昭和建設(福岡)で建てた方いますか?
482:
匿名さん
[2010-04-21 11:15:51]
|
||
483:
物件比較中さん
[2010-04-21 15:37:50]
そうですね はっきりどこが悪かったか教えて下さい
|
||
484:
入居済み住民さん
[2010-04-21 23:35:20]
ひさびさにこちらを覗いてみました。
相変わらずここでは他の業者の足の引っ張りあいがあるみたいですね。 実際に昭和で建てて約1年経ちましたが、とくに問題はなく本当に快適ですよ。 私自身は、家選びで価格以外では、「夏の暑さ」「冬の寒さ」「結露」の3つを特に重要視しました。 冬の温かさは正直、思ったほど感じませんでした。(以前はアパート住まいでガンガン石油ファンヒーター使っていたので) 今はエアコンのみで、アパート時代の石油ファンヒーターよりは温かく感じにくいですね。 でも夏は本当にいいですよ! 確かに以前より部屋の暑さが全然違います!本当に涼しいです。(以前のアパートは築8年の2階建てで1階に住んでました) あと、冬の結露も全然違います。(ほとんど結露なし)以前はもう本当に大変で窓はカビだらけでしした。 同僚が同じ時期に一条工務店で建て見学もさせてもらいましたが、確かにいいですね。 でも価格もビックリするくらい高かったです。 昭和建設は価格の割には全然いいと思います。(1年住んでの実感です) 同じような価格でタマホーム、レオハウスがあり、そちらに住んだ訳でも、実際に住んでいる人の感想を聞いたわけでもありませんので、比較はできませんが、私は昭和で建てて満足でしたよ。 これから家を建てる方には本当にお薦めできると思っています。 大工さんは選べませんが、今の家造りはほとんど大工さんの腕は要らないんだなって感じました。 ただ、いくら大工さんの腕が昔のように要らない造りになっていても、外張り断熱の断熱材の張り方をしっかり熟知した大工さんにお願いしないと・・・。 (現地で大工さんがカットするのでどうしても少し隙間が・・・) 契約前にしっかりそこをお願いし、実際に建築中も逐一チェックして細かくやり直しをさせる気持ちで望めば。 |
||
485:
匿名
[2010-04-22 00:20:48]
いまやローコスト系メーカーは年々構造や設備が充実してきており、タマ、レオ、昭和…どのメーカーを選んでもコストパフォーマンスは高いと思います。
最後は相性の良い営業と腕の確かな大工に当たるか否かが運命の別れ道ってとこでしょうか。 |
||
486:
匿名
[2010-04-22 01:26:06]
皆さんそもそも外断熱を理解して下さい。シッカリ包みこんでいれば安心?木材の収縮で断熱材が離れないのか?そもそも外断熱工法はもともとRC造のための工法です。最近は木造の住宅についても外断熱工法が言われていますが、RC造の場合とは基本的にまったく異なります。ですから、木造の場合は「外断熱工法」とは言わないという人もいます。確かに断熱層を壁の屋外側に設けるという意味では外断熱ですが、「外断熱工法」がコンクリートの大きな熱容量を利用する工法であるという点でまったく異なります。
今回は木造の外断熱工法についてお話しします。木造に関しては、RC造ほどの利点はありません。しかし、建物の外側を断熱材でくるんでしまうのですから、断熱性は高くなります。ただし、壁体内に断熱材を充填する断熱材充填工法と性能的にそれほど大きな差はないようです 木造の外断熱工法の欠点は、技術的な問題だと思います。外断熱工法は、建物を断熱材ですっぽりと覆ってしまう工法です。ですから、基本的に断熱材できちんと建物を覆うことができなければなりません。シンプルな形態の建物ならば可能なのですが、実際の住宅では、庇やバルコニー、出窓などがあります。これらは外壁の外に突き出しますから、その部分で断熱層を切ってしまいます。このような部分は断熱切れとなり、ヒートブリッジ(熱橋)を生じさせる危険があります。これらを断熱切れを全く生じさせることなく施工することは、現時点では技術的に難しいと思います。 断熱切れという点では、断熱材充填工法のほうが大きいではないかという反論があると思います。確かに、壁体内には柱や間柱などがあり、その部分は断熱切れになります。しかし、建物全体が同じ状態なので、建物全体では均一な状態だといえます。すなわち、建物内でそれが原因で大きな温度差を生じることは少ないわけです。それに対して、外断熱工法で断熱切れがあると、その部分で大きな温度差を生じる危険があります。大きな温度差が生じるということは、その部分で結露を生じる可能性があるということです。 また、木造の外断熱工法の場合は、断熱材の外側に通気層を設けなければなりません(RC造の場合は、通気層を設けない方法もあります)。壁の通気層を通った空気は、屋根裏の通気層を通り、棟などに設けた換気口から外へ出ます。この通気層が有効に働かなければなりません。建物や屋根の形状によっては安全で有効な通気層が取りにくいものもあります。 大きな断熱性能の家を求めるのでなければ、内断熱で十分だと思います。きちんと施工すれば、北海道でもまったく問題ありません。 外断熱にする場合は、完全なものにしなければなりません、中途半端なものはかえって危険です。そのためには建物の形態などに制限が出ます。外壁面に凹凸をつけない。出窓は避ける。外断熱で使用される断熱材のほとんどが曲面に施工できないので、曲面壁は作らない。バルコニーを設ける場合は、建物本体から切り離し、独立させる。建物本体からバルコニーを支える構造体を出す場合は、構造材と断熱材の隙間を、吹き付けて施工する断熱材で塞ぐ。構造材は木でなければなりません。鉄骨などはだめです。庇などは通気胴縁で支えられる軽量なものにするか、バルコニーと同じように、吹き付けて施工する断熱材できちんと処理しなければなりません。通気層は空気の流れをきちんと確認し、換気口から雨水が浸入し建物を傷めることがないようにしなければなりません。(これは内断熱でも外部に通気層を設ける場合は、おなじです。) 木造で外断熱を推薦する本がたくさん出ていますが、そこに紹介されている平面図を見ると、技術的に疑問のものがたくさんあります。完全に外断熱処理されているとは思えないものが多々あります。 |
||
487:
匿名さん
[2010-04-22 02:15:20]
なるほど。だから昨年昭和で建てた友人宅は出窓の結露が酷かったわけですね。
|
||
488:
匿名
[2010-04-22 03:00:46]
出窓じゃなかったら窓の仕様からいって問題ないのでは?
|
||
489:
足長坊主
[2010-04-22 07:20:23]
内断熱は内部結論で垂れるゆえ、断熱性能が効かなくなるし、壁の内側から腐るじゃろ。
外断熱の継ぎ目は特殊な泡を吹き付けて、固めるじゃろ。 わしは松井修三氏の理論に賛成ゆえ、特に高温多湿な九州では外断熱が正解じゃと思うぞよ。 |
||
490:
匿名さん
[2010-04-22 13:37:20]
外断熱施工ちゃんと出来るの?隙間なくっていうのは難しいしローコストだと疑ってしまう
|
||
491:
匿名
[2010-04-22 13:50:32]
489低脳社員乙
|
||
|
||
492:
匿名
[2010-04-22 21:57:47]
昭和はスチロールの隙間は養生テープでしたよ。
あのスチロール燃えないみたいだけど、熱で溶けて有毒ガスみたいなのでないの?内断熱のロックウールは湿気なければ、スチロールよりデメリットは少ないの? |
||
493:
足長坊主
[2010-04-22 22:34:42]
わしが今年出版する予定の「住宅は真心じゃ」の主要なテーマの一つが外断熱でごいす。
外断熱の継ぎ目の数ミクロンの話題も良いが、内断熱は間柱、筋交い、給排水配管、電気配線の部分の断熱性能の低下はその何万倍もあるずら。 |
||
494:
匿名
[2010-04-23 02:35:38]
何万倍とかアバウトな事言わないで、ご自慢の絵本出す前に確実な数字を出して下さいよ。
|
||
495:
匿名さん
[2010-04-23 08:56:50]
ようするに内断熱も外断熱もきちんと施工すれば問題ないってこと?
|
||
496:
匿名
[2010-04-24 01:15:19]
そんな問題ある住宅あるわけないでしょ? あんまり気にしすぎじゃないですか? 問題ある会社ならとっくに潰れてますよ
|
||
497:
匿名さん
[2010-04-24 08:03:31]
過去に問題があったから(昭和に限った話ではなく)皆さん安い会社に頼んでいいのか心配なんだと思います。
安いのが企業努力からくるものなのか私達素人には判断できませんから。 問題のある会社が瞬時に倒産するわけでもないですし… 着実に棟数伸ばしてる会社が倒産ということもおきていますから建物引き渡しまで本当に安心できない方もいるでしょう。 |
||
498:
匿名
[2010-04-24 08:21:30]
次世代省エネ Ⅳ地域の外断熱住宅を北海道に建てて、ナミダダケ事件と同じ暖房条件で暖房をしてみてください。・・・当時の住宅とは比較にならない気密断熱性能ですが・・・昭和建設の建物だと3年以内で答えがでますよ・・・どんなキノコでてくるか楽しみにしてます。
|
||
499:
ビギナーさん
[2010-04-24 23:35:42]
昭和の標準装備にとても惹かれております。
複数のモデル住宅にも行きました。 完成見学会にも行きました。 コストと比較しても素晴らしいと思います。 今でもその感想はかわりません。 しかし、最終的にはここを選びませんでした。 某支店の営業のOさん。 あなたが仰っていた南区桧原の物件、城南区片江の物件、どちらも見学会をお知らせいたしますと言っておられたのでずっと待っていました。とうとうそれは着ませんでした。 新しいモデル住宅が完成しました。お披露目会を○○日にしますという案内が、その日を過ぎてから着ました。 長期優良住宅に関する説明も、後で調べるとまったく間違ったことを言われていましたね。 装備は素晴らしいが残念ながらこれでは依頼するのに不安でした。 別の地場の業者と来週契約を行なう予定です。 もしこれを関係者の方が見ておられたら、今後の営業の参考にしていただければ幸いです。 昭和さん、サヨウナラ。 |
||
500:
匿名
[2010-04-24 23:49:13]
ナミダダケ
|
||
501:
匿名さん
[2010-04-24 23:55:31]
昭和建設は営業の教育がイマイチなんですよね勿体無い
良い人材を育てるには投資(金)が必要だけど会社として重要視していない感じ |
||
502:
匿名
[2010-04-24 23:58:35]
それって営業悪かったんじゃない? 昭和の場合、かなり売れてますから、営業マン1人に10以上お客様ついてるような感じだから、私もしつこいくらい念入りに連絡とってますよ
|
||
503:
匿名さん
[2010-04-25 00:30:44]
いくら営業1人当りの客数が多くても客から念入りに確認とか考えられないし
その時点でおかしいんだよ |
||
504:
匿名
[2010-04-25 01:13:03]
それって性格やないの? 客も営業も人間やし
|
||
505:
e戸建てファンさん
[2010-04-25 23:22:16]
HP見るなり、そろそろ完成かなって時に「お披露目会いつでしたっけ?」のTEL入れるだけでも回避できたんじゃ・・・
営業なんてドコのHMでも一緒ですやんか〜 担当者変えてもらえばいいのに。もったいない。。。 |
||
506:
匿名
[2010-04-25 23:54:33]
昭和で建てたいなら、理由から聞いてるともったいないと思います 中には良い営業さんもいます ローコストであの標準装備なかなかです 昭和の仕様が気に入っていて、営業マンを理由にするのはもったいないと思います 実際、家を建てるのは工務です 営業はそれまでの橋渡し役にすぎません
|
||
507:
物件比較中さん
[2010-04-26 00:01:25]
あのセンスが微塵も感じられない無難な造りどうにかならないものでしょうか?
良いインテリアコーディネイトを雇ってください。 こっちが具体的に提示してもなんかピントの外れたものを出してくるし。。やっぱりムリなんですね? |
||
508:
匿名
[2010-04-26 00:32:09]
それって人それぞれの性格や好みじゃないかな? あれでいいって思う人もいるだろうし もっとお金かければいい展示場もできるし、あなたもお金だせば好きな家が建てれるでしょ?
|
||
509:
もんもん
[2010-04-26 00:41:43]
私はかなりアイデア提案しまくりましたよ!普通のお客さんが求めないことを求めてきたとまで言わせましたよ!ピントの外れた答えが帰ってくるなら、具体的に鉛筆や写真など使って、わからせてあげましょうよ! どこのHMで建てるにしても、自分の思う家を建てたいならそれぐらいしましょうよ
|
||
510:
匿名
[2010-04-26 01:06:45]
以上社員一同からの自作自演でした。
お疲れ様です |
||
511:
507
[2010-04-26 07:57:02]
>>509
具体的に提示していますよ 内装、設備にこだわりたいので わたしはプロではないので一部屋一部屋は想像できますが家全体をコーディネートする自信ありません それをサポートするのがプロだと思うのですが 正直なところ限界を感じています |
||
512:
匿名
[2010-04-26 22:28:32]
あの屋根、センスからいってタイプわかれますね わかる気がします
|
||
513:
物件比較中さん
[2010-04-27 08:15:28]
センスは人それぞれではないですか
それより機密性や品質にこだわります 長持ちで快適な生活が一番ですからね それがどうかですね |
||
514:
匿名さん
[2010-04-27 10:20:52]
屋根は確かにいただけない
外観一覧みても参考にしたいものが無くてまいった |
||
515:
匿名
[2010-04-27 10:48:08]
確かに 外観の見本をみたけど 見本になりそうなものはありませんでした
|
||
516:
物件比較中さん
[2010-04-27 11:46:47]
どこがセンスいいいいですか
|
||
517:
匿名さん
[2010-04-27 13:15:54]
|
||
518:
物件比較中さん
[2010-04-27 13:24:19]
外観はそうなんですね
では中身もそうなんですかね 昭和さんはいいと思いますが・・・ |
||
519:
匿名さん
[2010-04-27 13:55:04]
住宅購入検討中の皆さんの参考になればと思い、書き込みましたが、「他メーカーの業者にも見える」と言われてしまうとは・・・ どのように「失敗」だったかを書かないと「意味がない」と言われても仕方ないかもしれません。でも、住んでいる今も、欠陥箇所を毎日目にして腹が立って、どうしようもないんです。地場の工務店だからと安心して注文してしまったのがいけなかったんだと思います。二階の部屋の窓はひどい結露で入居1年でカビだらけです。サッシのゴムは伸びきって飛び出してしまっています。フローリングの継ぎ目はすき間だらけでほこりが入り込んでしまいます。キッチンのカップボードの扉は左右の取付高さがあわず、左側の扉が開きません。ここに書いていることはたいしたことではありません。実際にはありえないことが我が家の場合はありました。書き込むと余計に悲しくなるだけですし、「他のメーカー」関係者といわれるかもしれませんのでもう書かないと思います。ただ、昭和建設を検討されている方はできるだけたくさんのメーカーをみてまわられることをオススメします。
|
||
520:
物件比較中さん
[2010-04-27 15:06:27]
それって昭和ですか?
もしそうだとしたらどこの地域でしょうか。 参考に。 |
||
521:
匿名
[2010-04-27 16:14:50]
昭和で建てた方の意見がもっとほしいですね! 実際、住んでみてどうなんですか!
|
||
522:
セクシーマダム
[2010-04-27 17:06:33]
最高よ。
昭和さんはその名の通り、古き、良き時代のホームビルダーの薫りを残しつつ、最新の仕様と低価格を実現していると思う。 昭和から暖簾分けして、タマホームが誕生し、さらにはレオハウスが誕生した事からしても、住宅業界の奇跡だわ。 とってもいい心地よ。 |
||
523:
購入検討中さん
[2010-04-27 17:37:26]
例えばどんなところが良いですか
逆にイマイチのところもあれば教えて下さい |
||
524:
3軒目
[2010-04-27 18:13:10]
現在昭和で検討中です。
家の広さが必要なのでここがあってよかったと思っています。 経費込み坪40万以下で建ちますので。 以前大手で建てたことがありますが、そのときよりむしろ 標準の設備は良いように感じます。 外観はどこのメーカーを見ても相当高いもの以外それほど いいなあと感じるところがあまりありませんね。 金額が金額だし、おおっと思うような外観を期待してもねえ と思うし。 ただいかにも昭和という感じにならないようなデザインを 考えようと思っています。できるかどうかわからないが。 カップボードはキッチンメーカーと同じところでと説明を 受けましたが、昭和が作っている訳ではないので、前の方は 選ばれたメーカーが悪かったのではないでしょうかね。 でもタカラやヤマハなどでそんな粗悪品があるんでしょうか? |
||
525:
匿名さん
[2010-04-27 20:10:04]
ローコスト住宅でありうる話であって昭和さんがそうだというわけではありません。
メーカ物でもいわゆるアウトレットに準じたような商品が取り付けられる場合もあります。 その場合やはりどこか理由があるわけでして(生産ラインの中ではじかれてしまうもの) 傷がついているわけでもなく素人目には分からない場合が殆どですので仕方がありません。 |
||
526:
匿名
[2010-04-27 22:18:36]
昭和建設で建てた方にお聞きしたいのですが最初の契約金はいくらだったでしょうか?
|
||
527:
匿名
[2010-04-27 23:43:54]
私は15万でしたが
|
||
528:
匿名
[2010-04-28 06:53:20]
分かりました。ちなみにタマホームは最低10万と言うふうに聞いてたもので。
|
||
529:
購入検討中さん
[2010-04-28 09:54:56]
昭和さんで建てた方で住みごこちはどうですか
すごくいいみたいですが・・ |
||
530:
検討中
[2010-04-28 11:52:57]
昭和建設で建て方に伺いたいのですが外断念は壁にかなりの負担がかかり建物自体がかなり重量が重く壁が下がって来るので止めた方がいいと久留米のタマホームの方から言われたんですがそんな事があるんでしょうか?
|
||
531:
購入検討中さん
[2010-04-28 11:59:14]
それって本当ですか
30年どころか10年くらいで何らかの支障が 出てくるのでは? |
||
532:
検討中
[2010-04-28 12:12:09]
私は昭和建設さんで考えているんですが タマホームでも検討してたんですよ。両方で図面も作ってもらって金額的にも内容的にも昭和建設さんにしようかと思ってタマホームを断るつもりで連絡してそう言われました。本当なら考え直した方がいいのかと悩んでます。昭和建設さんに詳しい方教えてください。
|
||
533:
足長坊主
[2010-04-28 12:45:25]
んな訳ないずら。
詳しくは外断熱スレを見たら良いずら。 ちなみに玉穂もオプチオンで外断熱はするずら。 |
||
534:
購入検討中さん
[2010-04-28 12:54:45]
タマホは外断するんですか
しないはずでは・ |
||
535:
足長坊主
[2010-04-28 13:13:16]
するずら。外断熱構造ミニチュアをとある店舗のショールームで見た事あるずら。
じゃが、オプションだと言われたずら。 大工さんが馴れていないからではないかの? |
||
536:
購入検討中さん
[2010-04-28 14:27:46]
昭和さんは慣れてるからいいんでしょうね
|
||
537:
もんもん
[2010-04-28 15:42:19]
足長さん、毎回、為になるメッセージありがとう 質問ですが、足長さんから見た昭和の外断熱の構造、性能はいかがでしょうか?
|
||
538:
入居済み住民さん
[2010-04-28 21:15:54]
昭和建設の大工さんが外断熱が慣れているとは限りません。うちの大工さんは外断は初めてだからねーーと直接聞きました。それが残念でなりません。一条さんなんかは 専属の大工しか入れてないと聞いたので施工面での統一化は安定しているのかなと思います。(一条さんは外断熱じゃなかったですけど・・)
外断熱を考えているのなら、実際に建設中の外断を貼ってるところが見える時期に見学に行ったほうがいいです。壁を張ってしまったら 何も見えませんからね。うちは、他のメーカーの外断熱現場に見学行っただけだったので 違いがわかったのは、実際に自分の家を建ててからでした。 大工によるのかメーカーによるのかわかりませんが、確実に施工が違っていましたよ。 やはり 自分なりに施主が勉強してれば、要望もつけやすいんだなと感じました。 昭和さんは 杓子定規な社風ではないと感じましたし、結構 フットワークが軽い感じで 要望にも柔軟に答えてくれたと感じましたよ。 まぁ結局、うちは外断熱にして昭和さんにしてよかったと 満足しています。 |
||
539:
サラリーマンさん
[2010-04-28 21:32:17]
結露とか大丈夫でしたか?
何かあればアドバイスをお願いします |
||
540:
足長坊主
[2010-04-28 23:24:25]
もんもん殿は長期優良住宅スレにもおられたずらな。
外断熱と言えば、戸建て業界No.1の売上高の大和ハウチュのxevoが有名ずら。 昭和の外断熱はカタログでしか見た事はないずらが(わしが現場に行くと、大工さん達から「よぉ、足長ちゃん、久しぶり」と日本全国で言われるゆえ、見に行けぬ)、価格の割りに良いと思う数少ない会社ずら。例えば、埼玉の県民共済住宅や山梨のアズハウスや、静岡の納得工房、熊本の新産など全国には名うての工務店があるずら。 昭和も日住協の「地域優良企業インタビュー」に取り上げられておったが、北部九州では手強い会社ずら。戦国時代の龍造寺じゃな。 |
||
541:
e戸建てファンさん
[2010-04-29 09:28:26]
昭和の外断熱材はカネライトスーパーE。
カネライトも4種類あって多分、熱伝導率の一番悪いやつっぽい(グラスウールより) 壁体内で垂れたり結露しない分、マシかな? ちょっと高いHMの断熱材は高性能なネオマとQ1ボード。 |
||
542:
森のくまさん
[2010-04-29 10:24:28]
カネライトスーパーEのb類3種であれば最上級
クラスでええしなもんのはずやがな |
||
543:
匿名
[2010-04-29 12:55:27]
足長さんありがとう! 戦国大名、龍造寺ですね! ついでに聞きますが、戦国大名に例える九州を制した島津家はどちらのHM?
|
||
544:
匿名
[2010-04-29 13:06:05]
九州で外断熱とは贅沢な装備ですね!最上級クラスの中で熱伝導率が一番悪いやつかしらないけど、九州で外断熱仕様でローコストで建つなら満足じゃないかな 仮に''最上級の中の一番良いのと悪いもの''熱伝率に大幅な数値の違いがあるとは思えない
|
||
545:
購入検討中さん
[2010-04-29 22:29:07]
いろいろ拝見してますがよさそうですね
今年は福岡着工数上位3番以内に入りそうですね |
||
546:
もんもん
[2010-04-30 09:18:26]
足長さんがいうなら間違いない 昭和は全国的にも安い割には装備が充実している数すくない会社です
|
||
547:
契約済みさん
[2010-04-30 20:42:36]
昭和の断熱材は、今はカネライトではなく、ミラフォームにかわってますよ。
どちらがいいかは、見てみるだけでミラフォームのほうがよさそうにみえますね! |
||
548:
購入検討中さん
[2010-05-01 11:44:37]
昭和建設を検討しています。先日、建売の物件を見学させてもらったのですが、臭いが気になりました(新築独特のあの臭い、ホルムアルデヒド臭)。小さい子供もいるので心配です。
入居している方に質問なのですが、実際住んでみると、気にならないものですか? 24時間換気システムがあるから大丈夫? 他に検討している、未来工房、テクノホームの見学会に参加した時は、木の臭いだけがして、問題なかったのですが。。昭和建設は、長期優良住宅でコスト的にもメリットあるので、有力候補なのですが、気になる点です。どなたかアドバイスお願いします。 |
||
549:
森のくまさん
[2010-05-01 14:34:45]
材料は☆☆☆☆を使っているのなら問題ない
はず ホルムは今時のHMで問題になればとうに淘汰 されてるやろな |
||
550:
契約済みさん
[2010-05-01 19:46:58]
わたしも完成見学会や引渡し前の物件を3件見せてもらいましたが、
臭いはきになりませんでした。 鼻がとても良い嫁さんも連れて行きましたが、臭いは気にならないといっていましたよ。 私が昭和建設を選んだ理由の1つですね。 |
||
551:
もんもん
[2010-05-01 21:09:58]
今日、昭和の見学会にいきました 装備の充実はさすがでした 臭いはほとんど匂いませんでした
|
||
552:
入居済み住民さん
[2010-05-02 22:30:33]
昨年末に入居を済ませたものです。
No.548 by 購入検討中さん。。。大丈夫ですよ。全く嫌な臭いはありませんよ。 確かに柱から床からオール無垢を売りにしている家に比べて家の中はすがすがしい臭いはしませんがホルムアルデヒド臭と呼ばれるような臭いどころか変な臭いなんか全くありません。 |
||
553:
購入検討中さん
[2010-05-04 10:34:14]
10年ごとの壁吹き替えは150万くらいですか?
実際にした人いますか? |
||
554:
匿名
[2010-05-04 17:08:33]
10年前の外壁ですか?
|
||
557:
匿名
[2010-05-05 22:35:22]
あの各部屋についてるショボイ換気扇なんなの?
昭和だけにレトロ演出ですの? |
||
560:
匿名
[2010-05-06 08:46:25]
|
||
561:
匿名
[2010-05-06 10:44:35]
ホント? やったね!
|
||
562:
匿名
[2010-05-06 16:59:36]
そんなサービスついてるの?
|
||
563:
りふぁいる
[2010-05-06 18:28:56]
断熱材は、カネライトスーパーE-BK
今日、昭和建設で建てている家拝見してきました。 ![]() ![]() |
||
564:
匿名さん
[2010-05-06 18:56:13]
物は良いのだよね
施工が荒い下請けがいるけど |
||
565:
匿名
[2010-05-06 19:02:19]
ミニエアコン(; ̄з ̄)プ
窓開けて扇風機かけたほうがましかな… |
||
566:
匿名
[2010-05-06 19:39:26]
どこのメーカーにもついてますよね 義務ですよね 実はボクあれのミニエアコン気に入ってるんです
|
||
567:
匿名
[2010-05-06 22:42:05]
素直になんで?どこに気に入る所あるの?
釣られてしまいますた… |
||
568:
物件比較中さん
[2010-05-06 23:16:25]
熱交換タイプの24時間同時給排気形換気扇ですね。良し悪しがありますので購入者の判断で決めるところです。
悪い:見た目。電源SWが1台ごとについている。フィルタ交換が1台1台で面倒。 良い:電源は集中SWを壁につける事でON/OFFが容易になる。集中型と違ってダクトの埃が溜まることがない。電気品なので必ず故障はあるが故障交換時も安くすむ(同じような会社システムのタ○、レ○の集中型24時間熱交換システムはそれ自体はしょぼい割りに故障⇒交換したら高額) 効果はカタログスペックをみると然程ありません。 |
||
569:
匿名さん
[2010-05-07 00:30:05]
ほとんど使わないことを考えると、タマ、レオの集中型の方がデザイン的にマシですな。ミニエアコンはあまりにもダサすぎる。うちの嫁は「何あれ?」って爆笑してた。
|
||
570:
匿名
[2010-05-07 01:27:42]
人それぞれじゃないですか? それか、バージョンアップで他メーカーみたいにしたらどうでしょうか?
|
||
571:
匿名
[2010-05-07 04:29:57]
確かにうけたよ けど、これもありかなって思った 個別に電源いれれるから、考えようによっては個室が多い家はいいかも
|
||
572:
匿名
[2010-05-07 18:59:43]
せめて天井などにフラットに埋め込みぐらいしたら見栄えはよかったのに…
吸気と排気があんな隣り合わせで大丈夫なのか疑問が残る所ではあるが、低い年収で家を建てるので妥協が多いのはしかたないかな… |
||
573:
足長坊主
[2010-05-07 19:28:59]
見た目重視か内容重視かずら。
ナショナルに勤める方はエアコンは隠ぺい配管ではなく、露出配管を望まれるずら。 交換しやすいからずら。 24時間換気も天井裏配管にすれば、10年後は配管内容のカビやダニで呼吸器系をやられるずら。 物事には一長一短があるずら。 ちなみに、わしの第三の足は長いずら。 |
||
574:
もんもん
[2010-05-07 19:40:18]
足長さんありがとう! 昭和のミニエアコンどう思われます?
|
||
575:
匿名
[2010-05-08 00:19:12]
足長さんチョイチョイレスの語尾にイライラする要素があるんですが、やめて頂けます?
日本語で大丈夫ですから。 |
||
576:
物件比較中さん
[2010-05-08 05:38:42]
人それぞれですね。
私は外観的にあまり気になるものではないと思うし、何よりNo568,578でいっているように配管ダクト内のほこりやダニは、正直気になったし、万が一の故障時も個々に交換できるってのも気に入りました。 実際のメリットを考えると、見た目も思ったほど悪くないのでいいかも。。。ですね。 |
||
577:
匿名
[2010-05-09 21:03:34]
昭和サイコー!
|
||
578:
匿名さん
[2010-05-09 23:06:14]
傷のなめ合いは見てて痛いっす。
どう見てもかっこわるいし。 昭和施主と関係者必死すぎ。 足長も昭和の社員だってな。 |
||
579:
物件比較中さん
[2010-05-09 23:14:47]
センスがね・・・・致命的に悪いよね
これさえクリアできたらバンバン売れると思う 宿題にしていた外観プラン見たけど言葉が出ないもん やっぱ無理なんかな 確かに住むのは家の中だけど 外観だって妥協したくないんだよ |
||
580:
匿名
[2010-05-09 23:34:13]
好きなお家を建ててくれるメーカーに頼めばいいのでは?
|
||
581:
匿名
[2010-05-10 01:21:40]
足長さんは数字で出せないしカキコミみてからの反発ばっかで、根拠に欠ける。やばい時にはいきなりスレ立てして昭和がナンタラ…
少しは勉強してくださいよ!坊や! 貴方ぐらいの知能ぐらいで…お願いしますよって言いたいです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
いやそうじゃなくて
蓄熱式、電熱線式、ヒートポンプ温水式とか種類のこと
昭和建設は何を推奨してるの?
いずれにしてもイニシャルコストとランニングコストを調べた方がいいですよ
>>481
失敗だったと感じる所の書き込む気はないのですね
具体的な感想を書いてくれないと情報のやりとりとして意味がありません
あなたが他メーカーの関係者にも見えますよ