アーキビジョン21ってハウスメーカー知ってます?
51:
購入検討
[2011-02-01 10:14:19]
|
52:
ご近所さん
[2011-02-01 13:26:50]
外断熱だけよりW断熱の方がもっと暖かいでしょ?
北海道は、今やQ1.3以下の時代になりました。 アーキはQ値ってどれくらいなのですか? |
53:
実家がアーキです!
[2011-02-04 11:42:04]
壁・天井全て無垢壁で飴色とゆうか、日焼?!とゆうか何年!と断定できませんがジワイワと10年位経ってきたあたりから色がいい感じになったと思います。
|
54:
匿名来年建てます
[2011-03-08 00:41:50]
義父はアーキビジョンが気に入ってる様子ですが ストーブ一台で家全体があたたまるとか‥外壁うち壁20年保証だと‥営業の人は言ってますが ほんとなのかなあと思ってここのページをみたら‥床が冷たいからポータブルストーブおいてるとかカビはえてるという書き込み見てびっくりしてます 実際アーキビジョンで住んでる方 いいとこ悪いとこなどなんでも教えてください
|
55:
ストーブ一台でも
[2011-03-17 09:50:19]
ストーブ一台で…の話ですが。アーキ住宅に住んでいますが、ストーブ一台で十分家全体が暖まりますよ。ただ、それぞれ家の大きさや間取り、窓の数や位置、扉の開閉具合、工法(ACT1、ACT2、注文…)、ストーブの設定温度や焚き方、集中換気の設定等が異なるので、床が冷たくなったり場所によっては結露が発生したりという状況になること否定できないと思います。そうならないよう、十分に間取り等を検討する必要があると思います。一度家全体が暖まると、壁や床、天井の木に熱が蓄熱され、玄関扉や窓を開閉したぐらいでは家の温度は変わりませんよ。
|
56:
匿名さん
[2011-03-19 06:55:10]
|
57:
匿名
[2011-03-23 23:53:05]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
|
58:
匿名さん
[2011-03-26 19:57:24]
ポリスチレン90ミリ、天井は120ミリなら、Q値で1.5ぐらいでしょう。
北海道では、これぐらいのクラスは、そう大したことない。中の上ってとこかな。 |
59:
あゆみ
[2011-03-27 00:46:10]
2011年3月11日の地震でACTの自宅築6年で、外壁に大きな被害を受けました、建物全体の50%近くモルタルが、剥がれ落ち亀裂は数えきれません、レンガにもヒビや割れ、砕け落ちた物も有ります。どう直したらよいのか解らない状態です。
近所の家にはそれ程の影響は無い様子です。 完全に割れたレンガヒビ割れを含めると100枚程 モルタルのひび割れ、破損300箇所程有ると思います。ACTのレンガ貼り、雨漏りも有ります。 業者クラフトの対応も遅く、最悪です。 |
60:
匿名
[2011-03-27 00:54:03]
レンガを積む家をお勧めします。レンガの中に鉄筋も入り、何世代もの本物で頑丈な家を、ACTの場合、鉄板にレンガの薄いタイルはめ込むだけなので、レンガが暑さでうねり夏場暑くてエアコン効きません。
|
|
61:
ひろ
[2011-03-27 01:10:10]
アイフルホームも含め近所の最近の家は無傷でした。我が家ACT玄関タイルも割れ、外壁が余震で次々割れが増えていきます。鉄板が5㎝程見える場所30箇所以上、ACTの建物は地震にかなり弱く揺れが酷いと思います。
|
62:
匿名
[2011-03-27 01:22:19]
ACTの蓄熱暖房機の内部温度に耐えきれず、ファンスイッチが粉々になりました。劣化激しすぎると思います。木製窓の殆どが雨の侵入後有ります。寝室の木製ドア閉めても冷たい空気がかなり入り外から風が入ってきます、建築業者クラフト言うと、ホームーセンターでスポンジを購入してきてドア全体に貼り付けて帰りましたが、?
C値どころの騒ぎじゃないですね。 |
63:
匿名
[2011-03-27 01:32:57]
今回の地震で、ACTの家、被害が多すぎる為、怖くて売却したくなりましたが、災害の後の、家じゃ誰も購入しませんよね。住宅ローンも2000万以上残し、諦めて住むしかないですね。お金有れば、建て替えたいです。
|
64:
匿名
[2011-03-27 01:46:51]
ACTは、東北限定建物かも、冬は暖かいですが、夏場はエアコン3台付けても、冷えるまで半日かかりますよ、サウナのようです・・・・・
展示場で騙されました。又、商談中お金持ちと判断するや、見積もり額が当初より300万も引き上げられました。業者は「株」クラフトです。 |
65:
匿名
[2011-03-27 01:57:00]
茨城県の地震による、ACT建築の被害状況をブログにて詳しく、写真にて公開しますので、緊急で状況を知りたい方,ご一報下されば、アドレスを公開いたします。
|
66:
物件比較中さん
[2011-04-18 23:59:32]
アーキビジョンの家に居住して3年になる知人の話では、1階では床から冷え暖まらないため、冬期間や夜間は2階で過ごしているとのとのことでした。
外断熱で木をたくさん使っており、暖かいとの評判のようですが、同じように床が冷たいとの投稿があり、気になっています。 2階をリビングとし、1階を主に寝室に使用するのであれば、あまり心配ないように思いますが、1階リビングで住んでおられる方は、1階の寒さ、特に床の冷たさは、如何でしょうか?冬季のストーブ温度設定はどのくらいでしょうか?参考に教えてください。 デザインは気に入っているのですが、寒がりなので、床暖房のある他のメーカと選択に迷っているところです。 |
67:
入居済み住民さん
[2011-04-19 11:05:37]
こんにちは。
うちはモジューロ平屋なので参考になるかわかりませんが特別冷たいと思ったことはありません。 以前新築で2階に居間のあるテラスハウスに賃貸で住んだことがありますがその時は1階がとても寒かったのでそのことを考えると今は暖かく感じるのかもしれませんけど。 熱に関しては、暖かい空気が上に上がると熱がもったいなく感じたのでうちは三角屋根やロフトではなくフラットの屋根にして天井を高くしませんでした。憧れましたけどね。 ストーブは冬期間はつけっぱなしで最小に、12、1月の夜間は薪ストーブをつけていました。 灯油は11~3月で490L1杯ちょっとでした。 2人暮らしで日中はいないという条件です。 大きな2階建てで各部屋に子供がいて扉を閉めてたり、ストーブ1台で灯油を絞った生活とか家庭によっていろんな寒い条件があると思います。そのご家庭とご自身の生活条件の違いなどもあると思いますので鵜呑みにしないでいろいろ悩まれたらと思います。 うちはまあまあ満足してますがもちろん不満なところやこうしたかったというものはありますよ。 |
68:
匿名さん
[2011-04-24 10:34:20]
私は、エルウッドに住んでいいます。ストーブ1台で暖かく夫も息子もTシャツ・パンツ姿で普段からいます。
ちなみに2階リビングです。 |
69:
物件比較中さん
[2011-05-08 13:25:23]
>No65さん
で、「アーキでは建てないほうがいい、ってこと?」それとも、 「破損したあなたの家の保障をアーキにしてほしい、ってこと?」 壊れない家に住みたいと思うけど、万が一壊れたときでも、 安心して住み続けられたらいいですね。 |
70:
入居済み住民さん
[2011-07-08 23:43:09]
マジでやばいです。
担当者によると思いますけど。。。 決して誹謗中傷ではありません。ホントの事です。 工事中はマメに自分で確認した方がよいです。 契約は守らない。 約束は守らない。 子供みたいな言い訳をする。 ウン千万払ってこの仕事の仕方は腹が立ちます。 家自体、設計自体は良いのかも知れませんが工事管理がメチャクチャです。 仕様はいい加減。 ロフトの天井に釘が刺さりっぱなし(20本位)で子供が死ぬかと。。 玄関下のスペースもビスの先っちょが。。。頭に刺さったら死ぬって。 床はササクレ。 その他仕様がメチャクチャ。 泣き寝入りするのはイヤなのでクレーム出しまくりでも責任者の謝罪は一切有りませんでした。 アーキで建ててもいいけどポイント毎にマメに確認をした方がよいです・・・ 参考までに。 気持ちよく家を建てたいですね。 |
71:
入居済み住民さん
[2011-07-10 20:52:20]
実際に住んでらっしゃる方にお伺いしたいのですが、下の部屋にいるときに上の部屋の足音や
話し声が結構聞こえます。壁が薄いのではないかと心配してしまいますが、アーキの家は そんな感じなのでしょうか? |
72:
入居済み住民さん
[2011-07-13 22:39:51]
アーキの家はそんな感じだと思います。
エルウッドですが、1階と2階の間の防音は一切無い感じです。 標準で防音対策とかしてくれているのかなぁ~と思っていたんですが 床は12mmの板とフローリングだけなので、すり足で静かに歩いても足音は聞こえますし、話し声も結構聞こえます。 あと、2階にキッチン、お風呂、洗濯機があるため排水の音が結構うるさいです。シャバシャバシャバ~って。 壁の方は板と断熱材と空気の層とレンガです。 入居済みであれば設計図で壁や床の厚みや、防音・遮音対策がされているか確認できると思いますよ。 |
73:
入居済み住民さん
[2011-07-14 12:34:10]
音に関して言えばオール木なので反射する感じでしょうか。
石膏ボード+壁紙の家のほうが響かないのではないでしょうか? どちらかというと別荘気分や老後静かに暮らす方向けな家かもしれないですね。 自分は満足していますがトイレの壁が薄いのはちょっと気になります。 テレビとかつけてれば問題ないですけど静かなときは自分たちより客が来た時が心配・・・ |
74:
匿名さん
[2011-07-14 22:32:44]
モデューロで見積もり(約42坪)してもらい、何度か間取りの変更やら、なんやらで数回見積もりをし直しさせ、具体的なところまで話しも進み、銀行の仮審査まで行っておりましたが、こちらの最終的は予算諸経費等込で2.800万円を提示したところ、担当営業課から電話一本で「お客様の予算ではできませんのでおことわりさせて頂きます」と言ってきた。腹が立ったので最終的な金額は?と尋ねると、一瞬考えた様子で「3,200万円です」と言ってきた、思いつきで言っているとしか思えないし、理由も社長と相談した結果だと言う。もう一つ考えられるのは、灯油ストーブ1台で十分暖かいと言うが不安だったので、セントラルヒーティング仕様にしてくれと言ったとたん、断られた!たぶんこの会社は、客の信用不安で断ったのではなく、会社の理念(仕様?)に合わない客には売らないと決め込んでるのか、大手ハウスメーカーで考えられない対応だ、堅実なだか知らないが、会社の規模も小さいしいつ倒産するかこの世の中・・・良く言ったものです、こちらがお断りだ
|
75:
過去に検討しました
[2011-07-19 10:24:47]
Ⅰ地区に建築の予定があり資料を取寄せました。
社長のDVDには感動したのですが、そもそも家ごとに引越しする人って何人 居るのでしょうか earrie 47坪でしたが(大屋根が希望でしたので) 価格1,734万(本体?)と大変お安くなっておりました・・・が 運搬費50万 地方管理費40万 断熱補強25万(同じ北国だぜ) 網戸(笑)8ヵ所12万 他所の営業さんに網戸別って聞いたこと無いって言われました その他融資関係を含め2,600万でした 高くて諦めたスウェーデンが2,700万(26坪) BESSのあきつログが2,650万・・・ 灯油ストーブがメインの家が2,600万・・・当然・・・ 電話での対応 事務の方、85点 営業の方⇒評価外 |
76:
購入経験者さん
[2011-08-03 15:45:47]
アーキの家に住んで6年経過の者です。
個人的に感じた『いい所』と『悪い所』を書いてみます。 あくまで個人的な視点での考えですので、ふ~ん 程度でお読み流してください。 【アーキのいい所】 ①お洒落な感じで落ち着く造り ②内装を自分で自由に変更可能 ③飽きのこない造り ④一般にアーキの家は高いという評判なので、そんな高い家に住んでいるのがちょっぴり自慢(自己満足) ⑤二階がリビングなのでとても暖かい(一階がリビングの場合は分かりません) 【アーキの悪い所】 ①トイレの音がまるきこえ(かみさんのプ~ッていう音も聞こえるので、百年の愛も冷め冷めです) ②夫婦の寝室からの声もまるきこえ(子どもたちに結構気を使います) ③二階の音が一階にまるきこえ(二階のどこを歩いているか良く分かります) ④一階のストーブの暖気が二階に上ってしまい、一階はちょっと寒い(一階は寝室なのでいいかも) ⑤お風呂の音もまるきこえ(風呂桶を置く音やシャワーの壁にあたる音もね) ⑥天井(吹き抜け)の掃除が大変(気にしなければいいのかもね) ⑦屋根の釘がトタン屋根用ではなかったため、多数抜けかかっていた(今は改善されていると思います) ⑧屋根の雨音が結構うるさい(吹き抜けの場合です) ⑨無垢材も結構使っていますが、修正材もたくさん使っています(修正材の方が丈夫で狂いがなくて良い) ⑩外部の柱に修正材を利用していますが、風雨や雪で接着部が剥がれ隙間が出てきました(修理済み) ⑪窓枠が木なので、こまめに防腐剤を塗らなければいけない(これくらい自分でしないとね) ⑫洗面所や風呂場の蛇口の水を止めたときに『ドン!!』って音が壁を伝わって聞こえます アーキの悪いところが目立つかと思いますが、直接住むのに問題となる『悪いところ』は1~2件程度です。 別荘感覚で楽しく暮らすにはもってこいのお家ですが、開放感のある家なので、プライベート重視の方にはお勧めできないかも知れませんね。 たぶん室内の壁の中は空洞になっているのでしょうね、風通しも良いでしょうが音の通りも良いみたいです。 お金をたくさんお持ちの方には是非、アーキの注文ハウスを建てていただきたいですね。 私はお金が無いのに無理をして建てたので、家のローンのために生きているって感じです…。 老後に、夫婦で静かに暮らすにはいいお家なのですが…、小さな子どもがいるとちょっと…って感じかな?? はやく夫婦二人で静かに暮らしたいです…。 |
77:
アーキに住んで8年さん
[2011-08-04 10:03:09]
私は、アーキの家に住んで8年経過しました。
毎日利用するトイレですが…、他のお宅のおトイレのドアとは比較にならないくらい我が家のトイレのドアは安物です。 今はアーキさんは改善されているかも知れませんが、私はトイレに入る時は、わざとテレビの音を大きくしてから利用しています。(テレビがついていないときはテレビのスイッチを入れてからトイレに入ります) かなり離れた場所に台所があるのですが、妻が話している声がトイレの中にいても良く聞こえます。 ということは、私の用足しの音もあちらに聞こえているとの妻が言っておりました。 家族で食事中にトイレに入ると、入った人も食事中の人も嫌な思いをします。 トイレに入っていると間にお客さんでも来られた時には、出るものも出なくなってしまいます。 いろいろと考えた結果、インターネットでトイレに入ったら鳥の鳴き声や川のせせらぎの音のする機械を購入し取り付けましたが…、こま音がダイニングまで聞こえるため『あ~今誰かトイレで用を足しているな…』と分かってしまい、あまり良いものではありませんでした。 うちには年寄りがいるのですが、おかまいなく大きなおならをしながら用を足すため、お客様の来られている時などこちらが赤面してしまいます。 アーキの家に住むと、こんなに気を使いながらおトイレを利用しなければならないなんて夢にも思いませんでした。 以前住んでいましたアパートの方がよほどゆっくりと安心して用が足せていました。 アーキさんに頼むのは嫌なのでどこか違うハウスメーカーさんにトイレのドアをもっと立派な物(一般的な物)に交換してもらおうと思っています。(アーキさんが無償で改善して頂けるのでしたら是非お願いしたいものです) 話し声が家中に聞こえるのは我慢できても、用足しの音がリビングやダイニングに聞こえるなんて、最悪です。 アーキさんこんな事書いてごめんなさい、でも神に誓って本当の事なのです…。 |
78:
入居済み住民さん
[2011-08-06 22:31:58]
3年ほど前に建てた者です。
うちのトイレですが、音はほとんど気になりません。 トイレの隣の部屋に居て、流すときに少し聞こえるくらいですので、ごく普通です。 グラスウールがトイレの壁に入っているからでしょうか (グラスウールは断熱材としてではなくて、吸音材として使っているそうです)。 みなさんからのご意見で改善されてるってことですね。 |
79:
匿名
[2011-08-07 15:58:00]
ん?
3年前? 俺んちは昨年だけど みんなと同じだ また 入ってきたな… ガンバってフォロースレしてな! |
80:
アーキを予定していた者です
[2011-08-11 11:49:37]
こんにちは。
私は、アーキさんで家を建てるつもりでいたものです、結果としまして、他のメーカさんに建てて頂きました。アーキさんのあの外見と内装で、あれだけの価格にするにはメーカーさんは大変な努力が必要かと思います。 私が、社長さんなら価格を安く抑えるには、人件費の削減、資材の見直しおよび再利用、見えない場所の材質改善、もちろん、おトイレ裏や部屋とお風呂などの隙間に防音材など入れると思いますか…。 屋根のトタンを止める釘もトタン用ではなくストレート釘を利用すれば経費削減になります。(大きな台風でも来なければこれで十分です) 防音なんてグラスウールを入れたくらいではぜんぜん効果はありません、インターネットで防音対策の知識を 読んでみてくださいね。(書き込みをされている方に、あまりにも建築に関して無知の方が多すぎると感じました) 真剣に防音なんてそんなことしていたらあの価格では皆さん買えませんよ。 お金を惜しみなく出すお客様には良いものを、そうでないお客様には、それなりの物となるのが常識では ないでしょうか。 また、一生一度の大金をはたいてのお買い物です、お客様側ではどのような知識を持たれていますでしょうか? たとえば車なら試乗してみたりして乗り心地や安全性を確認しますよね、もちろんアーキも宿泊体験棟を作成し お客様に泊まって頂いています。 残念ながら、モデルハウスは高額なお金(お客様にお売りする場合)をかけて建てているため、皆さんが予算を削って建てられたマイホームとはいささか住み心地が違うと思います。 宿泊体験棟ではトイレの音が気にならなかったのに…、いざ購入して住んでみると『かみさんのプ~って音が リビングに響き渡る』なんて書いてらっしゃる方、惜しみなくお金を使いましたか?? 流れ作業でまったく同じように作成された車とは、その点が大きく違うのです。(お客様のふところしだいで、同じ概観と内装でも見えない部分で大きな違いが出るのです) つまりハウスメーカーさんは『安かろう良かろう』なんてことをしていたら倒産してしまいます。 現在、今までに例をみないほどの円高ドル安なので、輸入木材等が安く買えるので経営がやっていけるのだと思いますが…。 おトイレの音が聞こえる、お風呂場のシャワーの音や雨音がうるさいなんて…、もっとお金を出せばいくらでも アーキさんはいいものを建ててくれますよ。 まずは、買う側の背丈に合ったメーカーさんに建てて頂くのがベストだと思います。 アーキさん、お金持ちの方にはしっかりと建ててあげてくださいね、お金のことでトラブルになるお客様には、 それなりのお家を建ててあげてください。(銀行からお金さえ入れば後は、お客さんが何十年かかって銀行に返そうが知った事ではないですから) お客が理不尽な思いをしているのか、メーカーさんが理不尽な思いをしているのか…、金の出し惜しみはいけませんよいい物にはそれなりの大金が必要なのですから。 私は、平民なので背丈に合ったアーキさん以外の家に住んでおります。 |
81:
冷めた目を持った観察者
[2011-08-11 20:22:50]
↑長い長い話だったが、つまり、貧乏人は安い家で我慢しろって、ことだな…。ミスターNO80は、満足できる家を得たのかな?
|
82:
サラリーマンさん
[2011-08-12 22:27:03]
こんばんは~
アーキのお家はあらわし構造なので防音・遮音していないことがよく見えると思います。 天井裏なしの屋根丸見え。 トイレについては扉の下部に大きなスキマがあるため音は丸聞こえだと思います。たぶん給排気の関係でスキマがあるものと思われます。 営業の方は「音」に関して一切説明をしてくれませんでしたよ。 |
83:
No.80 by アーキを予定していた者です
[2011-08-13 09:16:03]
前回の話が長くなったことをお詫びいたします。
私は、アーキさんとほぼ同等それ以上の家(満足のできる家)をアーキさんが提示されました価格よりかなり安く他のハウスメーカーさんに建てていただきました。 時間をかけて探せば、安くて希望の家を建てて頂けるハウスメーカーさんはあるものですね。 それもアーキさんのそっくりさんですよ。 私のような金は無いが、時間だけはたっぷりある者は時間が決め手ですからね。 時の隙間建築法とでも言いましょうか…。 私のような方は、時間と業者の隙間をうまく活用されてお安く建てられたらよろしいかと思います。 2ヶ月で建つ家もあれば、半年かかる家もあるってことですね…。 気をつけてくださいね長い長いローンは、精神的に非常に重荷になりますよ…。 |
84:
購入検討中さん
[2011-08-21 17:05:02]
アーキさんとほぼ同等それ以上の家(満足のできる家)をアーキさんが提示されました価格よりかなり安く他のハウスメーカーさんに建てていただきましたとありましたが・・・・。
私は札幌で建てるのですが、どこのハウスメーカーでしょうか? |
85:
No.80
[2011-08-22 10:28:33]
アーキさんとそっくりさんを格安で建てた者でございます。
皆様に小生の『時の隙間建築法』なる格安建築法を是非お教えしたいとは思いましたが…、そこまで公開してしまうとアーキさんに営業妨害で訴えられても仕方が無いのでご勘弁ください。 アーキさんは、小生がだいたい誰なのかお分かりになられているかと思いますから…。 アーキさんには何度も図面を作成してもい、ご足労頂いたのですが、どうしてもお値段的に合意に至らず辞退させて頂いた経緯から、多大なるご迷惑おかけしてしまいまいた。 この場をおかりしまして心よりお詫び申し上げます。 アーキさんには専属の弁護士がおられるそうなので…、(本掲示板の何方かがそう書かれておられました)皆さんもあまりアーキさんの不利になるような事はお書きにならない方が無難かと存じます。 せっかくのご質問にお答えできず、大変申しわけございません。 諦めないで探せば、かなりお安くマイホームを手にすることが出来るのだけは事実です。 おトイレの音もアーキさんとは違い、安心して用を足せるマイホームで不具合もまったく感じず満足しております。 アーキさんにそっくりさんの家で、アーキさんではない家があれば、ちょっと強引ですが、そこにお住まいの方に事情をお話して聞いてみるのがいいですよ。 小生は、その手で格安にマイホームを手に入れました。 |
86:
No.80
[2011-08-22 12:12:49]
追記です。
小生は、退職金と貯蓄にてキャッシュにてマイホームを手に入れました。 長いローンを組めば組むほどその借金額に金利が上乗せになり、完済する頃には借用額の約2倍の金額を返済することになります(銀行は長いローンほど喜んでくれます)。それ以外に、ローンを組む際に保証人がいない場合は保障協会に加入し借り入れの返済が完了するまで年間何万円もの保障協会への支払いが毎年発生します(返済額が減ってくると徐々に減額)。その他、団信保険に加入させられ借り入れが1,000万円あたり年間36,000円の支払いが必要です、その他毎年発生する土地にかかる税金、上物(建物)にかかる税金、その他たくさんのお金がかかります。マイホームを手に入れた後はまるで生き地獄が待っています。このような生き地獄はどこのハウスメーカーさんも一言も教えてはくれません。『家を建てると家の主は早死にをする』と昔の人はよく言ったものです。夢を見るのもいいですが、夢がやがて悪夢とならぬために、時間をかけてお安く家を建てられることを心よりお勧めいたします。長文で申し訳ございません。 |
87:
購入検討中さん
[2011-08-22 20:56:29]
ご返事ありがとうございます!
なんと、私もローンを組まずに一括払いで建てようと思い貯蓄をしている者です。 したがって、購入検討と言っても7年後になってしまいます・・・ ただ、アーキを予定していたさんが言っていた安く建てられるハウスメーカーさんがわかれば 早めてもいいかな~と思っています。 トイレ等の音がというのがやっぱり妻には・・・ 母親と妻を喜ばしてあげたいのですが、お金持ちではないので・・・ |
88:
匿名さん
[2011-08-23 17:36:53]
こんにちゎ
私はアーキを建てたくて断念した者です。。 そしてアーキとは全く違う仕様のHMを選びました。 が・・・実家がアーキで建て替えました。私は今でもアーキが大好きです。 実家にいると自分の家がおもちゃのように感じることがあります。 家を買うにあたって家族にとって何が大切なんでしょうか・・・ 私の実家は某HMの住宅で建てられた中古でしたが傾いていました。 車が通ると大きく揺れて、地震があるたび『いつ崩れるんだろうね』なんて笑って話していました。 冬は隙間風で寒くて暖房費もかさみました。 そんな私の家選びはまず基礎・構造。 いつもどのHMに行っても基礎と構造体だけはしつこく聞きました。 私が建てた住宅も基礎がアーキと似ていた為納得して建てたつもり。 アーキの構造はユニットになってから他にはない構造体になっているとおもいます。梁がダブルとか・・・ 高いものには理由があります。安いからと手を出してしまうと後で後悔することもあります。私みたいに・・・ 梁がむき出しな分、屋根裏がないから雨音も他の住宅よりはすると感じる事がありますがアーキを好きで建てられた方はあまり気にならないと思います。逆にそれが良さだと感じてしまっています。 トイレの音もあたしは気にした事がないです。 ましてや他の住宅とその辺は何も変わらないと思いますよーそんな耳を済ませばどの住宅も聞こえるはず・・・ 配置の問題だと思います。 他の住宅は部屋と部屋が壁で区切られていることが多いため、トイレはだいたい隅っこですよね。。。 アーキはかなりオープンなので気になる人もいるのかも。。。そんな方はアーキのようなオープンな家よりは仕切りのある住宅さんの方が気にならないかもですね・・・ 音は住宅の仕様云々ではないと思います。 一生の買い物です。住んですぐ『完璧!』なんて言える住宅はないです。 アーキも悪い所を出せばいっぱいあるだろうし、他の住宅もそこは同じです。 住宅に何を一番求めるか考えるのも一つかもです。 |
89:
入居済み住民さん
[2011-09-23 22:45:26]
ボロが明るみに出ましたね。(リコール情報)
いつかはこうなると思っていました。潰れますよね。 ウチも詐欺まがいなことをやられましたが、全てやり直しさせました。 すごくストレスがたまって最低な会社だと思いました。 アーキ(協力会社は除く)の誠意も感じられませんでした。 人を見縊る様な対応も腹立たしかったですよ。 アーキ様 客 × アーキ お客様 ○ |
90:
ご近所さん
[2011-09-26 10:02:02]
この会社の手抜き工事は、今に始まったことではないですよ。
ご近所にお住まいの友だちが嘆いておられました。 見た目はいいのですが、リコールにならない様な手抜きはあちこちに見受けられますね。 雨漏り、外壁のはく離、屋根のストレート釘の利用などなど…住めば分かる色々な手抜き工事。 今回、表ざたになったリコールなんてほんの氷山の一角でしょ…。 |
91:
住まいに詳しい人
[2011-10-03 08:24:32]
リコールの内容を読ませて頂きました。
お客を見下した態度や目つきはやはり、客を食い物にしていた表れだったのですね。 『目は口ほどにものを言う』といいますからね。 この会社の驚くような経理運営は、関係者内部や周辺業者から随分前から漏れていましたからね。 100棟以上のリコール(改ざん)なんて他のハウスメーカーで私は聞いたことがありません。 それも、器具の不具合ではなく故意的な改ざんですからね、姉歯設計事務所の事件を思い出させられましたね。 知らないで不具合のある器具を取り付けたのでしたら救いようがありますが、故意的な改ざんには微塵の救いようもありません。 会社のHPには、一社員がやったことのように書かれ、会社ぐるみではないことを強調するかのように書かれていますが、実際にリコール対象となった家を購入された方々は納得されたのでしょうか? 私ならこのHPのお詫び文を読むと神経を逆なでされた気分になりますね。 『トカゲのしっぽ切り』とはこのような事を言うのです、トカゲのしっぽ扱いされた従業員の方、悔しくはありませんか? いつの日か正義感ある従業員が現れることを願ってやみません。 いよいよ襟を正す日がきたのではないのでしょうか。 真面目に働いていらっしゃる従業員が気の毒でなりません。 |
94:
入居済み住民さん
[2011-10-09 06:16:50]
閲覧者の皆様ごめんなさい…、場間違いでしたね。電話して注意しておきます。次回は家のことについて書かせていただきますね…。
新築の頃は何も見えなかったのですが居間の天井の合板に年数が経つにつれて足跡が見えるようになってきました。大工さんか誰かの足跡だと思いますが…子供たちは『心霊現象だ』って騒いでいます。板を貼る前にその板を踏んで歩いたのでしょうね…。また、新築当初は見えなかったのですが、いたる箇所で木の隙間と節穴に塗りこまれたとの粉(木の節穴や隙間を目立たなくする粉)が白く浮き出して大変目立つようになっています。次は住む側の責任もあるかも知れませんが、窓枠の下側はカビで黒く変色しています。集中換気なので安心していたのですが…木枠の窓も良し悪しかも知れませんね。二階部がリビングなのですが、最近の猛暑もあり居れたものではありませんでした、妻と天井から伝わってくる熱気を防ぐため断熱材を購入し天井に貼り付けようと考えています。その他まだまだございますがまた書き込みさせていただきます。失礼いたしました。 |
95:
中古で購入した者
[2011-10-09 10:57:34]
はじめまして。築7年のアーキさんのお家を中古にて購入し3年経過いたしました。確かに『砥の粉』が白く目立ちますね、また窓枠(下枠部分は特に)全てに黒カビまたはシミがございます。家具などにはよく『砥の粉』を使いますが、ニスを塗るため何年経っても白くはなりませんがアーキさんの場合『砥の粉』は塗ってもニスは塗りませんのでどうしても経年により木部は赤茶色になり『砥の粉』は反対に白くなり目立ちます。木部と木部を留めるのに金具がふんだんに使用されていますが、木は経年によりやせて収縮するのに対して金属はそのままの状態を保とうとします、その結果、木と留め具(金具)に負荷がかかり我が家では柱と柱の接合部に隙間や割れが生じている箇所がございます(従来工法の場合、職人技の木組みであればこのような事は起こりません)。玄関の柱は風雨にさらされたため集成材の柱が割れて特に冬場、浸み込んだ水分が凍って接着部が割れ玄関屋根が落ちそうに思い柱の修理(取替え)をお願いいたしました。各窓枠の下の部分は腐っており軽く押しても穴が開きそうになっています。木枠の窓は防腐剤をこまめに塗るメンテが必要です。九州から遊びに来た親戚に『建築途中で工事をやめたの? 建築費をケチったの??』なんてからかわれました(比較する家の質が違いすぎます)。新築から8年程は快適な家なのでしょうが、古くなってくるとお洒落な感じは薄らぎ、お洒落好きなオーナーでない限り、建築途中の家って感じになってしまいます。でもそれも味と考えれば良いと思います。アーキーさんの家を買う人はそれなりのお洒落感があり、こまめにメンテナンスの出来る人でなければちょっと厳しい家だと住んでみて強く感じました。
長文を深くお詫び申し上げます。 |
96:
アーキの住宅を購入し六年の者
[2011-10-18 09:48:33]
初めて書き込みをさせて頂きます。
私は、アーキさんの住宅を購入し六年になります。 今まで住んでいた家との大きな違い(悩み)と言えば、屋根を支えるため天井にたくさんの角材(丸見え状態)が天井に取り付けてあるのですが、この角材のほこり払いに今になって大変難儀しております。 最初は、風変わりでお洒落のように見えていたこの天井を支える角材ですが、毎年の年末の大掃除が嫌になるくらい大変です。毎日見ているとさほど分からないホコリですが、いざ拭いてみるとその差は歴然です。壁にもたくさんの角材が丸見えになっているので掃除面積が多く、自分で言うのも変ですが綺麗好きな私としましては、拭き掃除が大変と感じています。 六年も経てば、窓枠のシミやカビ、天井の木材の白くなったホコリなど気にすれば、通常の家とは比較にならないほど手入れが大変だと感じました。 若いうちは高い所のホコリ払いはできますが、歳をとると手入れも行き届かなくなり、シミやカビが目立つようになれば『お?け屋敷』状態になりそうで心配です。以前住んでいた家は、壁は壁紙でしたので汚れれば張替えしていましたが(中古で売りに出すときに全ての壁紙は張り替えました)、アーキさんのお家はそうはいきませんからね。 私もアーキさんのお家は、よほどこまめに管理ができないと二十年後には『お?け屋敷』状態になると感じました。住まわれる方の性格に大きく左右される物件だと思います。ちなみにご近所のアーキさん製の家の窓枠と外柱、玄関ドアは手入れがされていないのか、『空き家』かと思うほどボロボロ状態です。 【お願い】反論もございますでしょうが、一個人の意見としてご参考にして頂ければ幸いでございます。 |
97:
匿名ずるまま
[2011-11-05 00:30:42]
初めて、投稿させていただきます。今、立替えをしようかと、思っていて、知り合いの方が、アーキのお宅で、私の大好きな、レンガの外壁で、アーキに心惹かれているのですが、皆さんの投稿を読んでいると、心配になっていた点が、余計に不安材料になってきました。窓枠は、かびなど・・・。何年も住んでいる方は、十分な満足をしてる方はどのくらいいるのでしょうか?私のすんでいる所は北海道の中央部。寒いけれど、温暖化なのか、夏は暑い!いい、ハウスメーカーか工務店、お勧めはないかなー?どこにしたらいいか、わからなくなってきました。いろんな、意見、もっと聞きたいわ・・・
|
98:
入居済み住民さん
[2011-11-08 10:20:09]
こんにちは。
我が家の窓は、毎年冬になると結露しガラス窓の水滴が木製の窓枠にたれて黒カビが発生しています。 冬になると毎日毎日、家中の窓ガラスを拭いて回っています。ちゃんと換気ができているのかなぁ~って思ってしまいます。他のハウスメーカーさんの家も同じだと思いますが、カビが発生する前に松脂(まつやに)のような塗料を購入し塗っておくほうが良いみたいですね。我が家は…『お?け屋敷』状態とは言いませんが、結構カビが発生しています。写真を添付しましたので見てみてください。 ![]() ![]() |
99:
入居済み住民さん
[2011-11-08 11:56:17]
アーキさんのお家に住んで10年が過ぎようとしている者です。
10年前の北海道とは違い、今では本州と変わらないくらい夏場は暑くなってきています。我が家は共働きなので日中は窓を閉じているため、夜は暑くて眠れたものではございません。冬場は、寒ければストーブを焚けば良いのですが、夏場に暑いからと言って保温材を引っ剥がすこともできず困っております。アーキさんのお家をお考えでしたら、熱気を逃がす天窓を付けるなどの対策をお勧めします。気密性の高さ、保温性の高さが最近の猛暑には裏目となっています。外壁の件ですが、北海道は比較的地震が少ないのでレンガ調タイル壁で大丈夫だと思いますが、地震の多い地域や道路沿いの泥炭地に建てる場合は、やめておいた方が無難です(壊れます!)。また、建築時にタイルをいくつか個人でストックしておくことをお勧めします。10年過ぎて建物の保障期間が過ぎてから外壁が壊れた場合、業者さんに同じタイルが有るとは限りませんからね。アーキさんに一言…、今後は暑さにも強い家作りにも工夫をされたらきっと今以上に良いお家になりますよ。 |
100:
入居済み住民さん
[2011-11-18 11:51:26]
我が家は,冬になると必ず全部の窓が結露し大変です。アーキさんの家なのですが…、私の家もこんな感じでカビだらけです。どうすれば結露とカビを防ぐことができるのでしょう。アーキさんは大丈夫と言われていたのですが…現実は違っていました。
![]() ![]() |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
外断熱だし。どうでしょう? 入居済みの方に質問です無垢壁の色は何年位で飴色に変わります?