家について考え始めたばかりなのですが、少しでも自分達らしい家に住みたいなと思っています。建築家との家づくりに憧れていますが、なんとなく高くなりそうだし、建築家に色々注文つけるのも気が引けるし、なによりどんな建築家が自分に向いているのか探すのも大変そうだし・・・。
建築家と建てた方がいらっしゃれば、以下のような内容にご返事いただければ有難いです。
①どうやってその建築家を選んだのか
②意見はどの程度聞いてもらえるのか
③建築費で幾らくらいから引き受けてもらえるか
その他参考になるような意見がございましたら、宜しくお願い申し上げます。
[スレ作成日時]2006-11-11 19:32:00
建築家と家を建てた方はいらっしゃいますか?
174:
匿名
[2011-07-20 22:28:05]
設計監理費は、建築費用の何パーセントと普通最初に言われませんか?
|
175:
匿名はん
[2011-07-20 23:56:47]
うちは建て替える前の家は、建築家にやってもらいましたけど
20年しか持ちませんでした。 風通しが良くて明るい家をコンセプトに親が2年ほどかけて 建築家と打ち合わせして建てましたが、とにかく夏は暑いし 冬は寒い。キッチンもワンオフで作ったため壊れた場合に修理する人が いないし、風呂場もユニットバスじゃなくて作ったもんだからその部分から 腐り始めて修理代もばかにならないし、クレームも結構ありましたが 建築家じゃなくて工務店対応で、つぶれてしまった為もう大変でした。 結局いわゆる大規模リフォームが必要になり建て替えを決意したぐらいです。 いまは、HMで建てていますがこっちのほうがよっぽどコストコントールが しっかりしてます。タイルについても使っていい場所といけない場所や 窓が小さくても風と明りが十分にとれるような間取りだったり。 |
176:
匿名
[2011-07-21 00:20:32]
それって建築家が悪いのじゃなくて、その建築家を選んだ親を責めるべきじゃない?
HM、工務店、建築家、どの分野でもいい加減なところはあるからね。 その選択権は自分あったことをお忘れなく。 |
177:
サラリーマンさん
[2011-07-21 09:12:56]
>174さん
設計監理費は13%となっています。 |
178:
匿名
[2011-07-21 13:30:44]
建築家の有名度でも違ってくると思いますが、大体そのくらいが相場ですよね。
ちなみに私のところは12%です。 |
179:
匿名さん
[2011-07-21 13:43:01]
>>175
>HMで建てていますがこっちのほうがよっぽどコストコントールがしっかりしてます 当たり前。 HMでできることはHMにやってもらった方が、分母が大きい分仕様に反映されてる。 建築家の乏しい経験から絵描いて、職人が「耐久性は?」ってことも多いし、まあスリリングな家造りがしたいのならいいんじゃねーの? |
180:
匿名
[2011-07-21 16:03:46]
一級建築士の建築家といっても、1人だけで何もかもやっている様なひとを選んじゃ駄目に決まってる。
そうとう数をこなし、経験がある人なら別かもしれないが 建築家を選ぶにも、建築家が構造家などを雇ってる、又はお願いしているようなところじゃないとダメ。 1人でやれば儲かるけど、ちゃんとした建築家であれば クライアントの事を一番に考え、構造家などの専門家に頼み丈夫な家を考えるはず。 |
181:
匿名さん
[2011-07-21 16:13:21]
>1人でやれば儲かるけど、ちゃんとした建築家であれば
クライアントの事を一番に考え、構造家などの専門家に頼み丈夫な家を考えるはず。 最近では予算の厳しい施主が多いから厳しいんじゃないか 地方では、金のある人は大手HMに頼むケースが多い気がする・・ |
182:
匿名
[2011-07-21 19:54:15]
建築家のスレでHMの話を出されても、全然土俵が違うので話が噛み合いませんよ(笑)
とりあえず建築家にも色々いるので、施主が金をそこまで出せないと言ったら 重要な構造に関しても、金のために拘りを曲げてしまう建築家もいれば 構造に関しては、拘りを曲げない建築家もいる。 話をするなら、建築家の種類について話をした方が・・・。 |
183:
サラリーマンさん
[2011-08-01 16:57:02]
154です
典型的な金の無いクライアントかな 3つのプランをもらい更にその発展型プランと約10枚位をもらいました。 今日より最終案からの見積に入ります。 有名な建築家さんや出来上がった建築事務所に頼めば安心なのでしょうが 私は若さに賭けてみますよ。 他の企画住宅のプラン、見積も今週届きますが今更出来合いのプランで 満足できるか心配です。 |
|
184:
買い換え検討中
[2011-08-01 17:06:40]
|
185:
匿名
[2011-08-01 18:24:25]
建築士かどうかじゃなくて
施主の能力の問題も多いにある |
186:
匿名
[2011-08-01 19:16:27]
確かに建築家がどうだとか言うより、その建築家を選ぶ施主の能力でしょう。
特に建築家などの職業は自分の色が出る職業ですから、同業者でもなかなか意見が合うなんてないと思いますから。 >>サラリーマンさん 必ずしもベテラン建築家が良いとも限りませんからね。 若い建築家でも、変なベテランよりは一生懸命さや熱意なんかが伝わってきて、こちらも嬉しい気持ちになったりしますしね。 良いプランができるといいですね! |
187:
サラリーマンさん
[2011-08-02 10:34:03]
|
188:
匿名
[2011-10-13 21:51:04]
一般的に、建築家の方が施工業者に見積をお願いするとき
何社くらいお願いするのでしょうか? |
189:
匿名
[2011-10-30 17:05:50]
建築家にお願いした方で、見積が施工業者から出たとき
お願いした予算におさまった方はいますか? 聞いた話によると、殆どの方が予算オーバーの見積が来ると聞いたのですか 皆さんはどうでしたでしょうか? |
190:
購入検討中さん
[2011-10-30 21:16:16]
建築家と家を建てる場合
①まずは 設計契約・・・建築家と。 ②その後 工事契約・・・お抱え? 関係の工事店・工務店と。 調印する必要がある。 非常に心配なのは ②の契約。 ・その工務店が倒産したら? ・もしも ミスが発生したら それは 設計上のミス 施工上のミス? 実家で大問題化しました。 ①・②を一つの契約にならないものなのでしょうか? (別々の会社だから仕方ないことなんでしょうが。) |
191:
匿名
[2011-10-30 21:59:55]
倒産に関しては、どの会社も可能性はゼロではないので・・・。
今は住宅性能保証制度などがあるから、特にその点に関してはよほど怪しい工務店を選ばなければ 問題はないかと。 それとミスに関しては普通に考えて建築家は関係ないかと思いますが。 あくまで家を建てるときは施主と工務店との契約であって 工務店は建築家の設計を見て、自社での施工が大丈夫と判断するから引き受けるわけで ダメだと思えば引き受けない。 なので普通施工のミスは、工務店の責任だと思いますが。 どちらにしてもなすりあいをしてる時点で、双方ともずさんな管理体制だったのでしょうね。 |
192:
物件比較中さん
[2011-11-08 20:37:11]
>それとミスに関しては普通に考えて建築家は関係ないかと思いますが。
設計ミス ・・・・・・・・・・・・ 例に出したらきりがないけど・・・・ 建築家・・・・・・関係ありありです。 |
193:
匿名
[2011-11-08 23:20:03]
>No.190
建築家も施工業者もミスが出たらなすりあいとは、 そうとうヘボなところにお願いしちゃったみたいですね・・・。 まぁでもそのヘボいところにお願いしたのは施主ですからね(笑) |
194:
匿名
[2012-01-29 03:03:29]
|
195:
匿名さん
[2012-01-29 14:31:29]
>>194 契約前に見積もりが出るのですか?
私の場合は、設計も終わり数社に見積もりを出してもらったら 殆どが1000万オーバーでした。 300~500くらいは覚悟していましたが、さすがに1000万となると コストコントロールができていないんじゃないかと思ってしまいます。 設計、人柄、デザイン、など本当に満足しているだけに 1000万の削減作業を考えると、かなりテンションが下がってしまいます(T_T) |
196:
匿名さん
[2012-01-29 15:46:48]
施工見積りではオーバー=設計士の積算が甘いのが原因ですが
積算の甘い設計士=ユーザーと意識や感覚が近い=話の合う設計士 と勘違いし易い。 |
197:
匿名さん
[2012-01-29 18:03:03]
↑もう少し分かりやすく言うと?
|
198:
匿名
[2012-02-17 01:40:40]
建築家と家を建てた皆さんにお聞きします。
一般的に言う【坪単価】はおいくらくらいで建てましたか? また、建築家に支払う【設計監理費】は、何%でしたか? |
199:
匿名さん
[2012-02-17 02:54:05]
建築家は工事の細かいことや、構造についてあまりわかっていない設計士が多いからやめたほうがいいよ。
一生の買い物だからしっかりした会社に頼まないと。 もちろんデザインのみでいいかたや、もう一度建てられる余裕のある方はいいと思うし、中にはまれに、マニアックな建築家で工事のことや予算内で収まる設計をしてくれる設計士もいると思いますが。 基本、工事の素人ですから。 |
200:
匿名
[2012-02-17 07:13:44]
建築士は資格だけど、建築家は資格いらないもんね。
建築家に設計を頼む場合、施工例数と施主の直接の口コミの両方がないと怖い。 |
201:
住まいに詳しい人
[2012-02-17 15:06:39]
建築家の家は一概にはいえませんが
断熱、壁量、バランスってものを第一に考えていない デザインがウケテ、自分の作品が評価されれば良いと考えているのかな? 今施工してるのは、冬は寒く夏は暑い家です。 耐震を前面に出しているメーカーなどは 壁の配置基準なども設計基準で決められています。 |
202:
匿名さん
[2012-02-17 15:19:50]
設計事務所も建築家もボッタクリです 途中から辞めました |
203:
匿名
[2012-02-17 22:13:24]
現場の事を理解してる設計士は、ごく稀です
実際現場では、サッシが入らないとか、珍しくない 設計士に過度の期待は持たない方がいいです |
204:
匿名
[2012-02-17 22:29:02]
いくらセンスがいい建築家でも、
今の時代、一級建築士の看板がなければ話にならない。 確かに一級建築士の資格を持っていながら、 構造の事が全くな人がいるのも確か。 ただ建築家がダメだと一言で言い切るのも、またどうかと思う。 いい建築家に出会ったからこそ、設計監理が行き届き 良い家になったという例もたくさんあると思う。 ハウスメーカーでも良い悪いが存在するように、 良い悪い建築家を見極める、 施主の力が一番重要だと思う。 |
205:
匿名さん
[2012-02-18 07:02:55]
そうは言っても、クチコミや施工数がハウスメーカに比べて
極端に少ないし、モデルハウスなんかも当然ない。 建築の素人の施主が、それを判断するのは難しすぎると思うよ。 |
206:
購入検討中さん
[2012-02-18 13:06:26]
一般的に、個人で看板を掲げている建築家は、ハウスメーカーや建売業者の設計士より、全然設計力があるだろう。設計やっている人間だったら、そりゃ、独立できたら独立したいよ。
問題は、建築家にも構造やデザインについて得意不得意はあるし、施主との相性(目指す方向を共有できるか)もあるということ。 その建築家がそれまで設計した住宅の写真なんかを見て、共感できる部分があれば、うまくいくと思う。 |
207:
匿名さん
[2012-02-18 13:21:35]
設計力があったって知識や工務店とのコネがない建築家はダメだろ。
ビル建てるわけじゃないから、別に一級建築士じゃなくてもいいけど。 |
208:
匿名さん
[2012-02-18 14:03:14]
ただHMとは違い、素人対プロじゃなくなる。
どうしても素人相手だと、手を抜かれても、 高く売りつけられても分かりようがないが、 施主と施工会社の間に、プロの目線で入ってくれるので、 施主としても安心できる。 施工業者に入っている建築士じゃ話にならないが 施主が雇った建築家なら、こちら側からの目線になる。 違った例えで言うと、自分についた弁護士みたいなもの。 何もかもがダメというわけでもないですよね。 |
209:
購入検討中さん
[2012-02-18 14:06:26]
まあ普通の家を建てたいんだったら建築家に頼まないほうがいいんじゃない?
建築家の設計する家に住みたいかどうか。 |
210:
匿名さん
[2012-02-18 14:52:55]
>施工業者に入っている建築士じゃ話にならないが
施主が雇った建築家なら、こちら側からの目線になる。 以前仕事した現場で、あまりのダメッぷりに現場で大工と施主に怒られてた建築士がいたよw 建築士と施工業者が信頼関係である方がいいのではないかと |
211:
購入検討中さん
[2012-02-18 15:23:32]
現場で怒られる建築士って、たいていの場合、建築事務所の責任者(いわゆる建築家)
ではなくて、その事務所のスタッフだったりする。 うまく意思伝達されてなかったりで。 施主、建築家、施工者の3者の信頼関係が築けるのがいいのに越したことはないが、 建築家と施工者がなあなあになるのは困る。 |
212:
匿名さん
[2012-02-18 16:15:34]
とにかく、設計だけの建築家ならいらない。
設計監理をして建築家はなんぼだと思う。 それと必ず施主がお金を出して雇う建築家でなくては 意味がない。 工務店やHMが連れてきた建築士じゃ、 施主は工務店やHMになるからね。 あとは↑のか方が言ってるように 建築家と施工業者が、あまり近すぎない 事も重要ですよね。 |
213:
購入経験者さん
[2012-02-18 19:38:37]
建築家は今まで付き合いのある施工業者を引っ張ってくるのが普通だよ。
施工業者を変えるのは極端に嫌がるね。理由は分かりすぎるけど。 |
214:
匿名
[2012-02-18 19:50:39]
その理由とは?
|
215:
匿名
[2012-02-18 20:21:03]
|
216:
購入検討中さん
[2012-02-19 11:16:22]
建築家で実際に建てたひとの話が聞きたいです!
|
217:
匿名さん
[2012-02-19 13:24:19]
やけに建築家を目の敵にしている人が出てきますが、
↑の方もおっしゃってるように、 建築家で建てられた方の意見が聞きたいですね。 ちなみに私は、建築家にお願いしていますが、 設計終了後、お互いに予算の思い違いで、 減額するのにてこずってます・・・。 |
218:
匿名さん
[2012-02-19 13:31:07]
新参者です。
建築家と建築士って、どうちがうのですか? |
219:
購入検討中さん
[2012-02-19 14:15:57]
>218
はっきりした違いはないかもしれないけど、 建築士って、一級建築士とか二級建築士とかの資格を持っている人のことでは。 建築士の資格を持っているからといって、設計をしているとは限らない。 現場監督とか、構造設計、設備の仕事をしている人でも建築士の資格を持っている人はたくさんいる。 設計の仕事をしていても、ハウスメーカーなどで設計している人は建築家とは 普通いわない。設計士、とかかな。 建築家って、ややデザイン性のある建築を設計する人のことをいうのでは。 |
220:
匿名
[2012-02-19 23:12:16]
建築家は日本に50人位しか居ないよ。
建築士とは違う。少なくとも実力ある建築家は一般の住宅は殆ど設計しない。 ビルとか美術館とか |
221:
匿名
[2012-02-19 23:36:45]
だいぶ話が飛んだね!
このままだと、安藤忠雄の話になりそうだね(笑) とりあえず、一般住宅の話に戻ってね! |
222:
匿名さん
[2012-02-19 23:43:36]
飛んだのではなく、スレタイからすると本筋では?
|
223:
購入検討中さん
[2012-02-20 05:46:29]
街の住宅を見ていて、建築家が設計したんだろうな、
というのは数%くらいかな。 郊外の住宅地では更に比率が低くて、 都内の高級住宅地や、密集狭小住宅地ではやや比率が高い感じ。 |