サイディングの下から雨水が…
1:
入居済み住民さん
[2010-10-15 12:20:15]
|
2:
工務店勤務
[2010-10-15 13:38:47]
サイディングの構造は
サイディング→通気層→透湿防水シート→木下地です。 防水層はサイディングと透湿防水シートによって構成されます。 勘違いされやすいのが、雨漏りというのは透湿防水シートより内部に雨水が入り込む状態であって サイディングより内部に入り込む状態ではないということです。 ただし、透湿防水シートはタッカーで留められており、そこから内部の入っていく可能性もありますし 外壁以外での漏水が壁を伝ってきていることも考えられますので点検は必要です。 外壁・屋根・軒天・軒天換気・ベンドキャップ・エアコン冷媒管・サッシ廻りなど、雨水浸入箇所は 沢山ありますし、原因もコーキング劣化・クギ穴・吹き込みなどさまざまです。 アフターをしっかりやってくれる工務店ならばキチンと原因を調べてくれるので安心してください。 |
3:
入居済み住民さん
[2010-10-15 19:11:53]
スレ主です。
早速の回答ありがとうございます。 やはり早急に点検してもらった方が良いようですね。 パナホームさんは無事修復できましたか? 大変でしたね。 ご心痛お察しします。 工務店勤務さん、丁寧な説明ありがとうございます。 信頼して家づくりをお願いした工務店です。 きちんと対応してくれると思います。 |
4:
匿名さん
[2010-10-15 19:52:19]
サイディングめくり、
天井めくり 大規模調査になることは間違いないでしょう。 安易に、天井に入っただけで、軒下喚起口からの雨水進入ですといわれないようにしましょう。 きちっと再現試験して、要因調査までしっかりした後、 リフォームしてもらいましょう。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
家の中の天井や窓枠などから、ぽたぽたと漏るのは極々一部で、大部分は外壁と内壁の間を密かに流れ落ちて、床下に溜まっていたりするので気付かない事が多いです。
スレ主さんの場合、それがサイディングの下から出てきているのだと思います。
屋根や外壁に割れやずれがあるようには見えなくても、雨漏りする事は幾らでもあります。
また、雨が降っているのにサイディングの下から雨水が出てこないときは、量が少なく床下とかに溜まって、表に出てこないだけだと思います。
多分サイディングの下から雨水が出てくるときは、かなりの量の雨漏りになっていて、いわばあふれたような状況になって、あふれ出る形でサイディングの下からあふれ出ていると考えられます。
早急にしっかりと調査しないと、家がボロボロになるのでご注意ください。
我が家の場合パナホームですが、雨漏りしているのに5年位気付かずに居た箇所があり、壁の下地のボードがだめになり、表面のタイルの目地部分から雨水が染み出し、タイルにも亀裂が入って気付いたのですが、調べたら中は木の部分は完全に腐っていたし、鉄骨は錆びだらけ、断熱材もカビだらけで腐ったようになってました。
漏った雨水が外壁と内壁の間を流れて、表面に出てこなかったので気がつかず、もう少しで壁が崩壊するところでした。
手遅れになる前に、手を打たれる事をお勧めします。