昭和建設(福岡)で建てた方いますか?
352:
契約済み
[2010-02-22 12:11:00]
|
||
353:
ビギナーさん
[2010-02-22 21:33:54]
タカラはデザインがイマイチ、古臭い・・・というご意見が以前から多いですね。
しかしド素人の私には、どこが古臭いと云われるのか全くわかりません。 全メーカーともデザインは「同じ」に見えるのです。 よろしければ、その「古臭い」と云われる部分を教えていただけませんか? |
||
354:
匿名さん
[2010-02-23 01:17:58]
|
||
355:
匿名
[2010-02-23 03:53:35]
タカラスタンダード自体はデザインは豊富で中にはカッコいいものもあります しかし、昭和仕様の標準内となればデザインは限定されてくるので、デザインとなればOPなんでしょうかね 標準でも他メーカーに決して劣り悪いわけではないと思いますよ ホーローは洗剤ナシで水垢が落ちますから 長期的にみれば綺麗さは他メーカーより保ちやすいと思います
|
||
356:
契約済み
[2010-02-23 21:15:33]
タカラがなぜ古いっぽいか・・・
見た感じ丸みが無い感じがします。 天井ペチャっとしてて、浴槽にしても・・・角ばっている様な・・・他のメーカーの浴槽と比べると、何となくそんな感じします。 頑丈で汚れに強いイメージはありますが・・・ でも、ショールームにはやたら豪華でカッコいいデザインも展示してありました・・・金額がけた外れっぽかったんで気付かないふりしちゃいました(;一_一) |
||
357:
匿名
[2010-02-24 12:21:54]
契約する時に皆さんはどんな条件だしたんですか? 例えばエアコンとか
|
||
358:
家作りは楽しい
[2010-02-25 21:55:16]
エアコンや床暖などは、やはり決算期(たしか9月)の得点になる事が多いですね。
その他、間取りを作っていく中で出てくるオプションについて、サービスしてくれる事が多いですよ。 だから、駄目元で言った方がいいと思います。 言わなければそのままでしょう・・・ 値引きはあまり考えない方がいいと思います。 また、浴槽ですが、展示場の物はやはり見栄えが良くなるようにビックサイズの物を展示してあります。 ビックサイズは見た目は良いですが、今後毎日使うとして水道代を考えれば中間サイズを選ぶ方が多いようです。 ですから、展示物だけ見るのではなく、実際自分がどのサイズの物を使用するのかを選んだ上で 見定めた方がいいと思います。 個人的には、やはりタカラはデザイン的に好きになれませんでした。 角張った物が好きなら良いと思いますが、私的には浴槽に丸みがあった方がスタイリッシュに見えて。 TOTOは、今年から浴室内全面の壁カラーが選べるようになったようですし、蛇口やシャワー部分の 金具の性能も上がったと聞きました。しかし、その分以前より天井が低くなったようです。 いろいろな情報を聞くと参考になりますよ。 |
||
359:
匿名
[2010-02-26 08:43:45]
システムバスのスレで盛り上がってますね!! 私はリビングの照明で悩んでます ダウンライトをLEDにしようかと 多少割高感はあります 電気代など元はとれるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします
|
||
360:
申込予定さん
[2010-02-28 19:56:04]
皆様は長期優良と省令準耐火のオプションはどうなさいましたか?
あわせてプラス50万位ですがつけておいたほうがいいのでしょうか? フラット35にはせずに変動金利にしようかと思っているのですが・・・ 省令準耐火は必要ないのでしょうか? |
||
361:
もんもん
[2010-02-28 23:17:32]
私の場合は、フラットを利用したいので、長期優良住宅にしましたよ +21万でした これはお金の話ですが、省令準対火にすれば、火災保険35年分を一括して払うのを条件に安くなります 火災保険を年払いにするのであれば省令準耐火にするメリットはありませんよ 少し燃えにくいだけです
申し込み予定さんは変動にするのですね? これはお金の話ですが、長期優良住宅にするメリットはないと思いますが? |
||
|
||
362:
申込予定さん
[2010-03-01 13:58:56]
もんもんさんありがとうございます。
構造や建物自体は長期優良と省令準耐火をつけると丈夫になるのでしょうか? 梁の数や素材、なにかが違うのでしょうか? 担当さんに聞いてもよく理解が出来なかったです。 |
||
363:
教来石景政
[2010-03-01 18:37:56]
むむむ、長期優良と省令準耐火が坪25.8万円にたったそれだけの金額でOKとは・・・。
住友林業の「こだち」みたいですね。 北部九州は恐ろしいですね。 |
||
364:
匿名
[2010-03-02 22:38:44]
申し込み予定さんへ
長期優良住宅になると家の形によっては柱など追加になるケースがありますよ それは長期優良住宅の審査にだしてみないとわからないみたいですよ また、家形など制限されることもありますよ |
||
365:
匿名
[2010-03-03 09:00:43]
費用対効果ではなく費用対自己満足度だね
あまりおすすめしません |
||
366:
もんもん
[2010-03-03 21:21:38]
長期優良住宅にすると構造体の強度がいる一部に檜を使いますし、国の審査も入りますので、長期優良住宅にしないよりは、手抜きなしの標準より丈夫な家ができます
|
||
367:
申込予定さん
[2010-03-05 20:32:52]
もんもんさん、皆様、ありがとうございました。
国の審査がはいるのならより安心ですね。 保険のつもりで両方つける事にしました。 |
||
368:
家作りは楽しい さん
[2010-03-08 00:01:33]
昭和建設とは関係ない話なのですが、今日家具を見に行ってきました。
早良区のT家具が創業祭だった為行くと、日曜日なのに人の少なさに驚きました。 見ていると気になる物があったのですが予算オーバー・・・ そして、店員に値段交渉したのですが、信じられない対応をされました。 他の販売員に向かって、近くにいた他のお客や私たちにも聞こえるように、 こちらを指差しながら「値段を下げろと言っている」とジャスチャー付きで あきれた様な態度を取られました。 無理なら無理と言ってくれれば済むものを、腹立たしさと悔しさでいっぱいでした。 年配男性で、目に特徴のある販売員だったのですが、そういった対応をする販売員が いるT家具には、今後一生行く事はないでしょう。 お客が少なかったのにも納得がいきました。 その後、T家具の近くにあるN家具に行ったのですが、「キズ物市」という イベントがあっており、良い物が比較的安く手に入りました。 展示品以外の物も、とても値段が下がっていて 展示数も申し分なく、販売員の対応もよくお勧めです! |
||
369:
もんもん
[2010-03-08 09:15:52]
私も最近、○○リにいってきました テレビ台ですが、商品在庫がなく、現品しかないようで、7000円引きと言われました 目立つ傷が下部にあったので、もっと値引きをと交渉しましたが無理でした 結局商品を7000円引きで購入しました 非常に対応はよかったです
|
||
370:
匿名
[2010-03-08 19:45:05]
関係ない話しは他でやって
|
||
371:
匿名さん
[2010-03-08 20:06:21]
せっかく家を安く建てたのですから、家具くらいは値切らず良いやつ入れましょうや。
新築の家にプリント合板の家具とかが置いてあるとゲンナリっすよ。 無垢の木だったら長ーく使えます(笑 |
||
372:
家作りは楽しい さん
[2010-03-08 20:56:54]
本当に関係ない話ですみませんでした。
ただ、あまりに気分の悪い対応で・・・ しかし、本当に中村家具はお勧めですよ 〇〇リも見たのですが、もう少し出せば本当に良い家具が手に入ります。 こだわって家を建てたのですから、家具は大変重要だと思うんです 私が買ったテレビボードは、無垢で棚の中の素材は桐でした。 国内メーカーの物で、値段も手の届かない物ではありませんし。 参考までに・・・ |
||
373:
ビギナーさん
[2010-03-09 00:13:18]
家作りは楽しい さん へ
ここのスレに投稿されているということは、昭和で検討されておられるのでしょうか? 確かに家作りとは関係ありませんが、お仲間ならたまにはこんなお話しでもよかですよ。 |
||
374:
匿名
[2010-03-09 08:47:46]
家具の話ですが、昭和の仕様自体が合板パネルみたいなものなのに? ちゃんとお調べになってない?
|
||
375:
契約済みさん
[2010-03-11 15:32:25]
長期優良住宅の話、またしてもいいですか?
うちはだいぶ値切ったせいか、担当営業に長期優良住宅をつけないのはどうか? と提案されましたよ。 証明書がくるだけで、つけなくても住宅性能、構造にまったく変わりはないとの ことだったので、今のところつけない方向で行ってますが、手抜き・・・ 考えてもみなかったです。 ちょっと怖くなってきました。 少し前の話題ですが、7人槽の浄化槽、うち100万ですがこの差はなんなんでしょう。 契約したのに、ちょっと不安感がでてきました。 |
||
376:
匿名
[2010-03-11 23:04:36]
それが昭和クオリティ!
|
||
377:
ぐりさん
[2010-03-12 07:31:55]
昭和建設で検討中ですが、住宅エコポイントは申請費が幾らかかるのですか?
また、併せて快適な住まい造り助成金の申請もできるのでしょうか? 分かるかた教えて下さい |
||
378:
もんもん
[2010-03-12 08:05:50]
長期優良に関してはちゃんと図面通りに家ができているか、昭和とは別に現地に視察にくる人がいるみたいですよ そういった意味では安心感があるのでは? 性能ですがあまり変わらないと言っているのは、たとえば、構造体でいえば杉材4寸にしても家を支えるには檜とくらべてもそう大差ないとかそういうことだと思いますよ
|
||
379:
契約済みさん
[2010-03-12 10:09:13]
もんもん様 レスありがとうございます。
no375です。 そういうことなんですかねぇ。 手抜きの心配の方はちょっと安心しました。 長期優良住宅については、営業の方は証明書の紙切れ一枚の違いだとしか説明されなかったのに。 今度、それとなく聞いてみます。 もし材料が違うようなら、もう少し検討したのに。 変なとこで値切りすぎたのかも。 でも、契約したとたん営業がそっけないことありませんか? |
||
380:
サラリーマンさん
[2010-03-12 11:37:46]
ローコスト住宅のHMは長期優良制度を勧めたがりませんよね
私も、タマ及び昭和で紙切れ1枚の差ですよって説明受けました。 申請すれば施主へ数々のメリットがあり、申請費用も十分に元取れるのにね http://www.mlit.go.jp/common/000040084.pdf どーして昭和側は勧めないのか正直理由が解りませんよね。 |
||
381:
匿名
[2010-03-12 13:01:20]
うちの場合は、長期優良住宅をすごくすすめられました。
担当の営業の方は、契約前から長期優良住宅にすると税金のことなどいろいろメリットがあるという説明を度々されてた記憶があります。 そもそも、長期優良住宅をつけたりつけなかったり出来るというのもここで知ったくらいです。 あるのとないのでは、そんなに金額差があるんですか? |
||
382:
ビギナーさん
[2010-03-12 17:28:12]
長期優良住宅に関してですが、
私が昭和の某営業から言われたのは、「これを申請認可受けると、将来定期的にメンテナンスを行う義務がある。特に不具合がなくても、決められた家の箇所をお金をかけてやり替えしないといけない義務がある。悪くもないのにリフォーム(?)するなんてそんなお客さんいないでしょう?やめたほうがいいですよ」と。 |
||
383:
e戸建てファンさん
[2010-03-12 19:37:51]
|
||
384:
ビギナーさん
[2010-03-13 02:50:32]
382です。
展示場は久留米や日田でないところとだけ言っておきます。 ところで、その営業の方の長期優良住宅についての説明は間違っているということでしょうか? その営業さんが言うように、「家屋の指定箇所を、決まった何年後かに必ずリフォームしないといけない」のではないのですか? |
||
385:
匿名
[2010-03-13 04:46:53]
省令準耐火構造って標準で、火災保険が安くかけれます!との事 と説明受けましたよ!
|
||
386:
匿名
[2010-03-13 05:18:25]
長期優良住宅にすると、フラットがローンで組めますよ
|
||
387:
足長坊主
[2010-03-13 11:30:56]
ふぅむ。
お久しブローフじゃ。 長期優良住宅については、別スレッド「長期優良住宅について」をご参照されると宜しいぞよ。 |
||
388:
申込予定さん
[2010-03-13 11:47:12]
うちは省令準耐火25万くらい見積もりに入ってます(;一_一)標準の方もおられるのですね
浄化槽は50~60万の方も過去レスにいらっしゃいましたよね・・・ 疑問なのですが、うちの見積もりは本体工事価格の他の付帯工事が約165万、諸費240万、(諸経費オプション別)ですが皆様もこの位ですか? 一律なのか、営業マンによるのか、予算によるのか、地域によるのかわかりませんがここ見てたら不安になってきました |
||
389:
契約済みさん
[2010-03-13 12:10:06]
ここを見ていると、地域や営業担当でだいぶ言われることが
違うようですね。 長期優良住宅のメリットなんて聞かなかったです サラリーマンさん情報ありがとうございます。 浄化槽の差額もいまさらながら納得のいかない、375です。 388さん、うちは付帯工事、諸費ともに約240万ずつなので、本体工事以外に 500万近くかかっています。 なので、長期優良も省令準耐火もやめる方向で話しているところです。 |
||
390:
匿名
[2010-03-13 13:43:49]
儲けを付帯工事や諸費でとるのはローコストメーカーの特徴なので理解できても、人によってかなりの差があることは良くないですね
ネットで情報交換できる世の中なので 営業さんとの信頼関係は大切ですからね |
||
391:
契約済みさん
[2010-03-13 19:56:24]
うちは一条工務店での施工でしたが、昭和さんの付帯工事費高いですね~^^;
うちは52坪の建築で100万程度でした ちなみに申請費用は40万程でしたよ(長期優良申請代込み) 参考までに。 |
||
392:
匿名
[2010-03-13 23:58:29]
けっこうずさんな工事され、乗らりくらり対応されてる者ですが、諸費用の部分で利益確保でしょうから、高いハズです!そこは、最初から見積もりにはいっていたためしょうがないが、家づくりとクレームにかんしては、ロークオリティーです。
|
||
393:
もんもん
[2010-03-14 00:12:23]
今日、福岡市博多区のタカラスタンダードショールームいってきました 昭和のシステムバス標準仕様がグレードアップしてるみたい 照明が最上級にアップ 浴室断熱材が洗い場まで入ってます 引き戸が標準 四面ホーロー 天井がドーム状態 風呂フタが2つタイプ 風呂フタストッパー 四面ホーローの特徴はカビが生えてもガラスコーティングしてあるので、カビが根をはやすことができないので、シャワーだけで流せるらしいですよ ホーローはメンテが楽ですね
|
||
394:
匿名
[2010-03-14 00:14:27]
392さん どんなクレームなんですか?
|
||
395:
ナギチャンパパ
[2010-03-14 08:48:16]
昨日の西日本新聞の朝刊にエコポイント30万円というのが出ていて、今年建てる人がうらやましくなりました(私は一昨年建てました)。他にも住宅ローンの金利を1%も国が負担してくれたり、ローン減税が最大600万円も受けれたり(私達の時は160万円でした)、やはり家は不景気の時に建てた方がお得なんですね。
お風呂は今は内容がだいぶ変わっているでしょうが、私はお風呂で音楽を聴きたかったので、ヤマハにしました。さすが、楽器メーカーですね。良い音が出ます。でも、もんもんさんのタカラさんの内容を見て、やはりグレードアップしたなぁと思います。 うちは40坪で2000万円でした。その中には庭や門やブロック、フェンス工事、地盤の杭補強工事、浄化槽、倉庫の解体、照明、カーテン、エアコン、家具、引越し、火災保険、ローンの保証料、登記代なども含まれています。建物だけなら1500万円位でした。それでも、全く同じ内容で大手のメーカーで相見積を取ったら、3500万円だったので、1500万円も高かったです。でも、担当の大工さんはその大手メーカーの元大工さんだったので、とても得をしたと思いました。1500万円もあれば、子供を2人国立大学にやれると思います。 浄化槽はうちは5人用でしたので70万円でした。車が載っての壊れないタイプにしたり、もっと多い人数用にしたら高くなると聞きました。当時、うちは3人家族でしたが、浄化槽が5人用になったのは建物の大きさで決まるとの事でした。半分は市から補助金が出ました。 ちなみに妹の家は毎年のメンテナンス費用も市から補助金が出ています。補助金の金額や出る、出ないは市によって違うようです。同じ市でも、将来下水が来る予定の場所だと全く出ない時もあるそうです。 市が自分で浄化槽工事をする代わりに補助金が出ないとこもあるそうですので、金額がまちまちとの事です(昨日当時の担当の営業さんに電話で聞きました)。 |
||
396:
購入検討中さん
[2010-03-15 09:51:31]
>ナギチャンパパ
大工が元大手と同じで得したって?どんな得をされたんでしょうか? 材や工法が同じならお得かと思いますが…? >全く同じ内容で大手のメーカーで相見積 同じ図面でって事ですか!?よくローコストHMの図面で相見請けてくれましたね?驚きです!! ちなみに何処の大手HMですか!? |
||
397:
ビギナーさん
[2010-03-20 15:33:27]
↑本当ですね。大手で相見積もりって驚きです。
でも1500万円も違ったらやっぱり私も安いほうに頼むでしょう(と言うか、3500万円なんてとても出せないし銀行も貸してくれない!)。 |
||
398:
もんもん
[2010-03-21 06:36:21]
洗面台をOPでタカラにしようと思います 気をつける点はありますか?
|
||
399:
申込予定さん
[2010-03-24 15:09:56]
プラス8万のタイプですよね
私も気に入りました☆ いいと思います! |
||
400:
もんもん
[2010-03-26 07:00:21]
私はタカラのショールームにいって決めました 間口75センチで5万アップです フラットカウンター大理石です なかなかよかったですよ
|
||
401:
匿名
[2010-03-26 09:11:21]
|
||
402:
匿名
[2010-03-26 23:54:30]
キッチンについて
タカラとYAMAHAで悩んでます。 どちらかにされた方いらっしゃいますか? |
||
403:
もんもん
[2010-03-27 03:26:56]
タカラにしましたよ 調理するときキッチンパネルに結構油はねするのでメンテしやすいホーローにしましたよ
|
||
404:
匿名さん
[2010-03-28 19:53:13]
すみません
過去レスに6畳で窓2つ標準と書いてありましたが、9畳から2つ標準でつくと担当さんから聞きました うちの見積もりでは6畳の子供部屋は窓1つオプション扱いです 変わったのでしょうか? |
||
405:
契約済みさん
[2010-03-29 15:14:35]
タカラのキッチンよさそうでしたよね。
換気扇も新しい型だったし。 私はサンウェーブとで迷いました。 うちはカップボードがつくので、カップボードの使い勝手も あってサンウェーブにしちゃいました。 カップボードつかなきゃ、絶対タカラにしたけど。 決めた今でも迷い中。 |
||
406:
入居予定さん
[2010-03-30 09:34:47]
キッチンだけは、タカラが良いと思います。昭和建設の標準仕様のキッチンの中で、唯一タカラだけが整流板が付いています。
タカラショールームで感激しました。換気扇の吸引力が格段に上みたいですよ。 お風呂はショボイんですが、ホーローパネルも良いですね。 |
||
407:
もんもん
[2010-03-30 10:50:57]
整流板って何ですか?
|
||
408:
契約済みさん
[2010-03-30 11:38:11]
ぬおっ。キッチン今から変更できるのかな。
整流板、そんな実演はしてくれなかったので、知らなかったです。 ちょっと後悔。 整流板ってこんなの http://www.seiko-ie.com/kankisen.html |
||
409:
契約済み2さん
[2010-04-01 11:32:31]
家もキッチンはタカラにしました。
お風呂と洗面台で迷ってます。 オススメ教えて下さい。 もんもんさんの洗面台良さそうですね♪ オプション品などはどうやって選べるのでしょうか? |
||
410:
もんもん
[2010-04-01 16:25:13]
タカラなどのショールームに行って現地現物で選んだ方がいいですよ 洗面台は鏡部分が樹脂と木製があります カウンターはフラットかハイバックがあります 共に大理石です 大理石は色が4色ありましたよ
その他、オプション品も見れますので、時間があるなら、博多区月隈のタカラスタンダードショールームに行って見ては? システムバス、キッチンもありますよ |
||
411:
契約済み2さん
[2010-04-01 19:26:16]
|
||
412:
入居予定さん
[2010-04-03 10:28:29]
|
||
413:
匿名
[2010-04-03 20:48:10]
尺モジュールって何ですか?
|
||
414:
匿名
[2010-04-04 00:47:38]
おいおい…
|
||
415:
匿名
[2010-04-04 10:26:13]
モジュール教えて!
|
||
416:
匿名
[2010-04-04 21:47:30]
モジュール
|
||
417:
匿名
[2010-04-05 00:54:14]
住宅には基本寸法(モジュール)があります。
この基本寸法はモジュールと呼ばれていて、日本各地の地域によって微妙に違っています。 代表的なものとして関東間、関西間(京間)と言うものがあります。 関東間が柱と柱の芯を基本寸法にしたのに対して、関西間(京間)は柱と柱の間にある畳の大きさを基本寸法としたために、関西間は関東間よりすこし大きくなっていて、柱と柱の芯々寸法で表せば、1間が1,972mmというのが基本モジュールです。 関東間では1間が1,818mmとなっていて、関東の人にはなじみが深い寸法です。 これに対して、メーターモジュールという寸法が現れました。 これは1間を2000ミリとする基本モジュールで、廊下の巾が広くなることや部屋が広くなるということで一部に導入されています。 敷地が広い場合や、部屋そのものを大きくしたい場合(例えば8畳間を関東間の8畳間より広くする)などにはとても有効なのですが、 フランチャイズ組織などの建築でメーターモジュールが採用されている場合には、カラクリがありますので、注意を要します。 (もっとも、私がカラクリと思うだけで、 そう捕らえない人もおられるかも知れませんが…) 2間×3間の部屋を例に取ります。 1間が1818のモジュールなら2間×3間は3.636×5.454=19.83㎡ 1間が2000のモジュールなら2間×3間は4.000×6.000=24.00㎡ となって、メーターモジュールの方が4.17㎡大きくなって、部屋が広くなるので良いような感じがします。 良く考えてみると、ここにカラクリがあります。 2間×3間の大きさの部屋を作るとき300万掛かるとします。 この場合、職人さんの手間賃も使用する材料の量も値段もそれほどの違いはありません。(このことがからくりを理解する上でとても重要なポイントです) この、1818モジュールの2間×3間を坪に換算しますと6.00坪(19.83㎡)になります。 2000モジュールの2間×3間を坪に換算しますと7.26坪(24.00㎡)になります。 2間×3間の部屋の大きさの部屋の工事代金300万をこれらで割ると 1818の部屋の坪単価は50万円になり 2000の部屋の坪単価は41.32万になり、坪単価で施工費用を表せば、坪単価の比較で表せば安く施工されているように感じますが、実際は同じものなのです。 さらに、パンフレットやチラシなどには、小さくこの○○坪単価(3.3㎡換算)は「40坪以上の建物に適用されます」などと表記されていますので、35坪の住宅はもっと割高に建てられる計算になります。 メーターモジュールを採用する利点と、坪単価に換算すると安く見えてしまうからくりを良く理解して、住宅の計画を進められることをお勧めいたします。 |
||
418:
ビギナーさん
[2010-04-06 20:48:34]
親切な方がいるもんだ
|
||
419:
足長坊主
[2010-04-06 20:56:16]
前半は合っておるが、後半は誤りじゃな。
尺であろうが、メーターであろうが、建物の面積は不動じゃ。 |
||
420:
匿名
[2010-04-06 22:33:17]
419さん どゆこと?
|
||
421:
匿名
[2010-04-07 01:10:10]
洗面
|
||
422:
匿名
[2010-04-07 01:10:35]
洗面
|
||
423:
匿名
[2010-04-07 07:52:16]
420は幼稚園児か?
|
||
424:
足長坊主
[2010-04-07 12:30:17]
昭和は住宅産業研究所の都道府県別着工数ランキングで福岡県と佐賀県でそれぞれ一位じゃったのぅ。
|
||
425:
匿名
[2010-04-08 01:44:36]
社員乙
だから何??? 順位がよければ家もいいの? 頭弱いくせに批判ばっかで |
||
426:
匿名
[2010-04-08 03:12:54]
人それぞれ家に求めているモノはちがうと思う 一位になるってことはそれなりに理由がある いい家と言う、言わないは個人差なんですよ
|
||
427:
匿名
[2010-04-08 10:14:50]
419さん面積は同じって所がミソなんです よくわかってらっしゃる。
モジュールを上手く使うと最終的な数字は同じでもお客様にとって内容が美味しいものに見えますもんね。 例です。(メーターモジュール30坪 総額1500万円の家を想定) ・面積を尺モジュールの坪面積で割ります。 120m2÷3.3m2=36.4坪 ・吹抜け3坪、ベランダ2坪あるとして合計5坪を上の36.4坪に足して施工面積を出します。 36.4+5=41.4坪 (この時点で既に30坪の家が41.4坪になっている!) ・1500万円から本体以外の費用100万円(仮定の金額)を引きます。⇒1400万円 ・上の1400万円を施工面積で割って坪単価を算出します。 1400万円÷41.4坪=33.8万円となります。 対して昔ながらの大工さんや工務店はどうでしょう。 至って簡単! 1500万円÷30坪=50万円。 坪単価表示は坪50万円です。 全く同じ条件で同じ金額の家ですよ。 なのに坪単価は16万円以上も違います。でも出来る家は全く同じ・・・・。かかる金額も同じ・・・。 そうです。全ては数字のトリックなのです。 何の基準もない坪単価を見たら失敗しますよ。 総額費用を見るようにしてください。 そして、尺モジュールとメーターモジュールは同じ面積でも全然内容は違うということを知っておいてください。 まずは、自分でしっかり勉強して営業マンに言いくるめられないようにしてくださいね。 |
||
428:
匿名
[2010-04-08 12:54:06]
足長坊主じゃ。↑の方は今度は前半が誤りじゃ。同じグリットならメーターが尺より2割広くなるが、30坪の家はメーターでも尺でも30坪じゃ。
|
||
429:
契約済みさん
[2010-04-08 16:36:10]
3月に着工したものです。
納得のいく間取りになるまで半年近くかけて、じっくり話し合いをしてきたのですが 間取りが確定したところで本契約をし、中の仕様決めは着工してから追々決めましょうと いうことでした。 うちはそんなに急がなくてもよかったのですが、季節的に一番よさそうだったので その提案でOKしたのですが、それが間違いだったかも。 契約を急がされたせいで、確定の図面が変更をお願いしていたところが、変更されて なかったり、こちらも細かく確認しなかったのが悪いのですが、上棟してからかなりの 指摘をしました。 しかも、「後からでも追加できます」って言われてた設備が、上棟してからでは無理と 言われた設備もありました。 確定図自体が初めから営業さんと打ち合わせしたものと違っていたりもしました。 営業さんは着工したあたりから、打ち合わせをしてくれなくなり、仕様決めが延び延びに なっていて、だんだん希望の仕様ができなくなってきています。 家はとても気に入って選んだのに、初めに営業さんが言われたことと、最近の態度が 違うので、とまどうばかりです。 夫婦で仕事をしているので、しょっちゅう現場を見る訳にもいかないし。 これから契約をお考えの方がいらっしゃいましたら、家の中の仕様もある程度決めて、 確定図をもらったらその時点で細かくチェックしてから、着工されるように してくださいね。 |
||
430:
匿名
[2010-04-08 22:24:27]
427
428 モジュールスレかランキングスレでやれ!スレ違いじゃな(; ̄з ̄)プ |
||
431:
匿名
[2010-04-09 07:42:22]
建物本体予算が施工35坪で1600万(税抜き)
だったら余所を考えた方がいいかな〜と思えてきた |
||
432:
匿名
[2010-04-09 10:33:31]
うちは39坪1500万でしたよ
|
||
433:
匿名
[2010-04-09 10:52:00]
内容にもよりますよね?
キッチン、風呂、洗面など見てたら軽く予算があがりません?上を見るときりがないですが…やっぱり少しは無理していいのがほしかぁ |
||
434:
匿名
[2010-04-09 13:26:58]
水回りは消耗品としてみれば、欲はあまりでてこないです
|
||
435:
匿名
[2010-04-09 18:05:04]
水回りは標準で満足できる
収納多め、造作家具で+200くらい見てる結局1800くらいしてくんだなー 土地が2000、諸費用付帯工事外構350 建て売りもっと頑張れよ… |
||
436:
匿名
[2010-04-10 17:41:30]
家具に200万ですか? こだわってるんですね 私はもの入れスペースだけ確保して、DIYで収納棚を作りますよ 昭和に頼むと結構な値段するので
|
||
437:
匿名
[2010-04-11 00:13:13]
非常にわかりにくい質問ですがタカラのシステムバスなんですが 浴室内にリモコンありますか?
|
||
438:
匿名
[2010-04-12 02:36:37]
今どき、浴室内にリモコンの無いバスなど無い!
以上! |
||
439:
契約済みさん
[2010-04-12 10:05:20]
何度か担当の営業に間取りを作ってもらったのですが、
なかなか、自分の考えに合わなかったりします。 みなさんは、実際の建設間取りを決めるまで、どれくらいかかったのですか? 営業さんは、とてもまじめな感じで、こっちの言い分もほとんど聞いてくれます。 なので、すこし気の毒な気がしてきました。 それと、長期優良住宅にしたほうがいいのかも迷ってます。 長期優良住宅にすると、間取りに制約ができるのでこっちの提案が通らなかったりします。 ですが、火打ちの本数が増えたり、建物価値があがったり、いくつかのメリットもありデメリットもありますが、 いろいろ迷うことがあります。 なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 |
||
440:
匿名
[2010-04-12 11:22:24]
長期優良住宅にすればフラットが組めますよ 昭和で長期は少額でいいです 元々次世代省エネですから
|
||
441:
ぴろにゃん☆
[2010-04-12 21:44:07]
こんばんわ☆
現在、昭和建設で新築一戸建てを検討中です。 今は、佐賀巨勢店のMさんに担当してもらってます。 私も夫とハウジングハウス回りをしていて、大手メーカー(積水ハウス、一条工務店、ダイワハウス等)を見ましたが、何と言っても坪単価が高かったです(;;) まぁ坪単価が高いのには、大手じゃないところではオプションなものが標準でついてたりしますから、高いんでしょうけど・・・ でも、昭和建設はある程度の(自分が満足する位)のもの(キッチン、バス、床色、玄関ドア、その他)を自分で選べたので昭和さんで現在融資審査の時点です。 担当の方はとてもいい方で、私が『35坪からでもキッチンのキャビネット付けてください(^^)』って無理を承知で言った所つけていただけました。 実際お金がいくらでもあれば、いくらかかってもいいですが、やはりうちも予算があったので(^^:) 今は自分たちの家の坪数に見合った土地を探してもらってます! 質問なんですが? Qみなさん見積りで提示される建築費用は、担当者の方は多く見積もってありますか? 長々とすみませんm(。。)m |
||
442:
匿名
[2010-04-12 22:16:28]
電気関係(コンセント、照明)は多めに見積もってます サービスでリビングにエアコンをつけてくれましたよ
|
||
443:
ぴろにゃん☆
[2010-04-12 22:27:52]
匿名442さんありがとうございます!(^^)
照明はやっぱり標準でついているものにしました? 他に、昭和建設はここダメだったぁ~(::)っていうとこありましたかぁ?? |
||
444:
契約済みさん
[2010-04-12 22:47:43]
私も土地選びかなり苦労しました。
当初800万で決めてた場所がだめになり、200万もアップしてしまい、外溝工事などできなくなりました。 電気配線などの予算取りで幾らかは多めに予算をとってますが、間取りを変更していくうちに、 窓の数が、いくつかオプションになったりで少しずつ値段はあがってます。 でも他社のHMよりは安いとおもいます。 無理言ったらサービスしてくれるのですね!いくら位のサービスならできそうですか? 今月契約したので旅行券はもらえそうですけど。 それと ぴろにゃんは長期優良住宅にはされるのですか?またどう思いますか? |
||
445:
ぴろにゃん☆
[2010-04-12 23:10:26]
契約済みさんへ☆
回答ありがとうございますm(。。)m やっぱり何だかんだで値段が下がる事はないんですねぇ(><) いくら位までサービスしてもらえるかは、わからないんですけどぉ・・・ やっぱりッみんな経費は抑えて好きな所に掛けたいですから、無理も承知で言ってみるといいかもですよ! 長期優良住宅にしますよ! だって、いろいろメリットがありますし☆! |
||
446:
匿名
[2010-04-13 06:16:50]
今さら私が思うのは全室カーテンと照明装備まで粘って契約すればよかったと後悔してますよ 長期に関しては手数料21万払って30万エコポイントはあまり意味ないかと
|
||
447:
匿名
[2010-04-13 06:18:01]
浴槽を大理石にしようと思う アドバイスお願いします
|
||
448:
筑紫次郎
[2010-04-13 07:04:00]
元々10.5万円かかる瑕疵保険料に長期優良のアフター検査料10.5万円を足したのが21万円だよ。
それに昭和は次世代省エネが標準だから、長期優良じゃなくてもエコポイント30万円分もらえるよ。検査機関に4.2万円手数料払わないかんけど。 長期優良のメリットは様々な税金の優遇とフラット35Sにした場合の20年金利優遇と優良な住宅を長く持たせられる仕様になってる事だよ。 |
||
449:
匿名
[2010-04-14 08:52:22]
|
||
450:
匿名さん
[2010-04-14 08:57:44]
友人がダイワで建ててたけど、おっそろしく寒かった。
比べて昭和で建てた友人の家は、寒くはあったが、その友人宅ほどではなかった。 ちなみに、ダイワと昭和の金額差は坪単価あたり15万ほどになっていました。 展示場には行ってみましたが、どこもエアコンが効いてて比べようがなかったです。 どちらも同じ外断熱なのになぜこんなにも違うのだろうか・・・? 確かに建てた時期とかは違いますけど(昭和の家のほうが新しく、ダイワは2年ほど前のモデル) で、質問ですが、今入居済みの方々に質問です。 冬場どのくらい寒いのか知りたいのでよろしくお願いします。 回答をいただけるとき、築年月日をだいたいのところでいいので答えていただけると参考になります。 宜しくお願いいたします。 |
||
451:
匿名
[2010-04-14 09:42:14]
友達が去年夏に昭和で建て、私は秋に悠悠で建てました。
12月と2月に遊びにいらした際「うちよりあったか〜い」と言ってくれました。 本当かは私がまだ訪問できずにいるのでわかりません。 我が家は暖かいですが1箇所クロスの繋ぎ目がすごく目立ってます。 乾燥と室温が原因でしょうか… |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
FRPって・・・何となく先々ザラザラしてきそうなイメージで・・・
YAMAHAは1818のサイズも選べるみたいだし・・・
タカラの浴室は確かにデザインが・・・あれは何でしょうかねー古い?