家について考え始めたばかりなのですが、少しでも自分達らしい家に住みたいなと思っています。建築家との家づくりに憧れていますが、なんとなく高くなりそうだし、建築家に色々注文つけるのも気が引けるし、なによりどんな建築家が自分に向いているのか探すのも大変そうだし・・・。
建築家と建てた方がいらっしゃれば、以下のような内容にご返事いただければ有難いです。
①どうやってその建築家を選んだのか
②意見はどの程度聞いてもらえるのか
③建築費で幾らくらいから引き受けてもらえるか
その他参考になるような意見がございましたら、宜しくお願い申し上げます。
[スレ作成日時]2006-11-11 19:32:00
建築家と家を建てた方はいらっしゃいますか?
301:
匿名さん
[2012-05-06 11:33:14]
|
302:
販売関係者さん
[2012-05-06 12:05:39]
工事が始まったら、このサイトは、あんまり見ない方がいいですよ。
施工が始まったら、業者さんもご飯食べる為に働いてるから止めたりできないし、施工の言う事聞いていたら仕事できないですよ。 信じて待っていた方がいいですよ。 |
303:
匿名さん
[2012-05-06 12:17:18]
建築士て今は大手ハウスメーカーに就職している人多いて言ってました。独立しても結局食べていけないそうです。
|
304:
匿名さん
[2012-05-06 13:58:27]
掲示板は、あくまで参考にするところ、ですよね?
|
305:
匿名はん
[2012-05-06 21:41:15]
>無理な構造の設計なら、施工前に工務店ができないと言えばいいだけの問題。
>工事が始まってしまえばそんな事言ってられないだろう >建築士がゴリ押しするケースだって多々あるし 施工者は、請け負ってしまえば図面通りに施工する事が基本 出来る出来ないは、図面の見積の段階で施工者が判断すべき 請け負ってしまってから 何とかなる と言うあまい施工者の考えが 建築士のゴリ押しという責任転嫁のようにも受け取れる |
306:
匿名
[2012-05-06 22:36:14]
私もそう思います。
ただ建築家と施工業者は、必ずしも対立する立場ではないですし、 難しい構造でも、建築家と施工者で協力して問題をクリアしていくのが、 本来のかたちです。 どうしてもこの業界は、建築家の注文をもとに業者が動かなくてはならないので、 受ける側の各業者は、建築家に対し面白くない人がたくさんいるでしょうね。 |
307:
匿名さん
[2012-05-07 07:56:20]
今の建築家てどちらかとゆうと営業マンと変わらなく客の希望をなんとかしてかなえて仕事を取ろうとする人多いですよね。
だから客との間で言った、言わないのトラブルが多いですよ。そのしわ寄せが施工店にきていることもよくあります。 |
308:
匿名さん
[2012-05-07 10:18:33]
そうですか?
私とか、まわりの建築家で建てた方たちは、 逆に、自分の提案を却下されることが多かった気がします。 今から考えると、経験もない自分の意見を強引に通していたら、 バランスの悪い家ができていたな・・・と、今では感謝しています。 コメントからして、工務店側の方だと思いますが、 けしてそのような建築家ばかりではないと思いますよ! |
309:
匿名さん
[2012-05-07 12:03:49]
>施工者は、請け負ってしまえば図面通りに施工する事が基本
出来る出来ないは、図面の見積の段階で施工者が判断すべき それはそうだが、できもしない図面の作成する建築士もどうかと思うが。 結局は現場任せって事か。 |
310:
匿名さん
[2012-05-07 13:37:54]
できもしない図面なら、その時点で家は建ちません。
あとはその図面を理解し、形にできる能力が ある工務店か、ない工務店かの問題です。 本当にできない図面なら、誰も引き受けないですよ。 |
|
311:
匿名さん
[2012-05-07 16:09:52]
>できもしない図面なら、その時点で家は建ちません。
あとはその図面を理解し、形にできる能力が ある工務店か、ない工務店かの問題です。 そんな完璧に設計できる建築士ばかりじゃないんだよw サッシが入らなかったとか、収まりを相談したら「それは施工業者が考える事だろ」とか 通気層の出口を考えてないとか、 現実は現場任せの建築士の方が多いんだよ |
312:
購入経験者さん
[2012-05-07 16:14:19]
>>311
建築士の数を数えたの? |
313:
入居済み住民さん
[2012-05-07 16:33:51]
でもほんと建築士さんのレベルは下がってきてますね。
ものを知らなさすぎます! |
314:
匿名さん
[2012-05-07 16:40:26]
建築士に頼んで良い家を建てたいなら、建築士と信頼関係にある工務店(施工業者)に頼むほうが良いと思う
ただ、 施工は雑だがとにかく安い!! こんな施工業者を使ってる建築士もいるから一概には言い切れないけど |
315:
匿名
[2012-05-07 16:59:39]
>>311
だから、もしそんな雑な建築家がいたら、仕事を引き受けなければいいことでしょ? 「それじゃ飯を食っていけないので」と引き受けるのであれば、 それは引き受けた側が、雑な問題も引き受けると覚悟したわかけなので、 施工者が割り切らなくてはならないのでは? 指示される側の愚痴にしか聞こえませんよ。 |
316:
購入経験者さん
[2012-05-07 23:01:37]
いい家建てる建築士なんてごく一部、ほんと少ないよ。
設計監理費10%から20%払うぐらいなら材料の質上げたほうが得です。 |
317:
購入経験者さん
[2012-05-07 23:06:44]
>>316
どうやって数えたの? |
318:
匿名
[2012-05-07 23:37:28]
>>316
あなたがどんな酷い目にあったかは分かりませんが、 どちらにせよ絶対じゃありません。 建築家にお願いし良かった方、私を含めたくさんいると思いますよ。 あなたの場合は良くなかったのでしょうね・・・お察しします。 |
319:
匿名
[2012-05-07 23:48:16]
|
320:
住まいに詳しい人
[2012-05-07 23:55:53]
|
321:
匿名
[2012-05-08 00:27:34]
ハウスメーカーは大量注文をすることで、仕入れ値を安くなるなどメリットもありますが、
芸能人を使った莫大な広告費、モデルハウスなどは、みなさんから頂いたお金から出資してるわけですからね。 |
322:
入居済み住民さん
[2012-05-08 06:57:12]
> ハウスメーカーは大量注文をすることで、仕入れ値を安くなるなどメリットもありますが、
これは、営業トークに使われますが、納入業者に聞いたところでは、大したことないそうですよ。 |
323:
匿名さん
[2012-05-08 07:41:08]
|
324:
匿名さん
[2012-05-08 08:03:02]
建築士さんて工務店を選ぶときはその会社の財務内容とかも調べて依頼しているのでしょうか?
私の知り合いは建築士で頼んでそこが依頼した工務店が倒産しても仕方ないですね。と言ってました。メンテナンスでとても苦労してます。工事技術はもちろん財務内容も調査していただきたいものです。一生の買い物で一生のお付き合いですから! |
325:
ビギナーさん
[2012-05-08 11:03:20]
連休中に設計依頼の契約を結びました
実際にお会いしたのは2度目です。 建設地が遠いためメールでのやり取り60数回、ラフ案で 10パターン位から最終プランを決めました。 私たちの夢ハウスを若き彼に託しました。 工務店や土木関係は彼の信頼在る取引先との事。 こちらを拝見すると何だか夢が無いですね。 大手HM、ログメーカー と検討しましたが企画住宅だと 家に生活を合わせる感アリでした。 |
326:
匿名さん
[2012-05-08 11:20:20]
お気にさわったならお許しください。
夢は私も持っていますが、なるべくなら安定した工務店を紹介していただいたほうがより安心であると思っただけです、そんなに難しいことではないと思います。少し調べれば今の時代すぐわかると思うので。。。 夢とは別の次元です。ほんと今の時代 倒産する企業多いみたいですね! でも予算のたくさんある方はほんと余裕でいいですよね。 うらやましいです。 |
327:
ビギナーさん
[2012-05-08 12:39:17]
>No326さん
特に貴殿の事を指した訳ではありませんので気になさらないで下さい マンション購入は2度程経験したのですが家を建てるのは初めての経験です。 当初誰でもが思う敷居の高さから、建築家さんとは無縁と思っておりました。 スウェーデン⇒桁違いで論外 積水⇒値引きはビッグでしたが・・・ ミサワ⇒価格の割には中途半端、500Km離れたモデルハウスに行きましたが まるでおもちゃのような作りでした 地場工務店⇒契約直前まで行きましたが、営業マンとの意思疎通が出来ず 大手ログ⇒3ヶ所も見て廻りましたが、うーんブローカーの世界かな 地場ログ⇒日本仕様にした途端に価格が大幅アップ 大手ログさんに暖房の詳細を質問したのですが、メーカーに丸投げの回答。 それでも図面代の50諭吉は何?と云った感じでした。 地場工務店さんにはログ風の建物を依頼したのですが、やはりピンと来ない。 結局、建築家さんは設備屋さんからの紹介でした。 現地を確認し風の通り、光の受け方からプランを練ってもらいスタートしました。 彼の作品はブログ、画像、営業中の店舗で見てます。 あとは人柄ですね。 |
328:
販売関係者さん
[2012-05-08 13:29:54]
ここ何十年もの間、たくさんのハウスメーカーが増えて来ました。団塊の世代や少子化問題で経営者も頭を抱えます。
住宅の着工が減ると建材メーカーや設備メーカーも含めて、やもうえずどこかで、生き残る術を考えるかつぶす他とけじめをつけるしかなくなります。 よって、あまり値段や大手メーカーのコストにとらわれないよいに住宅を選んだ方が長く住む住宅を後悔せず住めると思います。 |
329:
匿名
[2012-05-08 13:55:51]
|
330:
ビギナーさん
[2012-05-08 18:24:47]
10年保証と倒産した時の業者が入る保険とは全く別ですよ。
10年保証は義務。これは瑕疵に対する保険です。 倒産した時の保険は任意で施工会社が入るものです。恐ろしいのは倒産したら誰も責任を持って引き続き現場を施工してくれないですよ。 |
331:
匿名さん
[2012-05-08 18:44:03]
じゃあいつになっても建てられませんね・・・。
|
332:
匿名さん
[2012-05-08 19:10:38]
潰れる可能性の少しでも低いところで建てる。
これしかない。 |
333:
匿名
[2012-05-08 19:46:24]
可能性が高いか低いか判断できる人なら、この件は問題なし。
|
334:
匿名さん
[2012-05-08 20:44:08]
|
335:
匿名はん
[2012-05-08 21:17:59]
>恐ろしいのは倒産したら誰も責任を持って引き続き現場を施工してくれないですよ。
完成保証を付ければよいのでは? 優秀な設計者がいれば施工者の代人がいなくとも何とかなると思われますが・・・ ただ設計施工の場合は、建て主の負担は相当なものでしょうが・・・ |
336:
購入検討中さん
[2012-05-08 22:53:09]
言葉だけだと とっても良い保証。
ですが・・・・・・・完成保証には 裏(デメリット)がありすぎます。 ググルとわかります。 あの程度の保証料では・・・・・・限界がありますね。 注意が必要です。 |
337:
匿名さん
[2012-05-09 14:37:07]
メガティブな意見は「施工業者のグチ」って片付けちゃう人いるけど、
これから検討する人は、建築家のデメリットも知っとく方がいいと思うけどな |
338:
匿名さん
[2012-05-09 15:25:22]
|
339:
匿名さん
[2012-05-09 15:36:58]
>>338
なぜそれを愚痴って決め付けるの? そういう現場を目にした人が必ずしも施工業者とは限らないし、聞いた話かもしれない ちなみに俺は現場監督だけど、下職から建築士の良い話を聞いた事がない。 もちろん良い建築士もいるだろうけど、身の回りでは悪い評判の方が多い。 |
340:
匿名さん
[2012-05-09 17:41:15]
>>339
悪い評判なんてどうでもよい話。 建築家だろうが、施工職人だろうが、 この世の中にはダメなやつはいっぱいいる。 設計が雑だろうが、変な建築家だろうが、 仕事を引き受けたのでしょ? 何度も言ってるように、こんな図面じゃとか、 こんな建築家じゃと思ったら、仕事を引き受けなければ いいだけと言ってるまで。 雑なら訂正させるなり、話し合うななり、 それでも解決しなければ引き受けない。 それでも飯を食うためと引き受けたのであれば、 プロとして文句を言わずに仕事を全うすることでしょ? 引き受けたのにダメなとかじゃ、プロとしてどうなのでしょう? |
341:
匿名さん
[2012-05-09 18:25:09]
340さんのおっしゃるとおりです。
施工店は自分たちで仕事も取れないのであれば仕事を取ってくる建築士の言うこと聞くべきです。 仮に設計が雑でおかしな建築士でも断ったら次から仕事がもらえないから意見することもできないのでしょ。そんな仕事でも引き受けなければ倒産するのでしょ。 そんな能力しかない建築士のいうことに従わなければならないほどさらに能力のない施工店はおかしいと思っても黙って仕事するしかないと思います。引き受ける以上文句を言わずやり遂げてください。それがいやなら自身で仕事の取れる工務店になるべきです。 |
342:
匿名さん
[2012-05-09 18:26:55]
>引き受けたのにダメなとかじゃ、プロとしてどうなのでしょう?
今仕事薄いからねぇ、施主がかわいそうと思いながらも元請の言う事ハイハイ聞いてる施工業者なんてゴマンといるでしょうね。 |
343:
契約済みさん
[2012-06-06 10:14:31]
建築家と建てる家。
設計フィーどこも 高かかったです。 設計・監理までいれたら ?00万円(15%) 消費税ぐらいだったら良いのに・・・・・・・・。 結局、どなたかも書いていた 建てる側の 工務店との2重契約問題にとても違和感あったので HM的な「アーキペラーゴ」で建てることにしました。 |
344:
匿名さん
[2012-06-06 17:30:09]
15%が高いと感じる方。
15%を払ってでも建築家に頼む価値があると感じる方。 高いと感じるあなたは、 もともとの思考が、建築家には向いていないということです。 |
345:
購入検討中さん
[2012-06-06 18:58:00]
343さんは15%が高いとおっしゃってみえるのではないような気がします。
15%も支払う価値のある建築家が少ないとおっしゃってみえるのではないでしょうか。 わたしは本当にお金を支払う価値ある建築家が少ないと感じています。 |
346:
匿名
[2012-06-07 03:34:55]
価値のある建築家が多かろうが少なかろうが、そんなことどうでもいいこと。
家造りに対し、HMと建築家とでは根本的なところから違っているし、 比べる事すらおかしい。 単純に、施主の志向がどちらに向いているかという問題。 早く言えば、343さんも345さんも建築家には向いていないということだけですよ。 |
347:
購入検討中さん
[2012-06-08 19:55:22]
ハウスメーカーも建築家がいっぱいいますよ。いい作品創ってますよ。
なにが根本的に違うのですか? |
348:
申込予定さん
[2012-06-08 20:44:12]
>347さん
HMの一級建築士の方にも、独立した設計事務所を構えている建築家にも提案いただいた経験があります。 仰るとおり、HMのデザイナーズ住宅も素敵なのは沢山あると思います。ただし、それは、そのHMが使える間取り、部材などの中で選んだものです。勿論規格外もできなくはないかと思いますが、例えば、ツーバイフォーのHMでは木軸構造の家は(できない訳ではないんでしょうが)提案されないでしょう。私の経験では、とあるHMでの打合せで、床材をウォールナットにしたかったのですが、「取扱量が少なく価格がとても高くなる」という理由でアカシアを提案されたり、H型(上から見て)の形を希望しましたが、「構造的にL字型しかできない」と言われたケースもありました。気に入ったモデルハウスを設計されたHMの建築家にお願いしましたが、我が家の敷地や要望をかなえるとデザインが崩れていったことも経験しました。他にもほとんどの場合、浴室はこのメーカー、キッチンはこのメーカー という縛りはありました。勿論、金に糸目をつけなければできるのでしょうけど。 建築家は、こちらの要望は(人に依るんでしょうが)おおむね受け入れてくれる傾向にあると思います。床材にしてもいくつかのメーカーからサンプルを取り寄せてくれて、色々なワックスを塗ったものを提示してくれたりもしますので、自由度はHMに比べて高いと思います。 勿論、このスレッドを見られたらお分かりのように建築家にはデメリットやリスクもありますので、それは個人個人の考え方と価値観によって決めることになると思いますが、個人的には様々な自由度(間取り、部材など)は根本的に違うと思います。 |
349:
施工者
[2012-06-08 21:10:57]
ハウスメーカーや工務店は自ら保証やアフターをするから自社規格内になる。耐震断熱気密全て施工者責任になる以上、たった1件の為に冒険出来ないのが本音。その程度の業者と言われればそれまでだけど、建築家は保証もアフターもしない分、自由な発想が出来るのも事実でしょう。
例えば複雑な屋根伏せで普段使用しない屋根材、軒も無い等の場合、施工側は安全見て規格内の範囲にするよね。自社基準は様々な事例から整備されただろうし。 是非とも建築家に保証させる制度を制定して欲しいね。 その様な法律整備が進めば建築家と建てる方はもっと増え、建築家向きな方、ハウスメーカーや工務店向きな方と住み分け可能なんじゃないかね。 |
350:
購入検討中さん
[2012-06-08 22:42:31]
私の知り合いは建築設計事務所、いわゆる建築家に依頼し建築家が選んだ工務店で契約したそうです。建築家とは設計の契約をしました15%だといってました、好みの家が建ったそうです、がしかし数ヶ月で外壁の塗り壁の下地の継ぎ目がすごく目立ち納得いかないと建築家に伝えると工務店に言いますね。と言うだけでぜんぜん直してくれません。工務店は建築家の管理でその通りの施工をしただけですから、と逃げてますし、建築家もまあこの程度なら許容の範囲ですね。って工務店の味方っぽい。とても信じられない、とぼやいてました。いまだにそのままです。私もその方の自宅へ伺いましたが確かに気になります。
建築家に依頼する場合このようなケースはよくあるみたいです。 |
工事が始まってしまえばそんな事言ってられないだろう
建築士がゴリ押しするケースだって多々あるし