新築するにあたり食洗機をつけるか迷っています。
手荒れもひどいのでかなりほしいのですが…
今は小さい子供がいるので日中家にいてて、食事の準備は出来るだけ朝のうちに済ましています。
その時に使った食器や鍋など、また昼使った食器などはその都度食洗機にかける感じなのでしょうか?
それとも夜まで全部ためておいてまとめて洗う感じですか?
各家庭でもちろん違うとは思いますが3食後毎回食洗機を使っていたら電気代や水道代も心配です。
夜までためておくなら食洗機の中に?
臭いも気になりそうですが…
洗った後の食器は拭いて食器棚になおすか、そのまま食洗機に入れておいても大丈夫ですか?
店頭でも色々確認しますが実際使っている皆さんどんな感じですか?
あとビルドインにするか別に置くかも迷っています。
ビルドインだと壊れた時に大変かな?とか…
別置きのほうがたくさんメーカーも選べる感じですか?
おすすめのメーカーなどもよろしければ教えて下さい。
たくさん聞いてすみませんが少しでも結構ですのでよろしくお願いします。
[スレ作成日時]2010-10-15 09:50:42
食洗機について色々
41:
匿名
[2010-10-22 20:44:09]
実際にお湯で洗っている時間は30分とかそのくらいですよね。あとは乾燥タイムです。
|
42:
匿名さん
[2010-10-22 21:26:30]
乾燥タイムも電気は使っているんですよね?
|
43:
匿名さん
[2010-10-22 23:11:46]
うちも4人分をガス、ビルトインタイプの使ってるけど標準コース乾燥込みで75分ですね。2時間半って設定が何か一番汚れのひどいタイプとか、乾燥がめちゃくちゃ長めに設定してあるとかじゃないですか?
シロッコファンを食洗機で洗うっていうのはちょっといいかも、と思いました。一度やってみようかな。 |
44:
契約済みさん
[2010-10-23 00:52:05]
今、賃貸マンションに住んでいて、別置きと言うか後付けのスチーム方式食洗機を使っています。
洗った後は3~4回に1回の割合で乾燥させているんですが、それ以外は終了した直後に蓋を開放。 洗ったときの熱である程度乾くので、そのまま食器棚へしまうことをサボりつつ使っています。 今度引っ越す予定の家ではオプションでビルトイン食洗機も選べるのですが、 同じように使おうとすると、引き出しを開けっ放しの状態になってしまうと思います。 そこで、今使ってる食洗機をまた使っても良いかなと思っているんです。 配管のスッキリさはビルトインに敵わないと思いますが、騒音や洗浄能力も劣るでしょうか? それとも、使い方を改めた方(毎回乾燥させ、洗い終わった後は片付ける)が良いでしょうか? |
45:
匿名
[2010-10-23 02:13:44]
別に洗いだけで止めなくても乾燥まですればいいんじゃないの?
ビルトインの利点はちょこっと手洗いした食器の水切りカゴ代わりになるところだね。 キッチンカウンターの上もスッキリするし。 |
46:
匿名さん
[2010-10-23 04:11:06]
食器洗い乾燥機は1回0.5kWhくらいしか使わないので、電気代はたいしたことはないです。
電気代が気になるなら、乾燥には温風を使わなくても、送風だけでも十分ですよ。 ただ、送風にしたとしても、節約できるのは2~3円です(電気代22円/kHhの場合で)。 通販などで食洗機用の洗剤をできるだけ安く買う努力をした方がいいと思います。 電化上手なら、夜間は1kWhあたり9円ですから、はっきり言って誤差の範囲です。 安い夜間電力で食器洗い乾燥機を使えば、ガスを使わない手洗いより安くなるはずです。 最近の食器洗い乾燥機は使用水量が少ないので、温水を給水するメリットは、 時間短縮以外にはありませんが、給湯器からの配管が短くないと、 ほとんど温水が給水されずに終わります。 |
47:
匿名さん
[2010-10-23 08:16:50]
食洗機
私には大変魅力的に見えるんですが、実際にビルトインで入れた知人2人に聞くと 偶々なのか、ご両人とも使っていない模様。 その理由は一人が「奥さんがセットが面倒と言って使っていない」 もう一人は「あれは上手く入れるのが難しいから、時々しか使わない」 「皿はいいんだけど、どんぶりとか茶碗が多いと使えないんだよ」 との、なんだか優れない返答でした。 すごく便利って聞く反面、セットが難しいとか、お椀や丼が入れにくいとの話も聞きます。 使う食器を茶碗以外、全部皿にするといいんじゃないか?なんて話も言われました。 皆さんは、どうですか? |
48:
匿名
[2010-10-23 08:45:30]
ミーレ60センチ使用中。家族3人。専業主婦。
夜に一回で一日分OK。 丼でも大丈夫ですよ。 |
49:
匿名さん
[2010-10-23 11:42:53]
47さん
たしかにセッティングは面倒ですよね。だから私もつい手洗いで済ませちゃいます。 オートダウンウォールに水きり乾燥がついているので、洗った食器をそこに入れて上に上げれば カウンターの上もスッキリだし、使う時はおろして、そこからまた出して・・って感じです。 ビルトインの食器洗い機があるので、使わないともったいないとは思うのですが・・。 |
50:
匿名さん
[2010-10-23 14:49:58]
同じビルトインのタイプでもお皿や小物のセットの仕方が全然ちがうんです。同じころ、新居に移った友だちもせっかくの食洗機が使いにくいということを言っていて。私はすごく重宝しているので、中を見せてもらったんです。そしたら、細かい区切りがあって、反対に使いにくい。うちはあまり区切りもなく2段にするラックも折りたたみするだけだし、大雑把なわたしにはとても快適でした。ちなみにうちはガス、リンナイのものでした。友人のところは電気かガスかは忘れたけど三菱のものでした。私は汁碗も食洗機対応のものに買い替えて、どんどん使ってます。
というわけで、迷っているなら一度、実物をショールームに見に行くと良いですよ。ガスショップなどだと、お皿やお椀も用意されていて、セットが試せるようになっているところもあるようです。 |
|
51:
匿名さん
[2010-10-23 15:25:24]
一日に何回稼働させるか、洗剤は粉?タブレット?、洗いあがったら片付ける?入れっぱなし?・・・導入前っていろいろ考えちゃいますよね
私は専業主婦だけど幼稚園児がいるので朝送る前に朝食分を稼働させてから出かけます 洗いあがる前に戻ってくるのでその間に掃除やほかの片付けをします 昼食分はたいした量ではないので手で洗っちゃいます(平日のみ) 夕食前に食洗機を開け夕食で使う食器を出しておき、使わないものは食器棚にしまいます そして夕食後にまたセットしておきます・・・毎日その繰り返し 食器棚には平日だったら1回、休日の昼食メニュー次第で洗うようであれば稼働が3回になるので2回仕舞うことになります セットだけしておいて「あとでスイッチ入れよう」と思っていたことを忘れることもあります 結構ショックを受ける そのくらい使っているし必需品となってしまいました あまり神経質にならなくても良いと思いますよ 食器は大きさも形もいろいろなので並べにくいものは確かにあります うまく収まるものを優先し、どうしても収まりが悪いのは諦めます 2~3枚くらいの手洗いはなんでもない スプーン・フォークは手洗いよりもかなりきれいです 使っているうちに収め方は決まっていきますよ まな板も食洗機用に変えました 工夫の仕方も十人十色ですよ |
52:
匿名
[2010-10-23 20:36:27]
ミーレ食洗機、欲しいですが故障やメンテの時の出張費だけで数万と聞いて諦めモードです。大きくて便利なんでしょうね。
|
53:
匿名さん
[2011-04-20 15:26:31]
食洗機を初めて使います。(今、建設中なので使い始めるのは、もう少し後になります)
色んなタイプの洗剤がありますよねぇ どんなタイプを使われているのでしょうか? 油汚れなどスッキリ落ちるのかな…… |
54:
匿名
[2011-04-20 16:46:02]
家は食洗機はシステムキッチンに元から付いていたのですが、お皿などはある程度汚れを落としてからセットするのですが液体タイプも洗剤タイプもどちらも綺麗になります。薬局やホームセンターで安くなっている時に買うのでいつもこれって決まってるわけではありませんが液体タイプの方が多いですかね。今の洗剤はだいたいどのメーカーの食洗機にも対応しているので助かります。食洗機は水道も節約出来ますよ。夜間の電気代が安くなる時間にセットしておくので電気代もたいしてかかりません。
|
55:
匿名さん
[2011-04-21 23:18:27]
毎日使っています。
新築時に自分の性格とよく相談して「新し物好きな私にはビルトインは駄目」と キッチンを標準の2550から2400にしてもらい、通販で食器洗い用の台を購入しました。 ビルトインにしなかったおかげでキッチン自体に沢山収納も出来て、更に台にも引き出しが 付いているのでゴミ袋とか買い置きのもの、子供のストローとかカトラリー類も全部しまえます。 このメリットは大きかったです。 デメリットはちょっと準備費用がかかったこと。キッチンは小さくしても金額は然程下がらないし 引出し付きの台は2万円位、食洗機用の蛇口を別に付けてもらうのに2万円位かかりました。 ビルトインの食洗機が15万円位と言われたので、そこまでの費用はかかっていませんが・・・ 後から払うことになったので、ちょっと痛かったです。 食器洗いは朝食分と昼食分をまとめてと夕飯分の2回まわしています。フライパンなどは 手洗いしています。テフロンが取れやすいので。惜しくないものは量が少ないときなんかに 一緒に洗っちゃうこともあります。 朝食の分は乾燥しないよう水につけています。特に桶はなくて重ねた食器の上からジャーって しているだけです。 今の食洗機も、5年以上使用しました。家電ですからね・・・あと2年くらいで新しいものをって 思っています。子供も大きくなって使う食器の量も増えてきたので、少し大き目を 狙っています(^^v |
56:
匿名
[2011-11-28 16:09:18]
ビルトインの食洗機を考えています。
引き出し式と、前開き式では、どちらが使い勝手が良いでしょうか? 後者が使いやすそうに思うのですが、海外メーカーでかなり大容量なものばかりなので、4人家族ではそこまで必要ないかなぁとも思い、悩んでいます。 また国産であれば、重曹洗浄のできるものが気になっていますが、実際に使われている方で、汚れの落ち具合等いかがでしょうか? 教えていただけると助かります。 |
57:
入居済み住民さん
[2011-11-28 16:35:00]
確かにどんぶりはセットしにくい。
でも丼物の時は、食器が少ないからテキトーにセットしても入る。 |
58:
匿名さん
[2011-11-28 18:17:17]
>55さんと同じく、新しもの好き・家電好きなので、据え置き型にした。
実家で上から入れるビルトインを使っていて、食洗自体は便利ではあるが 上入れは個人的に入れにくいなと感じていたので。 結婚して賃貸住まいの時に据え置き型を購入。2人でもガンガン使ってる。 なんといっても食事が終わってすぐに団欒に加われるのがいい。 子供の頃、食事が終わったあと父と子が一足先にゆっくりしてる中、 母親だけが一人壁付けキッチンで後ろ向いて片付けをしているのがかわいそうだなと思っていたから。 手も荒れないしありがたい。 何でもかんでも放り込むわけでもなく、大きい鍋や1つ2つ入りきらなかった分、大事な食器などは手洗い。 そのへんは臨機応変に。 乾燥モードは使ってない。終わってすぐ開いておいたら、熱でだいたい乾くので。 この時茶碗の底などに溜まってしまった水を傾けて捨てておくといいね。 あと、使い始めはたぶん苛々すると思う! 手持ちの食器の上手くはまる場所を覚えたり慣れないと、上手く入れられないし洗い残しがでたりしてしまう でも何回も使って慣れてくると、どんどん上手に重ねてたくさん入れられるようになるので頑張ってほしいな。 |
59:
匿名さん
[2011-11-28 18:47:41]
うちはビルトインの45センチ。
食器の入れ方がかなりパズルなんだけど、使いこなせば確かに便利 でもこの食器入れパズルを克服出来ないと、面倒で洗い残しが出たりして 使わなくなるかもしれないな・・・ なんで日本の食洗機って小さいのだろう? 自分がメーカー開発だったら、シンク下の扉をそのまま大きな食洗機にでもするな。 適当に鍋釜フライパンまで放り込める。 そんなのが一番便利だと思うけどな・・・ |
60:
匿名さん
[2011-11-28 20:09:57]
食器に凝る人は食器洗浄機要らないかもね
食洗に入れちゃだめなものも多いし、形が不揃いだと入れにくい。 |