昭和建設(福岡)で建てた方いますか?
442:
匿名
[2010-04-12 22:16:28]
電気関係(コンセント、照明)は多めに見積もってます サービスでリビングにエアコンをつけてくれましたよ
|
||
443:
ぴろにゃん☆
[2010-04-12 22:27:52]
匿名442さんありがとうございます!(^^)
照明はやっぱり標準でついているものにしました? 他に、昭和建設はここダメだったぁ~(::)っていうとこありましたかぁ?? |
||
444:
契約済みさん
[2010-04-12 22:47:43]
私も土地選びかなり苦労しました。
当初800万で決めてた場所がだめになり、200万もアップしてしまい、外溝工事などできなくなりました。 電気配線などの予算取りで幾らかは多めに予算をとってますが、間取りを変更していくうちに、 窓の数が、いくつかオプションになったりで少しずつ値段はあがってます。 でも他社のHMよりは安いとおもいます。 無理言ったらサービスしてくれるのですね!いくら位のサービスならできそうですか? 今月契約したので旅行券はもらえそうですけど。 それと ぴろにゃんは長期優良住宅にはされるのですか?またどう思いますか? |
||
445:
ぴろにゃん☆
[2010-04-12 23:10:26]
契約済みさんへ☆
回答ありがとうございますm(。。)m やっぱり何だかんだで値段が下がる事はないんですねぇ(><) いくら位までサービスしてもらえるかは、わからないんですけどぉ・・・ やっぱりッみんな経費は抑えて好きな所に掛けたいですから、無理も承知で言ってみるといいかもですよ! 長期優良住宅にしますよ! だって、いろいろメリットがありますし☆! |
||
446:
匿名
[2010-04-13 06:16:50]
今さら私が思うのは全室カーテンと照明装備まで粘って契約すればよかったと後悔してますよ 長期に関しては手数料21万払って30万エコポイントはあまり意味ないかと
|
||
447:
匿名
[2010-04-13 06:18:01]
浴槽を大理石にしようと思う アドバイスお願いします
|
||
448:
筑紫次郎
[2010-04-13 07:04:00]
元々10.5万円かかる瑕疵保険料に長期優良のアフター検査料10.5万円を足したのが21万円だよ。
それに昭和は次世代省エネが標準だから、長期優良じゃなくてもエコポイント30万円分もらえるよ。検査機関に4.2万円手数料払わないかんけど。 長期優良のメリットは様々な税金の優遇とフラット35Sにした場合の20年金利優遇と優良な住宅を長く持たせられる仕様になってる事だよ。 |
||
449:
匿名
[2010-04-14 08:52:22]
|
||
450:
匿名さん
[2010-04-14 08:57:44]
友人がダイワで建ててたけど、おっそろしく寒かった。
比べて昭和で建てた友人の家は、寒くはあったが、その友人宅ほどではなかった。 ちなみに、ダイワと昭和の金額差は坪単価あたり15万ほどになっていました。 展示場には行ってみましたが、どこもエアコンが効いてて比べようがなかったです。 どちらも同じ外断熱なのになぜこんなにも違うのだろうか・・・? 確かに建てた時期とかは違いますけど(昭和の家のほうが新しく、ダイワは2年ほど前のモデル) で、質問ですが、今入居済みの方々に質問です。 冬場どのくらい寒いのか知りたいのでよろしくお願いします。 回答をいただけるとき、築年月日をだいたいのところでいいので答えていただけると参考になります。 宜しくお願いいたします。 |
||
451:
匿名
[2010-04-14 09:42:14]
友達が去年夏に昭和で建て、私は秋に悠悠で建てました。
12月と2月に遊びにいらした際「うちよりあったか〜い」と言ってくれました。 本当かは私がまだ訪問できずにいるのでわかりません。 我が家は暖かいですが1箇所クロスの繋ぎ目がすごく目立ってます。 乾燥と室温が原因でしょうか… |
||
|
||
452:
匿名
[2010-04-14 09:47:59]
ごめんなさい途中で送信してしまいました。
友達いわく、寒い日はずっとエアコンを効かせないと寒い。家が広くなったので光熱費も大して減らない。 隙間風や底冷えはないらしいですが、外断熱の期待が大きかった分少しガッカリしたようです。 |
||
453:
匿名
[2010-04-14 21:26:33]
外断熱と言えど、完璧な品物ではないのですね エアコンの効きはどうでしょうか?
|
||
454:
契約済みさん
[2010-04-14 22:10:30]
449さん、そんなレベルですいません。
予算は3000万で決めてるもので、200万は年収800万程度の私には大金なので、3ヶ月ほど我慢しないと貯まらない んですよ。 449さんは、お金持ちでうらやましいですな~ はっはっは! 頭金なんて、1000万しか用意できませんでしたし。 いや~ほんと、人を馬鹿にできるぐらいお金持ちでうらやましいですな~ 家をたてるのはひとによって考え方がちがうので、余計なことは言わないようにしたらいいんでないかい! |
||
455:
匿名さん
[2010-04-14 23:16:47]
454さん!あまり熱くならないで。たぶん釣りですよ。
年収800万円あれば立派なもんです。とは言え三ヶ月で200万円貯めるには1円たりとも使わない計算になりますね。 |
||
456:
匿名
[2010-04-15 00:45:13]
今、キッチンで悩んでいます。うちはサンウェーブのキッチンにしてそのキッチンのIHを3口IHにするか、ラジエントがついた3口IHにするかを迷っています。IHをお使いの方でご意見お願いします。
|
||
457:
匿名
[2010-04-15 11:41:53]
年収800万もあるなら大手メーカーのほうがいいんじゃ…ないですか?
あたい年収400万ぐらいなんだけど… |
||
458:
匿名
[2010-04-15 12:43:35]
今年の1月、朝、リビングの温度計で15度下回ったことありません。ちなみに吹き抜けです。
|
||
459:
匿名
[2010-04-15 13:53:24]
40坪でいくらぐらいですか?
建物本体、付帯工事、外構費、諸費用 土地以外、全部ひっくるめて1600万以内に収まりますか? |
||
460:
匿名
[2010-04-15 15:18:37]
459さん外構、付帯はあなたの土地の状況でかなり差があるからどうなんでしょ?前レスにもあるように浄化槽なんかもつけないといけないかもしれませんし…安い土地はあんがい高くつく場合があったりしますよ。
家の内容でも違ってくるし |
||
461:
匿名
[2010-04-15 16:47:52]
土地の立地条件などで外講費用は大きくも小さくもなります ですが、すべてひっくるめて1600万は土地でももらわない限り不可能な金額ですね
|
||
462:
匿名
[2010-04-15 17:40:03]
459です
すみません書き方が悪くて 土地は別に50坪用意しています 他社見積(大手、地場5社)では本体価格以外の金額は300〜350万でした 昭和で40坪の建物本体が1300万くらいで収まりますか? 皆さんオプションで200万程かかるとおっしゃっていますし うちは別に太陽光(5キロ以上)も乗せたいので トータル2000万までしか予算がありません 大丈夫でしょうか? |
||
463:
匿名
[2010-04-15 17:52:01]
先に地盤調査しとくと安心ですよもうされましたか?改良工事が入ると値段も20万〜400万あがりますよ。
|
||
464:
契約済みさん
[2010-04-15 18:54:06]
私の場合は約40坪ですが、建物+オプション(50万程度)+付帯工事+諸費用で約1500万、
不動産仲介手数料や銀行融資手数料などの諸経費が200万、 外溝が120万~180万ぐらいの見積りでしたよ。 土地が100坪になってしまったため、外溝費は200万以上かかるみたいだったため、はずしました。 外溝費はする内容によってかなり金額が異なるみたいですよ。 459さんは太陽光乗せたいそうなので、40坪×31.8万=1272万(本体価格)ですね。 |
||
465:
足長坊主
[2010-04-15 20:06:30]
なんと!そんなに低価格なのか和田投手の家は?
|
||
466:
匿名さん
[2010-04-15 21:53:15]
|
||
467:
匿名さん
[2010-04-15 22:19:04]
訂正
地盤調査費でなく、地盤改良が必要になったらですね |
||
468:
匿名
[2010-04-15 23:00:57]
不安を“煽る”訳ではないですが、家がのる土なので後から地震などで家が傾いてからでは遅いから不安がある地盤なのでしたら先に調査してからでも遅くないのでは?
どちらにしてもメーカーで家を建てる前に調査が入るみたいですが、契約後にわかったら追加料金ですから辛いですよね… たしか先に調査したとしても証明書みたいなのを発行してもらえるみたいですから、各メーカーで家を建てる時はそのメーカー調査ははぶいてくれるみたいですが。 |
||
469:
物件比較中さん
[2010-04-18 09:26:59]
|
||
470:
匿名
[2010-04-18 11:00:01]
悠悠の坪単価はいくらでしょうか?
|
||
471:
匿名
[2010-04-19 09:53:31]
昭和で太陽光を検討してますが太陽光って元がとれますか?
|
||
472:
匿名
[2010-04-19 11:04:21]
エコキュート
|
||
473:
匿名
[2010-04-19 14:03:11]
太陽光、エコキュートのスレありますよそちらのほうがいいかと
|
||
474:
匿名
[2010-04-19 15:20:39]
|
||
475:
匿名
[2010-04-20 12:13:20]
昭和で床暖房したかたいますか?
|
||
476:
匿名
[2010-04-20 16:43:16]
>>470
規格で48万〜(値引き前) |
||
477:
匿名さま
[2010-04-20 18:14:22]
オール電化だよね?効率非常に悪しなのでやめた方がいい
|
||
478:
匿名
[2010-04-20 19:42:32]
悪いっていうのはどんな理由なんですか?
|
||
479:
土地勘無しさん
[2010-04-20 20:09:05]
床暖の種類は何?
|
||
480:
匿名
[2010-04-21 10:13:25]
オール電化です
|
||
481:
匿名さん
[2010-04-21 10:39:02]
はっきりいって「昭和建設」で建てて失敗したとつくづく思っています。
多少コストはかかっても設計事務所に依頼してきちんとした大工さんに建ててもらうべきだったと後悔しています。 また、こちらのサイトには「関係者」の方も「顧客」として書き込みされていますしね・・・ |
||
482:
匿名さん
[2010-04-21 11:15:51]
|
||
483:
物件比較中さん
[2010-04-21 15:37:50]
そうですね はっきりどこが悪かったか教えて下さい
|
||
484:
入居済み住民さん
[2010-04-21 23:35:20]
ひさびさにこちらを覗いてみました。
相変わらずここでは他の業者の足の引っ張りあいがあるみたいですね。 実際に昭和で建てて約1年経ちましたが、とくに問題はなく本当に快適ですよ。 私自身は、家選びで価格以外では、「夏の暑さ」「冬の寒さ」「結露」の3つを特に重要視しました。 冬の温かさは正直、思ったほど感じませんでした。(以前はアパート住まいでガンガン石油ファンヒーター使っていたので) 今はエアコンのみで、アパート時代の石油ファンヒーターよりは温かく感じにくいですね。 でも夏は本当にいいですよ! 確かに以前より部屋の暑さが全然違います!本当に涼しいです。(以前のアパートは築8年の2階建てで1階に住んでました) あと、冬の結露も全然違います。(ほとんど結露なし)以前はもう本当に大変で窓はカビだらけでしした。 同僚が同じ時期に一条工務店で建て見学もさせてもらいましたが、確かにいいですね。 でも価格もビックリするくらい高かったです。 昭和建設は価格の割には全然いいと思います。(1年住んでの実感です) 同じような価格でタマホーム、レオハウスがあり、そちらに住んだ訳でも、実際に住んでいる人の感想を聞いたわけでもありませんので、比較はできませんが、私は昭和で建てて満足でしたよ。 これから家を建てる方には本当にお薦めできると思っています。 大工さんは選べませんが、今の家造りはほとんど大工さんの腕は要らないんだなって感じました。 ただ、いくら大工さんの腕が昔のように要らない造りになっていても、外張り断熱の断熱材の張り方をしっかり熟知した大工さんにお願いしないと・・・。 (現地で大工さんがカットするのでどうしても少し隙間が・・・) 契約前にしっかりそこをお願いし、実際に建築中も逐一チェックして細かくやり直しをさせる気持ちで望めば。 |
||
485:
匿名
[2010-04-22 00:20:48]
いまやローコスト系メーカーは年々構造や設備が充実してきており、タマ、レオ、昭和…どのメーカーを選んでもコストパフォーマンスは高いと思います。
最後は相性の良い営業と腕の確かな大工に当たるか否かが運命の別れ道ってとこでしょうか。 |
||
486:
匿名
[2010-04-22 01:26:06]
皆さんそもそも外断熱を理解して下さい。シッカリ包みこんでいれば安心?木材の収縮で断熱材が離れないのか?そもそも外断熱工法はもともとRC造のための工法です。最近は木造の住宅についても外断熱工法が言われていますが、RC造の場合とは基本的にまったく異なります。ですから、木造の場合は「外断熱工法」とは言わないという人もいます。確かに断熱層を壁の屋外側に設けるという意味では外断熱ですが、「外断熱工法」がコンクリートの大きな熱容量を利用する工法であるという点でまったく異なります。
今回は木造の外断熱工法についてお話しします。木造に関しては、RC造ほどの利点はありません。しかし、建物の外側を断熱材でくるんでしまうのですから、断熱性は高くなります。ただし、壁体内に断熱材を充填する断熱材充填工法と性能的にそれほど大きな差はないようです 木造の外断熱工法の欠点は、技術的な問題だと思います。外断熱工法は、建物を断熱材ですっぽりと覆ってしまう工法です。ですから、基本的に断熱材できちんと建物を覆うことができなければなりません。シンプルな形態の建物ならば可能なのですが、実際の住宅では、庇やバルコニー、出窓などがあります。これらは外壁の外に突き出しますから、その部分で断熱層を切ってしまいます。このような部分は断熱切れとなり、ヒートブリッジ(熱橋)を生じさせる危険があります。これらを断熱切れを全く生じさせることなく施工することは、現時点では技術的に難しいと思います。 断熱切れという点では、断熱材充填工法のほうが大きいではないかという反論があると思います。確かに、壁体内には柱や間柱などがあり、その部分は断熱切れになります。しかし、建物全体が同じ状態なので、建物全体では均一な状態だといえます。すなわち、建物内でそれが原因で大きな温度差を生じることは少ないわけです。それに対して、外断熱工法で断熱切れがあると、その部分で大きな温度差を生じる危険があります。大きな温度差が生じるということは、その部分で結露を生じる可能性があるということです。 また、木造の外断熱工法の場合は、断熱材の外側に通気層を設けなければなりません(RC造の場合は、通気層を設けない方法もあります)。壁の通気層を通った空気は、屋根裏の通気層を通り、棟などに設けた換気口から外へ出ます。この通気層が有効に働かなければなりません。建物や屋根の形状によっては安全で有効な通気層が取りにくいものもあります。 大きな断熱性能の家を求めるのでなければ、内断熱で十分だと思います。きちんと施工すれば、北海道でもまったく問題ありません。 外断熱にする場合は、完全なものにしなければなりません、中途半端なものはかえって危険です。そのためには建物の形態などに制限が出ます。外壁面に凹凸をつけない。出窓は避ける。外断熱で使用される断熱材のほとんどが曲面に施工できないので、曲面壁は作らない。バルコニーを設ける場合は、建物本体から切り離し、独立させる。建物本体からバルコニーを支える構造体を出す場合は、構造材と断熱材の隙間を、吹き付けて施工する断熱材で塞ぐ。構造材は木でなければなりません。鉄骨などはだめです。庇などは通気胴縁で支えられる軽量なものにするか、バルコニーと同じように、吹き付けて施工する断熱材できちんと処理しなければなりません。通気層は空気の流れをきちんと確認し、換気口から雨水が浸入し建物を傷めることがないようにしなければなりません。(これは内断熱でも外部に通気層を設ける場合は、おなじです。) 木造で外断熱を推薦する本がたくさん出ていますが、そこに紹介されている平面図を見ると、技術的に疑問のものがたくさんあります。完全に外断熱処理されているとは思えないものが多々あります。 |
||
487:
匿名さん
[2010-04-22 02:15:20]
なるほど。だから昨年昭和で建てた友人宅は出窓の結露が酷かったわけですね。
|
||
488:
匿名
[2010-04-22 03:00:46]
出窓じゃなかったら窓の仕様からいって問題ないのでは?
|
||
489:
足長坊主
[2010-04-22 07:20:23]
内断熱は内部結論で垂れるゆえ、断熱性能が効かなくなるし、壁の内側から腐るじゃろ。
外断熱の継ぎ目は特殊な泡を吹き付けて、固めるじゃろ。 わしは松井修三氏の理論に賛成ゆえ、特に高温多湿な九州では外断熱が正解じゃと思うぞよ。 |
||
490:
匿名さん
[2010-04-22 13:37:20]
外断熱施工ちゃんと出来るの?隙間なくっていうのは難しいしローコストだと疑ってしまう
|
||
491:
匿名
[2010-04-22 13:50:32]
489低脳社員乙
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報