貰えます。雑誌等にほとんど宣伝もしていないのに人気が高くいつも忙しい印象です。土地を見極めて間取りや窓の位置、構造をデザインして貰えます。営業さんはとても紳士的で、設計さんはセンスが抜群に良く、専属の職人さんは非常に腕が良いです。ネガティブな書き込みがありますがとても信じられません。他のハウスメーカーの書き込みを見ても似た様なものですが、信憑性に欠けるものが多く感じます。ウィズ・ワンを検討される方はネガティブな書き込みに惑わされずに、是非直接モデルルームに足を運び他社さんとの違いを体感して貰えたらと思います。
|
|
No.183 |
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
|
No.184 |
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
|
No.185 |
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
|
No.186 |
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
|
No.187 |
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
|
|
No.188 |
入居してまもなく2年です。
我が家は、2×4です。3階建てなので、構造計算済みです。 1階の正面は、車が2台入るオープンの車庫の為、門がたフレームを採用しています。(車庫の上は部屋です) 当然、漆喰でセルロースファイバー使用です。 現在、何の不満も有りません(アフターフォロー含む) それにしても、元従業員の悪意のある書き込みが何故こんなに多いのか不思議です。 匿名で、そこまで中傷するのか理解できません。 人を不安におとしいれて何が楽しいのでしょうか? 私には、理解できません。 |
|
No.189 |
住宅メーカーを選ぶ上で重要だと思うのは、住み心地(断熱、調湿、健康など)、構造(耐震、防火、防音など)、デザイン(外観、間取り、インテリアなど)そしてコストなどが挙げられると思いますが、ウィズ・ワンの家はこの条件を高いレベルでバランス良く構成できている様に感じます。木造、漆喰、無垢材、セルロースファイバーの組み合わせはベストな選択かと思います。
|
|
No.190 |
夜中まで施工していて近所を無視!うるさい!!
建築途中を毎日見てますが、使用している材料は安価なものばかりを使い利益を上げていることはわかりますが、常識が無い会社に依頼している施主がかわいそう。 |
|
No.191 |
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
|
No.192 |
割高だが品質は安定している大手ハウスメーカーの住宅、躯体や断熱材を安く済ませるローコスト住宅、その中間の住宅。投稿を読む限り、ウィズワンの住宅は見える部分は高価でも見えない部分はローコスト住宅のように思われる。
|
|
No.193 |
ウィズワンに家を建ててもらうことを検討しています。自分ではわからなかったこともここでは指摘されていて助かっています。
セルロースファイバーは本当にベストな断熱材なのでしょうか?元従業員さんの指摘が気になります。 |
|
No.194 |
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
|
No.195 |
あの、、、元従業員の意見は何度も読んでよくわかったので、セルロースファイバーがベストだと言ってる方の意見を聞きたいです。。。
セルロースファイバーって雨水が入ってきても大丈夫なんでしょうか??? 別のハウスメーカーの人から、建てて10年過ぎるとシーリングがひび割れたり屋根やバルコニーのコーティングが劣化してきて水漏れしやすくなるって聞いたんですが・・・ よろしくお願いします。 |
|
No.196 |
アレクと川崎希のウィズワンで建てた欠陥住宅直したんですかね?
川崎希が家を基礎職人に見てもらったら こんな素人みたいな仕事する会社あるんだ〜と言われたとテレビで言ってましたよ。 確かに公開してる写真からしても基礎ズレすぎ 倒壊しそうですからね |
|
No.197 |
ウィズワン施工店です。
管理レベルが乏しいのでオススメはしません。 |
|
No.198 |
管理が良ければオススメということなのかな。
デザインがいいらしいですね、具体的に他の会社とのデザイン面での差別化など、 興味はあります。 |
|
No.199 |
最近コマーシャルやってますね
コマーシャルに金掛けるなら アフターメンテに誠意をもって臨めば 口コミで客が増えるのにね でもウイズワン家を建てた事は 良かったと思っています |
|
No.200 |
うちの近くに外壁が漆喰の家が建っています。
築5年くらいだと思いますが、白い漆喰壁の上には緑色のコケが付いて、流れるような雨水の跡も付いて、全体的にうす汚れてしまっています。 たった数年でこんなに汚れてしまうのかと思いつつ、、近くを通るたびに眺めています。 ウィズワンの家もこんな風に経年劣化してしまうのでしょうか・・? それと、セルロースファイバーって雨水が入ってきても大丈夫なんでしょうか? 詳しい方にご意見いただければと思います。 |