注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「昭和建設(福岡)で建てた方いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 昭和建設(福岡)で建てた方いますか?
 

広告を掲載

からしめんたい [更新日時] 2011-04-15 14:01:35
 

現在、家を建てる予定で、色々、ハウスメーカを見て回ったのですが、
価格と内容(設備)で、昭和建設とたまホームで迷っています。
個人的には昭和建設と思っていますが、どなたか、昭和建設
家を建てた方いますか?


昭和建設の口コミ、坪単価・価格など最新情報を総合スレでチェック。
昭和建設ってどうですか? (総合スレ):http://www.e-kodate.com/bbs/thread/339435/

[スレ作成日時]2005-03-29 10:12:00

 
注文住宅のオンライン相談

昭和建設(福岡)で建てた方いますか?

402: 匿名 
[2010-03-26 23:54:30]
キッチンについて
タカラとYAMAHAで悩んでます。
どちらかにされた方いらっしゃいますか?
403: もんもん 
[2010-03-27 03:26:56]
タカラにしましたよ 調理するときキッチンパネルに結構油はねするのでメンテしやすいホーローにしましたよ
404: 匿名さん 
[2010-03-28 19:53:13]
すみません
過去レスに6畳で窓2つ標準と書いてありましたが、9畳から2つ標準でつくと担当さんから聞きました
うちの見積もりでは6畳の子供部屋は窓1つオプション扱いです

変わったのでしょうか?
405: 契約済みさん 
[2010-03-29 15:14:35]
タカラのキッチンよさそうでしたよね。
換気扇も新しい型だったし。
私はサンウェーブとで迷いました。
うちはカップボードがつくので、カップボードの使い勝手も
あってサンウェーブにしちゃいました。

カップボードつかなきゃ、絶対タカラにしたけど。
決めた今でも迷い中。
406: 入居予定さん 
[2010-03-30 09:34:47]
 キッチンだけは、タカラが良いと思います。昭和建設の標準仕様のキッチンの中で、唯一タカラだけが整流板が付いています。
タカラショールームで感激しました。換気扇の吸引力が格段に上みたいですよ。
 お風呂はショボイんですが、ホーローパネルも良いですね。
407: もんもん 
[2010-03-30 10:50:57]
整流板って何ですか?
408: 契約済みさん 
[2010-03-30 11:38:11]
ぬおっ。キッチン今から変更できるのかな。
整流板、そんな実演はしてくれなかったので、知らなかったです。
ちょっと後悔。


整流板ってこんなの
http://www.seiko-ie.com/kankisen.html
409: 契約済み2さん 
[2010-04-01 11:32:31]
家もキッチンはタカラにしました。

お風呂と洗面台で迷ってます。
オススメ教えて下さい。

もんもんさんの洗面台良さそうですね♪
オプション品などはどうやって選べるのでしょうか?
410: もんもん 
[2010-04-01 16:25:13]
タカラなどのショールームに行って現地現物で選んだ方がいいですよ 洗面台は鏡部分が樹脂と木製があります カウンターはフラットかハイバックがあります 共に大理石です 大理石は色が4色ありましたよ
その他、オプション品も見れますので、時間があるなら、博多区月隈のタカラスタンダードショールームに行って見ては? システムバス、キッチンもありますよ
411: 契約済み2さん 
[2010-04-01 19:26:16]
ショールームに行って選ぶこともできるのですね♪
オプション品見に行ってみます☆
ありがとうございました。

>>404さん、私も気になります・・・

412: 入居予定さん 
[2010-04-03 10:28:29]
>>404さん
>>411さん

うちはすでに着工済みですが、子供部屋6畳(尺モジュールで7.2畳)に
窓2つが標準でつきましたよ。

もしかしたら、標準が変わったのかもしれないですね。
以前と変わったのか、聞いてみられたらどうでしょうか?
413: 匿名 
[2010-04-03 20:48:10]
尺モジュールって何ですか?
414: 匿名 
[2010-04-04 00:47:38]
おいおい…
415: 匿名 
[2010-04-04 10:26:13]
モジュール教えて!
416: 匿名 
[2010-04-04 21:47:30]
モジュール
417: 匿名 
[2010-04-05 00:54:14]
住宅には基本寸法(モジュール)があります。
この基本寸法はモジュールと呼ばれていて、日本各地の地域によって微妙に違っています。
代表的なものとして関東間、関西間(京間)と言うものがあります。
関東間が柱と柱の芯を基本寸法にしたのに対して、関西間(京間)は柱と柱の間にある畳の大きさを基本寸法としたために、関西間は関東間よりすこし大きくなっていて、柱と柱の芯々寸法で表せば、1間が1,972mmというのが基本モジュールです。
関東間では1間が1,818mmとなっていて、関東の人にはなじみが深い寸法です。
これに対して、メーターモジュールという寸法が現れました。
これは1間を2000ミリとする基本モジュールで、廊下の巾が広くなることや部屋が広くなるということで一部に導入されています。
敷地が広い場合や、部屋そのものを大きくしたい場合(例えば8畳間を関東間の8畳間より広くする)などにはとても有効なのですが、
フランチャイズ組織などの建築でメーターモジュールが採用されている場合には、カラクリがありますので、注意を要します。
(もっとも、私がカラクリと思うだけで、
そう捕らえない人もおられるかも知れませんが…)
2間×3間の部屋を例に取ります。
1間が1818のモジュールなら2間×3間は3.636×5.454=19.83㎡
1間が2000のモジュールなら2間×3間は4.000×6.000=24.00㎡
となって、メーターモジュールの方が4.17㎡大きくなって、部屋が広くなるので良いような感じがします。
良く考えてみると、ここにカラクリがあります。
2間×3間の大きさの部屋を作るとき300万掛かるとします。
この場合、職人さんの手間賃も使用する材料の量も値段もそれほどの違いはありません。(このことがからくりを理解する上でとても重要なポイントです)
この、1818モジュールの2間×3間を坪に換算しますと6.00坪(19.83㎡)になります。
2000モジュールの2間×3間を坪に換算しますと7.26坪(24.00㎡)になります。
2間×3間の部屋の大きさの部屋の工事代金300万をこれらで割ると
1818の部屋の坪単価は50万円になり
2000の部屋の坪単価は41.32万になり、坪単価で施工費用を表せば、坪単価の比較で表せば安く施工されているように感じますが、実際は同じものなのです。
さらに、パンフレットやチラシなどには、小さくこの○○坪単価(3.3㎡換算)は「40坪以上の建物に適用されます」などと表記されていますので、35坪の住宅はもっと割高に建てられる計算になります。
メーターモジュールを採用する利点と、坪単価に換算すると安く見えてしまうからくりを良く理解して、住宅の計画を進められることをお勧めいたします。
418: ビギナーさん 
[2010-04-06 20:48:34]
親切な方がいるもんだ
419: 足長坊主 
[2010-04-06 20:56:16]
前半は合っておるが、後半は誤りじゃな。
尺であろうが、メーターであろうが、建物の面積は不動じゃ。
420: 匿名 
[2010-04-06 22:33:17]
419さん どゆこと?
421: 匿名 
[2010-04-07 01:10:10]
洗面

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる