家について考え始めたばかりなのですが、少しでも自分達らしい家に住みたいなと思っています。建築家との家づくりに憧れていますが、なんとなく高くなりそうだし、建築家に色々注文つけるのも気が引けるし、なによりどんな建築家が自分に向いているのか探すのも大変そうだし・・・。
建築家と建てた方がいらっしゃれば、以下のような内容にご返事いただければ有難いです。
①どうやってその建築家を選んだのか
②意見はどの程度聞いてもらえるのか
③建築費で幾らくらいから引き受けてもらえるか
その他参考になるような意見がございましたら、宜しくお願い申し上げます。
[スレ作成日時]2006-11-11 19:32:00
建築家と家を建てた方はいらっしゃいますか?
164:
匿名
[2011-07-16 18:17:12]
|
165:
匿名さん
[2011-07-16 20:22:15]
家と建てる時期は秋から初冬にかけて建てると涼しくていいよ。
所詮は人が建てるものだから、作業環境が品質に影響すると思う。 秋から建て始めて正月の休み前までに玄関を閉めれる状態にして、 2月頃に引き渡しで新年度に合わせて新生活を始めれるようにする のが理想だと思う。 |
166:
匿名さん
[2011-07-17 10:15:37]
柔軟な発想ができる人なら自分で思いつくレベルの提案ばかりでした。少なくとも私にとって建築家は不要です。
|
167:
匿名さん
[2011-07-17 14:58:49]
金持ちだけ 貧乏人は出来ません
|
168:
匿名
[2011-07-17 15:55:07]
貧乏人、貧乏人って、そんな極論を掲示板で愚痴ってもしょうがないだろ。
ローコスト専門の建築家だっているわけだから、 そういう発言、聞いてるだけでも面倒臭い・・・。 |
169:
匿名さん
[2011-07-18 16:18:06]
>ローコスト専門の建築家だっているわけだから、
聞いた事ない・・(汗) |
170:
匿名
[2011-07-18 19:21:37]
>>No.169
正確に言えば、ローコストを得意とする建築家だね。紛らわしい言い方で申し訳ない・・・。 これなら聞いた事あるでしょ? |
171:
匿名
[2011-07-18 21:07:46]
建築家のローコストは限界があるんじゃないかな?
原価は下がらないし、自分は釘の一本も打たないし 前に安い建築士の仕事に絡んだ事あるんだけど、すべての職人の費用が安いから坪単価も安い、ってだけだった |
172:
匿名
[2011-07-18 21:34:33]
何か建築家で嫌な思い出でも?
「自分は釘の一本も打たないし」なんて言うくらいだから職人さん側かな? 特に職人さんから見れば、確かに建築家はうざい存在かもしれないが 施主としてはとても心強い存在になるのも確か。 どちらにせよ、建築家でも幅広くいるし、ろくでもない奴がいるから 建築家選びは施主の目利き次第ですけどね。 |
173:
サラリーマンさん
[2011-07-19 10:05:45]
154です
現在2つ目のプランをいただきました。 ラフ図に光や風の流れが書かれてます。 敷地の使い方が全く他とは違い新鮮です。 建築屋さんの拘りは土間とバスデッキ 当方の拘りはウッドデッキです。 他の大手HMさんの場合はパース図や仕様書などがあり 金額の提示もありました。家に合わせた生活をする? やっぱり企画住宅ですね。 総費用は建設費用+設計料ではなく、建設費用(設計費含む) になってます。 |
|
174:
匿名
[2011-07-20 22:28:05]
設計監理費は、建築費用の何パーセントと普通最初に言われませんか?
|
175:
匿名はん
[2011-07-20 23:56:47]
うちは建て替える前の家は、建築家にやってもらいましたけど
20年しか持ちませんでした。 風通しが良くて明るい家をコンセプトに親が2年ほどかけて 建築家と打ち合わせして建てましたが、とにかく夏は暑いし 冬は寒い。キッチンもワンオフで作ったため壊れた場合に修理する人が いないし、風呂場もユニットバスじゃなくて作ったもんだからその部分から 腐り始めて修理代もばかにならないし、クレームも結構ありましたが 建築家じゃなくて工務店対応で、つぶれてしまった為もう大変でした。 結局いわゆる大規模リフォームが必要になり建て替えを決意したぐらいです。 いまは、HMで建てていますがこっちのほうがよっぽどコストコントールが しっかりしてます。タイルについても使っていい場所といけない場所や 窓が小さくても風と明りが十分にとれるような間取りだったり。 |
176:
匿名
[2011-07-21 00:20:32]
それって建築家が悪いのじゃなくて、その建築家を選んだ親を責めるべきじゃない?
HM、工務店、建築家、どの分野でもいい加減なところはあるからね。 その選択権は自分あったことをお忘れなく。 |
177:
サラリーマンさん
[2011-07-21 09:12:56]
>174さん
設計監理費は13%となっています。 |
178:
匿名
[2011-07-21 13:30:44]
建築家の有名度でも違ってくると思いますが、大体そのくらいが相場ですよね。
ちなみに私のところは12%です。 |
179:
匿名さん
[2011-07-21 13:43:01]
>>175
>HMで建てていますがこっちのほうがよっぽどコストコントールがしっかりしてます 当たり前。 HMでできることはHMにやってもらった方が、分母が大きい分仕様に反映されてる。 建築家の乏しい経験から絵描いて、職人が「耐久性は?」ってことも多いし、まあスリリングな家造りがしたいのならいいんじゃねーの? |
180:
匿名
[2011-07-21 16:03:46]
一級建築士の建築家といっても、1人だけで何もかもやっている様なひとを選んじゃ駄目に決まってる。
そうとう数をこなし、経験がある人なら別かもしれないが 建築家を選ぶにも、建築家が構造家などを雇ってる、又はお願いしているようなところじゃないとダメ。 1人でやれば儲かるけど、ちゃんとした建築家であれば クライアントの事を一番に考え、構造家などの専門家に頼み丈夫な家を考えるはず。 |
181:
匿名さん
[2011-07-21 16:13:21]
>1人でやれば儲かるけど、ちゃんとした建築家であれば
クライアントの事を一番に考え、構造家などの専門家に頼み丈夫な家を考えるはず。 最近では予算の厳しい施主が多いから厳しいんじゃないか 地方では、金のある人は大手HMに頼むケースが多い気がする・・ |
182:
匿名
[2011-07-21 19:54:15]
建築家のスレでHMの話を出されても、全然土俵が違うので話が噛み合いませんよ(笑)
とりあえず建築家にも色々いるので、施主が金をそこまで出せないと言ったら 重要な構造に関しても、金のために拘りを曲げてしまう建築家もいれば 構造に関しては、拘りを曲げない建築家もいる。 話をするなら、建築家の種類について話をした方が・・・。 |
183:
サラリーマンさん
[2011-08-01 16:57:02]
154です
典型的な金の無いクライアントかな 3つのプランをもらい更にその発展型プランと約10枚位をもらいました。 今日より最終案からの見積に入ります。 有名な建築家さんや出来上がった建築事務所に頼めば安心なのでしょうが 私は若さに賭けてみますよ。 他の企画住宅のプラン、見積も今週届きますが今更出来合いのプランで 満足できるか心配です。 |
プレゼンが終わってから打ち合わせのペース、建て始めるまでの期間など
建築家や施主のこだわり方で多少かわると思いますが
皆さんはどうでしたか?
宜しくお願いします。