注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「昭和建設(福岡)で建てた方いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 昭和建設(福岡)で建てた方いますか?
 

広告を掲載

からしめんたい [更新日時] 2011-04-15 14:01:35
 

現在、家を建てる予定で、色々、ハウスメーカを見て回ったのですが、
価格と内容(設備)で、昭和建設とたまホームで迷っています。
個人的には昭和建設と思っていますが、どなたか、昭和建設
家を建てた方いますか?


昭和建設の口コミ、坪単価・価格など最新情報を総合スレでチェック。
昭和建設ってどうですか? (総合スレ):http://www.e-kodate.com/bbs/thread/339435/

[スレ作成日時]2005-03-29 10:12:00

 
注文住宅のオンライン相談

昭和建設(福岡)で建てた方いますか?

382: ビギナーさん 
[2010-03-12 17:28:12]
長期優良住宅に関してですが、
私が昭和の某営業から言われたのは、「これを申請認可受けると、将来定期的にメンテナンスを行う義務がある。特に不具合がなくても、決められた家の箇所をお金をかけてやり替えしないといけない義務がある。悪くもないのにリフォーム(?)するなんてそんなお客さんいないでしょう?やめたほうがいいですよ」と。
383: e戸建てファンさん 
[2010-03-12 19:37:51]
>381
1つ上のレスもきちんと読めないかな?
「金額差は殆どありませんよ。うちは申請しませんでしたよ^-^」
で、簡単に釣られるレベルでは?
少し自分で調べた方が身になるよ。


>382
誰?その担当者?どこの店舗かな?イニシャル出せますか?

●お問い合わせ先
国土交通省住宅局住宅生産課  
TEL 03-5253-8111 (内線39-425,39-426,39-429)
ここに電話して正確な情報聞いた後もう一度その営業担当と話してみw
384: ビギナーさん 
[2010-03-13 02:50:32]
382です。
展示場は久留米や日田でないところとだけ言っておきます。

ところで、その営業の方の長期優良住宅についての説明は間違っているということでしょうか?
その営業さんが言うように、「家屋の指定箇所を、決まった何年後かに必ずリフォームしないといけない」のではないのですか?
385: 匿名 
[2010-03-13 04:46:53]
省令準耐火構造って標準で、火災保険が安くかけれます!との事 と説明受けましたよ!
386: 匿名 
[2010-03-13 05:18:25]
長期優良住宅にすると、フラットがローンで組めますよ
387: 足長坊主 
[2010-03-13 11:30:56]
ふぅむ。
お久しブローフじゃ。
長期優良住宅については、別スレッド「長期優良住宅について」をご参照されると宜しいぞよ。
388: 申込予定さん 
[2010-03-13 11:47:12]
うちは省令準耐火25万くらい見積もりに入ってます(;一_一)標準の方もおられるのですね
浄化槽は50~60万の方も過去レスにいらっしゃいましたよね・・・
疑問なのですが、うちの見積もりは本体工事価格の他の付帯工事が約165万、諸費240万、(諸経費オプション別)ですが皆様もこの位ですか?
一律なのか、営業マンによるのか、予算によるのか、地域によるのかわかりませんがここ見てたら不安になってきました

389: 契約済みさん 
[2010-03-13 12:10:06]
ここを見ていると、地域や営業担当でだいぶ言われることが
違うようですね。

長期優良住宅のメリットなんて聞かなかったです
サラリーマンさん情報ありがとうございます。
浄化槽の差額もいまさらながら納得のいかない、375です。

388さん、うちは付帯工事、諸費ともに約240万ずつなので、本体工事以外に
500万近くかかっています。
なので、長期優良も省令準耐火もやめる方向で話しているところです。
390: 匿名 
[2010-03-13 13:43:49]
儲けを付帯工事や諸費でとるのはローコストメーカーの特徴なので理解できても、人によってかなりの差があることは良くないですね
ネットで情報交換できる世の中なので
営業さんとの信頼関係は大切ですからね
391: 契約済みさん 
[2010-03-13 19:56:24]
うちは一条工務店での施工でしたが、昭和さんの付帯工事費高いですね~^^;
うちは52坪の建築で100万程度でした
ちなみに申請費用は40万程でしたよ(長期優良申請代込み)
参考までに。
392: 匿名 
[2010-03-13 23:58:29]
けっこうずさんな工事され、乗らりくらり対応されてる者ですが、諸費用の部分で利益確保でしょうから、高いハズです!そこは、最初から見積もりにはいっていたためしょうがないが、家づくりとクレームにかんしては、ロークオリティーです。
393: もんもん 
[2010-03-14 00:12:23]
今日、福岡市博多区のタカラスタンダードショールームいってきました 昭和のシステムバス標準仕様がグレードアップしてるみたい 照明が最上級にアップ 浴室断熱材が洗い場まで入ってます 引き戸が標準 四面ホーロー 天井がドーム状態 風呂フタが2つタイプ 風呂フタストッパー 四面ホーローの特徴はカビが生えてもガラスコーティングしてあるので、カビが根をはやすことができないので、シャワーだけで流せるらしいですよ ホーローはメンテが楽ですね
394: 匿名 
[2010-03-14 00:14:27]
392さん どんなクレームなんですか?
395: ナギチャンパパ 
[2010-03-14 08:48:16]
昨日の西日本新聞の朝刊にエコポイント30万円というのが出ていて、今年建てる人がうらやましくなりました(私は一昨年建てました)。他にも住宅ローンの金利を1%も国が負担してくれたり、ローン減税が最大600万円も受けれたり(私達の時は160万円でした)、やはり家は不景気の時に建てた方がお得なんですね。
お風呂は今は内容がだいぶ変わっているでしょうが、私はお風呂で音楽を聴きたかったので、ヤマハにしました。さすが、楽器メーカーですね。良い音が出ます。でも、もんもんさんのタカラさんの内容を見て、やはりグレードアップしたなぁと思います。
うちは40坪で2000万円でした。その中には庭や門やブロック、フェンス工事、地盤の杭補強工事、浄化槽、倉庫の解体、照明、カーテン、エアコン、家具、引越し、火災保険、ローンの保証料、登記代なども含まれています。建物だけなら1500万円位でした。それでも、全く同じ内容で大手のメーカーで相見積を取ったら、3500万円だったので、1500万円も高かったです。でも、担当の大工さんはその大手メーカーの元大工さんだったので、とても得をしたと思いました。1500万円もあれば、子供を2人国立大学にやれると思います。
浄化槽はうちは5人用でしたので70万円でした。車が載っての壊れないタイプにしたり、もっと多い人数用にしたら高くなると聞きました。当時、うちは3人家族でしたが、浄化槽が5人用になったのは建物の大きさで決まるとの事でした。半分は市から補助金が出ました。
ちなみに妹の家は毎年のメンテナンス費用も市から補助金が出ています。補助金の金額や出る、出ないは市によって違うようです。同じ市でも、将来下水が来る予定の場所だと全く出ない時もあるそうです。
市が自分で浄化槽工事をする代わりに補助金が出ないとこもあるそうですので、金額がまちまちとの事です(昨日当時の担当の営業さんに電話で聞きました)。
396: 購入検討中さん 
[2010-03-15 09:51:31]
>ナギチャンパパ
大工が元大手と同じで得したって?どんな得をされたんでしょうか?
材や工法が同じならお得かと思いますが…?

>全く同じ内容で大手のメーカーで相見積
同じ図面でって事ですか!?よくローコストHMの図面で相見請けてくれましたね?驚きです!!
ちなみに何処の大手HMですか!?
397: ビギナーさん 
[2010-03-20 15:33:27]
↑本当ですね。大手で相見積もりって驚きです。
でも1500万円も違ったらやっぱり私も安いほうに頼むでしょう(と言うか、3500万円なんてとても出せないし銀行も貸してくれない!)。
398: もんもん 
[2010-03-21 06:36:21]
洗面台をOPでタカラにしようと思います 気をつける点はありますか?
399: 申込予定さん 
[2010-03-24 15:09:56]
プラス8万のタイプですよね
私も気に入りました☆
いいと思います!
 
400: もんもん 
[2010-03-26 07:00:21]
私はタカラのショールームにいって決めました 間口75センチで5万アップです フラットカウンター大理石です なかなかよかったですよ
401: 匿名 
[2010-03-26 09:11:21]
>>396
>>397

昭和の営業相手にムキになるなよw
402: 匿名 
[2010-03-26 23:54:30]
キッチンについて
タカラとYAMAHAで悩んでます。
どちらかにされた方いらっしゃいますか?
403: もんもん 
[2010-03-27 03:26:56]
タカラにしましたよ 調理するときキッチンパネルに結構油はねするのでメンテしやすいホーローにしましたよ
404: 匿名さん 
[2010-03-28 19:53:13]
すみません
過去レスに6畳で窓2つ標準と書いてありましたが、9畳から2つ標準でつくと担当さんから聞きました
うちの見積もりでは6畳の子供部屋は窓1つオプション扱いです

変わったのでしょうか?
405: 契約済みさん 
[2010-03-29 15:14:35]
タカラのキッチンよさそうでしたよね。
換気扇も新しい型だったし。
私はサンウェーブとで迷いました。
うちはカップボードがつくので、カップボードの使い勝手も
あってサンウェーブにしちゃいました。

カップボードつかなきゃ、絶対タカラにしたけど。
決めた今でも迷い中。
406: 入居予定さん 
[2010-03-30 09:34:47]
 キッチンだけは、タカラが良いと思います。昭和建設の標準仕様のキッチンの中で、唯一タカラだけが整流板が付いています。
タカラショールームで感激しました。換気扇の吸引力が格段に上みたいですよ。
 お風呂はショボイんですが、ホーローパネルも良いですね。
407: もんもん 
[2010-03-30 10:50:57]
整流板って何ですか?
408: 契約済みさん 
[2010-03-30 11:38:11]
ぬおっ。キッチン今から変更できるのかな。
整流板、そんな実演はしてくれなかったので、知らなかったです。
ちょっと後悔。


整流板ってこんなの
http://www.seiko-ie.com/kankisen.html
409: 契約済み2さん 
[2010-04-01 11:32:31]
家もキッチンはタカラにしました。

お風呂と洗面台で迷ってます。
オススメ教えて下さい。

もんもんさんの洗面台良さそうですね♪
オプション品などはどうやって選べるのでしょうか?
410: もんもん 
[2010-04-01 16:25:13]
タカラなどのショールームに行って現地現物で選んだ方がいいですよ 洗面台は鏡部分が樹脂と木製があります カウンターはフラットかハイバックがあります 共に大理石です 大理石は色が4色ありましたよ
その他、オプション品も見れますので、時間があるなら、博多区月隈のタカラスタンダードショールームに行って見ては? システムバス、キッチンもありますよ
411: 契約済み2さん 
[2010-04-01 19:26:16]
ショールームに行って選ぶこともできるのですね♪
オプション品見に行ってみます☆
ありがとうございました。

>>404さん、私も気になります・・・

412: 入居予定さん 
[2010-04-03 10:28:29]
>>404さん
>>411さん

うちはすでに着工済みですが、子供部屋6畳(尺モジュールで7.2畳)に
窓2つが標準でつきましたよ。

もしかしたら、標準が変わったのかもしれないですね。
以前と変わったのか、聞いてみられたらどうでしょうか?
413: 匿名 
[2010-04-03 20:48:10]
尺モジュールって何ですか?
414: 匿名 
[2010-04-04 00:47:38]
おいおい…
415: 匿名 
[2010-04-04 10:26:13]
モジュール教えて!
416: 匿名 
[2010-04-04 21:47:30]
モジュール
417: 匿名 
[2010-04-05 00:54:14]
住宅には基本寸法(モジュール)があります。
この基本寸法はモジュールと呼ばれていて、日本各地の地域によって微妙に違っています。
代表的なものとして関東間、関西間(京間)と言うものがあります。
関東間が柱と柱の芯を基本寸法にしたのに対して、関西間(京間)は柱と柱の間にある畳の大きさを基本寸法としたために、関西間は関東間よりすこし大きくなっていて、柱と柱の芯々寸法で表せば、1間が1,972mmというのが基本モジュールです。
関東間では1間が1,818mmとなっていて、関東の人にはなじみが深い寸法です。
これに対して、メーターモジュールという寸法が現れました。
これは1間を2000ミリとする基本モジュールで、廊下の巾が広くなることや部屋が広くなるということで一部に導入されています。
敷地が広い場合や、部屋そのものを大きくしたい場合(例えば8畳間を関東間の8畳間より広くする)などにはとても有効なのですが、
フランチャイズ組織などの建築でメーターモジュールが採用されている場合には、カラクリがありますので、注意を要します。
(もっとも、私がカラクリと思うだけで、
そう捕らえない人もおられるかも知れませんが…)
2間×3間の部屋を例に取ります。
1間が1818のモジュールなら2間×3間は3.636×5.454=19.83㎡
1間が2000のモジュールなら2間×3間は4.000×6.000=24.00㎡
となって、メーターモジュールの方が4.17㎡大きくなって、部屋が広くなるので良いような感じがします。
良く考えてみると、ここにカラクリがあります。
2間×3間の大きさの部屋を作るとき300万掛かるとします。
この場合、職人さんの手間賃も使用する材料の量も値段もそれほどの違いはありません。(このことがからくりを理解する上でとても重要なポイントです)
この、1818モジュールの2間×3間を坪に換算しますと6.00坪(19.83㎡)になります。
2000モジュールの2間×3間を坪に換算しますと7.26坪(24.00㎡)になります。
2間×3間の部屋の大きさの部屋の工事代金300万をこれらで割ると
1818の部屋の坪単価は50万円になり
2000の部屋の坪単価は41.32万になり、坪単価で施工費用を表せば、坪単価の比較で表せば安く施工されているように感じますが、実際は同じものなのです。
さらに、パンフレットやチラシなどには、小さくこの○○坪単価(3.3㎡換算)は「40坪以上の建物に適用されます」などと表記されていますので、35坪の住宅はもっと割高に建てられる計算になります。
メーターモジュールを採用する利点と、坪単価に換算すると安く見えてしまうからくりを良く理解して、住宅の計画を進められることをお勧めいたします。
418: ビギナーさん 
[2010-04-06 20:48:34]
親切な方がいるもんだ
419: 足長坊主 
[2010-04-06 20:56:16]
前半は合っておるが、後半は誤りじゃな。
尺であろうが、メーターであろうが、建物の面積は不動じゃ。
420: 匿名 
[2010-04-06 22:33:17]
419さん どゆこと?
421: 匿名 
[2010-04-07 01:10:10]
洗面
422: 匿名 
[2010-04-07 01:10:35]
洗面
423: 匿名 
[2010-04-07 07:52:16]
420は幼稚園児か?
424: 足長坊主 
[2010-04-07 12:30:17]
昭和は住宅産業研究所の都道府県別着工数ランキングで福岡県と佐賀県でそれぞれ一位じゃったのぅ。
425: 匿名 
[2010-04-08 01:44:36]
社員乙
だから何???
順位がよければ家もいいの?
頭弱いくせに批判ばっかで
426: 匿名 
[2010-04-08 03:12:54]
人それぞれ家に求めているモノはちがうと思う 一位になるってことはそれなりに理由がある いい家と言う、言わないは個人差なんですよ
427: 匿名 
[2010-04-08 10:14:50]
419さん面積は同じって所がミソなんです よくわかってらっしゃる。
モジュールを上手く使うと最終的な数字は同じでもお客様にとって内容が美味しいものに見えますもんね。
例です。(メーターモジュール30坪 総額1500万円の家を想定)
・面積を尺モジュールの坪面積で割ります。 120m2÷3.3m2=36.4坪
・吹抜け3坪、ベランダ2坪あるとして合計5坪を上の36.4坪に足して施工面積を出します。
 36.4+5=41.4坪  (この時点で既に30坪の家が41.4坪になっている!)
・1500万円から本体以外の費用100万円(仮定の金額)を引きます。⇒1400万円
・上の1400万円を施工面積で割って坪単価を算出します。
 1400万円÷41.4坪=33.8万円となります。

対して昔ながらの大工さんや工務店はどうでしょう。
至って簡単!
1500万円÷30坪=50万円。 坪単価表示は坪50万円です。
全く同じ条件で同じ金額の家ですよ。
なのに坪単価は16万円以上も違います。でも出来る家は全く同じ・・・・。かかる金額も同じ・・・。
そうです。全ては数字のトリックなのです。
何の基準もない坪単価を見たら失敗しますよ。
総額費用を見るようにしてください。
そして、尺モジュールとメーターモジュールは同じ面積でも全然内容は違うということを知っておいてください。
まずは、自分でしっかり勉強して営業マンに言いくるめられないようにしてくださいね。
428: 匿名 
[2010-04-08 12:54:06]
足長坊主じゃ。↑の方は今度は前半が誤りじゃ。同じグリットならメーターが尺より2割広くなるが、30坪の家はメーターでも尺でも30坪じゃ。
429: 契約済みさん 
[2010-04-08 16:36:10]
3月に着工したものです。
納得のいく間取りになるまで半年近くかけて、じっくり話し合いをしてきたのですが
間取りが確定したところで本契約をし、中の仕様決めは着工してから追々決めましょうと
いうことでした。
うちはそんなに急がなくてもよかったのですが、季節的に一番よさそうだったので
その提案でOKしたのですが、それが間違いだったかも。

契約を急がされたせいで、確定の図面が変更をお願いしていたところが、変更されて
なかったり、こちらも細かく確認しなかったのが悪いのですが、上棟してからかなりの
指摘をしました。
しかも、「後からでも追加できます」って言われてた設備が、上棟してからでは無理と
言われた設備もありました。
確定図自体が初めから営業さんと打ち合わせしたものと違っていたりもしました。

営業さんは着工したあたりから、打ち合わせをしてくれなくなり、仕様決めが延び延びに
なっていて、だんだん希望の仕様ができなくなってきています。

家はとても気に入って選んだのに、初めに営業さんが言われたことと、最近の態度が
違うので、とまどうばかりです。
夫婦で仕事をしているので、しょっちゅう現場を見る訳にもいかないし。

これから契約をお考えの方がいらっしゃいましたら、家の中の仕様もある程度決めて、
確定図をもらったらその時点で細かくチェックしてから、着工されるように
してくださいね。
430: 匿名 
[2010-04-08 22:24:27]
427
428
モジュールスレかランキングスレでやれ!スレ違いじゃな(; ̄з ̄)プ
431: 匿名 
[2010-04-09 07:42:22]
建物本体予算が施工35坪で1600万(税抜き)
だったら余所を考えた方がいいかな〜と思えてきた
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる