香川県で一戸建て建設中です。
お勧めの工務店・ローカルビルダーを教えて下さい。
旺建、ロータリーハウス、彩住などを検討してます。
現在お住みの方からの感想や情報などあれば教えて下さい。
[スレ作成日時]2007-04-14 11:28:00
香川県のお勧め工務店教えて下さい。
961:
匿名
[2012-02-08 22:32:06]
|
||
962:
かなこ
[2012-02-09 14:38:14]
939さん
ありがとうございます。参考になりました。わたしも見学会に行ってみようとおもいます。営業の方や社長の人柄も大切ですよね。 |
||
963:
kei
[2012-02-09 22:13:03]
>954
高陽建設ですが最近一般的な金物による接合ではなく木同士を組む手刻みでの木造軸組工法です。土壁での湿式工法も可能で施工は非常に丁寧です。打ち合わせは設計士や社長が同席し誠実に対応してくれます。技術力や素材へのこだわりは当然ながら対応が丁寧で誠実な工務店です。建てた方の満足度も高くアフターも良いと評判です。価格は家本体で坪50万ぐらいから。土壁ですと坪65~70ぐらいはみたほうがよいでしょう。 小松秀行建築工房は土壁などの伝統的な工法の中にも高気密、高断熱など新しい技術を取り入れている革新的な工務店です。土壁での外張り断熱(外断熱)なども実用化しているようです。私も施工途中に見学しただけですので住み心地はわかりませんが土壁の弱点である機密性の低さによる底冷えが解消されるのであればまさに夏涼しく冬暖かく室内も不快な湿気などもなく空気も良い画期的な工法だと思います。まさに湿度の高い香川の気候に適応した家と言えるのではないでしょうか。もちろん一般的な木造軸組工法も可能です。ベテラン設計士である代表が丁寧に対応してくれます。こちらも坪50万ぐらいからですが工法次第で価格にはかなり幅が出ます。 青木敏視工務店はコンタクトしたことがないのでわかりません。ごめんなさい。 |
||
964:
匿名
[2012-02-10 05:27:51]
kei様 ありがとうございます。
的確な回答本当にありがとうございます。 どちらも甲乙つけがたいですね。 小松秀行建築工房の方が 幅が広い分、低価格のものもなんとかなりそうですね。 一度細かい話も含めてお邪魔してみます。 ありがとうございました! |
||
965:
匿名さん
[2012-02-10 23:51:36]
教えてください。
三豊市で評判のいい工務店を探しています。 金丸工務店、石田工務店、大河内工務店が気になっています。 建坪30坪ぐらいで1500万前後で抑えたいんですが、可能でしょうか? |
||
966:
匿名
[2012-02-13 11:41:38]
教えて下さい。
私はセンコー産業が感じがよかったのですが、センコー産業の評判ってどうなのか気になります。 |
||
967:
買いたいけど買えない人
[2012-02-17 14:37:05]
ロータリーの「新すまい75」っていうのはどうでしょう?
資料請求しろってことなんでしょうが、詳細がないので。 安かろう悪かろうではやっぱりだめですし、かといって資金も土地もないので ローコストなとこで探しています。 他にダイエイのゼロキューブやシンプルスタイル、ユメックスも見ています。 まだHPみてるだけですけどね。 あと名前が挙がってないみたいですが、丸亀の大澤工務店はどうなんでしょうか? 標準仕様ががガスだったりランクが低そうだから候補に上がらないのかな? |
||
968:
ビギナーさん
[2012-02-21 23:18:36]
いつもこちらで、勉強させていただいております。
現在、約6ヶ月ほど不動産屋巡りと平行して建設会社を探しております。 土地の方は、まだ決まっておりませんが、建設会社をユメックスさんと大洋ハウジングの2社に絞り、 甲乙つけがたく悩んでいます。 ユメックスさんは、丁寧で細やかな配慮をしていただけそうで、デザイン的にも好印象です。 大洋ハウジングさんは、長期優良住宅を前面に押した自社の施工に対する熱い思いと自信が伝わり、主人が気にいっています。 両社ともこちらでの評判も良く、勉強不足な私どもにも親切に対応いただいたこともあり、決めかねずにいます。 家作りに関して、第一は、丁寧な対応・施工をしてくれる会社、第二にデザイン性(デザインだけで考えると、ダイエイハウスさんが好みでした)、第三に、完成までの保障?と後のメンテナンス等です。 この2社でそれぞれを比較し、ここはこっちの会社の方が…等のアドバイスをいただければと思い、書き込みさせていただきました。 みなさま、よろしくお願いいたします。 |
||
970:
匿名
[2012-02-24 10:37:30]
尾本住建のいい噂を聞きませんが、何が悪いんですか?
|
||
971:
匿名さん
[2012-02-25 23:06:58]
968さん。私は大洋ハウジングさんに家を建てていただきました。丁寧な仕事のおかげで、快適な暮らしが出来ています。私の家のリビングのエアコンはリビングの大きさと比べると小さい部屋用のものがついているのですが、それでもエアコンの効きがよく、冬場にちょっとリビングの片づけをするなどして体を動かすと、暑いくらいになってエアコンを切ったりします。この断熱性能には少し驚いています。また困ったことがあった時は、会社に連絡すると、現場監督さんがすぐに来ていろいろと対応していただいています。鍵を引き渡してからが本当のお付き合いが始まりますとおっしゃっていただきましたが、本当に今でも頼りにさせていただいております。
デザインは好みに合わせていただけると思いますが、家づくりでは、デザインを優先するがゆえに後々のメンテナンスのリスクを背負ってしまう個所が出来てしまう場合があります。例えば屋根の形をかっこよい形にした場合、形によっては数十年後の雨漏りのリスクを高めることになるということなどです。そういうこともきちんと説明していただいた上でデザインを決めていけましたので、安心してデザインを決めていけました。 私もユメックスさんの事は存じ上げておりませんので、比較というわけではございませんが、私の知る限りの事でよければと思い投稿させていただきました。 |
||
|
||
972:
匿名
[2012-02-27 16:35:32]
965さん。
三豊じゃないけど観音寺の大斗開発っていう 地元密着型のところがあります。 営業さんが2級建築士持っている女性で、主婦・ママ目線での家づくりの話が出来て好感もてました。 |
||
973:
いつか買いたいさん
[2012-03-01 19:23:03]
自分も将来家を建てようかと検討してます。
それで友達が建てた家に行ってみました。その家はリビングに桐?を使っていたり桜を使ったりしていました。 初めて木の家を経験しましたが居心地がよくて気持ち良くなりました 以前ハウスメーカーさんの見学会にいき変なニオイとかで気分悪くなったこともあり少し不安があったんですがすごくきもちいい家でした。そこの主人がゆうにわ自然素材をつかった家と既製品の家では住んでから違いがあると言っていましたがそれがなんとなくわかりました。 金額も坪45万ぐらいからで使っている材料がいぜん見学会に行ったところとは全く違ったけど金額聞いてびっくりしました 多少は追加金でたらしいですけどこれだけの材料でこの金額はびっくりしました やっぱりいいもの使って金額がかわらないの知ると正直あせりましけど 実際建てたひとからの意見だから間違いないと思いましたがどうなんでしょうか・・・ 会社はイシダ工務店ってところでした ただ自分は高松だから場所も遠いし余分に費用取られたりするのかとか気になります 誰かわかる方いませんか? あと建てられたひとの意見も聞きたいです |
||
974:
匿名
[2012-03-02 18:15:45]
973 まずは正しい日本語から勉強しましょう。
|
||
976:
ビギナーさん
[2012-03-03 17:20:23]
968です。
969さん&971さん、ありがとうございました。 大洋ハウジングさんは、やはり丁寧な施工をされているんですね。 土地が決まれば、両社にプランを作成していただき、もう一度 じっくり話を聞いて考えようと思います。 実際に建てられた方々のお話が聞けて良かったです。 一生に一度の買い物、できるだけ後悔の少ない様に、必死で悩みます!! ありがとうございました。 |
||
977:
周辺住民さん
[2012-03-03 21:09:37]
その石‥‥で、
桐のフローリングが良いからと勧められた方から聞きました。桐のフローリングは、椅子をひいただけで傷がつく、汚れが奥まで染み込んでとれない。臭いがつく物をこぼしたら、臭いもとれない。プロが勧めるにしては‥‥だそうです。 |
||
978:
匿名
[2012-03-03 21:20:42]
でも桐など無垢材は傷つきやすいですよね。それを味と捉えるかどうかは施主しだいですよね。
|
||
979:
匿名
[2012-03-03 23:51:35]
工務店が建てる前に施主の人に桐のメリット、デメリットをきちんと説明した上でならいいのではないでしょうか。
ただ、いいことしか言わない工務店や、何でも出来ますって言うところは要注意だと考えます。 |
||
980:
匿名
[2012-03-04 11:12:50]
無垢には無垢のメリット、デメリット
既製品には既製品のメリットデメリットありますよね。自分が何をいちばんに考えるかそれが大事ですかね ボンド臭くて体に悪そうな家はやめたいですね・・ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
私は長期優良仕様になりました。
気に入った工務店さんと契約に向けて話を進めている中で「長期優良仕様でも建てられる」ということがわかったのですが、初期投資はかかるけどずっと住む所だし、メンテナンスしながら永く良いものを使っていきたいという考えに至った為です。
当初は全く長期優良仕様を検討しておらず、間取りの変更や総額UPなどの予想外の事象がいくつかあり調整に苦心しました。
もしこの仕様を検討なさるのであれば、初めから意志を伝えておいたほうが打ち合わせがスムーズに進むと思います。
>長期優良住宅でない工務店は、この先不安なのかと
そんなことはないと思いますよ。力説していた工務店さんが自社の優性を主張したいがための言葉だったのではないでしょうか?良いものを作るためには技術が必要なのは理解できますがちょっと言葉選びが乱暴な気がしますね(^^;