香川県で一戸建て建設中です。
お勧めの工務店・ローカルビルダーを教えて下さい。
旺建、ロータリーハウス、彩住などを検討してます。
現在お住みの方からの感想や情報などあれば教えて下さい。
[スレ作成日時]2007-04-14 11:28:00
香川県のお勧め工務店教えて下さい。
861:
いつか買いたいさん
[2011-11-28 02:13:11]
|
||
862:
SKR
[2011-11-28 22:49:16]
>No.859 by keiさん
私は、ゴ―ホームは床下のみW断熱で壁は内断熱だけかと思っていましたが、壁もセルロースファイバーとフォルテボードの組み合わせなんですね。「フォルテボード自身が通気性を持つ=外壁通気層を設けていない=コストメリットにもなる」とう図式のようですね。私はそもそもセルロースファイバーの吹き込みの施工方法に疑問があるのですが、吹き込み方法の場合、施工時に目視出来ない状況で感覚的にホースから吹き込んでいるようにみえます。密度というか充てん量が十分か非常に曖昧な気がします。(その他の製品に比べ、施工面の力量で著しい差が出そうな気がします)。もちろん袋詰め断熱材や吹き付けでも同様のことが言えるでしょうが、何より目視出来ない・触診出来ない=何をもって十分な充てん量と判断しているのでしょうか? ※あくまでも素人の考えにおける不安であり、ゴ―ホームさん含めオーパス製品の否定ではありません。否定する根拠もないので。 ゴ―ホームさんの見学会には数回お邪魔したのですが、床材や畳等少し低廉な印象を受けました。予算との兼ね合いなど、施主との打合せ結果で無垢材等を使用していないだけなのかもしれませんが、数回全て同様で、リビング全体に悪く言えば安っぽい印象を受けました。営業の方の説明は丁寧で、「打合せも非常に細かく実施している。予算の中で可能な範囲で調整し、予算のかける場所を施主と模索しながらやっている」とのことで、対応自体は良い印象をもっています。施工実績の写真等も見せていただきましたが、非常に良いデザインもありました。そこで、疑問に思うのは、たまたま私がお邪魔した邸宅が予算と仕様の兼ね合いでそう見えただけで、重厚な仕上がりというか費用をかければそれに見合う仕上がりとして頂けるのか・・・計りかねている状況です。何かご意見・情報をおもちの方がいればお教え頂ければと思います。 ゴ―ホームを検討されている方、建てられた方には不快な質問文かと思いますが、「候補としたいけれど疑問をもっている。少しでもそれを解消したい」という想いです。申し訳ありません。 |
||
863:
SKR
[2011-11-28 23:03:17]
>No.860 by 匿名さん
確かに自社製品一押しの工務店やHMが多いですね。 >そこそこ断熱も良くエアコンのききも良くて コストがかからないものがいい というのはなかなか難しい質問ですね(笑)。私も素人なのでkeiさんの方が的確なアドバイスをしてくれるでしょうが、参考までに。 ・断熱材は結局種類と厚みに左右されるところが大きいので、かけられる予算次第としか言えません。 ・方法としては、内断熱で[気密シート:断熱材:防水透湿シート:通気層]という一般的な組合せが一番安心 ではないでしょうか? ・一番重要なのは、施工の丁寧さ。いかなる方式や材質も施工次第でピンキリの仕上がり差があると思います。 施工が難しい筋交い部で隙間なく施工すること、部材間の気流止めが丁寧に行われるかが肝だと思います。 よって施工が丁寧な工務店を選ぶのが一番重要かと思いますよ。 私も断熱においては、匿名さんと同じようなレベルで十分かなと思っています。家を考え始めた時は超高気密高断熱で、エアコン効率最強の家にしたいとまで思っていましたが、そこまで頑張るものでもないかと今は考えています。ただし、壁内結露などの構造体への影響はやはり気になりますが。 |
||
864:
SKR
[2011-11-28 23:43:13]
>No.861 by いつか買いたいさん
自分のしたいことが見えているなら、逆に質問すべきだと思います。「御社の得意分野は?自然素材?デザイン?打合せの丁寧さ?断熱?」「標準仕様があれば教えて下さい」など。相手がどんなところか知らなければ、こちらの希望を聞いてくれる(実現してくれる)か見えてこないのでは?質問に対して真摯に答えてくれるかも重要でしょう。そういうことからどんな雰囲気の会社か、どんな家を建ててくれるかが見えてくると思います。(パンフレットとかでもある程度分かりますが、雰囲気や詳細情報はやはり相手に触れないとわからないですよね) あくまでも私の場合ですが、 ・事前に自己資金・生涯支出予測を行い、ローン返済額見込みから総額予算を算出 ・家族から漠然とした希望(例:収納が多い家etc)から細かい希望(和室床下収納,2階にもトイレetc) まで洗い出しし、可能な範囲でまとめる。 ・上記から玄関に○畳,LDKで○○畳,主寝室で○○畳・・・と希望の坪数をイメージ。 以上で、予算・希望事項・希望坪数が見える。これで営業と話をするための情報が準備できたことになるのですが、私の場合、予算と希望坪数のみ伝え、相手から「この予算ではちょっと・・」など色々と言ってきますが、適当に返事します。なぜならこの段階からいきなり細かい話を進めると各工務店毎にものすごく時間をかけることになるので。相手からの質問よりも相手への質問攻撃で、どんな会社かを見ます。希望に沿うところだと判断出来てから、細かい希望を含めて相談・間取りのラフプラン・ざっくり見積をもらうという感じです。ちなみに予算もあえて低めに伝えます。これは相手を信用していないというよりも、後々正式に見積してもらう時に、どうしても標準仕様からランクアップさせたくなる部分が出てきてしまうという自分に甘い部分を見越して自分自身に制約をかけるためです。(後々の予算の揚げ代を確保しておくとでもいいましょうか)。 向き不向きもあるでしょうし、やり方は人それぞれかと思いますので、参考までに。 |
||
865:
匿名
[2011-11-29 13:06:49]
SKR様ありがとうございます。結露の問題…そうですよね。不安になりますよね。そうすると真壁がいいのかなぁ…って考えてみたり。。
内断熱で[気密シート:断熱材:防水透湿シート:通気層] この組み合わせの工法は どこの工務店でもやってるものなんでしょうか? また 以前 keiさんがおっしゃっていた 外壁がガルバリウムで断熱がグラスウールのものを使っている家が 夏、非常に住みづらいというもので 例えば 金属系の外壁の場合は どんな断熱をみなさんされてるのでしょうか? |
||
866:
kei
[2011-11-29 15:11:02]
>860さん
>そこそこ断熱も良くエアコンのききも良くて コストがかからな いものがいい たしかになかなか難しい質問です。そこそこの性能と言うのも曖昧ですのでそれなりにいい性能として次世代省エネレベルぐらいにしましょうか。コストをかけずに性能を出すならグラスウールが一番無難ですね。よくグラスウールは悪い例みたいに言われますが適切な厚みや性能の物を丁寧に施工すれば悪い物ではないですよ。例えば壁ですと構成はSKRさんに書いていただいた通りで、高性能グラスウール16K100mmぐらいあれば十分エアコンのきく家になると思いますよ。この厚さで次世代省エネ基準で長期優良住宅も通ります。これよりグレードを上げると発泡ウレタン吹き付けなどになりますが30坪~40坪の家で50万~80万ぐらい金額が上がると思います。 そこそこでいいならグラスウールを長期優良住宅の仕様で丁寧に施工してもらう+遮熱シート(タイベックシルバー、リフレクティクスなど)を併用する。(そこそこ以上にはなります) 気密、断熱にこだわるならウレタン吹き付け+遮熱シートが対費用効果もいいと思います |
||
867:
いつか買いたいさん
[2011-11-30 16:04:10]
keiさま
No830です。ご回答ありがとうございます。確かに、スレートなどを使った屋根はすぐに汚れが目立つので、使いたくないなぁ…と思っています。瓦屋根は、勾配が4/10~7/10と決まっているとどこかのH・Pで見ましたが、正直言うと、いまいちピンときません。耐久性の高さなどから考えて、できたら瓦を使って勾配がなるべく大きな屋根を作れたら…と思っているのですが。 大きな屋根の家を何軒か見ましたが、微妙な角度の違いで、かっこよくもなり、イマイチの印象になったりもするようなので、難しいなぁと思っています。 keiさんは、お薦めの屋根勾配のご意見をお持ちですか? 良かったら教えてください。 |
||
868:
いつか買いたいさん
[2011-11-30 16:16:52]
富山総合建築と、前川材木店について教えてください。
できれば、お値段の方も… 地元の方のご意見等もお待ちしています。 見積もりを比較する際に、プランを立ててもらうことになると思いますが、 その際に有料か無料か、お金がいるならいくらぐらいか、と言うことも知りたいです。 高松方面の方が通うには便利が良いのに、なぜか惹かれるのは西讃の会社ばかりです。 自然素材を重視した家を検討中です。 |
||
869:
匿名
[2011-12-01 02:50:46]
kei様 ありがとうございます。
遮熱シート…勉強になります。グラスウールを中心に検討したいと思います。また、各々の工務店の方ともお話しながら。 keiさんもSKRさんもほんと良く勉強されてますね。 |
||
870:
かなこ
[2011-12-01 07:24:39]
keiさん、SKRさん
お二人ともありがとうございます。まずは見学会に行ってみます。わたしももっと勉強しないと! いつか買いたいさん 私もその二社が気になっています。富山総合建築はホームページにプランまでは無料と書いていた気がします。仁尾にあるオープンハウスは予約すれば見学できるようです。前川さんは春まで見学会の予定はないようですが、話を聞きにいきたいですね。私は菅組も気になっていますが、予算が少しかかりそうなので、やっぱりこの二社のどちらかかなあ…と考えています。でもいろいろ見たいので、見学会に行っています。 みなさんに質問ですが… 工務店に話を聞きにいきたいのですが、まだなんとなくの間取りや予算しか決まっていません。まだ話を聞きに行くには早すぎでしょうか?もっと、具体的に決めてから行くべきか迷っています。みなさんはどうされたか教えてもらえたらうれしいです。 |
||
|
||
871:
kei
[2011-12-01 08:34:06]
>862 SKRさん
セルロースファイバーの施工についてですが、シートに穴をあけ吹き込みを行います。この時シート内(断熱材を吹き込む壁内)は何もないので目視では白く透過している状態です。これがセルロースファイバーを吹き込むと断熱材がグレーっぽい影となって確認できます。また装填した後シートをさわってみるとシートがパンパンの状態になるほどの装填量になっていました。吹き込んだ部分の一番天井側(将来ずり落ちが懸念される側)もシートごしの影による目視と触った感触では十分な量は施工されていたのではないかと思います。何年か前ですが施工現場を見学する機会がありましたのでそれを見ての感想です。 >何をもって十分な装填量と判断しているか? 使用した材料の量が基本になるのですが、あとは職人さんの判断によるところでしょうね。 装填量に関しては曖昧なところはあるかもしれませんがその時の職人さんは、入る限りはできるだけ多めに装填するようにしているとのことでした。(セールストークかもしれませんが) 十分な量の装填はされているが隅の部分まで完璧に行き渡っているかは目視も触診もできないので調べようがない。わずかな隙間があったとしても気密性能には影響ないレベルで気にするほどのものではないというところです。私も高気密高断熱にはこだわらないのでゆるい考えかもしれませんが。 |
||
872:
kei
[2011-12-01 09:43:47]
>SKRさん
私が見たゴーホームさんの家はモダン系でセンスよく仕上がっていました。無垢材ではなかったですが突き板のウォルナットっぽい色のフローリングだったと思います。MIYAGAWAやダイエイハウスと比べても遜色ないぐらいだと思いました。予算が出せれば重厚なもの、高級感のある物を作れるセンスはあると思います。ただSKRさんはいろいろ勉強されてますので余程の物(プラン)が出てこないと満足感は薄いでしょうね。一度3、3デザインの家とかプランを見るとそのレベルを求めてしまいますからね。 |
||
873:
kei
[2011-12-01 13:25:08]
>865
誤解があってはいけませんので書いておきますがグラスウールと一口にいってもピンキリです。密度と厚みで全く性能がかわってきます。以前私が見たガルバニウムの外壁のお宅は密度も薄く厚みも薄いグラスウールを使っていたために夏が大変な家になってしまいましたがこれが密度16Kとか24Kのグラスウールを相応の厚みで装填していれば全く違った環境になったと思います。実際にガルバニウム外壁でグラスウールを使い不自由なく過ごしている方もいらっしゃいます。 866に記載しました16K以上のグラスウールかもっと断熱性能を上げたいならウレタン吹き付けぐらいが使用している工務店も多く現実的だと思います。 あとSKRさんの記載されている気密シートですが断熱にこだわりのない工務店では使用してないところも多いです。断熱材を丁寧に施工し防湿層を気密テープで隙間なく貼っていれば無くても問題はないですが。 |
||
874:
いつか買いたいさん
[2011-12-01 16:59:18]
かなこさま
No868の「いつか買いたい」です。情報ありがとうございます。 菅組さんは、近所にお住まいの方から評判を聞いたことがあります。 「非常に社長さんが施工に厳しくて、ちょっとでもいけないところがあると、すぐにやり直しの指示が出る。だから、お値段は高めかもしれないけど、しっかりしたお家ができてると思いますよ」というお話でした。地元の方も、よく菅組さんで建てられるそうです。 地元の信頼を得ている会社は、きっと良い会社なんでしょうね。 |
||
875:
いつか買いたいさん
[2011-12-01 17:04:42]
SKRさま
No861の「いつか買いたい」です。ご回答ありがとうございます。 やっぱり、ある程度は自分の予定を伝えないと、どんなものができるのかも見えてこないですよね。 怖がらずに、踏み込んでみるのも大事だな、と思いました。ありがとうございました。 |
||
876:
匿名
[2011-12-01 17:55:09]
こんにちは。来年には、家を建てたいと、検討中の者です。
私自身、阪神大震災に遭遇しており、地震に強い構造の木の家を建てたいと思っています。 不勉強で、とにかく、全国展開のハウスメーカーであれば、経験やノウハウから、地震対策のしっかりした家を建てているだろうとの考えから、住友林業と積水ハウスの営業さんや設計士さんから話を聞いたり、見積もりをもらったりしています。 それぞれに良いところ、物足りないところあり、また予算が大幅にアップしていることもあり、悩んでいます。 香川の工務店さんで、耐震などの対策がよくされていることろがあれば、検討に加えたいと思いますので、教えていただけると有り難く存じます。 |
||
877:
めがね
[2011-12-02 04:17:58]
865→めがね に変えました。
kei様ありがとうございます。 重ねてkeiさんに質問です。断熱の施工は 工法よりも工事が重要みたいですが、工事について何か対策はされてますか? |
||
878:
SKR
[2011-12-04 11:57:53]
>No.870 かなこさん
私の場合は、No864に記載した通りです。 間取りと予算だけでも話を聞きに行くには十分だと思います。具体的に決めるのが手間であれば テーマやイメージだけもって、工務店先の特徴を聞きに行くのもいいと思います。 |
||
879:
SKR
[2011-12-04 12:03:29]
keiさん
>No.871 >No.872 回答ありがとうございました。 セルロースファイバーの経年的脱落は個人的には起きそうな気がしています。あくまでもイメージですが。 ゴ―ホームについては、もう少し掘り下げて検討してみようかと思います。3.3のデザインレベルを要求 してしまうというのはkeiさんのおっしゃる通りで・・・・。知るほどに高いレベルを要求してしまいます。 出すもの(予算)には限りがあるくせに(笑)。 |
||
880:
いつか買いたいさん
[2011-12-05 01:56:24]
丸亀の「和住宅」はどうですか?
お値段、営業の感じなどご存知の方がいらしたら教えてください。 以前、資料請求しただけで、ジャンジャカ電話のかかってきた会社があって、 それ以来、資料請求するのもいささかためらうようになってしまいました…。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
No855です。ご回答ありがとうございました。確かに一生に一度の大きな買い物ですから、勉強するのは大事ですよね。「知っていることで議論が深まる。話がより良い方向に発展する」ということは考えたことがありませんでした。きっと仰るとおりですね!
家づくりを考え始めて数ヶ月。訪ねた会社はまだ2社だけです。そのうちの1社でとても素晴らしい営業さんに出会えたのですが、私の周りでは住宅会社に良いイメージを持っていない人が多くて、
「向こうも商売なんやから、のせられたらいかん。こっちの手の内を最初から見せたらいかん」と注意されます。そう言われると、なんだか自信が無くなりますし、でも、こちらの家に対する夢や希望をある程度は伝えないことには、どんな雰囲気の会社か、どんな家を建ててくれるのか分からないじゃないかと思ったりもします。
どんな風に自分の情報を営業さんに伝えればいいのか、どの程度まで伝えて良いのか、どこからが契約後に伝えるべき情報なのか、よく分からなくて営業さんとの接触にもうまく踏み込めないでいます。「どのぐらいの広さの家か、予定だけでも言ってくれれば具体的なアドバイスができますよ」と、営業の方が仰っていたのですが、そのようなことを見学会で初めて会った時に言って良いのかどうか分からず、モゴモゴ返事して帰ってきてしまいました。
この掲示板を見ていらっしゃる方は、すでに営業さんとたくさん接触している方も多いと思いますので、アドバスをお願いします!