香川県で一戸建て建設中です。
お勧めの工務店・ローカルビルダーを教えて下さい。
旺建、ロータリーハウス、彩住などを検討してます。
現在お住みの方からの感想や情報などあれば教えて下さい。
[スレ作成日時]2007-04-14 11:28:00
香川県のお勧め工務店教えて下さい。
301:
匿名さん
[2010-11-23 16:09:17]
|
||
302:
OSANA
[2010-11-23 21:03:12]
>300
>301さん 多くの情報ありがとうございます。 本日、早速アトムアソートさんへ行ってきました。 営業担当は女性の方だったのですが、とても感じの良い方でした。 直接社長とはお話は出来なかったのですが、普通のおっちゃんみたいで 良い感じ?!でした^^;最初、てっきり大工さんかと…。 しかし喋り出したら止まらない熱い方だとうかがいました。(営業担当談) 「しあわせの森」はすごかった…。その区画だけ異国のオーラを放ってました(笑) そのおかげですぐに分かりました。でもセンスは自然住宅弾さんの方が上かなと 感じましたが、コスト的な面ではアトムアソートさんの方が融通が利きそうです。 ん~悩みます…。 その他の工務店情報ありがとうございます。ログハウスかぁ…さっそく情報収集してみます!! |
||
303:
300
[2010-11-24 09:27:48]
>OSANAさん
>センスは自然住宅弾さんの方が上かなと感じましたが 使っている材料のグレードや構造の標準仕様の強さなどはアトムアソートさんの方が上ですが仕上がりの雰囲気は弾さんのほうがいいかと思います。弾さんのセンスは県内でもトップレベルです。 だからこそ契約してからのプラン作成というこのご時勢では強気とも思える契約手順でもお客があつまるんでしょうね。批判しているわけではありませんが >コスト的な面ではアトムアソートさんの方が融通が利きそうです 弾さんのように標準仕様での坪単価設定があるのは工務店では珍しいです 標準仕様がなく積算での計算になる工務店のほうがいろいろな面で融通がききます。こだわりが少ない人は標準仕様があったほうが面倒がなくいいのでしょうが、自分でこだわって決めていきたいという人には向いてないですね。 私も検討途中でログハウスのことを知り勉強するようになりましたが非常に魅力のある建物です。 直径20cm~50cmの丸太の柱を構造材に使っているのを見ると、普通の住宅に使う4寸角(12cm)の柱に魅力を感じなくなってしまいます。もし好みに合うようでしたら検討してみて下さい |
||
304:
検討中さん
[2010-11-24 17:24:30]
注文住宅での建築を検討中です。
地元工務店が良いかなと思いました。 その中で、菅組、アンビエントホーム、富士建設、谷本建設気になってます。 それぞれ長所短所あると思いますが、なにか情報あれば、教えてください。 また、ほかにおすすめの工務店あれば、教えてください。 |
||
305:
300
[2010-11-24 20:12:51]
>304さん
菅組さんは多くの工法に精通しており施工も丁寧でいい工務店だとは思いますが、地元大手だけあって仕様のわりに価格が高い気がします。フォルクスハウスなどはOMソーラーが標準装備とはいえ合板仕上げであの価格は高めかと思います。土壁の家が高くなるのは仕方のないことですが。 例えば同じ設計図で見積りを出してもらった場合谷本建設さんのほうが安くできるでしょう。 谷本建設さんは地場工務店ながらも設計に工夫が見られ使い勝手もよく考えられています。標準的な仕様が3、5寸の材を使用ということで物足りなさを感じるのと耐力面材にMDFを使用しているのが透湿性の面で少し気になるところです。施工は丁寧です。ただ人数の少なさのせいか、営業さん、監督さんなどの連絡が遅いと感じることがあります。しかしながらコストパフォーマンスも良く建具もオリジナルを作成したりと創意工夫のあるいい工務店だと思います。 アンビエントホームさんは構造、デザイン、性能において全てにおいてレベルが高いとは思いますが、そのぶん価格も高めになります。こちらも外観、内装ともにデザイン的には工夫のある工務店です。しかし私の経験上、高気密高断熱仕様の家の内装をクロスで仕上げているのは非常に問題かと 富士建設さんはコンタクトしたことがないため省略します おすすめ工務店については直近のレスに記載してあります こだわりなどを記載していただければそれに沿った工務店を紹介できるかもしれません |
||
306:
検討中さん
[2010-11-25 08:45:41]
>305さん
さっそく貴重なレスありがとうございます。 確かに、私も菅組さんの合板仕上げはたかいかな~とおもいますね。 谷本さんの標準的な仕様が3、5寸の材を使用ということで物足りなさを感じるのと耐力面材にMDFを使用しているのが透湿性の面で少し気になるところです。通常の仕様はどうなんですか? アンビエントさんの、高気密高断熱仕様の家の内装をクロス仕上げでなく、なにで仕上げるのがいいのですか? |
||
307:
300
[2010-11-25 09:53:59]
>306さん
>通常の仕様はどうなんですか? 世間一般で言う通常の仕様ということでよろしいですか? 特に世間的に通常の仕様というものはないです。 ただタマホーム、レオハウスなどが「4寸の檜の柱」ということで宣伝をしていたこともあり消費者の目からは 「4寸が普通」と思っていたということはよく聞きます。 私の主観では柱はできれば4寸角がいいかと。3、5寸でも建築基準法で必要な強度は数値上はとれますが、プレカットなどで欠損部分が多くなると非常に頼りない状態になります。また室内で柱や梁が見える仕上げにした場合、構造材が細いと貧弱に見えます。 耐力面材には透湿性のあるダイライトやモイスのほうが安心できるかと。 >アンビエントさんの、高気密高断熱仕様の家の内装をクロス仕上げでなく、なにで仕上げるのがいいのですか? 調湿性能のある素材です。漆喰、和紙、珪藻土などがポピュラーです。 ビニールクロスは壁の通気ができなくなるため真夏、真冬などの窓をしめきって冷暖房器具を作動させている状態のとき空気が悪くなります (24時間換気を作動させた状態でも) 敏感な人はのど、鼻を痛めます。 |
||
308:
検討中さん
[2010-11-25 17:32:43]
|
||
309:
購入検討中さん
[2010-11-29 22:45:50]
>303さん
自然住宅 弾の検討中のものです。 先日は貴重なアドバイスありがとうございます。 大変参考になりました! 当方、素人につき、基本的な事のお尋ねで恐縮なのですが、 教えてください。 弾の標準仕様の断熱材は 外壁、屋根下、天井/75mmロックウール 1階和室・畳下以外は40mmポリエチエレンフォーム となっていました。 ロックウールとウールではコスト的な面で違うのは分かるのですが、 断熱性ではどちらが優れているとかはあるのですか? 多少コストがかかってもこうした方がいいという断熱材の仕様が ありましたら教えてください。 |
||
310:
kei
[2010-11-30 09:51:39]
>309さん
303です。分かりづらいので固定ネームにしました >ロックウールとウールではコスト的な面で違うのは分かるのですが、断熱性ではどちらが優れているとかはあるのですか? ウールというのは羊毛系の断熱材のことでよろしいですか? ウールにもさまざまな商品がありますが、全般的に見てもウールのほうが断熱性能は優れています。 ただし価格はかなり高くなると思います。 価格で見ると 高 ウール>セルロースファイバー>ロックウール 安 になるかと。費用効果で見るとウールまで入れる必要はないかと思います >多少コストがかかってもこうした方がいいという断熱材の仕様がありましたら教えてください。 弾では自然素材しか使用しませんので仕様の変更といってもセルロースファイバーかウールぐらいしか選択肢がないと思います。よほどの寒がりでもない限り標準のロックウールで問題ないかと思います。 弾で建てた方でセルロースファイバーを使用された方の家を見たことがあるのですが、言われなければわからないぐらいです。体感的には違いがわかりませんでした。 セルロースファイバーにすることの利点は高気密になること、壁内結露の防止、防音性能があがるということです 音に関してのプライバシーを重視する方にはいいかもしれません 私の意見としましては断熱材をグレードアップするよりも、その費用を使って2階も漆喰にしたり薪ストーブを導入する方が体にもいいし住み心地も良くなると思います。 |
||
|
||
311:
購入検討中さん
[2010-11-30 22:00:31]
|
||
314:
匿名
[2010-12-10 23:25:56]
レオのある営業マンは口ばっかりで客の身になって全然考えてくれてないので、後々近所同士で話した時に皆さん同じ営業マンだったみたいで不満や後悔で悔しい思いをしてガマンしています。私ら家族もそうです。契約までは親切ですがそれ以降は最悪でした。でも監督さんが親身になって考えてくれたからここまで我慢出来ました。
|
||
316:
購入検討中さん
[2010-12-13 22:06:42]
オウケンの見学会にいって良い印象を持ったのですが、なんでもいいのでオウケンの情報があったら教えてください!もちろんマイナス情報もお願いします!
|
||
317:
匿名
[2010-12-14 00:51:06]
地元の小さい会社ですが小村町の川田工務店さんは営業の人も毎日チェックに来てくれてましたし、大工さんも凄く丁寧でキレイ好きみたいで毎日、木屑やゴミが無くいつ行っても現場をキレイにしてくれてます。事務の人も営業の人も大工さんも自分の家のように考えて対応してくれてます。
私はお勧めします。ただ外注に出さないみたいですから急ぐ人には無理だと思います。その分、社員全員が一軒一軒大切に作ってくれますよ。 |
||
318:
kei
[2010-12-14 12:02:32]
>316さん
旺建さんは和風、カントリー、モダンなどジャンルに関わらずデザインセンスも良く設計力もあると思いますが標準仕様がありませんので施主にもある程度の知識は必要です。 設計事務所で建てるのと同じように1から決めていきますので全て工務店にお任せというわけにはいきません。 私の知っている1つの例としてデザイン重視で断熱にはこだわらず、外壁をガルバニウム鋼板にして断熱材をグラスウールにしたところ夏は暑くて冷房もなかなか効かないというお宅を知っています。こちらのお宅も旺建さんで建てて最初はデザインの良さに満足していたけど住み始めて夏を迎えてからそのことに気付いたようです。 施主の希望通りに建ててくれますが希望をそのまま設計するだけであたりのアドバイスが不足しているのではないかと 顧客対応もセンスも良く設計の変更なども柔軟に対応してくれ香川で家を検討し始めたら1度は気になる工務店ですが業者間の話では施工の統制がとれてないというような話をよく聞きます |
||
319:
購入検討中さん
[2010-12-14 17:41:57]
keiさんありがとうございます!
たしかになんでもやってくれそうですがこちらがしっかり勉強してないと後で痛い目にあいそうですね!ただせっかく立てるのならデザインは重視したいんですよね!ちなみにkeiさんのお薦めってありますか?値段も高すぎないところで...! |
||
320:
kei
[2010-12-14 18:21:29]
>319さん
デザイン重視系の工務店であれば伏石町に事務所のある3.3デザインが個人的にはお勧めです。 こちらの工務店はデザインはの良さはもちろんですが構造や性能も総合的に考えていますので前述の例のようなことはないかと思います。価格も融通がききます。 デザインと性能の両立で考えると丸亀のMIYAGAWAもいいですね。斬新なデザインで構造にスーパーウォール工法を採用していますので性能も構造の強さも悪くないです。 センコー産業などもデザインはいいのですが標準的な仕様では性能や構造のレベルが低いのでグレードアップが必要です。 簡単になんでもできますと言う工務店は要注意ですね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
300です。追伸ですが
>平屋で屋根裏2階がある家
ログハウスなどでよくある間取りです。
カントリー風デザインで自然素材を取り入れるならログハウスという選択もあります
ログハウスといっても木を横積みにしたハンドカットログなどではなく木造軸組工法の柱や梁を丸太で作るポスト&ビームという工法があります。
丸太は細くても直径20センチ以上の物を使いますので構造的にもかなり強くなります。
ログはほぼ自然素材のみの仕上げになるので子供にも良くデザインも室内、室外ともにカントリーにも和風にもできます。太い丸太の迫力も出てある意味「他にはない自分だけの家」ができます。
予算1800万だと可能ではないかと思います
県外の業者になりますが高知のアイビーログ工房や徳島のANALOG(アナログ)などが有名です。香川県でも施工可能です。
蛇足かもしれませんが参考程度に