前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10268/
前スレ結構伸びましたね
元トップさんのお陰で名スレとなりました
再登場を願ってパート2です。
[スレ作成日時]2009-06-16 22:10:00
三井ホームの企画住宅について2
688:
匿名さん
[2010-02-17 13:52:59]
|
689:
匿名
[2010-02-17 19:45:52]
机をつけたとは大工さんに作ってもらったということでしょうか?
|
690:
入居済み住民さん
[2010-02-17 20:37:26]
はい。いちおう図面に書いてもらいました。
厚さ3cm位の板。面取りしています。 ☆モデルハウスによくあります。 ノートパソコンを置いたりできて便利です。 クロークのハンガーも便利ですね!。 ロフトもちょっと高くなるけどやっぱり便利です。 設計士さんに聞いてください。 |
691:
匿名
[2010-02-18 20:11:19]
つくり付けのデスク便利そう。うちは6万円?位と聞いてやめました。取り外しも出来ないらしく後後を考えた結果ですが
|
692:
入居済み住民さん
[2010-02-18 20:46:26]
6万円は高いですね。色と厚さによるって言われました。色をいいものを選ぶと高いよといわれた気がします。
板代だけだったのでもう少し安かったきがします。 |
693:
e戸建てファンさん
[2010-02-18 22:22:35]
これまでこの掲示板には大変お世話になりました。
私の経験を参考にしてもらえればと思い、情報提供として投稿します。 (土地購入を含まないケースで、ハウスメーカーとの契約までの話です。) まず、住宅展示場などに行く前に予習しましょう。お勧めは以下の書籍です。 「住まいの解剖図鑑」(エクスナレッジ) 「家づくりの常識・非常識」(ニューハウス出版) 「あなたのマイホーム絶対トクする入手ガイド2010」(日本実業出版社) 次に、「住宅展示場(住宅メーカー営業所、工務店など)へ行く」ことになると 思うのですが、私が気をつけた点、感想、反省点はこんなところです。 ・住宅展示場のモデルハウスは、普通のサラリーマンでは建てられない、と知る。 ・よって、必ず完成現場見学会に参加するか、完成事例の写真集を見せてもらう。 ・そして、自分の予算枠と希望する住宅の建設費を比べることです。 ・ギャップを埋めるのに時間をかけます。資金計画を練り直します。 ・一般人にとっては、「住宅購入の資金計画」=「人生の資金計画」です。 ・そう考えて「自分はどんな家が欲しい/必要なのか」と再考し、話を進めます。 ・とにかく「間取り」も「総費用の見積もり」もまず自分の頭で考えてみる。 ・住宅メーカー側からの話、ネット・掲示板情報も半分しか信用しないことです。 あとは、これら知識・経験から自分の「頼りになる人」を探しあてましょう。 (あるいは、一番頼りになりそうな人を選びましょう。) 最後に、余談ですが、住宅メーカー・工務店選定までに“お金をケチる”のはよく ないと思います。大事なのは、「ローン支払額も含めた総経費(の計算)」です。 それに比べたら目先の10万円ぐらいは、ささいな出費だと思います。 |
694:
入居済み住民さん
[2010-02-21 09:49:36]
693さんの言われていることは参考になります。
正しい情報がほしいのに、「契約がとれるような説明」が多いと思いました。 他社の批判をする会社もあり、客観的に役にたちました。 使いやすい間取りだけでは生活できません。設計士が考えてくれるとしても、 ☆電力使用量、維持費 ☆音 ☆引越し荷物の搬入可、不可について。 ☆隣家に迷惑かけないか? (例えば全館空調室外機は扇風機みたいなときもある) ☆窓をあけたら手をのばしたら物がおけるか ☆遮音配慮は具体的になにをするのか ☆ピアノ等をおく場合の補強について ☆収納を考えたとき足りるかどうか(どこに何を置くか決めたほうがいいです) 等、こちらでも確認すべき部分がたくさんあります。 ☆また、施工についても図面や資料をもらい、(配筋図や、矩形図、給排水図等) その通りにできているか、出来る限り見に行ったほうがいいです。自分の家です。 隙間が大きかったりとか、割れていたり、破れていたり、穴があいていたり、土砂が入っていたり、 傾いていたり、釘の打ち方等、確認できる所もあり、ひび割れも含め、写真をとって調整しました 本当に大変と思いますが、大半の方はローンまで組んで購入するものです。 こちらは素人、販売側はプロです。是非冷静な目で出来る限り客観的に判断し、良い家をたててください。 |
695:
匿名さん
[2010-02-21 09:59:26]
新築戸建ては「よってたかってお金を巻き上げられる」のが基本だと思っておいた方ががいいですね。
施主は自分で考えて行動することが大切だと思います。 本当に今これが必要か、10年後も必要か、他に大切なことはないか、、、 |
696:
入居済み住民さん
[2010-02-21 12:19:34]
695さん、本当にそう思う部分もありました。残念ですけど、現実。
契約後ですが、こちらが妥協したところで、いいことはないということです。 当初説明と食い違うなら、ローンも抱えるんだし、妥協なんてする必要はありません。 「うるさい客ほどケチだ。大してお金を払わないのにうるさい」という風な風潮があるのかもしれません。 裏を返せば、業者側がいろんなりゆうをつけて、 「よってたかってお金を巻き上げようとしている」 ということです。 私の経験です。いろんなメーカの話です。 ☆何かと理由をつける⇒契約後何でも、自社の都合のよいようにもっていく可能性がある。 ☆他社を批判する⇒自社に特徴がないから。 ☆自慢ばかりする⇒欠点をしらない。欠点を隠している。洗脳されている営業マン ☆見積もり代を要求⇒自分の会社できちんとした見積もりが作れない会社。 ☆モデルハウスで建て付け不良⇒いろんな人が見る家でこの状況で、それを全く気にしないスタッフがいる 参考にしたのは、 ☆吊り扉。 ☆風呂場の敷居部。 ☆質感。(窓のサッシ周辺とか) ☆トイレの換気設備、機械、作動状況。 ☆面取りをしてあった ☆子供が階段で転ばなかった。 ☆もらった説明資料の内容が非常によかった (残念ながら、後でオーバーな表現とわかった) ☆生活しやすい動線かどうか。 契約後知ったのは、 設計士さんがついてくれたこと(40万近く払ったと思います) 設計士がたまたま親切な人で、頭の中で完成イメージを描きながらいろいろ勧めてくださったので、 私の知らない部分はほとんど助けてくれました。 また、インテリアコーディネーターさんは(7万位)払いましたが親切で現場合わなくても 細かい調整をしてくれました。 ある意味施工まで任せることができました。 作り付けの家具が必要でした。 仕上げを安いグレードにしてもらって、80万近くしました。買うように強く勧められ、収納が便利だから 買いました。使い勝手はやっぱりよかったです。感謝してます。(面取りもしてもらった) 一番困ったのは 音など性能部分。資料と実態が離れていると思いました。 音ですが、参考になればと思い記載します。 私の家は 2階の足音「遮音配慮」と図面に書いてあったのに、思いっきり聞こえます。 特に、1階についているシーリング照明が「ビリビリビリビリ」と響きます。 「これは直しようがない」といわれたのでほったらかしですが、結構悲惨です。建売住宅と同じだと怒鳴り込まれました。 こういう音が気になる方は他社もふまえ確認してみることです。ビリビリビリを押さえつけることができる 会社もあるかもしれません。他社も同じなら仕方ないですね。 トラブルなく家が建てば、お互い良好な関係が気づけます。 設計士さんにも営業さんにも、関係スタッフにも、感謝の言葉が言えます。 毎日、「○○の家にして本当によかったね」と思え、 この部分いろいろ調整したけど設計士の言うとおりだったね インテリアもやっぱりコーディネータさんの言うとおりだった。 ここは自分たちががんばった部分で、やっぱりそうしてもらえてよかった。 やっぱり失敗だったなとか、普段の会話にも出てきます。 ローンを支払い続ける私たちにとって、そう思い、契約後も、 一生懸命施工してくれたことに感謝しながら住める事は非常に重要なことです。 素人である契約側にとって有利な部分はいろんな会社の設備や説明を聞けることです。 いろいろな話を聞いていれば例えば、弊社はこういう数値で一番といっても、他社と比べる事ができ、客観的にみて、一番かどうか、本当かどうか判断できます。 |
697:
契約済みさん
[2010-02-22 14:29:23]
外壁について教えて下さい。
バーリオ標準の外壁モルタルのもちは他社のモルタルと比べてどうでしょうか。 また、引渡し後に物置を外壁に付ける(5cm程あけて)かたちで設置する予定なのですが その部分はカビが生えたりしてしまうものでしょうか。 |
|
698:
入居済み住民さん
[2010-02-22 22:18:28]
住宅性能評価というものがあります。
設計性能評価、建設性能評価というものがあります。 NEDO申請のときは、必須でした。 通常、それ以外のときはとらないと思いますが、できればとったほうがよいかもしれません。 私の時は、NEDO申請として、大体15万円でした。 ツーバイフォーのときはほとんどパターンが決まっているので、そんなに難しい資料にはなっていません。 から金額もそんなにかかりません。 ちなみに設計だけではダメです。建設も必要です。 両方とると、何か不具合があったとき、住宅紛争処理支援センターに1万円で調停を依頼できるようです。 http://www.es-conjapan.co.jp/seinou/index.html http://club.pep.ne.jp/~wata.forum/house/estimate/amateur1.html ちなみに、 設計士に設計性能評価だけにする?とか怪しい事を聞かれますが、両方とらないと意味がないです。 項目も出来る限り多くとれたほうがいいです。遠慮する必要はありません。 (費用確認してからにしてください) 住宅の信頼を15万程度で得られるなら安いものです。 (ご参考です。) |
699:
匿名さん
[2010-02-23 12:18:21]
一人で暴走している・・・
|
700:
購入検討中さん
[2010-02-23 23:24:36]
検討中です 以下の件について教えていただければありがたいです。
全館空調を取り入れなかった場合は 1 「第1種換気システム ダクトレス式」が標準になると思いますが この換気システムは熱交換されるタイプのものなのでしょうか? 2 少し昔は自然吸気 機械排気のタイプだったかと思いますが このときのものは換気システムとしては不十分であると書かれた HPや工務店の説明などが見受けられますが今のシステムで問題があるでしょうか? 3 東北などでは全熱交換(70%)ダクト式が使用されているのでそれに変えることも 可能と営業さんから話を受けています予算に余裕があるのなら変更した方が良いように 思えるのですが間違っているでしょうか? |
701:
購入検討中さん
[2010-02-23 23:25:57]
訂正
2 少し昔は自然吸気 機械排気のタイプだったかと思いますが このときのものは換気システムとしては不十分であると書かれた HPや工務店の説明などが見受けられました。 今採用されているシステムではなにか問題があるでしょうか? |
702:
検討中
[2010-02-24 16:20:58]
バーリオとマイレーブは住宅エコポイント対象でしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。 |
703:
匿名
[2010-02-24 16:21:17]
バーリオとマイレーブは住宅エコポイント対象でしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。 |
704:
入居済み住民さん
[2010-02-24 20:00:59]
性能評価書があると安心だと思うのですが。
やっぱり暴走していましたか すみません。 |
705:
購入検討中さん
[2010-02-24 22:26:48]
>>703
エネ基準(平成11年基準(省エネルギー対策等級4))を満たす木造住宅 が対象なので大体は対象になっているのではないか。 関西だが最初から断熱性次世代基準の仕様で見積もりが出されている。 バーリオネットでみると断熱性次世代基準の仕様がオプション扱いに なっているから地方によっては新省エネ基準で見積もる所もあるのかな もしそうなら対象外のものもあるということになるか。 |
706:
購入検討中さん
[2010-02-24 22:28:36]
|
707:
購入経験者さん
[2010-02-25 00:08:21]
|
一番付けておいて良かったのは、玄関のクローク棚です。
特に、この時季コートなんかは、直ぐハンガー掛けて収納出来るので、大変満足です。
通勤カバンも直ぐに収納出来ますし。
来客時の、お客様達からも、大変好評です。