家について考え始めたばかりなのですが、少しでも自分達らしい家に住みたいなと思っています。建築家との家づくりに憧れていますが、なんとなく高くなりそうだし、建築家に色々注文つけるのも気が引けるし、なによりどんな建築家が自分に向いているのか探すのも大変そうだし・・・。
建築家と建てた方がいらっしゃれば、以下のような内容にご返事いただければ有難いです。
①どうやってその建築家を選んだのか
②意見はどの程度聞いてもらえるのか
③建築費で幾らくらいから引き受けてもらえるか
その他参考になるような意見がございましたら、宜しくお願い申し上げます。
[スレ作成日時]2006-11-11 19:32:00
建築家と家を建てた方はいらっしゃいますか?
124:
匿名
[2010-10-29 19:47:06]
|
125:
匿名さん
[2010-10-30 13:38:36]
工務店から建築士がマージン取って無申告の脱税ですかね
いい気なもんだ。 |
126:
匿名さん
[2010-10-30 14:05:56]
121さん。
俺って悪いからもっと簡単に説明して(笑)。 |
127:
匿名さん
[2010-11-08 22:49:49]
バックマージンをとるぐらいなら、マシなほうですよ。
埼玉のS建築設計事務所さんは、工務店に年一回協力金という名目で100万円を納めさせ、建築業許可もないのに、自社で施工契約をする。または工務店に契約金額の10%を納めさせる。 オープンハウスの際には、大手新聞に広告を出すのですが、そのお金も工務店が負担。 当日は工務店の社員にスーツを着せて、自分たちの事務所の所員として来場者の案内をさせる。当日の運営も工務店にやらせ、自分は、開始1時間後に悠々と来る。 事務所の新築工事、改装を工務店にただでやるよう依頼し、断ると仕事を出さない。 そんな調子だから、工務店は長く付き合わないから新たな工務店にほかの工務店がやった仕事のメンテナンスをやらせる。 それを断ると新たな仕事を出さないと脅す・・・。 工務店って、損をしても、仕事をしていないよりも仕事をしていない方が不安な社長さんが多いので、こんな馬鹿げた条件でも仕事を受ける工務店が結構いました。 私の以前いた会社もこの事務所の仕事をしたせいで、かなりヤバイ状態になったので、退職しました。 「おれは○社工務店をつぶしたんだ」とオープンハウスで豪語しているS先生の得意げな顔が忘れられません。 現在もこの会社。T市で立派な事務所を構えています。 まだ、あんなことやってるのかな・・・・。 |
128:
匿名さん
[2010-11-08 23:27:07]
建築家 私は断りました 建築費の15%言われ デザインを見て 一言無駄!!!!!!!!!!!!!!!!! |
129:
ビギナーさん
[2010-11-08 23:46:22]
学歴と経歴で選ぶのだけはやめられた方が・・・。
あと、夫婦で設計やってます。ってのも・・・。 どーせカミさんのほうは事務所の経理で手一杯なはずですから・・・。 |
130:
ビギナーさん
[2010-11-08 23:50:19]
坪単価70万以下でできますなんて言う建築士には要注意!!
|
131:
サラリーマンさん
[2010-11-08 23:56:02]
建築家本人が、設計士の免許が無い方もおります。 何これ。 ちょっとビックリ。 |
132:
購入検討中さん
[2010-11-09 07:07:22]
私、建築士の方に直接聞いたんですが。勇気要りましたが、、、なんかセンス悪くないですかって?
そしたら、試験にセンスは問われないといい返されました。 それはデザインの部門です。と言われました。ショック。。ということは、資格持ってるからいい家立つともが限らないんですよね。構造計算にはたぶん資格はいると思います。 要は好みの感覚を理解してくれるかどうかです。ほんとセンスて大切ですよね。 |
133:
匿名
[2010-11-09 11:14:50]
|
|
134:
匿名さん
[2010-11-09 17:42:28]
今は、仕事が本当にないから、30超えてる建築家(設計士)でも自分ですべて設計した家が1軒か2軒しかないなんてざら。
専門学校の講師とか、アルバイトで食いつないでいる人がほとんど。 建築家紹介サイトとかホームページ見てみるとわかりますよ。 ほとんどの自称建築家さんは、施工事例が全然ない。 あったとしても、大学時代につくった都市計画の課題とか、以前勤めていた会社でやった大きなビルとか、落っこちたコンペに出したポートフォリオとか。 そんな経験のない自称建築家が、いろいろな価値観のある施主さんの思いを形にできるわけがない。 ましてや、見積りのチェック、工事の監理なんかできるわけがない。 本で見ただけの知識しかない見習いみたいな板前が、経験何十年の板前の仕事を「監理」する。 そんな構図になっているのが、今の工務店と建築家の関係。 |
135:
ボロ家主
[2010-11-09 17:53:25]
建築関係者てろくでもない奴ばかり。
実際作業してるヤツらはアタマ悪いのばかりで、それを食いものにモラル無しのズル賢い建築士たちが群がる。 そんなところに無防備な個人の施主が自らエサとなりに行く。 日本人はずっと掘っ立て小屋に住み続けるんだね。 建築関係者が自画自賛する日本の家はお粗末すぎて建築物とは言えない代物。 情けないね~貧しいねぇ |
136:
購入検討中さん
[2010-11-09 19:32:00]
ほんとそうですね。施工実例がほんと少ない人が多いね、しかもほとんど知り合いが義理で建ててるのが多い。
|
137:
匿名
[2010-12-07 15:49:14]
建築家の掲示板にわざわざ来ているのに、文句ばかり言っている奴らは
建築家を雇う金がないか、形にならない物に金を出すのがもったいないと思う、しみったれ野郎としか思えんが・・・。 でなければ、何故わざわざここの掲示板に来るんだ?本当は建築家で建てるのを憧れているからだろ? |
138:
匿名さん
[2011-01-25 23:45:17]
建築家なんてのは、本当にお金のある人、多少の失敗も大らかに受け止めれる
人生に余裕がある人だけに許された選択肢かも知れないですね。 大手HMや地場工務店と迷っているような予算の人が建築家を選ぶのは、最初 から選択を間違っているんだと思います。無理して背伸びするから、低予算に なって、しかも中途半端な人に頼んでしまって後悔するんだと思います。 |
139:
匿名
[2011-01-26 01:16:26]
確かにお金だけではなく、気持ちに余裕のある人達が建築家で建てるべきでしょうね。
あくまで余裕というのは、金があるという意味だけではなく、何でも値引を気にしたりして 大工のモチベーションなども考えず、自分の利益だけしか考えない施主などのこと。 まぁ上の方で文句を言ってるように、口だけの建築家がいるのも確かなこと。 ただ、そんな奴等がいるのはどの業界でも同じことで、 変な奴に引っ掛るのは、自分の目利きが足りないか、 自分の失敗を認めたくなく、人のせいにしてるだけの問題。 |
140:
匿名
[2011-01-27 11:14:09]
建築家と家を建てた方に質問なのですが
建築家に依頼してから、最初のプレゼンテーションに要する期間はどのくらいでしたか? また、プレゼンまでに要望を伝えるなど、打ち合わせは何回かくらいするものなのでしょうか? ご多忙の建築家や、人それぞれ違うと思いますが 詳しい方、経験した方、知っている限りで教えてください。 |
141:
匿名さん
[2011-01-30 08:43:03]
>>140
何を気にされての質問なのかよくわからないのですが、普通のビジネス感覚でも 1~2週間に1回ぐらいのペースで打合せを重ねていくのが普通じゃないでしょうか。 私の場合は、敷地の特徴からどのような間取りプランが可能であるのか、大まかな 案を3~4種類提示してもらい、そこから自分の理想に近いものを選んで、あとは 自分の要望が具体的に間取りとして形になるまで、打合せを重ねるという感じでした。 出てきた図面が気に入らなければ、それを伝えて1週間後に直した案をまた見せて もらうという感じです。最終案が固まれば、確認申請や見積りのベースになる詳細な 図面を引いてもらって、またそこで細かいところを修正します。これにだいたい 4~5ヶ月かかりました。人それぞれですが私は相手がうんざりする程、相当細かく 口出ししたので、かなり長くなってしまいました。でも、ここが設計料を建築家に あえて払っている肝心な部分ですので、徹底的に気の済むまでやった方がいいです。 プレゼンの1回だけで形になるものでは決してないですし、気に入らなければ、 全部白紙に戻して、一から考え直せと言ってもいいものです。 建築家の“先生”に気を遣うあまり、自分のいいたことも言えずに、相手に好き放題 されてしまうことのないように注意された方がいいです。言い方は悪いですが、 金払って使ってやってるのはこっちなんだという気持ちを忘れずに。 |
142:
匿名
[2011-07-03 00:47:36]
建築家の方々は、依頼する施工業者が2.3件にしぼられていると私は感じますが
毎回同じような業者だと信頼関係ができ良い部分もあれば 関係が良くなりすぎて、なあなあな部分が出てきたりすることはないのでしょうか? |
143:
購入経験者さん
[2011-07-09 17:12:04]
>>142さん
おっしゃるとおりですね。 私も建築家で家を建てましたが、そのメリット、デメリットは両方とも ありました。建築家に対しては第三者的な立場は期待しない方が良いです。 ハウスメーカに勤務している設計士と同じと思えばいいと思いますよ。 最初からそう思っていると思い違いによるトラブルも少ないと思います。 |
そういう建前、ポーズだけですよね。
建築士に頼んで思い知らされました。
建築士に無駄金をせしめられただけでした。
工務店にも、建築士に工務店から支払われるマージンを自分たちが支払ったと思うとただただ建築士と工務店を恨むばかりです。
家の出来もひどいものでした。